JPH0428417Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428417Y2
JPH0428417Y2 JP1986150856U JP15085686U JPH0428417Y2 JP H0428417 Y2 JPH0428417 Y2 JP H0428417Y2 JP 1986150856 U JP1986150856 U JP 1986150856U JP 15085686 U JP15085686 U JP 15085686U JP H0428417 Y2 JPH0428417 Y2 JP H0428417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
inclined plate
shelf board
board
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986150856U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354340U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986150856U priority Critical patent/JPH0428417Y2/ja
Publication of JPS6354340U publication Critical patent/JPS6354340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428417Y2 publication Critical patent/JPH0428417Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、書架等の木製棚に好適に使用される
棚板保持構造に関するものである。
[従来の技術] 書架等の木製棚に採用されている棚板保持構造
としては、側板の内向面所定箇所にいわゆるダボ
を水平に突設するとともに、棚板の端面から下面
に至る部位に凹陥部を設けておき、その凹陥部に
前記ダボを係合させることによつて前記棚板を前
記側板間に着脱可能に架設するようにしたものが
知られている。
[考案が解決しようとする課題] ところが、この種の木製棚では、各ダボの下半
分が対応する各棚板の下面よりも下方に突出して
いるのが一般的である。そのため、見栄えが悪い
上に、この突出部分が書物等の出入れの邪魔にな
り易いという不具合がある。このような不具合は
棚板に設ける凹陥部を深くすることにより解消す
るが、このようにしても棚板の下面に凹陥部が開
口しているので、外観上好ましくないという欠点
は残る。
また、従来のものは側板の反り等に起因して、
棚板と側板との間に隙間が生じ易く、この隙間が
使用するにつれ次第に広がつて、その外観を損ね
てしまうといつた不具合を来たす他、棚の安定性
を悪くし傷みを早くするといつた不都合を伴う。
さらに、前述したダボは、小さく転動可能な形
態をなしているので紛失し易く、紛失すると棚板
の適正な保持が不可能になるという問題もある。
なお、小物部品の紛失を防止することが可能な
他の棚板保持構造として、例えば、実公昭53−
11068号公報に示されるようなものもある。すな
わち、このものは、側板の内面に円形の係合穴を
複数組穿設するとともに、前後に伸びる合成樹脂
製のレール部材の一側面に、ダボ状の突出脚を一
体に突設しておき、それら突出脚を特定の係合穴
に嵌合させることによつて、そのレール部材を側
板の内面に取着するようにしている。そして、棚
板の側面に水平溝を設けておき、その水平溝を前
記レール部材に係合させることによつて、その棚
板を側板間に架設するようにしている。
ところが、このような構成のものは、レール部
材の上下方向の厚み寸法をダボ状の突出脚の直径
よりも小さくすることはできない。特に、この公
報に記載されているものは、前記レール部材で、
棚板のみならず、引出しをも支持するようになつ
ているため、強度上、このレール部材の厚み寸法
は大きなものにならざるを得ない。そのため、か
かるレール部材を収容可能な溝を側面に形成する
必要のある棚板は、さらに厚みのあるものとな
る。そのため、棚板間に形成される収納空間が不
当に狭められるという不具合を招く。
しかも、このような構成のものには、棚板を側
板方向に引寄せる機能は全くなく、そのような機
能を付加するのも難しい。すなわち、このレール
部材は、側板に設けた係合穴に突出脚を側板内面
側から嵌合させたものであり、その嵌合部分の摩
擦によつて、側板内面に保持されている。そのた
め、このようなレール部材に、側板から離れる方
向の水平力が作用した場合には、その突出脚が係
合穴から抜け出すことになる。したがつて、この
ようなレール部材には、棚板を側板方向に引寄せ
るような役割を担わせることはできない。
ところで、純金属製の棚分野では、例えば、実
