JPH04283996A - 通信システムを構成するユニットに対する給電方式 - Google Patents

通信システムを構成するユニットに対する給電方式

Info

Publication number
JPH04283996A
JPH04283996A JP4656091A JP4656091A JPH04283996A JP H04283996 A JPH04283996 A JP H04283996A JP 4656091 A JP4656091 A JP 4656091A JP 4656091 A JP4656091 A JP 4656091A JP H04283996 A JPH04283996 A JP H04283996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
bus bar
power
terminal board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4656091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Izumi
泉 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4656091A priority Critical patent/JPH04283996A/ja
Publication of JPH04283996A publication Critical patent/JPH04283996A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信システムを構成す
る電子機器ユニットに対する新規な給電方式に関する。
【0002】
【従来の技術】通信システムを構成する電子機器は、図
5に示すようにプリント基板上に電子部品を実装した複
数のパッケージ21をシェルフ内に搭載し、バックボー
ド20を介して接続してユニット22を構成し、関連す
る複数個のこれらユニット22を同一の架枠23に積層
して架装置となし、これを適宜に組み合わせて一つのシ
ステムを完成している。
【0003】こうしたシステムにおいて、各ユニット2
2に対して電力を供給するための従来の方式の一例を図
6に示す。主電源装置からの電源供給ケーブル24を架
枠23の下部に設置された受電端子盤25に一旦引き込
み、架枠23の側面に沿って高さ方向に固定されたバス
バー26の下端をケーブル27で該受電端子盤25に接
続する。そして、各ユニット22に対応するバスバー2
6の箇所から、所要本数のケーブル31を引き出してお
き、これを各ユニット22の所定位置に搭載されている
電源パッケージ28に、電源供給コネクタ29を介して
導入し、ここからユニット内の各パッケージ21に電源
が供給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の給電
方式においては、バスバー26と各ユニットの電源パッ
ケージ28とを接続するためのケーブル27を、バスバ
ー26の各ユニットに対応する箇所に予め準備しておく
必要がある。このケーブル27は、それぞれの電源パッ
ケージ28に対応する本数が用意され、その根元をバス
バー26に接続されると共に、その先端にはコネクタ2
9を取付けておく必要がある。
【0005】しかし、ユニット22内の電源パッケージ
28の個数はユニット22の構成によってそれぞれ異な
っている場合が多い。しかもユニットの積層位置も千差
万別なので、各ユニットに必要な電源供給用ケーブル2
7を予め接続したバスバー26を有する架枠23を、共
通仕様の架枠として予めストックしておくことは実際上
不可能であり、個々の装置に応じてケーブルを接続した
専用仕様の架枠をその都度工場で製造するか、又は、ケ
ーブルをバスバーに接続する作業のみは架枠装置の据え
付け・組立現場で行う必要があり、いずれにしても工数
が増加する欠点があった。
【0006】こうした欠点を回避するため、各ユニット
に搭載される電源パッケージの最大個数を予め予測して
おき、図6の架枠の上段に示すように、これに見合った
最大本数(例えば4組)のケーブル32を予めバスバー
に接続した同一仕様の架枠を準備することも考えられる
。これによれば、任意のユニットを任意の段に積層して
架枠装置を構成しても、必ずその位置には、当該ユニッ
ト内の電源パッケージを賄うのに充分な本数のケーブル
がバスバーに接続されているので、新たなケーブルをバ
スバーに接続する作業は不要となる。
【0007】しかし、この方式では、実際に使用されな
い余分なケーブルをバスバーに接続しておくことが必要
となって設備費が嵩むと共に、増大したケーブル本数の
処理のために余分なスペースが必要となる欠点がある。 しかも、このように予めケーブル束を架枠上に準備して
おく方式の場合には、未接続のケーブルが不安定に垂れ
下がって取扱いが不便な欠点もある。
【0008】本発明は、このような従来技術の問題点を
解決し、各ユニットに対して共通の規格化された仕様で
電源ケーブルの接続が可能で、しかも架枠内でのユニッ
トの設置位置の融通性に富む通信システムの架枠に対す
る給電方式を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的は、プリント基
板上に電子部品を実装した複数のパッケージをシェルフ
内に搭載してユニットを構成し、関連するユニット同士
を同一の架枠に積層して架装置となした通信システムに
おいて、積層された各ユニットの側面にそれぞれ電源供
給用バスバーが固定され、各バスバーは架装置を構成す
る任意のユニット内に搭載が予想される電源パッケージ
の最大個数に応じた電源供給用端子を具えると共に、各
バスバーの上部及び/又は下部領域に設けられた電源接
続用端子を介して、上下に隣接するユニットのバスバー
同士が順次にコネクタ接続され、最下段に位置するユニ
ットのバスバーには、主電源からの電源供給ケーブルが
必要に応じて受電端子盤を介してコネクタ接続され、更
に、前記各ユニットに実装されている前記電源パッケー
ジの受電用端子と前記バスバーの電源供給用端子との間
はコネクタ接続されていることを特徴とする通信システ
ムを構成するユニットに対する給電方式によって達成さ
れる。
【0010】
【作用】予め側面にバスバーを取付けられたユニットは
、架装置の据え付けの際に架枠内に順次に積層され、最
下段には必要に応じて受電端子盤が設置され、これに主
電源からの電源供給ケーブルが接続され、更に該受電端
子盤はそのすぐ上のユニットのバスバーに接続される。 上下に隣接するユニットのバスバー同士は、バスバーに
設けられている電源接続用端子を介して順次に接続され
、これによって、各バスバーは主電源から給電されるこ
とが可能となる。
【0011】各ユニットにおいては、取付けられている
バスバーの電源接続端子と、ユニット内に搭載されてい
る各電源パッケージとの間がコネクタ付きのケーブルに
よって接続される。これによって、据え付け現場におけ
る組立作業が簡単になり、且つ、余分な接続ケーブルが
省略され、その処理が不要となる。
【0012】以下、図面に示す好適実施例に基づいて、
本発明を更に詳細に説明する。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の通信システムに対する給電
