JPH04282852A - 半導体ウエハ - Google Patents

半導体ウエハ

Info

Publication number
JPH04282852A
JPH04282852A JP3044881A JP4488191A JPH04282852A JP H04282852 A JPH04282852 A JP H04282852A JP 3044881 A JP3044881 A JP 3044881A JP 4488191 A JP4488191 A JP 4488191A JP H04282852 A JPH04282852 A JP H04282852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scribe line
semiconductor wafer
semiconductor
line
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3044881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066609B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamada
豊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4488191A priority Critical patent/JP3066609B2/ja
Publication of JPH04282852A publication Critical patent/JPH04282852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066609B2 publication Critical patent/JP3066609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体ウエハ及び半導体
装置の製造方法に関する。半導体装置の製造においては
、例えばシリコンの半導体ウエハに二酸化膜を形成し、
露光やエッチングを繰り返しながら素子を形成し、その
ような半導体ウエハをダイシングソーにより切断して半
導体チップに分割する。半導体ウエハはかなり薄いので
ダイシングは難しい工程であり、歩留に大きく影響する
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハは複数の半導体チップ領域
が形成されたものであるが、ダイシングを行うために、
隣接する半導体チップ領域の間にスクライブラインが設
けられているのが一般的である。スクライブラインの幅
は例えば90から 150μmくらいであり、ダイシン
グソーの切断幅は例えば30から60μmくらいである
【0003】近年の半導体装置の高集積化と高信頼性の
要求に対して、ダイシング工程では、半導体ウエハの全
板厚を切り落として個別の半導体チップに分離するチッ
ピングが採用されるようになってきている。こうして分
離された半導体チップは角錐コレットと呼ばれる工具で
つかまれ、チップトレイに並べられ、その後の工程に運
ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】チッピングでは半導体
ウエハの全板厚が切り落とされるので、分離された半導
体チップの切断面はバリ状に凹凸を呈するようになる。 例えば、図7は半導体ウエハ10の半導体チップ領域1
2の間のスクライブライン14をダイシングソーで切断
したところを示す図である。ダイシングソーによる切断
幅が破線30で示されている。切断面32はバリ状(鋸
歯状)に凹凸になる。スクライブラインの幅及びダイシ
ングソーの切断面は上記したように非常に小さいので、
分離された半導体チップの切断面32の凹凸が大きくな
ると、その凹凸がスクライブライン14の幅よりも大き
く広がり、半導体チップ領域12のメインパターンに入
り込んで半導体装置の品質不良の原因となったり、かけ
不良となったりする問題が生じていた。
【0005】本発明の目的は、チッピングにおいて半導
体チップの切断面の凹凸が大きくならないようにした半
導体ウエハ及び半導体装置の製造方法を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体ウエ
ハは、複数の半導体チップ領域が形成され、隣接する該
半導体チップ領域の間にスクライブラインが設けられ、
該スクライブラインの中心線の両側に延びる小幅の絶縁
層が該スクライブラインの上に設けられたことを特徴と
するものである。本発明による半導体装置の製造方法は
、上記したようにな半導体ウエハを準備し、ダイシング
ソーで該スクライブラインの中心線の両側に延びる小幅
の絶縁層の間を切断する工程を含む。
【0007】
【作用】上記構成においては、ダイシング時に、ダイシ
ングソーは該絶縁層の間を通ってスクライブラインの中
心線に沿って半導体ウエハを切断する。分離された半導
体チップの切断面はバリ状に凹凸を呈するようになるが
、該絶縁層は半導体ウエハよりも硬いので、切断面の凹
凸がスクライブラインを越えて外側に広がろうとするの
を防止する。従って、半導体チップの切断面の凹凸は品
質不良とならない程度に小さくなる。
【0008】
【実施例】図3及び図4はシリコンの半導体ウエハ10
を示す図であり、公知のようにシリコン基板の表面に二
酸化膜を形成し、露光やエッチング、及び不純物拡散等
を繰り返しながら半導体チップ領域12が形成されてい
る。 半導体チップ領域12には例えばボンディングパッド1
3が設けられている。隣接する半導体チップ領域12の
間には碁盤の目のようにスクライブライン14が形成さ
れる。図5はスクライブライン14を通る簡単な断面図
である。半導体ウエハ10はシリコン基板16からなり
、シリコン基板16の上には二酸化シリコン膜18が形
成され、二酸化シリコン膜18のエッチング部には例え
ばトランジスタ等の電子素子の一層20が形成される。 さらに、その上に同様の二酸化シリコン膜18a及び電
子素子の一層20aが形成される。実際の半導体装置の
半導体ウエハ10ではそのような層が多く形成され、最
後に保護層22が設けられる。スクライブライン14は
そのようにして形成され多層の半導体チップ領域12の
間に形成され、好ましくは二酸化シリコン膜18, 1