公昭53−37845号公報に示されるように、側板に
相当する左右の支柱に、板金製の棚受部材を介し
て棚板を支持させるようにしたものであつて、そ
の棚受部材に棚板保持用の傾斜板を設けたものが
ある。このものは、その傾斜板に下方に開口する
偏平筐形の棚板の端壁を掛止させるようにしてあ
る。
しかしながら、このような構成のものでは、寸
法誤差等により支柱と棚板とが離間している状態
で、棚板を下方に押し下げると、棚板の端壁下縁
側が外方に変形してしまう。このような変形が生
じないように棚板の端壁を補強することも考えら
れるが、この場合には、傾斜板の方が下方に変形
してしまう。前記傾斜板は、先端側が何等拘束さ
れておらず、上下方向に自由に弾性変形し得るか
らである。いずれにしても、このような構成のも
のでは、傾斜板により端壁を案内して棚板を支柱
側へ引寄せるという機能を発揮させることは困難
である。
しかも、このようなものでは、前記端壁の比較
的尖つた下縁により傾斜板の上面を擦ることにな
るため、その傾斜板の上面に施した塗装が剥がれ
て錆等が生じ易い。
本考案は、上記のような問題点を解決するとと
もに、棚板の取付け作業を簡単、確実に行うこと
ができ、その上、書物等を引き出す際に棚板が引
きずられて抜出することを有効に防止できるよう
にした棚板保持構造を提供することを目的として
いる。
[課題を解決するための手段] 本考案は、かかる目的を達成するために、次の
ような構成を採用したものである。
すなわち、本考案に係る木製棚の棚板保持構造
は、木製棚の側板に設けられ内側に空間を形成す
る棚柱と、この棚柱に穿設され前記空間を外部に
開口させる透孔と、この透孔部分に装着され棚板
を前記棚柱側に支持させる連結部材とを具備して
なる棚板保持構造であつて、前記連結部材を、基
端を前記側板に近接または当接させるとともに先
端をその基端の斜め上方に位置させた傾斜板と、
この傾斜板の基端から前記透孔内に延出させた突
片と、この突片の挿入端から上方に向けて突設さ
れ棚柱の内面に係接する係接片とを備えてなる板
金製のものにするとともに、棚板に、その端面お
よび背面に開口し前端側が前記傾斜板の厚み寸法
に対応する開口幅寸法を有するとともに背面近傍
部の天井面に落差のある段部を有してなる傾斜溝
を設け、この傾斜溝に前記連結部材の傾斜板を、
該傾斜板の前端が傾斜溝の前端に達しかつ傾斜板
の後端が前記段部に落込む位置まで係合させたこ
とを特徴としている。
[作用] このような構成のものであれば、連結部材の傾
斜板を取付け姿勢よりも傾斜角度をもたせた状態
で、その基端に設けられた突片および係接片を棚
柱の透孔を通して空間に挿入し、その後、前記傾
斜板を傾斜が少なくなる方向に傾動させると、前
記突片が前記透孔の下部開口縁に当接するととも
に、前記係接片が棚柱の内面に係接することにな
り、前記傾斜板が所定の傾斜姿勢で保持される。
この状態で、木製棚の前面側から棚板を後方に水
平移動させるようにして、前記傾斜板を該棚板の
傾斜溝に係合させることにより棚板の架設を完了
させることができる。
このようにして棚板を架設した状態では、連結
部材がすべて棚板により隠されて外部に露出する
ことがなく、棚板の上面は勿論、下面にも一切の
突起物や凹陥部分が存在しないことになる。
また、前記連結部材を、板金製のものにして前
述したような構成により棚柱に掛止させることが
できるようにしているため、その傾斜板を、ダボ
的な突出脚を有した前記レール部材に比べてはる
かに薄肉なものにすることができる。したがつ
て、従来の木製棚におけるレール部材を仮に傾斜
させて棚板の傾斜溝に係合させるような場合に比
べて、その棚板を大幅に薄肉なものにすることが
可能となる。
しかも、このものは、傾斜板の前端側の厚み寸
法と傾斜溝の前端側の開口幅寸法とを対応させて
いるため、傾斜板の前端が棚板の傾斜溝の内面に
上下から挟持されることになり、比較的薄肉なも
のであつても先端側が弾性的に変形するようなこ
とが起こり得ない。しかして、棚板に下向きの荷
重が作用すれば、前記傾斜板はその傾斜溝の奥へ
さらに侵入する以外に行き場がなくなる。そのた
め、傾斜板の不当な変形を招くことなく、その荷
重を有効に利用して、棚板と側板とを効果的に引
寄せることが可能となる。すなわち、その傾斜板
を傾斜溝内に係合させた棚板に重力に基づく下方
への力が作用すると、その力が傾斜板の案内作用
によつて分力され、この棚板を側板に密着させよ
うとする力が発生する。したがつて、前記棚板の
上載荷重が増加すればするほど、前記棚板と側板
との密着度合いが強くなる。また、その引寄作用
が発揮される際には、木製である傾斜溝の内面
と、板金製の傾斜板の上面とが摺接することにな
るため、金属の面と金属の端縁とが摺動する場合
のようなかじりがなく、円滑な作動が期待できる
とともに、塗装が剥がれるようなこともなくな
る。
さらに、本考案では、傾斜溝に連結部材の傾斜
板を、この傾斜板の前端が傾斜溝の前端に達しか
