JPH04283107A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH04283107A
JPH04283107A JP3068993A JP6899391A JPH04283107A JP H04283107 A JPH04283107 A JP H04283107A JP 3068993 A JP3068993 A JP 3068993A JP 6899391 A JP6899391 A JP 6899391A JP H04283107 A JPH04283107 A JP H04283107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tire
ratio
width
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3068993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Fujii
省一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP3068993A priority Critical patent/JPH04283107A/ja
Publication of JPH04283107A publication Critical patent/JPH04283107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オンロード走行におい
て高速耐久性と操縦安定性とを向上する一方、オフロー
ド走行においては耐カット性を高めかつ索引性能を向上
しうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】原野、荒地等道路以外の土地を走行する
いわゆるオフロード走行用の車両が普及しつつある。又
このようなオフロード走行用の車両であっても普通車と
同様に一般道路をも走行するため、高速走行域を拡大し
うるよう要請が高まりつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、このような車
両に用いるタイヤにあってもオフロード走行に対する要
望とオンロードにおける高速走行に対する要望とをとも
に充足させねばならない。
【0004】前記要望に対して発明者は鋭意研究の結果
、ベルト巾を拡げることによりオンロードにおいて操縦
安定性、高速耐久性が向上し、しかもオフロードにおけ
る耐カット性が高まることを見出し本発明を完成させた
のである。
【0005】本発明は、オンロード走行において高速耐
久性と操縦安定性とを向上し、かつオフロード走行にお
いては耐カット性を高め余地形走行に適した空気入りタ
イヤの提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド部か
らサイドウォール部を通りビード部のビードコアの周り
を折返すカーカスと、トレッド部の内部かつカーカスの
外側に配され1枚以上のベルトプライからなるベルト層
とを具えるとともに、トレッド表面に設けた溝がなす海
部(S)と、トレッド表面の海部(S)以外の陸部(L
)との比であるランドシー比(L/S)を40/60以
上かつ60/40以下とする一方、前記ベルトプライの
内の最大巾のベルトプライのタイヤ軸方向最大巾である
ベルト最大巾(WB)と、正規リムに装着した状態にお
けるタイヤのタイヤ軸方向の最大巾をなすタイヤ巾(W
T)との比であるベルト巾比(WB/WT)を0.77
以上かつ0.90以下、しかも最大巾のベルトプライの
端縁からカーカスの外向き面に至る最短距離(H)を8
mm以上かつ15mm以下としてなる空気入りタイヤで
ある。
【0007】
【作用】ベルト巾比WB/WTを0.77以上かつ0.
90としている。従来のオフロード用タイヤにあっては
図2に示す如く前記ベルト巾比WBo/WToを0.6
〜0.75の範囲に設定しており、本発明においてはリ
ム組み寸度を変更することなく従来の最大寸度WBoを
こえた巾寸度WBに設定しうる。なお図2は従来タイヤ
を実線で示す一方、対比のため本発明の空気入りタイヤ
を一点鎖線で付記する。
【0008】これによりオンロードにおいては操縦安定
性と高速耐久性とを向上でき、又オフロードにあっては
、トレッド表面に砕石等により多数のカットを受け、そ
のカットからゴムの破壊が進行するいわゆる耐カット性
を高めることが出来る。なおベルト巾比WB/WTが0
.90をこえて大になればオンロードにおけるハンドリ
ング性が低下し好ましくない。さらに重量の増加及び製
造上の問題の外にプロファイルを正常に出すのが難しく
なる。
【0009】前記ベルト巾比WB/WTを高めることに
より自ずとトレッド巾WEが従来のものに比べて大とな
る。その結果、オンロード及びオフロードにおける操縦
安定性が向上する一方、前記ランド比L/Sを40/6
0〜60/40の範囲に小さく、即ち海部Sを大に設定
することができ、乗心地が向上するとともに、オフロー
ドにおける索引力を向上させうる。なおランド比L/S
が40/60未満ではトレッド部のブロック剛性が低下
し、摩耗が大となり耐久性が低下する。
【0010】最大巾のベルトプライの端縁からカーカス
に至る前記最短距離Hが8mm未満ではトレッド部のシ
ョルダ域におけるトレッドプロファイルが悪化し操縦安
定性が低下する。逆に前記Hの値が15mmをこえると
ベルト層の端部がカーカスと離れ過ぎ該端部が遊離する
結果、ベルト層は端部において剥離が生じトレッド部の
耐久性が低下する。
【0011】このように本発明の空気入りタイヤにあっ
ては前記構成が有機的かつ一体化されることによりオン
ロードにおける高速耐久性と操縦安定性とを向上し、又
オフロードにおいて耐カット性を高め全地形走行用とし
て好適に採用しうる空気入りタイヤを形成しうるのであ
る。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図において空気入りタイヤ1は、トレッド部2の両
端から半径方向内方に向かってのびるサイドウォール部
3と、該サイドウォール部3の半径方向内側に設けられ
かつビードコア4を具えるビード部5とを有している。 前記ビード部5はその底面がリムJに嵌着する。
【0013】又空気入りタイヤ1にはトレッド部2から
サイドウォール部3を通りビード部4のビードコア5の
周りを折返すカーカス6とトレッド部2の内部かつカー
