JPH04285243A - 棟の構造 - Google Patents

棟の構造

Info

Publication number
JPH04285243A
JPH04285243A JP3075571A JP7557191A JPH04285243A JP H04285243 A JPH04285243 A JP H04285243A JP 3075571 A JP3075571 A JP 3075571A JP 7557191 A JP7557191 A JP 7557191A JP H04285243 A JPH04285243 A JP H04285243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof
main
bundle
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3075571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754018B2 (ja
Inventor
Masanori Maeda
昌則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP3075571A priority Critical patent/JPH0754018B2/ja
Publication of JPH04285243A publication Critical patent/JPH04285243A/ja
Publication of JPH0754018B2 publication Critical patent/JPH0754018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主棟を通る棟部の一端
に、三角屋根部の流れ勾配で傾く下向きの傾斜部の一端
を固着した棟材を、内、外の束材に架設することにより
、寄棟又は半切妻屋根を便宜に形成しうる棟の構造に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】鋼製の
架構材を用いた骨組体に、屋根パネル、壁パネル等のパ
ネル体を配することにより家屋の屋根、壁等を形成する
パネル工法の家屋が多用されている。
【0003】このような家屋には、屋根の稜線をなす主
棟と、この主棟の端部からその両側の軒先コーナ部にハ
字状にのびる一対の降り棟とを有する寄棟状の屋根がと
きに採用されるとともに、前記降り棟を軒先コーナ部か
ら主棟と直角に斜め上方にのびるそば軒で途切れさせる
ことより半切妻状の屋根を形成することも多々ある。
【0004】かかる屋根の屋根組は、例えば前記主棟に
沿う棟材、降り棟に沿う登り梁材、軒先に直交しかつ前
記登り梁材に接続される登り小梁、さらには登り梁材間
を水平に継ぐ母屋などの架構材を用いて形成される。
【0005】このような寄棟屋根又は降り棟屋根の屋根
組は、従来、水平な前記棟材の端部に、降り棟間の三角
屋根部を支持する梁材、前記登り梁材などを接続してい
たため、棟材端部に重荷重がかかり、これを担持するた
め前記棟材の端部に束材を立上げる必要があるなど構造
が複雑になり施工性に劣る他、このような束材の取付け
は作業工数を増し、その改善が望まれていた。
【0006】本発明は、主棟を通る棟部の一端に、三角
屋根部の流れ勾配で傾く下向きの傾斜部の一端を固着し
た棟材を、前記傾斜部の他端にボルト止めされた継ぎ材
中央に配される外の束材と、前記棟部の他端に配する内
の束材とにより架設することを基本として、寄棟屋根又
は半切妻屋根を簡易な構成で形成でき施工能率を高めう
る棟の構造の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、主棟の一端に
該主棟に対してハ字に開いて下向きにのびる降り棟を有
し前記主棟両側の主屋根部と降り棟間の三角屋根部とを
有する寄棟又は半切妻屋根を形成する棟の構造であって
、形鋼材からなりかつ主棟を通る棟部の一端に、前記三
角屋根部の流れ勾配で傾く下向きの傾斜部の一端を固着
した棟材を、前記傾斜部の他端にボルト止めされかつ三
角屋根部の流れ勾配と直角な向きの継ぎ梁中央に配され
る外の束材と、前記棟部の他端に配する内の束材とによ
り架設している。
【0008】
【作用】棟材は、主棟を通る棟部と、該棟部の一端に固
着されかつ降り棟間の三角屋根部の流れ勾配で傾く下向
きの傾斜部とを有するとともに、該傾斜部の他端に三角
屋根部の流れ勾配と直角な向きの継ぎ材をボルト止めし
ている。従って、前記三角屋根部の下地架構体を棟材の
傾斜部と継ぎ材とにより形成でき、主棟端部で立上がる
束材を不要とし、屋根組構成の簡略化を図りうるととも
に、施工性を向上しうる。
【0009】又寄棟屋根および半切妻屋根を前記棟材を
用いて形成でき、部材種類の削減にも役立つ。
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本発明の棟の構造が採用されうる屋根組の一