つ傾斜板の後端が前記段部に落込む位置まで係合
させるようにしている。そのため、棚板を最終位
置にまで押し込むだけで正確な位置決めを行うこ
とができ、しかも、棚板の背面側が沈み込むのを
確認したときに作業を確実に完了することができ
る。しかして、この状態では、棚板は傾斜溝の前
端と段部の間に収容されて前方にも後方にも移動
不能となり、意識的に棚板の背面側を前面側より
も高く持ち上げてその傾斜溝から傾斜板を抜き取
る操作を行わない限り、棚板が前方へ抜出動作を
行うことがなくなる。ましてや、そのような動作
が上載荷重の掛かつた使用状態にある棚板の上に
偶然に起こることは先ずあり得ない。よつて、こ
のものは有効な抜出防止効果を発揮し得るものと
なる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図に示す木製棚は、左右の側板1間に固定
棚板2,3と可動棚板4とを架設してなるもの
で、その側板1と可動棚板4との間に、本考案に
係る棚板保持構造が適用されている。
この棚板保持構造は、第2図および第3図に示
すように、前記各側板1の内向面11にそれぞれ
2本の棚柱5を平行に埋設し、前記可動棚板4を
連結部材6を介して前記棚柱5間に架設支持させ
るようにしたものである。
可動棚板4は、木製のもので、その両端部に上
下方向寸法の小さい溝41がそれぞれ第2図に示
すように棚板4の下面46近傍から上面45に向
かつて傾斜させて設けてある。すなわち、この傾
斜溝41は、第2図、第3図及び第6図に示すよ
うに、可動棚板4の端面42および背面43にの
み開口するもので、棚板4の前面44側は閉塞さ
れ、その開口幅寸法が後述する傾斜板61の厚み
寸法に対応させてあるとともに、背面近傍部の天
井面41cに落差のある段部41aが形成されて
いる。すなわち、前記傾斜溝41は、その内面に
より前記傾斜板61を上下から挟持し得るように
したものである。
棚柱5は、第3図に示すように、横断面コ字形
に成形された板金製のもので、その外部表出面5
1が前記側板1の内向面11と面一になるように
して該側板1に設けた凹溝12に嵌着されてお
り、その内側には空間52が形成されている。そ
して、この棚柱5には、前記空間52を外部に開
口する透孔53が形成されている。透孔53は、
第1図に示すような四角形をなしており、上下方
向に所定の間隔をあけて複数個穿設されている。
連結部材6は、第2図〜第4図に示すように、
基端61aを前記側板1に近接または当接させて
傾斜した状態に配される傾斜板61と、この傾斜
板61の基端61aから前記透孔53内に延出さ
せる突片62と、この突片62の挿入端62aか
ら上方に向けて突設され棚板5の内面54に係接
する係接片63とを備えてなる板金製のものであ
る。具体的には、前記傾斜板61は、前記両棚柱
5の離間距離に対応する長さを有した長尺な長方
形をなしている。突片62は、前記透孔53内に
延出し得るように、傾斜板61の基端61aにお
ける各棚柱5に対応する部位からそれぞれ突出し
て形成されている。係接片63は、前記突片62
の挿入端62aから上方に向けて一体に突設され
た舌片状のもので、連結部材6が一定の傾斜角度
で装着された際、棚柱5の内面54に係接する位
置に配されるものである。
次いで、前記可動棚板4を側板1間に架設する
手順について説明する。まず、第5図に示すよう
に、連結部材6の傾斜板61を取付け姿勢よりも
傾斜角度をもたせた状態で、該基端61aに設け
られた突片62および係接片63を棚柱5の透孔
53を通して空間52内に挿入する。しかる後
に、前記傾斜板61を基端61a側を支点にして
傾斜が少なくなる方向に傾動させる。これによつ
て、前記突片62が前記透孔53の開口縁53a
に当接するとともに、前記係接片63が棚柱5の
内面54に係接されて、前記傾斜板61が一定の
傾斜角度で保持される。この状態で、木製棚の前
面側から可動棚板4を後方に水平移動させるよう
にして、傾斜溝41に傾斜板61を、該傾斜板6
1の前端61cが傾斜溝41の前端41bに達し
かつ傾斜板61の後端61dが前記段部41aに
落込む位置まで係合させることにより、可動棚板
4の架設を完了させることができる。
このような構成のものであれば、前記可動棚板
4は、連結部材6の突片62および係接片63部
分において側板1に確実に保持されることができ
る。そして、この状態では連結部材6がすべて可
動棚板4により隠されて外部に露出することがな
く、可動棚板4の上面45は勿論、下面46にも
一切の突起物や凹陥部分が存在しないことにな
る。そのため、可動棚板4の下面46に突起物が
突出して書物その他の出入れの邪魔になるという
ような不具合がなく、外観上も優れたものとな
る。
しかも、前記連結部材6の傾斜板61は、側板
1に近接または当接する基端61a側が先端61
b側よりも低くなつている。そのため、その傾斜
板6を傾斜溝41内に係合させた棚板4やその載
荷物に重力に基づく下方への力が作用し、その力
