JPH04284050A - 内線代表接続制御方式 - Google Patents

内線代表接続制御方式

Info

Publication number
JPH04284050A
JPH04284050A JP4712291A JP4712291A JPH04284050A JP H04284050 A JPH04284050 A JP H04284050A JP 4712291 A JP4712291 A JP 4712291A JP 4712291 A JP4712291 A JP 4712291A JP H04284050 A JPH04284050 A JP H04284050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
transfer
telephone
representative
representative group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4712291A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Higashihara
東原 隆徳
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Takayuki Omori
大森 隆幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4712291A priority Critical patent/JPH04284050A/ja
Publication of JPH04284050A publication Critical patent/JPH04284050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内線代表接続機能を具
備する構内交換機における内線代表接続の制御方式に関
する。
【0002】近年の構内交換機(ボタン電話装置を含む
)では、内線電話機の中で業務上及び配置上の関連性が
大きい複数の内線電話機をクループ化し、グループ内の
内線電話機の一つに代表番号を与えて内線代表グループ
を構成し、外線または内線より着呼のあった内線電話機
が話中であった場合に内線代表グループ内の他の内線電
話機に自動的に接続する内線代表接続機能が具備される
のが一般的になっている。
【0003】しかし、この内線代表接続機能は、同一内
線代表グループ内における接続の場合も機能するため、
例えば外線より着信した呼に応答した内線電話機が、そ
の呼の接続相手である同一内線代表グループ内の他の内
線電話機に転送する場合に、転送先電話機が話中である
と他の空状態の内線電話機に転送接続されるようになっ
ている。このとき転送された内線電話機が再び接続相手
に転送すると、接続相手の内線電話機が話中であるため
に更に他の内線電話機に接続されたり、再び先の転送元
の内線電話機に接続されたりすることとなり、混乱を招
く結果となっている。
【0004】このため、同一内線代表グループ内の内線
電話機間の接続においては内線代表接続機能を停止する
必要が生じている。
【0005】
【従来の技術】図3は従来技術における内線代表接続関
係の構成及び接続を示す図、図4は従来技術の接続フロ
ー図である。
【0006】以下、図3と図4を併せて説明する。なお
、■〜■は図3中に図示した通話路ネットワーク17の
接続チャネル、S21 〜S32 は図4中に記載した
各ステップの記号である。
【0007】図3において、通話相手電話機16 (以
下、電話機Pと記す)と内線電話機15a(以下、内線
Aと記す。他の内部電話機も同様に記す)が通話路ネッ
トワーク17の■のチャネルにより接続されて通話を行
っているときに、内線Aが電話機Pを内線Bに接続する
転送操作を行ったものとする(図4のS21 参照。以
下、単にS21 と記す) 。
【0008】これにより接続処理部14は転送処理を行
い、図3の■の接続を行うために先ず転送先の内線Bの
話中状態を調べる(S22)。このとき、内線Bが話中
である(S22)と接続処理部14は加入者ファイル1
3にアクセスし、内線Bのサービスクラスを確認(S2
3)する。その結果、内線Bが内線代表グループに属し
ない、即ち、単独内線であることが確認されれば(S2
4)、転送元の内線Aに対して転送先が話中であること
を知らせる話中音を送出する(S25)。
【0009】しかし、ここでは内線Bが内線代表グルー
プに属しており、かつ転送元の内線Aと同一内線代表グ
ループに属しているものとする。この場合、接続処理部
14は内線Bが内線代表グループに属していることを確
認(S24)すると、内線代表グループ表12にアクセ
スする(S26)。内線代表グループ表12では接続要
求のあった内線電話機が話中であった場合に接続する代
替内線電話機の接続順位が定められているものとし、上
記の例では内線代表グループには内線A〜Dが属してお
り、内線A、B,C,Dの順に接続されるものとする。 即ち、転送先として接続要求があった内線Bの代替内線
電話機は第1順位が内線C、第2順位が内線Dとなる。
【0010】代替内線があるため接続処理部14は第1
順位の代替内線Cを代替転送先として選び、その話中状
況を確認し(S27, S28) 、話中でなければ図
3の■の接続チャネルにより呼び出しを行う(S29,
