JPH04283736A - 透過型スクリーン及びその製造方法 - Google Patents

透過型スクリーン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04283736A
JPH04283736A JP3048226A JP4822691A JPH04283736A JP H04283736 A JPH04283736 A JP H04283736A JP 3048226 A JP3048226 A JP 3048226A JP 4822691 A JP4822691 A JP 4822691A JP H04283736 A JPH04283736 A JP H04283736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
lens screen
transparent film
fresnel lens
lenticular lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3048226A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sato
秀夫 佐藤
Goro Saito
悟朗 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3048226A priority Critical patent/JPH04283736A/ja
Publication of JPH04283736A publication Critical patent/JPH04283736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、背面投写形プロジェク
ションテレビ等に使用される透過型スクリーンに関する
【0002】
【従来の技術】一般に、図5に示すようにプロジェクシ
ョンテレビ等に使用される透過型スクリーン1は、フレ
ネルレンズスクリーン2とレンチキュラーレンズスクリ
ーン3とで構成され、前記レンチキュラーレンズスクリ
ーン3にはコントラストを高めるために出射側の凸条部
31に黒色塗料が塗布されている。そして、これら二枚
のレンズスクリーンが重ねられてキャビネットに取り付
けられている。
【0003】従来は、これら二枚のスクリーンを重ねる
場合、周辺部を粘着剤、粘着テープ、接着剤等にて固定
していた。しかし、この方法では粘着剤や接着剤を塗布
したり粘着テープを貼り付けたりする面倒な手間がかか
るばかりでなく、二枚のスクリーン間にごみやほこりが
付着したり空気の流通による脹れが生じていた。また、
固定したのちも周辺部以外は固定されていない為、輸送
の際の振動等により二枚のスクリーン同志が擦れ内部に
粉が発生していた。いずれの場合もスクリーンの画質の
低下をまねいていた。
【0004】これらを解決するために、フレネルレンズ
スクリーンとレンチキュラーレンズスクリーンとを密着
し、全周を接着又は溶着したもの(特開平1−1770
24)や、二枚のスクリーンが負圧状態で合体したもの
(実開平2−71834)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合は、二枚のスクリーンのうち一方もしくは両方が僅
かでも湾曲していたり波うっている場合は密着させるこ
とは不可能であり、密着状態を保ちつつ接着又は溶着す
ることは困難な作業であった。また、図6に示すように
周辺部のみが溶着されているにすぎず温度等の環境変化
によるスクリーンの脹れが生じていた。後者の場合は、
図7に示すようにスクリーンの張り合わせ面には、スク
リーン間を負圧状態にするための空気の吸引口6と合体
用の封止部9を新たに設けるという余計な作業工程を必
要としていた。しかも、二枚のスクリーン間の負圧状態
が保てるように前記封止部9は外部の空気が流入しない
ように僅かの凹凸もなく形成しなければならないため困
難な作業となる。そして、内側を負圧状態にしたのちの
前記吸引口6を熱溶着などの手段で塞ぐため、この部分
と封止部を設けた部分との段差が生じてしまい光学特性
に影響を及ぼしていた。また、いづれの場合も二枚のス
クリーンを一度張り合わせてしまうと、再度レンズスク
リーン同志の重ね合わせが必要となったとき対応するこ
とは困難であった。
【0006】そこで本発明は、フレネルレンズスクリー
ンとレンチキュラーレンズスクリーンとを、封止部を設
ける等の余計な作業工程を必要とせず、しかも容易に全
面を密着させることが可能で温度等の環境変化に強い透
過型スクリーン、及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、
フレネルレンズスクリーンとレンチキュラーレンズスク
リーンとが重ねられて、熱収縮性透明フィルムにて密封
包装されたことを特徴とする透過型スクリーンである。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、フレネル
レンズスクリーンとレンチキュラーレンズスクリーンと
を重ね合わせて熱収縮性透明フィルムにて包装して包装
体を形成し、この包装体の内部の空気を吸引して真空状
態にした後、前記熱収縮性透明フィルムを収縮させるこ
とを特徴とする透過型スクリーンの製造方法である。
【0009】
【作用】フレネルレンズスクリーンとレンチキュラーレ
ンズスクリーンとが全面にわたって完全に密着させるこ
