JPH04282845A - 三次元形状測定装置 - Google Patents

三次元形状測定装置

Info

Publication number
JPH04282845A
JPH04282845A JP3046325A JP4632591A JPH04282845A JP H04282845 A JPH04282845 A JP H04282845A JP 3046325 A JP3046325 A JP 3046325A JP 4632591 A JP4632591 A JP 4632591A JP H04282845 A JPH04282845 A JP H04282845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
pair
optical system
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3046325A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yoshima
與島 政幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3046325A priority Critical patent/JPH04282845A/ja
Publication of JPH04282845A publication Critical patent/JPH04282845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、三次元形状測定装置に
関し、特にICリードの半田付け部の三次元形状測定に
関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来の三次元形状測定装置を説
明する斜視図である。
【0003】図8の三次元形状測定装置は一軸ステージ
を有する測定台50に載置された測定対象物55である
ICを走査する走査光学系を備えている。
【0004】この走査光学系は、レーザ51と、レーザ
51のビーム径を所要のビーム径に拡大するビームエキ
スパンダ52と、レーザ光を測定台50の真上から測定
台50の送り方向と直交する方向に走査させるガルバノ
ミラー53と、ガルバノミラー53で走査されたレーザ
光を測定台50の測定面上で所要のビーム径に集光させ
、かつ定速度で走査させるfθレンズ54とを有する。
【0005】走査されたレーザ光の測定対象物55の反
射光の中で走査方向に直交する方向に反射する光の一部
を斜め上方から集光レンズ57で集光し、集光レンズ5
7を通過したレーザ光をシリンドリカルレンズ58で走
査方向に集光し、さらにこのレーザ光を集光レンズ57
と、シリンドリカルレンズ58の焦点位置に置かれた受
光素子59で受光する。
【0006】図9は、測定対象物55の高さ測定の原理
を説明するための平面図である。
【0007】測定対象物55に真上からレーザ光60を
当て測定対象物55からの反射光をレーザの入射方向か
ら角度θ傾いた方向で集光レンズ57を介して受光素子
59で受光した場合、集光レンズ57の倍率をmとする
と、測定対象物55の高さtと受光素子59上での距離
d(高さtからの反射光の受光位置と測定台50の表面
からの反射光の受光位置との間の距離)との関係は
【0
008】
【0009】で与えられる。従って受光素子59上の受
光位置の変位を測ることで測定対象物55の高さが測定
できる。
【0010】図10は、実際の測定対象物55であるI
Cのリード65の半田付け部の高さ測定を説明する斜視
図である。集光レンズ57,シリンドリカルレンズ58
および受光素子59による受光では受光方向が1方向に
限られているため、真上からのレーザ光60に対して反
射方向63が受光方向64に近い全面フィレット61部
の高さ測定はできるが、反射方向63′が受光方向64
に対して大きくずれる側面フィレット62部の高さ測定
は困難であった。従って半田側面フィレット62部の高
さ測定を行うためには測定対象物55を90度回転し再
測定する必要があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この従来の三次元形状
測定装置は、反射光の受光方向がレーザ走査方向と直交
する方向に限られているため、ICのリードの側面フィ
レットのように測定対象物が走査方向に傾斜部を有する
場合には十分な反射光を受光できないため走査方向の傾
斜部の高さ測定は困難であるという欠点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の三次元形状測定
装置は、(A)測定対象物を載置する測定台と、(B)
レーザと、前記レーザのビーム径を所要のビーム径に拡
大するビームエキスパンダと、前記ビームエキスパンダ