 S30) 。内線Cが応答すると、転送元の内線Aは
電話機Pよりの通話を転送する旨を内線Cに通知して切
断し、転送は終了する(S31, S32) 。
【0011】内線Cが話中であった場合(S29)は再
び内線代表グループ表12の確認(S26)を行い、次
の代替転送先として内線Dに対して同様の処理を行う。 内線Dも話中であると代替内線がなくなるため、転送元
の内線Aには話中音が送出される(S27,S25)。
【0012】ここで、内線Cが話中でなく、内線Aより
の転送が終了した(S32)ものとし、電話機Pと内線
Cが通話を行うと、電話機Pの通話したい相手が内線B
であることが確認されることとなる。そこで、内線Cが
話中状態の継続している内線Bへの転送操作を行ったも
のとすると、図4のS21 のAがCに変わった形でS
21 より転送接続が改めて行われることとなるが、内
線Bが話中であるため、接続チャネル■は形成されない
。この場合は内線Bの代替転送先として内線Dが選択さ
れ、内線Dが話中でなければ電話機Pは接続チャネル■
により内線Dに接続される。
【0013】なお、内線代表グループ表12がグループ
内の内線電話機の話中状態を監視する機能を併せ有して
おり、かつ代替内線電話機の接続順位を定めずに空内線
電話機を代替内線電話機として選択するような機能を持
つ場合には内線Cが再転送を行ったときに代替転送先と
して内線Aが選択される可能性もある。
【0014】以上のように、同一内線代表グループ内で
転送を行う場合は、最初に指定した転送先内線(上記の
場合内線B)に接続されなければ目的を達しない場合が
多いが、従来技術では電話機Pが通話したい相手の転送
先内線Bが話中であったときに、話中であることが通知
されずに何回でも代替転送先の内線電話機に接続される
ため、内線電話機の無駄な操作が増えるうえに通話相手
(電話機P)に対するサービスも低下し、制御装置11
の無効処理を増加させる結果を招いている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、内線代
表接続機能が同一内線代表グループ内における接続の場
合も機能するため、外線等より着信した呼に応答した内
線電話機が、その呼の接続相手である同一内線代表グル
ープ内の他の内線電話機に転送した場合に、転送先電話
機が話中であると他の空状態の内線電話機に接続される
ため、再転送などにより転送者及び被転送者に混乱を招
き、サービスが低下するという問題を有している。
【0016】本発明は、同一内線代表グループ内におけ
る転送の際に内線代表接続機能を停止することを目的と
する。
【0017】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図中、1は着呼のあった内線電話機が話中で
あった場合に該内線電話機が属する内線代表グループ内
の他の内線電話機に接続する内線代表接続機能を具備す
る構内交換機の制御装置、2は着呼のあった内線電話機
の属する内線代表グループを識別することが可能な内線
代表グループ識別手段、3は内線電話機より転送接続要
求が行われた場合に、転送元内線電話機5aと転送先内
線電話機5bを識別する転送内線識別手段、4は内線電
話機より転送接続要求が行われた場合に、前記転送内線
識別手段3より転送元内線電話機5aと転送先内線電話
機5bを識別する情報を入力し、前記内線代表グループ
識別手段3を介して前記転送元内線電話機5aと転送先
内線電話機5bが同一内線代表グループに属することを
確認した場合に内線代表接続機能を停止する内線代表接
続機能停止手段、5a乃至5nは同一内線代表グループ
に属する複数の内線電話機、6は内線電話機5a乃至5
nの中の特定の内線電話機5bと通話をしようとする通
話相手の電話機、7は構内交換機の通話路ネットワーク
である。
【0018】
【作用】図1において、構内交換機に収容された複数の
内線電話機5a乃至5nは同一内線代表グループに属し
ているものとする。今、該内線代表グループ内の特定の
内線電話機5bと通話をしようとする電話機6より構内
交換機に着呼があり、制御装置1が図示省略された内線
代表接続機能により該着呼を内線電話機5bと同一内線
代表グループの内線代表電話機、例えば内線電話機5a
に接続したものとする。内線電話機5aがこれに応答し
、電話機6と通話を行った結果、電話機6が内線電話機
5bとの通話を要求していることが判明すると、内線電
話機5aは内線電話機5bへの転送操作を行う。
【0019】制御装置1の図示省略された接続処理部は
公知の転送処理を行うが、その際、転送内線識別手段3
により転送元の内線電話機5aと転送先内線電話機5b
の番号などを識別したうえ、内線電話機5bを呼び出す
処理を行う。このとき内線電話機5bが話中であると、
制御装置1は内線代表グループ識別手段2にアクセスし
、前記転送元の内線電話機5aと転送先内線電話機5b
が同一内線代表グループに属するか否かを確認する。
【0020】その結果、転送元の内線電話機5aと転送
先内線電話機5bが同一内線代表グループに属すること
が確認された場合は、内線電話機5bと同一内線代表グ
ループ内の内線電話機5c乃至5nの一つを内線電話機
5bの代替内線電話機として選択せずに転送元内線電話
機5aに対して接続不能であることを例えば話中音など
によって知らせて転送処理を終わる。即ち、同一内線代
表グループ内の転送時には内線代表接続機能を停止する