とができ、しかも密着状態を保持することができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する
。図1〜4は本発明の一実施例を示す図である。図1に
示すように、本発明による透過型スクリーン1は、フレ
ネルレンズスクリーン2とレンチキュラーレンズスクリ
ーン3と透明フィルム4にて構成されている。そして、
前記フレネルレンズスクリーン2と前記レンチキュラー
レンズスクリーン3とが重ねられて、前記透明フィルム
にて密封包装されている。前記フレネルレンズスクリー
ン2は厚さが2mmで、前記レンチキュラーレンズスク
リーン3は厚さが0.5mmで、いづれもアクリル樹脂
系プラスチック材を使用している。また、前記透明フィ
ルム4は厚さが20μmの熱収縮性をもつ透明延伸ナイ
ロンフィルムを用いている。
【0011】このようにして得られた透過型スクリーン
1は、フレネルレンズスクリーン2とレンチキュラーレ
ンズスクリーン3とが全面にわたって完全に密着してい
るため、温度等の環境変化に強くレンズ同志の擦れによ
る粉が発生しない。そして、透明フィルム4によって覆
われているのでこれがスクリーン面の保護膜の役目を果
たし、キズの発生や、汚れ、ホコリの付着を防止できる
。また、前記透明フィルム4は熱収縮しており、このフ
ィルムが傷ついたり、破れたりしても二枚のスクリーン
間に空気が入り込んで密着状態が崩れることはない。 また、前記透明フィルム4の材質を選択することにより
出射側の凸状部31に設ける黒色塗料の接着性を向上さ
せることができる。また、何らかの原因で再度レンズス
クリーン同志の重ね合わせることが必要となった場合、
表面の透明フィルム4を剥離することによって容易に対
応することができる。
【0012】次に、本発明による透過型スクリーンの製
造方法について述べる。まず、図2に示すようにフレネ
ルレンズスクリーン2とレンチキュラーレンズスクリー
ン3とを所定の向きで重ね合わせて、透明フィルム4に
て形成された袋に挿入し包装体を形成する。ここで、前
記透明フィルム4は熱収縮性を有するフィルムである。 そして、図3に示すように、包装体5の内部を真空とす
るために空気を吸引する吸引部6を残して他の部分を熱
溶着等でシールして塞ぐ。そして、前記吸引部6から前
記包装体5の内部の空気を吸引し真空状態にした後、前
記吸引部6を熱溶着等でシールして塞ぐ。このように真
空包装することにより、二枚のスクリーンを完全に密着
させることができる。そして、図4に示すように、真空
包装された包装体5全体を加熱して透明フィルム4を熱
収縮させることによって、前記透明フィルム4をスクリ
ーンの形状に沿って密着させる。このとき、前記透明フ
ィルム4とフレネルレンズスクリーン2及びレンチキュ
ラーレンズスクリーン3とは接着するものではない。こ
のようにして目的とする透過型スクリーン1を得る。
【0013】ここで、本実施例の場合は図1に示すよう
に、得られた透過型スクリーン1の周辺の一辺にはシー
ル部7が形成されたままであるが、これはプロジェクシ
ョンテレビ等のキャビネットに取り付けたとき、有効画
面外となるので特に問題とはならない。また包装体は、
二枚のスクリーンを重ね合わせた状態で真空包装できれ
ばよいので、袋状でも筒状でも、シート状のものの周辺
をシールして形成したものでもよく、いづれの場合も、
包装体のシール部が有効画面外となるようにすればよい
【0014】また、熱収縮性を有する透明フィルムはス
クリーンのレンズ形状通りに密着させる必要があるため
一軸延伸フィルムの場合は、出射側の凸状部31の流れ
方向とフィルムの延伸方向を一致させることが好ましい
。材質としては、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリ塩化
ビニリデンフィルム、延伸ポリエチレンフィルム、延伸
ポリプロピレンフィルム等のフィルム厚5〜30μmの
ものがあげられる。
【0015】このように上述した製造方法によれば、フ
レネルレンズスクリーン2やレンチキュラーレンズスク
リーン3の形状に左右されることなく完全に密着させる
ことができ、しかも、新たに封止部を設ける等の余計な
作業工程を必要とせず容易に実現することができる。
【0016】
【発明の効果】以上で説明したように、本願の第一の発
明によれば、フレネルレンズスクリーンとレンチキュラ
ーレンズスクリーンとが透明フィルムによって覆われて
いるので、キズ、汚れ、ホコリにたいして強い。また、
前記透明フィルムは熱収縮しており、フィルムが傷つた
り、破れたりしても二枚のスクリーン間に空気が入り込
んで密着状態が崩れることはない。また、前記透明フィ
ルムの材質を選択することにより出射側の凸状部に設け
る黒色塗料の接着性を向上させることができる。また、
何らかの原因で再度レンズスクリーン同志の重ね合わせ
が必要となった場合、表面のフィルムを剥離することに
よって容易に対応することができる。
【0017】また、第二の発明によれば、フレネルレン
ズスクリーンやレンチキュラーレンズスクリーンの形状
に左右されることなく完全に密着させることができ、し
かも、新たに封止部を設ける等の余計な作業工程を必要
とせず容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】同実施例の製造過程を示す図である。
【図3】同実施例の製造過程を示す図である。
【図4】同実施例の製造過程を示す図である。
【図5】従来例を示す図である。
【図6】従来例を示す図である。