が傾斜板61の案内作用によつて分力され、この
棚板4を側板1に密着させようとする力が発生す
る。したがつて、前記棚板4の上載荷重が増加す
ればするほど、棚板4と側板1との密着度合いが
強くなる。そのため、隙間が生じることを極力防
止することが出来、外観を損ねたり安定が悪くな
つたりする不具合が解消されることになる。特
に、このものは傾斜溝41の前端41b部分の内
面で前記傾斜板61の前端61cを上下から挟持
し得るようにしてあるので、傾斜板61が板金製
の薄いものであつても、その先端61b側が荷重
により下方へ変形するというような不具合がな
く、前述した棚板4と側板1とを引寄せる作用を
確実に営むことになる。
さらに、前記連結部材6は傾斜板61を主体と
した転動し得ない形態をなしているので、部品を
紛失して側板4の適正な保持が不可能になるとい
うような不都合も生じ難い。
その上、本実施例では、傾斜溝41に連結部材
6の傾斜板61を、この傾斜板61の前端61c
が傾斜溝41の前端41bに達しかつ傾斜板61
の後端61dが前記段部41aに落込む位置まで
係合させるようにしている。そのため、棚板4を
最終位置にまで押し込むだけで正確な位置決めを
行うことができ、しかも、棚板4の背面43側が
沈み込むのを確認したときに作業を確実に完了す
ることができる。しかして、この状態では、棚板
4は傾斜溝41の前端41bと段部41aの間に
収容されて前方にも後方にも移動不能となり、意
識的に棚板4の背面43側を前面44側よりも高
く持ち上げてその傾斜溝41から傾斜板61を抜
き取る操作を行わない限り、棚板4が前方へ抜出
動作を行うことがなくなる。ましてや、そのよう
な動作が上載荷重の掛かつた使用状態にある棚板
4の上に偶然に起こることは先ずあり得ない。よ
つて、このものは有効な抜出防止効果を発揮し得
るものとなる。
なお、棚板の枚数や棚柱の本数等も図示実施例
のものに限られず、本考案の趣旨を逸脱しない範
囲で種々変形が可能である。
[考案の効果] 本考案は、以上のような構成であるから、簡単
な部品を用いて棚板を正確に保持することができ
る上に、棚板の装脱を部品の紛失等の不具合を招
くことなしに簡略かつ確実に行うことができ、し
かも、棚板の下面等に邪魔な部品が突出したり凹
陥部が露出するという不都合や、側板と棚板との
間に隙間が生じるという不具合を効果的に解消す
ることができる木製棚の棚板保持構造を提供でき
るものである。特に、本考案によれば、前述した
従来のレール部材よりもはるかに薄い傾斜板によ
り棚板を保持することができるので、棚板を無理
なく薄肉化することができる。したがつて、棚板
間に形成される収納空間を有効に拡大することが
できる。
しかも、連結部材の傾斜板は、その前端を棚板
の傾斜溝の内面により上下から挟持し得るように
しているので、比較的薄肉なものであつても先端
側が弾性的に下方に変形するようなことが起こり
得ない。したがつて、傾斜板を板金製の薄肉なも
のにしているにも拘らず、該傾斜板の不当な変形
を招くことがなく、棚板に作用する荷重を有効に
利用して、棚板と側板とを効果的に引寄せること
が可能となる。
さらに、引寄作用が発揮される際には、木製で
ある傾斜溝の内面と、板金製の傾斜板の上面とが
摺接することになるため、金属の面と金属の端縁
とが摺動する場合のようなかじりがなく、円滑な
作動が期待できるとともに、塗装が剥がれるとい
う不具合を防止することも可能となる。そのた
め、塗装が剥離して錆等が発生するのを効果的に
防ぐことできる。
その上、本考案では、傾斜板を傾斜溝の前端と
段部の間に落とし込ませるようにしているため、
棚板を所定位置に位置決め状態で係合させる作業
を円滑に行わせることができるだけでなく、書物
等を引き出す際に棚板が引きずられて抜出するこ
とをも有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は全体
の斜視図、第2図が棚板と側板との接合部分を示
す側断面図、第3図は第2図における−線断
面図、第4図は連結部材を示す斜視図、第5図は
第2図に相当する部分を示す作用説明図、第6図
は棚板端部の側断面図である。 1……側板、4……棚板(可動棚板)、5……
棚柱、6……連結部材、41……傾斜溝、41a
……段部、41b……前端、41c……天井面、
42……端面、43……背面、44……前面、5
2……空間、53……透孔、53a……開口縁、
54……内面、61……傾斜板、61a……基
端、61b……先端、61c……前端、61d…
…後端、62……突片、62a……挿入端、63
……係接片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 木製棚の側板に設けられ内側に空間を形成する
    棚柱と、この棚柱に穿設され前記空間を外部に開
    口させる透孔と、この透孔部分に装着され棚板を
    前記棚柱側に支持させる連結部材とを具備してな