【0021】このため、本発明においては、外線等より
着信した呼に応答した内線電話機が、同一内線代表グル
ープ内の他の内線電話機に転送を行った場合、転送先電
話機が話中であれば他の内線電話機に接続しないことと
なり、転送の重複などによる混乱を招くことがなく、サ
ービスの低下を防ぐことができる。
【0022】
【実施例】図2は本発明の一実施例の接続フロー図であ
る。図2は図1の原理図の構成による本発明の接続フロ
ーを示しており、図中、S1乃至S13 は各ステップ
を示す記号である。以下、図1を前提に図2について説
明する。
【0023】図1において、通話相手電話機6 (以下
、電話機Pと記す)と内線電話機5a(以下、内線Aと
記す。他の内部電話機も同様に記す)が通話路ネットワ
ーク7により接続されて通話を行っているときに、内線
Aが電話機Pを内線Bに接続する転送操作を行ったもの
とする(図2のS1) 。
【0024】これにより制御装置1は公知の転送処理を
開始するが、その際、転送内線識別手段3により転送元
の内線Aと転送先の内線Bを番号等の識別情報により識
別したうえ (S2) 、内線Bに対する接続処理を行
う。そこで先ず転送先の内線Bの話中状態を公知の方法
で調べるが、内線Bが話中であることを確認する (S
3) と、制御装置1は内線代表グループ識別手段2に
アクセスし、内線Bが内線代表グループに属するか否か
を調べ (S4) 、もし内線代表グループに属さなけ
れば (S5)、転送元の内線Aに対して転送先が話中
であることを知らせる話中音を送出する(S6) 。
【0025】図1では内線Bは内線代表グループに属し
ているので、これを確認する (S5)と内線代表グル
ープ識別手段2にアクセスし、先に転送内線識別手段3
により識別した転送元の内線Aと転送先の内線Bの識別
情報を用いて内線Bが転送元の内線Aと同一内線代表グ
ループに属するか否かを確認する (S7) 。ここで
は内線Bは転送元の内線Aと同一内線代表グループに属
しているため、話中である内線Bの代替内線電話機を選
択することなく転送元の内線Aに対して話中音を送出し
て転送が不可能であることを知らせる (S6)。
【0026】以下、参考のために内線Bが内線Aと同一
内線代表グループに属していない場合について説明する
。この場合、図1の転送元の内線Aのみが図中の内線代
表グループに属していないものとして説明する。
【0027】上記の場合、内線Bが内線Aと同一内線代
表グループでないことが確認される(S7) と前記内
線代表グループ識別手段2を用いて内線Bの代替内線の
有無を確認する (S8) 。この例では代替内線C〜
Nが確認されるため、先ず第1順位の代替内線Cについ
て話中状況が確認され (S9) 、話中でなければ内
線Cの呼び出しが行われる (S10, S11) 。 内線Cが応答すれば転送元の内線Aは電話機Pを転送す
ることを通知して切断し、内線Cと電話機Pとで通話が
行われ、転送処理は終了する (S12, S13) 
。しかし、内線Cが話中であれば内線Cについて代替内
線の有無確認からの処理が前記と同様に行われる (S
10 →S8〜) 。
【0028】また、内線Cに接続されたときに、内線C
が再び内線Bへの転送を行った場合は、同一内線代表グ
ループ内の転送となるため、内線Bが話中であれば代替
内線電話機の選択は行われずに内線Cに対して話中音が
送出される (S1〜S5, S7. S6) 。
【0029】以上のように、図1の構成においては図2
の接続フローのように、同一内線代表グループ内におけ
る転送が行われないため、電話機Pよりの接続相手であ
る内線Bが話中であるときに同一内線代表グループ内の
他の内線電話機に次々と転送されて混乱を生ずるような
ことがない。
【0030】なお、図1は本発明に関連する部分につい
ての基本的構成のみを示したものであるが、構内交換機
或いはボタン電話装置には極めて多数の構成があり、本
発明が図1の構成に限定されないことは勿論である。ま
た、図2の接続フローも図1の構成の変化に応じて変わ
るものであり、図2に限定されるものではない。
【0031】例えば、内線代表グループ識別手段2が加
入者ファイルに併合されても本発明の効果は変わるもの
ではなく、また、内線代表グループ識別手段2が接続先
の内線電話機の話中状態を同時に識別できる構成であっ
ても本発明の効果は変わらない。また、図1の作用及び
図2のフローにおいては通話相手の電話機Pより内線電
話機Aに対する着呼があったことを前提として説明した
が、内線電話機Aより通話相手の電話機Pに対して発呼
を行い、通話中に内線電話機Aを内線電話機Bに転送す
るとしても動作は変わらない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
着呼のあった内線電話機が話中であった場合に該内線電
話機が属する内線代表グループ内の他の内線電話機に接
続する内線代表接続機能を具備する構内交換機において
、内線電話機間の転送時に転送元の内線電話機と転送先
の内線電話機が同一内線代表グループに属しているとき
は、内線代表接続機能を停止し、転送先の内線電話機が
話中であっても同一内線代表グループ内の他の内線電話
機に転送することを行わない。このため、同一内線代表
グループ内の他の内線電話機に次々と転送されることに
より生ずる混乱を防止することができ、また通話相手の
電話機が接続したい内線電話機に接続されないにも関わ