例を各部材を簡略化して示している。棟の構造は、本実
施例では、寄棟屋根Rを形成する屋根組を具えるととも
に、屋根の稜線をなす主棟Aの一端に該主棟Aに対して
ハ字に開いて下向きにのびる降り棟B、Bを有し、前記
主棟A両側の主屋根部C1、C1と降り棟B、B間の三
角屋根部C2とを有している。
【0010】前記寄棟屋根Rを形成する屋根組は、前記
主棟Aを通る水平な棟部2Aと前記三角屋根部C2の流
れ勾配で傾く下向きの傾斜部2Bとからなる棟材2、前
記傾斜部2Bの他端2B2にボルト止めされかつ三角屋
根部C2の流れ勾配と直角な向きの継ぎ材3、該継ぎ材
3の中央に配される外の束材4、及び前記棟部2Aの他
端2A2に配される内の束材5を含む。さらに本実施例
では、前記降り棟Bに沿って家屋の軒先コーナ部Dにの
びる登り梁材10が、その上端を前記継ぎ材3の端部に
結合させて配設されるとともに、前記屋根組は本体骨組
F上に載設される。
【0011】本体骨組Fは、前記軒先コーナ部Dに立設
されるコーナ柱14、14と、該コーナ柱14、14の
間かつ前記三角屋根部C2の軒先に沿い配される中の柱
15とを具える。又柱14、15間にはその上端を結ぶ
妻方向屋根梁20A、20Bが架設されるとともに、前
記コーナ柱14と前記主屋根部C1の軒先に配される図
示しない柱との間には、前記主棟Aと平行な桁方向屋根
梁21、21が架け渡される。
【0012】なお前記桁方向屋根梁21、21は、本実
施例では、通常90〜100cmの範囲に設定される家
屋の基準寸法であるモジュールの6.5倍を妻方向に隔
てて配されるとともに、前記本体骨組Fには、前記桁方
向屋根梁21、21間を主棟Aと平行にのびかつ前記中
の柱15に接続されるとともに、一方の桁方向屋根梁2
1、例えば図1において、左方の桁方向屋根梁21から
モジュールの3部を隔てる中央に近い位置で継ぐ中央寄
りの桁方向内屋根梁22が設けられる。さらに本体骨組
Fには、前記桁方向内屋根梁22と他方の桁方向屋根梁
21、すなわち図1において、右方の桁方向屋根梁21
とに両端が接続されかつ前記外の束材4が立設する妻方
向内屋根梁23Aが設けられるとともに、該妻方向内屋
根梁23Aと前記妻方向屋根梁20Bとの間には、前記
桁方向屋根梁21、21を継ぐ妻方向内屋根梁23Bが
配される。又前記内の束材5を支持する妻方向内屋根梁
23Cが桁方向屋根梁21、21間に架設されている。
【0013】前記各屋根梁20A、20B、21、22
、23A、23B、23Cは、図1に示すように、上下
のフランジ間をウエブにより結合した断面同形のI形鋼
からなり、又前記各柱14、15はH形鋼を用いて形成
されるとともに、屋根梁20A、20B、21、22、
23A、23B、23Cは高さが整一して配設されてい
る。なお前記妻方向屋根梁20Aはモジュールの3倍の
長さを有し、又妻方向屋根梁20Bはモジュールの3.
5倍の長さを有している。
【0014】前記棟材2は、本実施例では、図1、3に
示すように、垂直なウエブ25の上下にフランジ26、
26を有したI形鋼を用いた形鋼材からなり、前記主棟
Aに沿う水平な棟部2Aの一端2A1に、矩形板27を
介して下向きに傾く傾斜部2Bの一端2B1を溶着等に
より固着したく字状をなす。
【0015】さらに前記傾斜部2Bの他端2B2、すな
わち下端には、図3に示すように、接合金具30を用い
て継ぎ材3が結合される。継ぎ材3は、垂直なウエブ3
2の上下に水平なフランジ33、33を設けたI形鋼か
らなる短尺な形鋼材であって、その長手方向の長さは本
例ではモジュールの0.5倍に設定されている。
【0016】前記接合金具30は、前記継ぎ材3の中央
かつウエブ32、上下のフランジ33、33のなす溝部
に溶着等により垂直に固定された継ぎ材結合片30Aと
、該継ぎ材結合片30Aの側縁上部から突出し前記三角
屋根部C2の流れ勾配で傾く上向きの垂直な棟材結合片
30Bとを有する。前記棟材2の傾斜部2Bの他端2B
2は、そのウエブ25を前記接合金具30の棟材結合片
30Bにボルト止めすることにより、継ぎ材3を三角屋
根部C2の流れ勾配と直角、すなわち妻方向に向いて水
平に固定する。又継ぎ材3は前記外の束材4により、前
記本体骨組F上方に保持される。
【0017】外の束材4は、前記桁方向屋根梁21、2
1間の中央かつ前記妻方向内屋根梁23Aに下端を固定
されて立上がる例えば角鋼管から形成される長尺体であ
って、その上端を前記継ぎ材3の下のフランジ33の長
手方向中央にボルト止めすることにより、継ぎ材3を水
平に支持する。
【0018】前記棟材2は、その傾斜部2Bの他端2B
2が、前記継ぎ材3中央に配される前記外の束材4によ
り支持されるとともに、棟材2の棟部2Aの他端2A2
は、内の束材5により支持される。該内の束材5は、前
記外の束材4と同様の長尺な例えば角鋼管からなり、前
記妻方向屋根梁23Cから立上がり、その上端に固着さ
れた連結金具35の垂直な突出片35Aを前記棟部2A