    る棚板保持構造であつて、 前記連結部材を、基端を前記側板に近接または
    当接させるとともに先端をその基端の斜め上方に
    位置させた傾斜板と、この傾斜板の基端から前記
    透孔内に延出させた突片と、この突片の挿入端か
    ら上方に向けて突設され棚柱の内面に係接する係
    接片とを備えてなる板金製のものにするととも
    に、棚板に、その端面および背面に開口し前端側
    が前記傾斜板の厚み寸法に対応する開口幅寸法を
    有するとともに背面近傍部の天井面に落差のある
    段部を有してなる傾斜溝を設け、この傾斜溝に前
    記連結部材の傾斜板を、該傾斜板の前端が傾斜溝
    の前端に達しかつ傾斜板の後端が前記段部に落込
    む位置まで係合させたことを特徴とする木製棚の
    棚板保持構造。
JP1986150856U 1986-09-30 1986-09-30 Expired JPH0428417Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986150856U JPH0428417Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986150856U JPH0428417Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354340U JPS6354340U (ja) 1988-04-12
JPH0428417Y2 true JPH0428417Y2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=31067380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986150856U Expired JPH0428417Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428417Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280810A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Roiyaru:Kk 陳列棚装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311068U (ja) * 1976-07-12 1978-01-30
JPS5337845U (ja) * 1976-09-08 1978-04-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311068U (ja) * 1976-07-12 1978-01-30
JPS5337845U (ja) * 1976-09-08 1978-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354340U (ja) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545935B2 (ja) 引出し摺動体軸受保持具及び案内ブロック
US9999302B2 (en) Furniture drawer locking mechanism and method for implementing the same
JPH0428417Y2 (ja)
JP2018061765A (ja) 棚受け具
JPH0237382Y2 (ja)
JPH0428416Y2 (ja)
JP3204575U (ja) 壁掛け品の取付具
US7168667B2 (en) Base structure of retainer
US9364090B2 (en) Bracket for a pilaster
WO2021161175A1 (en) Fastening element for a shelf
JP3135217U (ja) 書棚及びそれに用いる棚板係止具
JP2021148199A (ja) 固定構造および機器
JP3470630B2 (ja) 引出しの取付構造
JP2012105820A (ja) 棚板支持具
JP5711286B2 (ja) 組立式収納体
JP2568798Y2 (ja) 棚の仕切装置
JP3836476B2 (ja) 物品収納具および物品収納家具
JP4304344B2 (ja) 物品収納具および物品収納家具
JP4480133B2 (ja) 収納装置
JP2013116305A (ja) 家具取付け構造、並びにそれに用いられる壁側金具及び家具側金具
JP2552755Y2 (ja) 引出付き収納家具
JPS6244669Y2 (ja)
JP2005232933A (ja) 物品取付用レール
JPH06225819A (ja) 引出しを有するキャビネット
JP2562646Y2 (ja) 引出しのストッパー装置