を通過したレーザ光を前記測定台の真上から前記測定台
の送り方向と直交する方向に走査する走査ミラーと、前
記走査ミラーで走査されたレーザ光を前記測定台の測定
面上で所要のビーム径に集光させかつ定速度で走査させ
るfθレンズとで構成される走査光学系と、(C)測定
対象物の反射光の中で前記走査光学系による走査方向に
直交する方向に反射する光の一部を斜め上方から集光す
る前記走査光学系による走査線に対し対称に置かれた一
対の第1の集光レンズと、前記第1の集光レンズを通過
したレーザ光を前記走査方向に集光する一対の第1のシ
リンドリカルレンズと、前記第1の集光レンズと前記第
1のシリンドリカルレンズの焦点位置に置かれレーザ光
を受光する一対の第1の受光素子とで構成された第1の
受光光学系と、(D)測定対象物の反射光の中で前記走
査方向に反射する光の一部を斜め上方から集光する前記
走査線の中心に対し対称に置かれた一対の第2の集光レ
ンズと、前記第2の集光レンズを通過したレーザ光を前
記走査方向と直交する方向に集光する一対の第2のシリ
ンドリカルレンズと、前記第2の集光レンズと前記第2
のシリンドリカルレンズの焦点位置に前記測定台と平行
に置かれレーザ光を受光する一対の第2の受光素子とで
構成された第2の受光光学系と、(E)前記第1の受光
素子の受光位置出力から測定対象物の高さを算出する一
対の第1の高さ演算回路と、前記走査ミラーの走査に同
期して三角波の信号を発生する三角波発振回路と、前記
第2の受光素子の受光位置出力と前記三角波発振回路の
出力との差から測定対象物の高さを算出する一対の第2
の高さ演算回路と、前記第1および第2の受光素子の受
光量を比較し最も受光量の多い受光素子の信号を受ける
前記第1または第2の高さ演算回路の高さ演算結果を選
択する高さ判定回路とで構成される信号処理回路とを備
えている。
【0013】本発明の三次元形状測定装置は、(A)測
定対象物を載置する測定台と、(B)レーザと、前記レ
ーザのビーム径を所要のビーム径に拡大するビームエキ
スパンダと、前記ビームエキスパンダを通過したレーザ
光を前記測定台の真上から前記測定台の送り方向と直交
する方向に走査する第1の走査ミラーと、前記第1の走
査ミラーで走査されたレーザ光を前記測定台の測定面上
で所要のビーム径に集光させかつ定速度で走査させるf
θレンズとで構成される走査光学系と、(C)測定対象
物の反射光の中で前記走査光学系による走査方向に直交
する方向に反射する光の一部を斜め上方から集光する前
記走査光学系による走査線に対し対称に置かれた一対の
第1の集光レンズと、前記第1の集光レンズを通過した
レーザ光を前記走査方向に集光する一対の第1のシリン
ドリカルレンズと、前記第1の集光レンズと前記第1の
シリンドリカルレンズの焦点位置に置かれレーザ光を受
光する一対の第1の受光素子とで構成された第1の受光
光学系と、(D)測定対象物の反射光の中で前記走査方
向に反射する光の一部を斜め上方から集光する前記走査
線の中心に対し対称に置かれた一対の第2の集光レンズ
と、前記第2の集光レンズを通過したレーザ光を前記走
査方向と直交する方向に集光する一対の第2のシリンド
リカルレンズと、前記第2シリンドリカルレンズを通過
したレーザ光を前記第1の走査ミラーと同期して走査す
る一対の第2の走査ミラーと、前記第2の集光レンズと
前記第2のシリンドリカルレンズの焦点位置に置かれ前
記第2の走査ミラーで走査された光を受光する一対の第
2の受光素子で構成された第2の受光光学系と、(E)
前記第1の受光素子の受光位置出力から測定対象物の高
さを算出する一対の第1の高さ演算回路と、前記第2の
受光素子の受光位置出力から測定対象物の高さを算出す
る一対の第2の高さ演算回路と、前記第1および第2の
受光素子の受光量出力を比較し最も受光量の多い受光素
子の信号を受ける前記第1または第2の高さ演算回路の
高さ演算結果を選択する高さ判定回路とで構成される信
号処理回路とを備えている。
【0014】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0015】図1および図2はそれぞれ本発明の一実施
例を示す斜視図および信号処理回路のブロック図である
【0016】本実施例は一軸ステージを有する測定台1
に載置されと測定対象物6を走査する走査光学系ならび
にこの走査光学系により走査されたレーザ光の測定対象
物からの反射光を受光する第1および第2の受光光学系
を備えている。
【0017】この走査光学系は、レーザ2と、レーザ2
のビーム径を所要のビーム径に拡大するビームエキスパ
ンダ3と、レーザ光を測定台1の真上から測定台1の送
り方向と直交する方向に走査するガルバノミラー4と、
ガルバノミラー4で走査されたレーザ光を測定台1の測
定面上で所要のビーム径に集光させ、かつ定速度で走査