カス6の外側に配されるベルト層7とを具える。
【0014】なお本例における空気入りタイヤ1は、タ
イヤを正規のリムJに嵌着した状態においてビード部の
底面15からの高さH1と、タイヤ軸方向の最大巾をな
すタイヤ巾WTとの比である偏平率を70〜80%とし
ている。
【0015】前記カーカス6は、本実施例では2枚のカ
ーカスプライ6a、6bからなり、各カーカスプライ6
a、6bは、ナイロン、レーヨン、芳香族ポリアミド等
の有機繊維コードをタイヤ赤道Cに対して60〜90°
の角度で傾けたラジアル又はセミラジアルの配列体をな
す。
【0016】ベルト層7は本実施例ではカーカス6側に
内側のベルトプライ9を、トレッド表面11側に外側の
ベルトプライ10を配しかつこの2つのベルトプライ9
、10を重ね合わせて形成される。各ベルトプライ9、
10は、芳香族ポリアミドからなる繊維、芳香族ポリア
ミドとを捩じり合わせた複合繊維などの高強力有機繊維
、さらにはスチールを用いたベルトコードをタイヤ赤道
Cに対し傾け配列している。なお内側、外側の各ベルト
プライ9、10は、そのベルトコードの傾きをタイヤ赤
道Cに対して互いに逆の向きに傾ける。従って各ベルト
プライ9、10のベルトコードは前記カーカスプライ6
a、6bのカーカスコードと協働することにより、タガ
効果を発揮してトレッド部2の剛性を高める。
【0017】トレッド表面11には、タイヤ周方向にの
びる複数本の縦溝12a…と、該縦溝12a、12a間
及び縦溝12aとトレッド端縁Eを結ぶ複数本の横溝1
2b…とからなる溝12を条設することにより、該溝1
2がなす海部(S)と、その海部(S)以外の陸部(L
)とが形成される。
【0018】前記ベルト層7は、本実施例では内側のベ
ルトプライ9のタイヤ軸方向の巾を外側のベルトプライ
10の巾に比べて大に形成され、内側のベルトプライ9
の巾がベルト層7のベルト最大巾WBを形成している。
【0019】ベルト最大巾WBは、該ベルト最大巾WB
と前記タイヤ最大巾WTとの比であるベルト巾比WB/
WTを0.77以上かつ0.90以下に設定している。 従来のタイヤにあっては、ベルト巾比WB/WTを通常
0.6〜0.75の範囲にあり、従来のタイヤに比べて
ベルト巾比を大にすることにより、トレッド部2のタイ
ヤ軸方向の剛性が増し、前記した如くオンロードにおけ
る操縦安定性と高速耐久性とを高めることが出来る。
【0020】又前記最大巾のベルトプライの端縁Fから
カーカス6の外向き面に至る最短距離Hを8mm以上か
つ15mm以下としている。従来のタイヤにあっては、
前記最短距離Hを2.5mm〜5mmの範囲に設定され
るのが通常であり、本発明のタイヤであっては前記端縁
Fはカーカス6の湾曲部において該カーカス6と離れて
タイヤ軸方向に張り出すことになる。
【0021】このようにタイヤ最大巾WBが従来のタイ
ヤに比べて大であり、又前記規定した最短距離Hを従来
のタイヤに比べて大きくすることにより、トレッド部2
の端縁間のタイヤ軸方向の距離であるトレッド巾WFも
図2に一点鎖線で示す如く自ずと大となるのであって、
そのトレッド巾WFが従来のタイヤに比べて大となり、
その広くなった分は陸部Lの接地面積を確保しつつ海部
Sの面積を増しうるのである。その結果、オフロードに
おけるグリップ力が高まり、索引力が高まる一方、オン
ロード、オフロードにおける乗心地をも向上する。
【0022】
【具体例】タイヤサイズが31×10.50R15  
6P.Rでありかつ図1に示す構成を有するタイヤにつ
いて表1に示す仕様により試作する(実施例1、2、3
)とともにその性能をテストした。なお従来の仕様のタ
イヤについて併せてテストを行い性能を比較した。なお
試供タイヤは、実施例1〜3、比較例ともにタイヤ径を
775mm、タイヤ最大巾を263mm又偏平率を75
%とした。
【0023】テストは下記条件により行った。 1)操縦安定性、乗心地 舗装道路及び不整地路面をそれぞれ走行しドライバーの
フーリングにより測定するとともに、5段階法により評
価した。
【0024】2)高速耐久性 直径1700mmの室内ドラムテスターを用して試供タ
イヤに3.0kgf/cm2 の空気圧と880kgの
負荷を加えドラム上を145km/Hrの速度で走行さ
せるとともに、タイヤ赤道面にふくれ等の損傷が生じる
までの走行距離を比較例を100とする指数で表示した
。数値が大きいほど良好であることを示す。
【0025】3)耐カット性 一定速度でガイドに沿って走行進入し、鋭利な刃物を乗
り越えたときのパンクの有無、エアーの抜け方、および
パンクするまでの進入回数をそれぞれ測定し、評価する
とともに比較例を100とする指数で表示した。数値が
大きいほど良好であることを示す。
【0026】4)マッドトラックション泥ねい地におい
て、エンジンの回転数を2000r.p.mに保ち、停
止状態から発信し20m区間を走破する時間を測定する
とともに、その測定値の逆数を比較例を100とする指
数で表示した。数値が大きいほど良好である。
【0027】
【表1】
【0028】テストの結果実施例のものは比較例のもの
に比べて何れも優れていることを確認し得た。
【0029】
【発明の効果】叙上の如く本発明の空気入りタイヤは、
ベルト巾比を従来のものに比べて大かつ一定の範囲に規
制するとともに、トレッド表面の海部を大とすることに
よりランドシー比を従来のものに比べて小とすることを
要旨としているため、オンロード走行において高速耐久
性と操縦安定性とを向上し、しかもオフロード走行にお
いては耐カット性を高めかつグリップ性能を向上でき全
地形走行用のタイヤとしてその能力を一段と向上しうる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】従来技術の本願発明と対比して示す断面図であ
る。
【符号の説明】
2  トレッド部 3  サイドウォール部 4  ビード部 5  ビードコア 6  カーカス 7  ベルト層 9、10  ベルトプライ 11  トレッド表面 12  溝 F  端縁 J  リム L  陸部 S  海部 WB  ベルト最大巾 WT  タイヤ巾

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部を通りビ
    ード部のビードコアの周りを折返すカーカスと、トレッ
    ド部の内部かつカーカスの外側に配され1枚以上のベル
    トプライからなるベルト層とを具えるとともに、トレッ
    ド表面に設けた溝がなす海部(S)と、トレッド表面の