【図7】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1    透過型スクリーン 2    フレネルレンズスクリーン 3    レンチキュラーレンズスクリーン31  凸
状部 4    透明フィルム 5    包装体 6    吸引部 7    シール部 8    溶着部 9    封止部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレネルレンズスクリーンとレンチキュラ
    ーレンズスクリーンとが重ねられて、熱収縮性透明フィ
    ルムにて密封包装されたことを特徴とする透過型スクリ
    ーン。
  2. 【請求項2】フレネルレンズスクリーンとレンチキュラ
    ーレンズスクリーンとを重ね合わせて熱収縮性透明フィ
    ルムにて包装して包装体を形成し、この包装体の内部の
    空気を吸引して真空状態にした後、前記熱収縮性透明フ
    ィルムを収縮させて一体とすることを特徴とする透過型
    スクリーンの製造方法。
JP3048226A 1991-03-13 1991-03-13 透過型スクリーン及びその製造方法 Pending JPH04283736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048226A JPH04283736A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 透過型スクリーン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048226A JPH04283736A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 透過型スクリーン及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283736A true JPH04283736A (ja) 1992-10-08

Family

ID=12797515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048226A Pending JPH04283736A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 透過型スクリーン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114105A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Nec Corp 偏光スクリーン
US5831585A (en) * 1995-02-08 1998-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light transmission screen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114105A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Nec Corp 偏光スクリーン
US5831585A (en) * 1995-02-08 1998-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light transmission screen
CN1091334C (zh) * 1995-02-08 2002-09-18 松下电器产业株式会社 透射式投影屏

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394596B2 (ja) 包装容器
CA2311499A1 (en) Multilayer heat-shrinkable thermoplastic film
JPH04283736A (ja) 透過型スクリーン及びその製造方法
JP3079185B2 (ja) 包装袋の封緘方法
JPH08211496A (ja) 透過型スクリーン
JP3484542B2 (ja) チューブ容器胴部
JP2959981B2 (ja) 包装体
JPS63305351A (ja) ロ−ル状感光材料包装体の製造方法
JP3107252B2 (ja) マイクロフイルム
JPH0610018B2 (ja) 熱収縮性合成樹脂フイルムによる包装体の開封方法
JPH08106252A (ja) 発泡ラベル及び発泡ラベルの成形方法
JP2760461B2 (ja) テープカセットの包装
JPH08156963A (ja) 熱収縮性筒状体
JP2002023315A (ja) ロール状感光材料包装体
JPH0418223A (ja) 描画用成形品及びその製造方法
JP3027615B2 (ja) 包装体及び包装方法
JPH11245965A (ja) 袋状包装体
EP1205296A1 (fr) Feuille d'emballage et emballage la comportant
JPS624215B2 (ja)
JPH0769367A (ja) 開封性を改善したフィルム包装体及びその製造方法
JPH05323511A (ja) レンズ付きフイルムユニット用包装袋
JP2745275B2 (ja) 封筒の包装方法
JPH11189232A (ja) カップ状容器
JP2000255664A (ja) 光ファイバープリフォームの梱包
JP2001114296A (ja)