させるfθレンズ5とを有する。
【0018】第1の受光光学系は走査光学系により走査
されたレーザ光の測定対象物6の反射光の中で走査方向
に直交する方向に反射する光の一部を斜め上方から第1
の集光レンズ8,8′で集光し、集光レンズ8,8′を
通過したレーザ光を第1のシリンドリカルレンズ9,9
′で走査方向に集光し、さらにこのレーザ光を集光レン
ズ8,8′とシリンドリカルレンズ9,9′の焦点位置
に置かれた第1の受光素子10,10′で受光する。
【0019】第2の受光光学系は、測定対象物6の反射
光の中で走査方向に反射する光の一部を斜め上方から第
2の集光レンズ12,12′で集光し、集光レンズ12
,12′を通過したレーザ光を走査方向と直交する方向
に第2のシリンドリカルレンズ13,13′で集光し、
さらにこのレーザ光を集光レンズ12,12′とシリン
ドリカルレンズ13,13′の焦点位置に測定台1と平
行に置かれた第2の受光素子14,14′で受光する。
【0020】図2に示す信号処理回路では、第1の受光
素子10,10′の受光位置出力から第1の高さ演算回
路15,15′で測定対象物6の高さを算出する。また
、ガルバノミラー4に同期して1走査間に1つの三角波
を発生する三角波発振回路17の出力と、受光素子14
,14′の受光位置出力との差から第2の高さ演算回路
16,16′が測定対象物6の高さを算出する。最後に
判定回路8で、4つの受光素子10,10′,14,1
4′の受光量を比較し最も受光量の多い受光素子の高さ
演算結果を選択する。
【0021】図3(a),(b)は、第2の受光光学系
の高さ測定原理を説明するための光学系の平面図および
走査光学系による走査位置と受光素子14または14′
の受光位置出力との関係を表したグラフである。
【0022】ガルバノミラー4により走査されたレーザ
光24はA→B→Cの順で測定対象物走査面19上を移
動し、各走査位置に対応してそれぞれ受光素子14,1
4′のA′,B′,C′上に結像する。図3(a)にお
いて受光素子14,14′は測定対象物走査面19と平
行に置かれいるので、測定対象物走査面19上の移動距
離と、受光素子14,14′上の受光位置の移動距離は
比例する。さらに測定対象物走査面19上のレーザ走査
速度は一定であるから受光素子14,14′の受光位置
出力は図3(b)に示すような三角波となる。一方、測
定対象物の高さが高さhだけ変わり、レーザ光24が点
Bを通り測定対象物走査面上の点bで反射し、受光素子
14、14′上の点b′に結像したとすると、図3(a
)においてレーザ光の出射方向と反射光の受光方向との
なす角をθとすれば高さhと受光素子14,14′上の
受光位置との関係は、倍率をmとしてh=b′B′/m
  tanθで与えられる。
【0023】従って、受光素子14,14′の受光位置
出力と三角波発振回路17が出力する基準の三角波出力
との差から測定対象物の高さを求めることができる。
【0024】図4は、測定対象物6であるICのICリ
ード21の半田付け部の斜視図である。フィレット形状
によりレーザ光24の乱反射25の方向が異なり、半田
前面フィレット22に対しては走査方向と直交する方向
へ、また半田側面フィレット23に対しては走査方向に
より多くの反射が起こる。従って第1の受光光学系の受
光素子10,10′および第2の受光光学系の受光素子
14,14′を用いて走査方向、走査方向に直交する方
向それぞれに2方向ずつの合わせて4方向から反射光を
受光し最も反射光量の多い方向の受光素子の受光位置か
ら測定対象物の高さを測定することにより、半田前面フ
ィレット22および半田側面フィレット23の高さを同
時に高S/N比で測定できる。
【0025】図5および図6はそれぞれ本発明の他の実
施例を示す斜視図および信号処理回路のブロック図であ
る。
【0026】本実施例は一軸ステージを有する測定台1
に載置された測定対象物6を走査する走査光学系ならび
にこの走査光学系により走査されたレーザ光の測定対象
物からの反射光を受光する第1および第2の受光光学系
を備えている。走査光学系,第1の受光光学系ならびに
第2の受光光学系の第2の集光レンズ12,12′およ
び第2のシリンドリカルレンズ13,13′は図1に示
す実施例と同じである。
【0027】第2の受光光学系において、シリンドリカ
ルレンズ13,13′を通過したレーザ光を第1のガル
バノミラー4と同期して走査する第2のガルバノミラー
30,30′で反射させ、この反射させられたレーザ光
を集光レンズ12,12′とシリンドリカルレンズ13
,13′の焦点位置に置かれた第2の受光素子31,3
1′で受光する。
【0028】図6に示す信号処理回路は受光素子10,
10′の受光位置出力から測定対象物6の高さを算出す
る1組の第1の高さ演算回路15,15′と、第2の受
光素子31,31′の受光位置出力から測定対象物6の
高さを算出する1組の高さ演算回路32,32′と、4
つの受光素子10,10′,31,31′の受光量出力
を比較し最も受光量の多い受光素子の高さ演算結果を最
終的に決定する測定対象物6の高さとして選択する高さ
判定回路33とで構成される。
【0029】図7(a),(b)は第2の受光光学系の
高さ測定原理を説明するための平面図である。
【0030】図7(a)は、従来の三角測量と同様の方
法で高さを測定した場合である。この場合測定対象物走
査面19の高さが一定でも走査位置により受光素子20
での結像位置が異なるため受光素子20の受光位置出力
から高さを求めることが不可能である。
【0031】図7(b)は本実施例の第2の受光光学系
の場合で、集光レンズで集光した後、回転するガルバノ
ミラー30,30′で反射して受光素子31,31′へ
結像させた場合である。D点と集光レンズ12,12′
の位置Oとを結ぶ線DOを基準として各走査位置E,F
から点Oとを結ぶ線EO,FOが線DOとなす角をθ1
,θ2とすれば、レーザ光24の点E,Fの走査に対応
してこの角度に等しい角度θ1,θ2だけ回転ミラー3
0,30′を回転することにより、走査位置にかかわら
ず測定対象物走査面19の高さが一定であればレーザ光
24の測定対象物走査面19からの反射光を受光素子2
0の1点Pに結像させることができる。すなわち走査光
学系の第1のガルバノミラー4に同期して第2の受光光
学系の第2のガルバノミラー30,30′を回転させる
ことにより走査方向への反射光を利用して従来の三角測
量と同様の手法で測定対象物6の高さ測定ができる。
【0032】図1に示す実施例と同様に第1の受光光学
系の受光素子10,10′および第2の受光光学系の受
光素子31,31′を用いて走査方向、走査方向に直交
する方向それぞれに2方向ずつの合わせて4方向から反
射光を受光し最も反射光量の多い方向の受光素子の受光
位置から測定対象物の高さを測定することにより、半田
前面フィレットおよび半田側面フィレットの高さを高S
/N比で測定できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、レーザ走
査方向と直交する方向への反射光だけでなくレーザ走査
方向への反射光によっても測定対象物の高さ測定ができ
るため、走査方向に傾斜部を有する物体の高さが測定で
きる上、4方向で受光した反射光の中で受光量が最大と
なる方向で高さ測定を行うことによりS/N比の高い精
度の良い高さ測定ができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示した実施例の受光光学系の信号処理回
路のブロック図である。
【図3】(a)は図1に示した実施例の第2の受光光学
系における高さ測定原理を説明する平面図、(b)は第
2の受光素子14,14′の受光位置出力を表したグラ
フである。
【図4】測定対象物6であるICのICリードの半田部
のレーザ光の反射を説明する斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図6】図5に示した実施例の受光光学系の信号処理回
路のブロック図である。
【図7】図5に示した実施例の第2の受光光学系におけ
る高さ測定原理を説明する図である。
【図8】従来の三次元形状測定装置を示す斜視図である
【図9】図8に示す三次元形状測定装置の受光光学系に
おける測定原理を説明する平面図である。
【図10】測定対象物55であるICのICリードの半
田部の高さ測定を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1,50    測定台 2,51    レーザ 3,52    ビームエキスパンダ 4,53    ガルバノミラー 5,54    fθレンズ 6,55,55′    測定対象物 8,8′    第1の集光レンズ 9,9′    第1のシリンドリカルレンズ10,1
0′    第1の受光素子 12,12′    第2の集光レンズ13,13′ 
   第2のシリンドリカルレンズ14,14′,31
,31′    第2の受光素子15,15′    
第1の高さ演算回路16,16′,32,32′   
 第2の高さ演算回路17    三角波発振回路 18,33    高さ判定回路 19    測定対象物走査面 21,65    リード 22,61    半田前面フィレット23,62  
  半田側面フィレット24,60    レーザ光 57,57′    集光レンズ 58    シリンドリカルレンズ 59    受光素子 63,63′    反射方向 64    受光方向

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)測定対象物を載置する測定台と、(
    B)レーザと、前記レーザのビーム径を所要のビーム径
    に拡大するビームエキスパンダと、前記ビームエキスパ
    ンダを通過したレーザ光を前記測定台の真上から前記測
    定台の送り方向と直交する方向に走査する走査ミラーと
    、前記走査ミラーで走査されたレーザ光を前記測定台の
    測定面上で所要のビーム径に集光させかつ定速度で走査
    させるfθレンズとで構成される走査光学系と、(C)
    測定対象物の反射光の中で前記走査光学系による走査方
    向に直交する方向に反射する光の一部を斜め上方から集
    光する前記走査光学系による走査線に対し対称に置かれ
    た一対の第1の集光レンズと、前記第1の集光レンズを
    通過したレーザ光を前記走査方向に集光する一対の第1
    のシリンドリカルレンズと、前記第1の集光レンズと前
    記第1のシリンドリカルレンズの焦点位置に置かれレー
    ザ光を受光する一対の第1の受光素子とで構成された第
    1の受光光学系と、(D)測定対象物の反射光の中で前
    記走査方向に反射する光の一部を斜め上方から集光する
    前記走査線の中心に対し対称に置かれた一対の第2の集
    光レンズと、前記第2の集光レンズを通過したレーザ光
    を前記走査方向と直交する方向に集光する一対の第2の
    シリンドリカルレンズと、前記第2の集光レンズと前記
    第2のシリンドリカルレンズの焦点位置に前記測定台と
    平行に置かれレーザ光を受光する一対の第2の受光素子
    とで構成された第2の受光光学系と、(E)前記第1の
    受光素子の受光位置出力から測定対象物の高さを算出す
    る一対の第1の高さ演算回路と、前記走査ミラーの走査
    に同期して三角波の信号を発生する三角波発振回路と、
    前記第2の受光素子の受光位置出力と前記三角波発振回
    路の出力との差から測定対象物の高さを算出する一対の
    第2の高さ演算回路と、前記第1および第2の受光素子
    の受光量を比較し最も受光量の多い受光素子の信号を受
    ける前記第1または第2の高さ演算回路の高さ演算結果
    を選択する高さ判定回路とで構成される信号処理回路と
    を備えることを特徴とする三次元形状測定装置【請求項
    2】(A)測定対象物を載置する測定台と、(B)レー
    ザと、前記レーザのビーム径を所要のビーム径に拡大す
    るビームエキスパンダと、前記ビームエキスパンダを通
    過したレーザ光を前記測定台の真上から前記測定台の送
    り方向と直交する方向に走査する第1の走査ミラーと、
    前記第1の走査ミラーで走査されたレーザ光を前記測定
    台の測定面上で所要のビーム径に集光させかつ定速度で
    走査させるfθレンズとで構成される走査光学系と、(
    C)測定対象物の反射光の中で前記走査光学系による走
    査方向に直交する方向に反射する光の一部を斜め上方か
    ら集光する前記走査光学系による走査線に対し対称に置
    かれた一対の第1の集光レンズと、前記第1の集光レン
    ズを通過したレーザ光を前記走査方向に集光する一対の
    第1のシリンドリカルレンズと、前記第1の集光レンズ
    と前記第1のシリンドリカルレンズの焦点位置に置かれ
    レーザ光を受光する一対の第1の受光素子とで構成され
    た第1の受光光学系と、(D)測定対象物の反射光の中
    で前記走査方向に反射する光の一部を斜め上方から集光
    する前記走査線の中心に対し対称に置かれた一対の第2
    の集光レンズと、前記第2の集光レンズを通過したレー
    ザ光を前記走査方向と直交する方向に集光する一対の第
    2のシリンドリカルレンズと、前記第2シリンドリカル
    レンズを通過したレーザ光を前記第1の走査ミラーと同
    期して走査する一対の第2の走査ミラーと、前記第2の
    集光レンズと前記第2のシリンドリカルレンズの焦点位
    置に置かれ前記第2の走査ミラーで走査された光を受光
    する一対の第2の受光素子で構成された第2の受光光学
    系と、(E)前記第1の受光素子の受光位置出力から測
    定対象物の高さを算出する一対の第1の高さ演算回路と
    、前記第2の受光素子の受光位置出力から測定対象物の
    高さを算出する一対の第2の高さ演算回路と、前記第1
    および第2の受光素子の受光量出力を比較し最も受光量
    の多い受光素子の信号を受ける前記第1または第2の高
    さ演算回路の高さ演算結果を選択する高さ判定回路とで
    構成される信号処理回路とを備えることを特徴とする三
    次元形状測定装置。