方式の基本単位となるユニットの斜視図を示す。シェル
フ2内には、電源パッケージ3を含む複数の電子回路パ
ッケージ4が並列して収容され、それぞれが図示しない
バックボードを介して電気的に接続され、機能的にまと
まった一つのユニット1が構成されている。
【0014】このユニット1の側面には、その高さに応
じた比較的短い長さのバスバー5が取付けられている。 このバスバー5は受電する電源電圧の種類に対応する複
数の層に分割されたもので、その表面には各層と接続可
能な端子を有する公知の構造のものである。なお、図2
には、説明の便宜のために、一般的に通信装置で使用さ
れている−48V電源のみを取り扱う2層構造のものと
して示してあるが、多種類の電源を供給する場合には、
バスバーの層数を増加することによって対応可能なこと
は言うまでもない。
【0015】バスバーの端子は、この例ではコネクタ接
続可能なものとしている。バスバー5は、その上下部領
域に電源接続用端子6を具えている。この電源接続用端
子6は、後述するように、上下に積層された隣接するユ
ニットのバスバー5同士のコネクタ接続に使用されるも
のである。バスバー5の中間領域には電源供給用端子7
が設けられている。これはユニット1に搭載されている
電源パッケージ3に対して給電するための端子であり、
この通信システムを構成する任意のユニット1に搭載さ
れることが予想される電源パッケージ3の最大個数に対
応する数だけ用意されている。
【0016】このユニット1を架枠8に積層して構成さ
れた通信システムの架装置を図3に示す。最下段には、
受電端子盤9が設置され、これに図示しない主電源から
の電源供給ケーブル10が接続される。この受電端子盤
9の上に、前記構成のユニット1が順次に積層される。 図示の例では6段のユニット1が積層されている。その
結果、ユニットの側面に設置されたバスバー5は相互に
間隔を空けて高さ方向に1列に配列される。
【0017】前記受電端子盤9のすぐ上に積層されたユ
ニット1aのバスバー5aは、その電源接続用端子6を
介して受電端子盤9にコネクタ接続され、これから電源
の供給を受けるようになっている。その上に積層されて
いる各ユニット1のバスバー5は、隣接しているもの同
士が上下の電源接続用端子6を介して相互にコネクタ接
続され、結果としてそれぞれが受電端子盤9から電源の
供給を受けるようになっている。
【0018】各ユニット1においては、搭載されている
各電源パッケージ3とバスバー5の電源供給用端子7と
の間がコネクタ付きケーブル12によって接続され、こ
れを通じて各電子回路パッケージ4に電源が供給可能と
なる。以上の説明は、バスバーの端子がコネクタ接続可
能な構造の場合について述べたが、本発明はこれに限定
されるものではない。即ち、コネクタ接続用の端子でな
い場合には、図4に示すように、バスバー5の前面に別
にコネクタパネル11を取付け、バスバーの端子とパネ
ル11との間を予め接続配線しておくことにより、前述
の例と同じくコネクタ付きケーブル12による電源パッ
ケージ3との接続が可能となる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、各ユニット毎にバスバ
ーを分割し、これらを直列に接続して受電端子盤に接続
することにより、各ユニットの直近まで電源を供給し、
ここから各ユニットに搭載されている電源パッケージに
、両端にコネクタを有するケーブルを介して電源を供給
するようにしたので、従来のように、システムの据え付
け現場で、個々のユニットに応じて、バスバーから各電
源パッケージまで配線作業を行う必要がなくなり、据え
付け作業が簡略化される。又、従来のように、ユニット
内の電源パッケージの予想最大個数に見合った本数の接
続ケーブルを、予めバスバーに接続して準備しておいた
りする必要がなくなり、ケーブルの処理が容易になると
共に、このためのスペースを節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信システムに対する給電方式の基本
単位となるユニットの一例の斜視図を示す。
【図2】本発明に使用されるバスバーの構成を示す斜視
図である。
【図3】本発明の給電方式による架装置の一例を示す斜
視図である。
【図4】本発明のユニットの別の例の斜視図である。
【図5】架装置の一般的構成を示す斜視図である。
【図6】従来の給電方式による架装置の一例を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1…ユニット 2…シェルフ 3…電源パッケージ 4…それ以外の電子回路パッケージ 5…バスバー 6…電源接続用端子 7…電源供給用端子 8…架枠 9…受電端子盤 11…コネクタパネル 12…コネクタ付きケーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プリント基板上に電子部品を実装した
    複数のパッケージ(3,4)をシェルフ(2)内に搭載
    してユニット(1)を構成し、関連するユニット(1)
    同士を同一の架枠(8)に積層して架装置となした通信
    システムにおいて、積層された各ユニット(1)の側面
    にそれぞれ電源供給用バスバー(5)が固定され、各バ
    スバー(5)は架装置を構成する任意のユニット(1)
    内に搭載が予想される電源パッケージ(3)の最大個数
    に応じた電源供給用端子(7)を具えると共に、各バス
    バー(5)の上部及び/又は下部領域に設けられた電源
    接続用端子(6)を介して、上下に隣接するユニットの
    バスバー(5)同士が順次にコネクタ接続され、最下段
    に位置するユニット(1a)のバスバー(5a)には、
    主電源からの電源供給ケーブルが必要に応じて受電端子
    盤(9)を介してコネクタ接続され、更に、前記各ユニ
    ット(1)に実装されている前記電源パッケージ(3)
    の受電用端子と前記バスバー(5)の電源供給用端子(
    7)との間はコネクタ接続(10)されていることを特
    徴とする通信システムを構成するユニットに対する給電
    方式。
JP4656091A 1991-03-12 1991-03-12 通信システムを構成するユニットに対する給電方式 Withdrawn JPH04283996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4656091A JPH04283996A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 通信システムを構成するユニットに対する給電方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4656091A JPH04283996A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 通信システムを構成するユニットに対する給電方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283996A true JPH04283996A (ja) 1992-10-08