のウエブ25にボルト止めすることにより、該棟部2A
を固定する。このように棟材2は、外の束材4と内の束
材5とにより架設され、前記本体骨組Fの上方で保持さ
れる。
【0019】さらに前記継ぎ材3両端には、図1、2に
示すように、降り棟B、Bに沿ってハ字状にのびる登り
梁材10、10の上端が接合金具40、40を用いて固
定される。前記登り梁材10は、本実施例では、前記妻
方向内屋根梁23Bに立設する1対の束材45、45の
上端近傍で終端する上の登り梁材10Aと、該上の登り
梁材10Aと一直線状をなしかつ前記軒先コーナ部Dに
のびる下の登り梁材10Bとを含む。
【0020】前記上の登り梁材10A、下の登り梁材1
0Bは断面同形のI形鋼から形成されるとともに、上の
登り梁材10Aは前記接合金具40により上端が継ぎ材
3に結合される。接合金具40は、図2、4に示すよう
に、前記継ぎ材3の上下のフランジ33、33に上下縁
を溶着等により固着した垂直な継ぎ材結合片40Aと、
該継ぎ材結合片40Aに前記降り棟Bの勾配を有して一
体に設けられる垂直な略矩形の登り梁材結合片40Bと
からなる。前記接合金具40は、その継ぎ材結合片40
Aが予め継ぎ材3両端に固着されるとともに、前記登り
梁材結合片40Bを上の登り梁材10Aのウエブ50に
ボルト止めすることにより該上の登り梁材10Aの上端
を固定する。なお上の登り梁材10Aの上下のフランジ
51、51の上端部は、前記登り梁材結合片40Bとの
干渉を防止するためウエブ50の片側を切欠いている。 なお図4は、前記登り梁材10と平行な垂直面で前記継
ぎ材3を切断して示した断面図である。
【0021】さらに上の登り梁材10Aの下端は、前記
束材45上に固着された連結金具54を用いて固定され
る。該連結金具54は、図1に示すように、降り棟Bの
傾斜勾配で傾く垂直な取付片54Aを有したイ字状の金
具であって、該取付片54Aと上の登り梁材10Aのウ
エブ50とをボルト止めすることにより、上の登り梁材
10Aはその下端を束材45上方で固定される。又前記
連結金具54の取付片54Aは、下の登り梁材10Bの
ウエブ上端をボルト結合するとともに、該下の登り梁材
10Bの下端は、前記コーナ柱14上に固着された取付
金具56により固定される。該取付金具56は、コーナ
柱14上端に固着される立上げ部56Aと、該立上げ部
56Aから降り棟Bの傾斜勾配を有して上向きにのびる
垂直な取付部56Bとからなるとともに、この取付部5
6Bを前記下の登り梁材10Bのウエブにボルト止めす
ることにより、該下の登り梁材10B下端がコーナ柱1
4に結合される。
【0022】なお登り梁材10として、I形鋼の代わり
にその強度を増すため2つの溝形鋼の各ウエブを背中合
わせに結合した形鋼材を用いてもよい。
【0023】又前記束材45、45の上端間には、図1
に一点鎖線で示すように母屋材60が架設されるととも
に、該母屋材60、前記上の登り梁材10A、10A、
前記継ぎ材3及び棟材2の傾斜部2Bにより半切妻屋根
の三角屋根部架構体を形成しうる。
【0024】このように棟材2は、前記三角屋根部C2
にのびる傾斜部2Bを一体に有しているため、主棟A端
部に立上がる束材を不要とし、屋根組の簡略化を図りう
るとともに、作業性を向上しうる。又本発明の棟の構造
は本実施例のように寄棟屋根Rを形成しうる他、前記の
ごとく半切妻屋根にも対応しうる。
【0025】
【発明の効果】叙上の如く本発明の棟の構造は、棟部と
傾斜部とを有した棟材を、傾斜部下端にボルト止めされ
た継ぎ材の中央に配される外の束材と、棟部他端に配さ
れた内の束材とに架け渡すことにより、寄棟屋根又は半
切妻屋根を形成するものである。従って、主棟端部で立
上がる束材を排除でき、屋根組構成の簡略化を図りうる
とともに、施工性を向上しうる。
【0026】又前記棟材は、主棟屋根あるいは半切妻屋
根に対応しうるため、部材種類の削減を達成でき、コス
トダウンを図りうる。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の棟の構造の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】棟材、継ぎ材、及び登り梁材の取付状態を示す
平面図である。
【図3】棟材と継ぎ材との接合状態を示す断面図である
【図4】登り梁材と継ぎ材との接合状態を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
2  棟材 2A  棟部 2B  傾斜部 3  継ぎ材 4  外の束材 5  内の束材 A  主棟 B  降り棟 C1  主屋根部 C2  三角屋根部 R    寄棟屋根

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主棟の一端に該主棟に対してハ字に開いて
    下向きにのびる降り棟を有し前記主棟両側の主屋根部と
    降り棟間の三角屋根部とを有する寄棟又は半切妻屋根を