    海部(S)以外の陸部(L)との比であるランドシー比
    (L/S)を40/60以上かつ60/40以下とする
    一方、前記ベルトプライの内の最大巾のベルトプライの
    タイヤ軸方向最大巾であるベルト最大巾(WB)と、正
    規リムに装着した状態におけるタイヤのタイヤ軸方向の
    最大巾をなすタイヤ巾(WT)との比であるベルト巾比
    (WB/WT)を0.77以上かつ0.90以下、しか
    も最大巾のベルトプライの端縁からカーカスの外向き面
    に至る最短距離(H)を8mm以上かつ15mm以下と
    してなる空気入りタイヤ。
JP3068993A 1991-03-08 1991-03-08 空気入りタイヤ Pending JPH04283107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068993A JPH04283107A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068993A JPH04283107A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04283107A true JPH04283107A (ja) 1992-10-08

Family

ID=13389697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068993A Pending JPH04283107A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04283107A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254405A (ja) * 1987-12-18 1989-10-11 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りタイヤ
JPH02144202A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用タイヤ
JPH02151505A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd Atv用タイヤ
JPH02171304A (ja) * 1988-12-24 1990-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd Atv用タイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254405A (ja) * 1987-12-18 1989-10-11 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りタイヤ
JPH02144202A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用タイヤ
JPH02151505A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd Atv用タイヤ
JPH02171304A (ja) * 1988-12-24 1990-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd Atv用タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628435B1 (en) Pneumatic motorcycle tyre
US4957151A (en) Radial tire for passenger cars including folded band layer at the belt edges
JP2006193032A (ja) 空気入りタイヤ
CN104842715B (zh) 机动两轮车用充气轮胎
JP2002120514A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0655909A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH07195906A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH0524415A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH06270606A (ja) 空気入りタイヤ
JP2721412B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH07117417A (ja) タイヤのトレッドパターン
JP2899200B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3021451B1 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPS62152906A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3121438B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3377262B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2966488B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2702877B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN114940036A (zh) 机动二轮车用轮胎
EP0465188B2 (en) Passenger radial tyre
JPH04283107A (ja) 空気入りタイヤ
JP3308086B2 (ja) 電気自動車用空気入りラジアルタイヤ
JP4553678B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPH06255306A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2021260996A1 (ja) 空気入りタイヤ