Family

ID=12750709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4656091A Withdrawn JPH04283996A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 通信システムを構成するユニットに対する給電方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283996A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6301095B1 (en) System and method of distributing power to a plurality of electronic modules housed within an electronics cabinet
US4160880A (en) Modular termination system for communication lines
JP2528271B2 (ja) 配線キャビネット
CA1226058A (en) Main distributing frame board for an electronic switching system
US3970802A (en) Flexible circuit connecting arrangement for interconnection modules
EP0421960A1 (en) Function unit for electronic equipment
JPH11175195A (ja) タワービルディングブロックシステムの電力バスシステム
JPH04283996A (ja) 通信システムを構成するユニットに対する給電方式
WO2008026938A2 (en) A connector, a connector assembly and an edge connector
US6174196B1 (en) Low-cost multi-shelf cabling arrangement
JPH0785516B2 (ja) バツクパネル組立体
JP2564628B2 (ja) 電子機器のラック装置
JPH07177617A (ja) 電源分配ヒューズ箱
US5951334A (en) Junction box for printed circuits
JP2962609B2 (ja) 交換機におけるパッケージの接続構造
JP2568628B2 (ja) Icソケット
JPS6022728Y2 (ja) コントロ−ルセンタ
JPH0532951Y2 (ja)
JPH0365037B2 (ja)
JP2823023B2 (ja) リンク配線用マトリクスプリント板におけるコネクタ接続方法
JPH11187514A (ja) 分電盤
JPS5843830Y2 (ja) 電子・通信機器装置
JPS5910779Y2 (ja) 電子装置の給電構造
JPH09247809A (ja) 端子台装置
JPS5852764Y2 (ja) 電子回路ユニットの給電線等の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514