8a、及び保護層22が除去され、所定の幅でシリコン
基板16の地肌が露出した領域となっている。
【0009】図1は隣接する半導体チップ領域12の間
に形成されたスクライブライン14の拡大図である。ア
ルミニウム等の金属の位置合わせマーク24a,24b
,24cがスクライブライン14の上にスクライブライ
ン14の中心線に沿って設けられている。この位置合わ
せマーク(パターン)24a,24b,24cはマスキ
ング等における半導体チップ領域12の基準位置として
使用されるものであり、ダイシング時まで除去されるこ
となく残存したものである。
【0010】さらに、小幅の絶縁層26, 28がスク
ライブライン14の上にスクライブライン14の中心線
の両側に設けられる。小幅の絶縁層26, 28はPS
G(リンシリケートガラス)をパターニングして形成し
たものであるが、金属を除くその他の絶縁材料、例えば
PSGの膜とその窒化物の膜や、半導体(シリコン)酸
化物の膜で形成されることができる。図1においては、
小幅の絶縁層26, 28はスクライブライン14の中
心線と平行に帯状に長く形成されている。小幅の絶縁層
26, 28はスクライブライン14の中心線の各側に
おいて複数条設けられることができる。
【0011】図2においては、小幅の絶縁層26, 2
8はスクライブライン14の中心線と平行に破線状に短
く形成されている。この例でも、アルミニウム等の金属
の位置合わせマーク24a,24b,24cがスクライ
ブライン14の上にスクライブライン14の中心線に沿
って設けられている。そして、小幅の絶縁層26, 2
8はスクライブライン14の中心線の各側において複数
条設けられることができ、この場合、中心線の各側の小
幅の絶縁層26, 28が千鳥状に配置され、相互にギ
ャップを埋めるようになっている。
【0012】図1及び図2にそれぞれ示されるように、
スクライブライン14の中心線寄りの小幅の絶縁層26
, 28の間の間隔は、使用すべきダイシングソー(図
示せず)による切断幅よりもわずかに大きく設定され、
切断時にダイシングソーのブレードが小幅の絶縁層26
, 28に接触することなく、スクライブライン14の
中心線の両側に延びる小幅の絶縁層26, 28の間を
切断するようになっている。スクライブライン14の幅
は例えば90から 150μmくらいであり、ダイシン
グソーの切断幅は例えば30から60μmくらいであり
、小幅の絶縁層26, 28の幅は例えば数μmくらい
である。
【0013】図6は図1の半導体ウエハ10をダイシン
グソーで切断したところを示す図である。ダイシングソ
ーによる切断幅が破線30で示されている。切断面32
はバリ状(鋸歯状)に凹凸になっているが、凹凸の突端
は小幅の絶縁層26, 28に達した辺りで終端し、小
幅の絶縁層26, 28を大きく突き抜け且つスクライ
ブライン14を突き抜けて半導体チップ領域12に達し
ないようにする。小幅の絶縁層26, 28は半導体ウ
エハ10よりも硬いので、切断面の凹凸がスクライブラ
イン14を越えて外側に広がろうとするのを防止するも
のである。図7に示した従来技術では、小幅の絶縁層2
6, 28がないので切断面32の凹凸が大きくなって
スクライブライン14を突き抜けて半導体チップ領域1
2に達した部分がある。ただし、絶縁層がスクライブラ
イン14を覆って残っていたり、あるいはダイシングソ
ーの走行路上にあったりすると、絶縁層は半導体ウエハ
10よりも一般に硬いのでより大きな凹凸を誘発する可
能性がある。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体ウエハは、複数の半導体チップ領域が形成され、隣接
する該半導体チップ領域の間にスクライブラインが設け
られ、該スクライブラインの中心線の両側に延びる小幅
の絶縁層が該スクライブラインの上に設けられた構成で
あり、また本発明による半導体装置の製造方法は、上記
したような半導体ウエハを準備し、ダイシングソーで該
スクライブラインの中心線の両側に延びる小幅の絶縁層
の間を切断する工程を含むので、チッピングにおいて得
られた半導体チップの切断面の凹凸が過度に大きくなる
のが防止され、半導体製品の歩留の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す図である。
【図3】実施例の半導体ウエハを示す平面図である。
【図4】図3の部分拡大図である。
【図5】図3の半導体ウエハの断面図である。
【図6】図1の半導体ウエハを切断したところを示す図
である。
【図7】従来の半導体ウエハを切断したところを示す図
である。
【符号の説明】
10…半導体ウエハ 12…半導体チップ領域 14…スクライブライン 24a,24b,24c…位置合わせマーク26, 2
8…小幅の絶縁層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の半導体チップ領域(12)が形
    成され、隣接する該半導体チップ領域の間にスクライブ
    ライン(14)が設けられ、該スクライブラインの中心
    線の両側に延びる小幅の絶縁層(26, 28)が該ス
    クライブラインの上に設けられた半導体ウエハ。
  2. 【請求項2】  該スクライブラインが半導体ウエハの
    地肌の露出領域として形成される請求項1に記載の半導
    体ウエハ。
  3. 【請求項3】  該スクライブライン上に位置合わせ用
    の金パターン(24a,24b,24c)が設けられ、
    該絶縁層が該位置合わせ用の金属パターンの両側に形成
    される請求項2に記載の半導体ウエハ。
  4. 【請求項4】  該絶縁層が帯状に長くあるいは破線状
    に短く該スクライブラインの中心線の両側に延びる請求
    項1に記載の半導体ウエハ。
  5. 【請求項5】  該絶縁層がPSGの膜、PSGの膜と
    その窒化物の膜、及び半導体酸化物の膜の中の少なくと
    も一つからなる請求項1に記載の半導体ウエハ。
  6. 【請求項6】  複数の半導体チップ領域(12)が形
    成され、隣接する該半導体チップ領域の間にスクライブ
    ライン(14)が設けられ、該スクライブラインの中心
    線の両側に延びる小幅の絶縁層(26, 28)が該ス
    クライブラインの上に設けられた半導体ウエハを準備し
    、ダイシングソーで該スクライブラインの中心線の両側
    に延びる小幅の絶縁層の間を切断する工程を含む半導体
    装置の製造方法。
JP4488191A 1991-03-11 1991-03-11 半導体ウエハ Expired - Lifetime JP3066609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4488191A JP3066609B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 半導体ウエハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4488191A JP3066609B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 半導体ウエハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04282852A true JPH04282852A (ja) 1992-10-07
JP3066609B2 JP3066609B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=12703835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4488191A Expired - Lifetime JP3066609B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 半導体ウエハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066609B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243947A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US8513776B2 (en) 2003-04-30 2013-08-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method capable of scribing chips with high yield

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8513776B2 (en) 2003-04-30 2013-08-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method capable of scribing chips with high yield
US9105706B2 (en) 2003-04-30 2015-08-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device fabrication method capable of scribing chips with high yield
JP2005243947A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3066609B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5786266A (en) Multi cut wafer saw process
US7759223B2 (en) Semiconductor wafer and manufacturing process for semiconductor device
US6214703B1 (en) Method to increase wafer utility by implementing deep trench in scribe line
US6051875A (en) Semiconductor chip
US7316940B2 (en) Chip dicing
JPH08293476A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体ウエハならびにフォトマスク
JP3395620B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US6326676B1 (en) Semiconductor device
US20020086137A1 (en) Method of reducing wafer stress by laser ablation of streets
US7704857B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20100010841A (ko) 칩 분리 영역을 갖는 반도체칩의 레이아웃 및 반도체칩
JPH04282852A (ja) 半導体ウエハ
JPH065701A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6226839A (ja) 半導体基板
JP2001308036A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58197743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58137228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62112348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05285935A (ja) 半導体基板の分割方法
JPH097975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0442949A (ja) ダイシングスリット付き半導体装置
JPS60149151A (ja) 半導体ウエハのダイシング方法
JPH07161684A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03106609A (ja) 半導体ウエーハ
JPH09199449A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term