    形成する棟の構造であって、形鋼材からなりかつ主棟を
    通る棟部の一端に、前記三角屋根部の流れ勾配で傾く下
    向きの傾斜部の一端を固着した棟材を、前記傾斜部の他
    端にボルト止めされかつ三角屋根部の流れ勾配と直角な
    向きの継ぎ梁中央に配される外の束材と、前記棟部の他
    端に配する内の束材とにより架設してなる棟の構造。
JP3075571A 1991-03-14 1991-03-14 棟の構造 Expired - Fee Related JPH0754018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075571A JPH0754018B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 棟の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075571A JPH0754018B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 棟の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04285243A true JPH04285243A (ja) 1992-10-09
JPH0754018B2 JPH0754018B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=13580003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075571A Expired - Fee Related JPH0754018B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 棟の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074562A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 Iguchi Tetsuro ドーム型建築物用三角パネル、当該パネルを用いたドーム型建築物及び当該ドーム型建築物の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074562A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 Iguchi Tetsuro ドーム型建築物用三角パネル、当該パネルを用いたドーム型建築物及び当該ドーム型建築物の構築方法
JP2011127271A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Tetsuro Iguchi ドーム型建築物用三角パネル、当該パネルを用いたドーム型建築物及び当該ドーム型建築物の構築方法
CN102667020A (zh) * 2009-12-15 2012-09-12 井口哲朗 圆顶型建筑物用三角板、使用该板的圆顶型建筑物和该圆顶型建筑物的构筑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754018B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686802A (en) Structural member
JPH04285243A (ja) 棟の構造
JPH01315541A (ja) 小屋組
JPH0625534Y2 (ja) 屋根組構造
JPH02136456A (ja) 部分傾斜梁材
JPH04285242A (ja) 棟の構造
JPH0579117A (ja) 寄棟屋根における屋根パネルの支持金具
JPH0640250Y2 (ja) 登り梁支持構造
JP2742320B2 (ja) 家屋のけらば構造
JPH04285241A (ja) 棟部の構造
JPH10169085A (ja) 屋根の架構構造
JPH0454018B2 (ja)
JPS647135Y2 (ja)
JPS6215180Y2 (ja)
JP3022658B2 (ja) 手 摺
JPH07238622A (ja) 小屋組の架構方法並びに3分割トラス及び棟トラス
JP3509252B2 (ja) バルコニの手摺下地フレーム
JPH04182552A (ja) 家屋の屋根構造
JPH0645536Y2 (ja) 屋根構造
JPH0645950B2 (ja) 屋根架構体
JPH0411144A (ja) 小屋組構造
JPH0782823A (ja) 屋根構造
JPH10169087A (ja) 屋根架構の施工方法
JPH0610438A (ja) 建物の屋根とその施工方法
JPH0564316U (ja) 軒先支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees