JPH04285933A - ピクトリアルハードコピー装置 - Google Patents

ピクトリアルハードコピー装置

Info

Publication number
JPH04285933A
JPH04285933A JP3074754A JP7475491A JPH04285933A JP H04285933 A JPH04285933 A JP H04285933A JP 3074754 A JP3074754 A JP 3074754A JP 7475491 A JP7475491 A JP 7475491A JP H04285933 A JPH04285933 A JP H04285933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
difference
original
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3074754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2682753B2 (ja
Inventor
Takaaki Terashita
寺下 隆章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3074754A priority Critical patent/JP2682753B2/ja
Publication of JPH04285933A publication Critical patent/JPH04285933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682753B2 publication Critical patent/JP2682753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネガフイルムや反射原
稿等のピクトリアル原画像からハードコピーを作成する
ピクトリアルハードコピー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の写真プリントでは、撮影状況や撮
影者の意図と関係なく、写真フイルムに記録された画像
の状態から画一的にプリントを行っている。このため、
晴天時の撮影においてはコントラストが強すぎて人物の
顔の陰影はほとんど表現されないプリントに仕上がる。 同様に、曇天時の撮影においては、コントラストがつか
ず、全体にねむたいプリントに仕上がる。したがって、
撮影者にとって不満なプリント写真に仕上がってしまう
ことがある。
【0003】このため、原画像の全体から最大濃度と最
小濃度とを抽出し、最大濃度と最小濃度との差が一定値
以上の場合に軟調化したり、最大濃度と最小濃度との差
が一定値以下の場合に硬調化したりすることが考えられ
る。このような判定方法によれば、最大濃度と最小濃度
との差が一定値以上の場合が多く、この場合に軟調化処
理を施すことになる。しかし、主要部が暗部に相当する
濃度を有している場合には、既に主要部はコントラスト
のない画像となっており、更に軟調化することは好まし
くない。
【0004】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、画像再現域の異なる画像システム間の複写におい
て生じる画像再現上の問題、すなわち画像再現されない
画像部を改良するピクトリアルハードコピー装置を提供
することを目的とする。また、複写材料の画像再現域を
十分に(ハイライトからシャドーまで)利用していない
場合にこれを改良するピクトリアルハードコピー装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ピクトリアル原画からピクトリアルハー
ドコピーを作成する装置において、原画中の主要画像部
と他の画像部との濃度を検出する手段と、得られた各画
像部の濃度の差を算出する手段と、この濃度差と予め定
めた値との比較により階調補正量を算出する手段と、求
めた階調補正量により階調を変化させる手段とを有する
ものである。
【0006】また、別の発明は、ピクトリアル原画から
ピクトリアルハードコピーを作成する装置において、原
画中の主要画像部の濃度DF,原画中のハイライト部の
濃度DH,原画中のシャドー部の濃度DSを検出する手
段と、ハイライト部の濃度DHと主要画像部の濃度DF
との差DH−DFを算出する手段と、原画中の主要画像
部の濃度DFとシャドー部の濃度DSとの差DF−DS
を算出する手段と、濃度差DH−DFが一定値K1より
大であるときに画像のハイライト部を軟調化する手段と
、濃度差DF−DSが一定値K2より大であるときに画
像のシャドー部を軟調化する手段と、濃度差DH−DF
が一定値L1より小であるときに画像のハイライト部を
硬調化する手段と、濃度差DF−DSが一定値L2より
小であるときに画像のシャドー部を硬調化する手段とを
有するものである。また、別の発明は、上記発明に、原
画中の主要画像部の最大濃度DFmax と主要画像部
の最小濃度DFmin との差DFmax −DFmi
n を算出する手段と、この濃度差DFmax−DFm
in が一定値KL1より大であるときに画像全体を軟
調化する手段と、濃度差DFmax −DFmin が
一定値KL2より小であるときに画像全体を硬調化する
手段とを付加したものである。
【0007】
【作用】原画中の主要画像部とハイライト部とシャドー
部とのそれぞれの濃度を検出し、得られた各画像部の濃
度から各画像部間の濃度差を求める。この濃度差と予め
求めた一定値とを比較し、この比較により階調補正量を
算出してこれに基づき階調の補正を行う。
【0008】
【実施例】図1は本発明を実施したピクトリアルハード
コピー装置を示す概略図である。現像処理済みのネガフ
イルム10はフイルムキャリア11にセットされる。フ
イルムキャリア11は、周知のようにフイルム送りロー
ラ対12を制御してプリント対象コマをプリント位置に
セットする。このセットは、プリント対象コマのエッジ
を検出することにより行う外に、予めネガフイルムのプ
リント対象コマに付されたノッチを検出することにより
行ってもよい。プリント位置にセットされたコマは、光
源部13により照明される。光源部13は、周知のよう
に、光源14とフイルタ15とミキシングボックス16
とから構成されている。このプリント対象コマの画像は
レンズ17によりCCDからなる撮像部18に結像され
る。撮像部18は、三色画像信号を画像処理部20に送
る。画像処理部20は、後に詳しく説明するように、プ
リント対象コマを微小な各点に分解し、これら各点の画
像データを特性値算出部21に送るとともに、モニター
CRT22にシミュレート画像を表示する。階調補正量
演算部23は、特性値算出部21からの各部の濃度デー
タに基づき階調補正量を演算する。また、フイルムキャ
リア11のフイルム入口側には磁気読取りヘッド24が
配置されており、ネガフイルム10の磁気記録層に記録
された主要被写体の位置情報を読み取る。磁気読取り部
25は、磁気読取りヘッド24からの信号を主要部位置
データに変換し、これを特性値算出部21に送る。特性
値算出部21はこの主要部位置データに基づき主要画像
部の平均濃度DFや最大濃度DFmax ,最小濃度D
Fminを算出する。なお、最大濃度DFmax に主
要画像部の累積濃度ヒストグラムの95%以上の値をも
つ画素の平均値、最小濃度DFmin に5%以下の値
をもつ画素の平均値を用いてもよい。
【0009】特性値算出部21は、各点の画像データか
ら、プリント対象コマ中の主要画像部の平均濃度DF,
最大濃度DFmax ,最小濃度DFmin ,原画中
のハイライト部の濃度DH,原画中のシャドー部の濃度
DSを抽出する。ハイライト部の濃度DH,シャドー部
の濃度DSは、前述のように累積濃度ヒストグラムから
求めたり、又は濃度ヒストグラム上から求めたりして、
種々の方法により抽出することができる。これら各濃度
信号は、階調補正量演算部23に送られる。前記主要画
像部は次のようにして決定する。まず、撮影時に主要被
写体位置を検出し、これをフイルムの磁気記録層等の記
録媒体に記録する。プリント時にこの主要被写体位置情
報を磁気再生ヘッド等で読み取り、これに基づき主要画
像部を特定する。なお、主要被写体位置情報は、磁気記
録層等の記録媒体に記録する外に、ICメモリ等に電気
的に記録してもよい。更には、フイルムの感光乳剤層に
光学的に記録してもよい。これらICメモリや磁気記録
層は、カートリッジやフイルムに設ける外に、これらと
は別体で設けてもよい。
【0010】主要画像部の画面上での位置の特定は、以
下のようにして行う。 ■  撮影時に被写体距離データをフイルムの記録媒体
に記録しておき、これをプリント時に読み出して、これ
とプリント対象コマの画像データとから顔サイズを推定
し、これにより原画の顔領域を判定することで、主要画
像部を決定する(特開平2−287531号公報)。 ■  撮影時に被写体距離データをフイルムの記録媒体
に記録する。プリンタ側では、被写体距離データ毎に主
要部を示すパターンを予め決定しておき、プリント時に
被写体距離データに応じて選択したパターンにより主要
部を特定する(特願平1−176416号)。 ■  複数の測距エリアのうち、主要被写体が存在する
測距エリアの情報をフイルムに記録し、この情報を用い
て主要画像部を決定する(特願平1−232487号)
。 ■  測定された主要被写体の輝度と、この主要被写体
の画面上での位置を撮影時に記録媒体に記録する。プリ
ント時にこれら記録情報を用いて主要部を特定する(特
願平1−269957号)。 ■  作画意図や主要被写体位置情報を撮影時にフイル
ムにマニュアル操作で記録し、この情報を用いて主要画
像部を決定する(特願平1−186827号,同1−1
86828号)。 ■  測距時の主要部と撮影時の主要部とのイメージ信
号を比較して主要部の画面内での記録位置を検出し、こ
れをフイルムに記録する。プリント時にこの主要部位置
情報を用いて主要画像部を決定する(特願平1−208
834号)。 ■  被写体の検出範囲を指定する手段と、検出範囲内
に存在する被写体の距離及び画面上での位置を検出する
手段とを用いて画面上の主要被写体位置を特定し、これ
をフイルムに記録する(特願平1−301776号)。 ■  上記■〜■のように、撮影時に主要被写体を特定
するための情報を記録することなく、画像データから主
要部の位置を特定する方法としては、画像データ中の肌
色データに基づき主要部を特定するもの(特開昭52−
156624号公報)や、背景部を除去することで主要
部を特定するもの(特開昭59−65835号公報)等
がある。
【0011】階調補正量演算部23は、図2に示すよう
な手順により、各種濃度信号に基づき階調補正量を算出
する。まず、プリント対象コマ中の主要画像部の最大濃
度DFmax と主要画像部の最小濃度DFmin と
の差DFmax −DFmin を算出する。この外に
、ハイライト部の濃度DHと主要画像部の濃度DFとの
差DH−DF、主要画像部の濃度DFとシャドー部の濃
度DSとの差DF−DSを算出する。そして、これら濃
度差を一定値K1,K2,L1,L2,KL1,KL2
と比較することにより、画像のどの部分を軟調化するか
又は硬調化するかを決定する。
【0012】まず、濃度差DFmax −DFmin 
がどの範囲に属するかを判定する。 (1)  DFmax −DFmin >KL1プリン
ト対象コマ全体を軟調化する。 (2)  DFmax −DFmin <KL2プリン
ト対象コマ全体を硬調化する。 (3)  KL2≦DFmax −DFmin ≦KL
1この場合には、以下に示すように濃度差DH−DF,
DF−DSを一定値K1,K2,L1,L2と比較して
、ハイライト部又はシャドー部を硬調化又は軟調化する
。 (4)  DH−DF>K1 プリント対象コマのハイライト部を軟調化する。 (5)  DF−DS>K2 プリント対象コマのシャドー部を軟調化する。 (6)  DH−DF<L1 プリント対象コマのハイライト部を硬調化する。 (7)  DF−DS<L2 プリント対象コマのシャドー部を硬調化する。 なお、上記各一定値KL1,KL2,K1,K2,L1
,L2は、予め画像作成システム毎に実験等により定め
た係数である。また、判定(1),(2)と、判定(4
)から(7)までとは、独立して別々の階調補正を行っ
てもよい。
【0013】図3は、逆光シーンであるプリント対象コ
マの一例を示したものである。このようなコマは、室内
や車中に人物が立ち、屋外の風景を同時に写し込む時に
も撮影される。このコマでは、DH−DF>K1であり
、DFに相当する顔濃度を適正濃度にするとき、DHが
高い濃度を有しているため、従来のプリント方法ではプ
リント上で濃度がでない。また、主要部は画像全体の中
でシャドー部にあり、顔のコントラストがなく、立体感
のない画像となっている(DF−DS<L2)。このた
め、上記判定式を用いて階調補正量を決定する。これに
より、図4に示すように、DHがDH′になり、プリン
ト対象コマのハイライト部が軟調化される。また、DS
がDS′になり、シャドー部が硬調化される。この階調
補正により得られるプリントは、背景画像が表れ、また
人物の画像も適度な濃度変化が付き立体感のある画像と
なる。逆に、ストロボ光で撮影した場合には、人物等の
主要部が適切な濃度になるように従来の方法によりプリ
ントすると、背景部が暗くなり、この部分がつぶれてし
まう。これに対し、本実施例では、このような場合に、
(5)の判定式により、プリント対象コマの主要部の仕
上りを損なうことなくシャドー部を軟調化するので、背
景部もコントラストのある画像とすることができる。同
様にして、冬日の斜光や舞台のスポット光においても、
主要部の仕上りを損なうことなく適度に背景部をコント
ラストのある画像に仕上げることができる。
【0014】なお、階調は2点間の濃度差であるため、
相対的なものである。したがって、図4に示すように、
DFを固定して、他のDHやDSを下げる階調補正の外
に、図5に示すように、DHやDSを固定してDFをD
F′に上げることにより階調補正を行ってもよい。また
、図4、図5に示すように、DFとDH間,DFとDS
間を直線的に補間する外に、非直線的に、例えばDFか
らの差が大きい程、階調の補正を大きくするようにして
もよい。階調の補正量は、予め複数の補正量パターンを
準備しておきこれらを選択するようにしてもよく、又は
予め定めた適正階調になるように補正量を求めるように
してもよい。
【0015】図6は、階調補正機能を有する画像処理部
20のブロック図である。撮像部18からの画像データ
はA/D変換器30を経てデジタル化され、これが乗算
器31に入る。乗算器31はノイズ除去のために係数(
1−K)を画像データに乗じる。この画像データは、セ
レクタ32を介して加算器33に入り、乗算器34から
のデータと加算され3ポートのビデオメモリ35に入力
される。このビデオメモリ35は、それぞれ転送速度の
異なった画像データを出力する。このように2系統の出
力を有することで、転送速度の異なった周辺機器(例え
ば、CRTディスプレィと光学式プリンタ等のように極
端に転送速度が違うもの)へほぼ同時期に画像データを
出力することができる。ここで、転送速度の遅い方を出
力1とし、転送速度の速い方を出力2とする。出力1は
、カメラ入力と同じ速度とプリンタへ出力するための転
送速度との2種類の速度を持ち、出力2はCRTへの表
示のための転送速度を持つ。
【0016】出力1から出力された画像データは乗算器
34に入り、ノイズ除去のための係数(K)が掛けられ
、加算器33に入る。ここで読み出された画像データは
1フレーム前の画像であることはいうまでもない。この
ようにして、画像データのノイズ成分を除去する。また
、乗算器34の係数(K)を「1」にして、入力側のデ
ータを任意の領域セレクタ32によって強制的に「0」
にし、セレクタ36をその領域のみ出力1をONにし、
更に転送速度を倍にし、かつ読み出したデータを1画素
毎に間引いて加算器に入力すれば、1フレーム前の画像
を1/2に縮小した画像が現フレームに嵌め込まれる(
これをピクチャー・イン・ピクチャーと呼ぶ)。 また、間引きを行わず、書込みの位置のみを制御すれば
同じ画像を半分ずつ並べて表示することもできる。
【0017】出力2からの画像データはルックアップテ
ーブルメモリ40,41(以下LUTと呼ぶ)を通って
γ補正等が施され、セレクタ42を介してD/A変換器
43に入りアナログ信号に変換されてモニタCRT22
へ出力される。ここで、LUT40,LUT41は、ピ
クチャー・イン・ピクチャー・モード時の現画面用と挿
入画面用のLUTで、両方のLUTはそれぞれ独立に色
調補正が施されてモニタCRT22に表示することを可
能にしている。このようにすることで、色調調整の際、
リアルタイムに調整前の画像(縮小された方の画像)と
調整後の画像とが比較できる。
【0018】なお、LUT40,41は高速なメモリか
ら構成されており、各アドレスに対応したデータをあら
かじめマイクロプロセサ45から書き込むことで、色調
の変換が行える。例えば、図4,図5に実線で示される
階調補正データがマイクロプロセサ45により書き込ま
れ、これによりモニタCRT22のγ補正が行われる。 マイクロプロセサ45は、LUTのデータの書き換えの
外に、色補正マトリックスの係数、乗算器の係数等を自
由に書き換えることができる。
【0019】フリーズされた画像データをプリンタへ転
送する時は、画像データはビデオメモリ35の出力1か
ら読み出される。この画像データは、補正用のLUT5
0により図4又は図5に示すような階調特性に変換され
る。LUT50のデータは、上記(1)〜(7)の判定
式による判定結果に応じて、対応する階調特性を有する
データに書き換えられる。階調変換された画像データは
、色補正マトリックス回路51によりカラーペーパー等
の色特性に合わせられ、プリンタ用インターフェイス5
2を介して、プリンタ53へ送られる。プリンタ53と
しては光学式カラープリンタの外に、感熱方式のカラー
プリンタやインクジェット方式のカラープリンタを用い
ることができる。光学式プリンタは周知のように、記録
スタイラスとしてCRTや液晶表示パネル、レーザービ
ーム等の光ビームを用い、記録媒体として感光材料を用
いる。
【0020】なお、上記実施例は、ネガフイルム10を
用いてカラーペーパーにプリントすることでピクトリア
ルハードコピーを得たが、この外に、カラーポジフイル
ムやカラー反射原稿等の原画像からも同様にしてピクト
リアルハードコピーを作成することができる。また、電
子スチルカメラ等のデジタル化した画像データからピク
トリアルハードコピーを作成してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原画中の主要画像部と他の画像部との濃度差を求め、こ
の濃度差と予め定めた値との比較により階調補正量を算
出し、この階調補正量に応じて階調を変更するようにし
たから、主要部の階調を損なうことなく、他の部分も適
度に階調を再現させることができ、プリント写真の品質
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した写真プリンタを示す概略図で
ある。
【図2】階調補正手順を示すフローチャートである。
【図3】逆光シーンであるプリント対象コマの一例を示
す説明図である。
【図4】階調補正データの一例を示す線図である。
【図5】階調補正データの他の例を示す線図である。
【図6】画像処理部の機能ブロック図である。
【符号の説明】
10  ネガフイルム 18  撮像部 20  画像処理部 22  モニタCRT 23  階調補正量演算部 24  磁気読取りヘッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ピクトリアル原画からピクトリアルハ
    ードコピーを作成する装置において、原画中の主要画像
    部と他の画像部との濃度を検出する手段と、得られた各
    画像部の濃度の差を算出する手段と、この濃度差と予め
    定めた値との比較により階調補正量を算出する手段と、
    求めた階調補正量により階調を変化させる手段とを有す
    ることを特徴とするピクトリアルハードコピー装置。
  2. 【請求項2】  ピクトリアル原画からピクトリアルハ
    ードコピーを作成する装置において、原画中の主要画像
    部の濃度DF,原画中のハイライト部の濃度DH,原画
    中のシャドー部の濃度DSを検出する手段と、ハイライ
    ト部の濃度DHと主要画像部の濃度DFとの差DH−D
    Fを算出する手段と、原画中の主要画像部の濃度DFと
    シャドー部の濃度DSとの差DF−DSを算出する手段
    と、濃度差DH−DFが一定値K1より大であるときに
    画像のハイライト部を軟調化する手段と、濃度差DF−
    DSが一定値K2より大であるときに画像のシャドー部
    を軟調化する手段と、濃度差DH−DFが一定値L1よ
    り小であるときに画像のハイライト部を硬調化する手段
    と、濃度差DF−DSが一定値L2より小であるときに
    画像のシャドー部を硬調化する手段とを有することを特
    徴とするピクトリアルハードコピー装置。
  3. 【請求項3】  ピクトリアル原画からピクトリアルハ
    ードコピーを作成する装置において、原画中の主要画像
    部の平均濃度DF,最大濃度DFmax ,最小濃度D
    Fmin ,原画中のハイライト部の濃度DH,原画中
    のシャドー部の濃度DSを検出する手段と、原画中の主
    要画像部の最大濃度DFmax と主要画像部の最小濃
    度DFmin との差DFmax −DFmin を算
    出する手段と、ハイライト部の濃度DHと主要画像部の
    濃度DFとの差DH−DFを算出する手段と、原画中の
    主要画像部の濃度DFとシャドー部の濃度DSとの差D
    F−DSを算出する手段と、濃度差DFmax −DF
    min が一定値KL1より大であるときに画像全体を
    軟調化する手段と、濃度差DFmax −DFmin 
    が一定値KL2(<KL1)より小であるときに画像全
    体を硬調化する手段と、濃度差DFmax −DFmi
    n が一定値KL2以上で一定値KL1以下であるとき
    で且つ、濃度差DH−DFが一定値K1より大であると
    きに画像のハイライト部を軟調化する手段と、濃度差D
    F−DSが一定値K2より大であるときに画像のシャド
    ー部を軟調化する手段と、濃度差DH−DFが一定値L
    1より小であるときに画像のハイライト部を硬調化する
    手段と、濃度差DF−DSが一定値L2より小であると
    きに画像のシャドー部を硬調化する手段とを有すること
    を特徴とするピクトリアルハードコピー装置。
JP3074754A 1991-03-14 1991-03-14 ピクトリアルハードコピー装置 Expired - Lifetime JP2682753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074754A JP2682753B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 ピクトリアルハードコピー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3074754A JP2682753B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 ピクトリアルハードコピー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04285933A true JPH04285933A (ja) 1992-10-12
JP2682753B2 JP2682753B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13556377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3074754A Expired - Lifetime JP2682753B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 ピクトリアルハードコピー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682753B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034881B1 (en) 1997-10-31 2006-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera provided with touchscreen