JP3046325A 1991-03-12 1991-03-12 三次元形状測定装置 Pending JPH04282845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046325A JPH04282845A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 三次元形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046325A JPH04282845A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 三次元形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282845A true JPH04282845A (ja) 1992-10-07

Family

ID=12744005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046325A Pending JPH04282845A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 三次元形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04282845A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173188A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Panasonic Corp 画像形成装置および画像形成方法ならびに部品実装装置
JP2012229964A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Panasonic Corp 画像形成装置および画像形成方法ならびに部品実装装置
JP2016017854A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社栄興業 形状測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012173188A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Panasonic Corp 画像形成装置および画像形成方法ならびに部品実装装置
JP2012229964A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Panasonic Corp 画像形成装置および画像形成方法ならびに部品実装装置
JP2016017854A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社栄興業 形状測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2943499B2 (ja) 高さ測定方法および装置
US4112309A (en) Apparatus for measuring the line width of a pattern
JP2651093B2 (ja) 形状検出方法およびその装置
JP2510786B2 (ja) 物体の形状検出方法及びその装置
JPH11257917A (ja) 反射型光式センサ
US6396589B1 (en) Apparatus and method for measuring three-dimensional shape of object
JP2595821B2 (ja) 三次元形状測定装置
JPH04282845A (ja) 三次元形状測定装置
JPH0544961B2 (ja)
JPH0914935A (ja) 3次元物体の測定装置
JP3184641B2 (ja) テーパ孔のエッジ検出装置及びその深さ測定装置
JP3607821B2 (ja) 面傾斜角度測定機
JP2943498B2 (ja) 走査型レーザ変位計
US5631738A (en) Laser ranging system having reduced sensitivity to surface defects
JP2003161610A (ja) 光学式測定装置
JP2001317922A (ja) 光学式形状測定装置
JPH03111707A (ja) 物体形状検出方法
JPS61205808A (ja) 形状検出装置
JP2597711B2 (ja) 3次元位置測定装置
JP2504944B2 (ja) 3次元情報処理方法
JP2699747B2 (ja) 走査型レーザ変位計
JPH0783619A (ja) レーザ変位計
JPH05209719A (ja) 走査型レーザ変位計
JP2004061383A (ja) 形状測定装置
JPH05223527A (ja) レーザ変位計