らず複数回の転送を受けるようなサービス上の不備が除
かれ、また交換機の無効な転送処理も減少することがで
きる。即ち、本発明により、構内交換機の内線代表接続
機能の機能及びサービス性が著しく改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理説明図
【図2】  本発明の実施例接続フロー図
【図3】  
従来技術の構成及び接続図
【図4】  従来技術の接続
フロー図
【符号の説明】
1  制御装置 2  内線代表グループ識別手段 3  転送内線識別手段 4  内線代表接続機能停止手段 5a〜5n  内線電話機 6  電話機 7  通話路ネットワーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  着呼のあった内線電話機が話中であっ
    た場合に該内線電話機が属する内線代表グループ内の他
    の内線電話機に接続する内線代表接続機能を具備する構
    内交換機において、構内交換機の制御装置(1) 内に
    、着呼のあった内線電話機の属する内線代表グループを
    識別することが可能な内線代表グループ識別手段(2)
     と、内線電話機より転送接続要求が行われた場合に、
    転送元内線電話機(5a)と転送先内線電話機(5b)
    を識別する転送内線識別手段(3) と、内線電話機よ
    り転送接続要求が行われた場合に、前記転送内線識別手
    段(3) より転送元内線電話機(5a)と転送先内線
    電話機(5b)を識別する情報を入力し、前記内線代表
    グループ識別手段(2) を介して前記転送元内線電話
    機(5a)と転送先内線電話機(5b)が同一内線代表
    グループに属することを確認した場合に内線代表接続機
    能を停止する内線代表接続機能停止手段(4) を備え
    たことを特徴とする内線代表接続制御方式。
JP4712291A 1991-03-13 1991-03-13 内線代表接続制御方式 Withdrawn JPH04284050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4712291A JPH04284050A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 内線代表接続制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4712291A JPH04284050A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 内線代表接続制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04284050A true JPH04284050A (ja) 1992-10-08

Family

ID=12766354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4712291A Withdrawn JPH04284050A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 内線代表接続制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04284050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334972B2 (ja) 構内交換装置
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPH04284050A (ja) 内線代表接続制御方式
JPH03280775A (ja) 三者通話方式
JP3710555B2 (ja) 電気通信ネットワーク
JPH02260749A (ja) 交換装置
JP3150264B2 (ja) 内線電話番号変更時での着信接続制御方法
JPS62219859A (ja) 呼転送制御方式
JP3803615B2 (ja) 電話装置の会議通話方法
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JPH11103350A (ja) 不在転送方式
JPH0216857A (ja) 中継線可変不在転送制御方式
JP3024842B2 (ja) 構内交換機の交換制御方法
JPH0548724A (ja) 伝言サービス制御方式
JPH04237252A (ja) 公専接続におけるゲートウェイ装置
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JPH04351053A (ja) 構内交換機
JPS62116056A (ja) グル−プ内転送方式
JPS63136754A (ja) 不在転送呼返し方式
JPH0247968A (ja) 割込転送方式
JPH0334666A (ja) サービス制御方式
JPH04113750A (ja) ディジタル電話機
JPS62266958A (ja) 交換台通話の自動受付方式
JPH02119366A (ja) 電話交換機
JPH04263552A (ja) 割込み、強制切断方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514