JP2007018073A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Noritsu Koki Co Ltd 濃度補正曲線生成方法と濃度補正曲線生成モジュール
JP2007180892A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Samsung Techwin Co Ltd カメラ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398648A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付条件の決定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398648A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付条件の決定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034881B1 (en) 1997-10-31 2006-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera provided with touchscreen
JP2007018073A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Noritsu Koki Co Ltd 濃度補正曲線生成方法と濃度補正曲線生成モジュール
JP4655210B2 (ja) * 2005-07-05 2011-03-23 ノーリツ鋼機株式会社 濃度補正曲線生成方法と濃度補正曲線生成モジュール
JP2007180892A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Samsung Techwin Co Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2682753B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6856707B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3726223B2 (ja) 画像処理装置
US6219129B1 (en) Print system
JP4368513B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JPH10191246A (ja) デジタルカメラにより取得されたデジタル画像データを再生する画像再生方法及び装置並びにその方法に使用するデジタルカメラ
JPH0691647B2 (ja) ビデオプリンタ
JP2003204459A (ja) デジタルカメラ、及び画像再生装置
JP3728744B2 (ja) プリント方法及び装置
US7013052B1 (en) Image processing apparatus
JP3358033B2 (ja) 画像修正装置及び画像修正方法
JPH10233919A (ja) 画像処理装置
JP2634511B2 (ja) 写真プリントの赤目修正方法及びピクトリアルハードコピー装置
JP2682753B2 (ja) ピクトリアルハードコピー装置
US20050225787A1 (en) Image output system, method, apparatus and program
JPH0786643B2 (ja) ビデオプリンタのシエーディング補正方法
US20030156838A1 (en) Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus
JPH11249241A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4426009B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP4285868B2 (ja) 主要被写体抽出方法、画像処理装置および撮像装置
JPH06311425A (ja) 画像補正装置
JP3093882B2 (ja) カメラ及び写真プリント装置
EP0902581B1 (en) Print system
JP2749801B2 (ja) カラー画像の解析条件設定方法
JP2891436B2 (ja) プリンタ
JP2000022946A (ja) 画像補正装置及び画像補正方法並びに画像補正方法を記録した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 14