JPH04282393A - ホスファチジルコリン誘導体の製法 - Google Patents

ホスファチジルコリン誘導体の製法

Info

Publication number
JPH04282393A
JPH04282393A JP3280091A JP28009191A JPH04282393A JP H04282393 A JPH04282393 A JP H04282393A JP 3280091 A JP3280091 A JP 3280091A JP 28009191 A JP28009191 A JP 28009191A JP H04282393 A JPH04282393 A JP H04282393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
anhydride
glycerophosphatidylcholine
pyridine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3280091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909279B2 (ja
Inventor
Thomas Schaefer
シェーファー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A Natterman und Cie GmbH
Original Assignee
A Natterman und Cie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A Natterman und Cie GmbH filed Critical A Natterman und Cie GmbH
Publication of JPH04282393A publication Critical patent/JPH04282393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909279B2 publication Critical patent/JP2909279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の前提部に記
載された特徴を有するホスファチジルコリン誘導体の製
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ホスファチジルコリン誘導体は多様な用
途に用いられる。たとえば、ジパルミトイルホスファチ
ジルコリンを呼吸機能改善を目的とした肺表面活性物質
として用いることが知られている(Kobayashi
  et  al,j.of  Jap.Med.So
c.Biol.Interface14,59(198
3))。さらに、ジリノレオイルホスファチジルコリン
は肝臓の脂質障害の治療に用いられる(New  Dr
ugs  in  Japan,Vol.20,p.1
79)。他のホスファチジルコリン誘導体は、医薬品ま
たは化粧品ならびにリポソームおよびリン脂質溶液の製
造に適している。
【0003】これらのホスファチジルコリン誘導体を製
造するために、一連のアシル置換法を用いることができ
る。
【0004】たとえば、Can.J.Biochem.
Physiol.37、953(1959)には、ピリ
ジンなどの塩基性触媒の存在下での塩化脂肪酸によるア
シル置換法が記載されている。しかしながら、反応が行
われた後に混合物から再び触媒を除去しなければならな
い。そのために、イオン交換体または類似の繁雑な方法
が用いられる。この方法においても、ホスファチジルコ
リン誘導体の高い収率は期待できない。
【0005】US−PS41  30  571に記載
された1−アシルイミダゾールによるアシル置換法も同
様に繁雑である。この方法は幾つかの反応段階を包含し
ている。それに対応して反応時間は長く、収率は低い。 この公知の方法においても、反応混合物から再び1−ア
シルイミダゾールを繁雑な仕方で除去しなければならな
い。 しかも、この除去は常に完全に行われるとは限らない。
【0006】Robles  et  al.(Bio
chem.Biophys.Acta,187,520
(1969))によるグリセロホスファチジルコリンの
溶剤を含まないアシル置換の場合は、再生可能な置換を
実現するために、無水脂肪酸および対応する脂肪酸塩の
存在が必要である。溶剤を用いず、それゆえ粘度が大き
いために、その反応システムは非常に扱いにくい。その
結果として、反応時間は長く収率は低い。
【0007】US−PS46  90  784により
公知の方法では、無水脂肪酸グリセロホスファチジルコ
リンのアシル置換は、エステル化触媒としての4−ジメ
チルアミノピリジンまたはピロリジノピリジンの存在下
で、好ましくはメタノール中で行われる。日本国特許出
願JP−61  275  286には類似の方法が記
載されている。それによると、対応するホスファチジル
コリン誘導体は室温下で極端に低い収率で製出できるは
ずである。しかし、この方法を実施した結果、数日間の
反応時間が経過してもホスファチジルコリン誘導体の測
定可能な収率は認められなかった。
【0008】EP−AO  344  717に記載さ
れているホスファチジルコリン誘導体の製法は、クロロ
ホルム、マロン酸ジエステル、アルカンニトリルなどの
有機溶剤中で処理される。さらに、脂肪酸とグリセロホ
スファチジルコリンの重金属塩との反応により、対応す
るホスファチジルコリン誘導体を製造できることが公知
である(JP−61  275  287A)。しかし
、その際カルボジイミドの存在が絶対に必要である。
【0009】PatelがJ.Lipid  Rese
arch20,674(1979)に記載した方法にお
いて、グリセロホスファチジルコリンの塩化カドミウム
錯化合物を用いる。その際、アシル置換は、4−ピロリ
ジノピリジンの存在下で溶剤中で行われる。
【0010】JP−63  225  358には、請
求項1の前提部に記載された特徴を有する方法が記載さ
れている。この場合、公知の方法において、所望のホス
ファチジルコリン誘導体を得るために、無水脂肪酸と、
触媒として4−ジメチルアミノピリジンと、溶剤として
ジメチルスルホキシドとを用いる。
【0011】上述した方法には、ホスファチジルコリン
誘導体の収率が低いか、反応に用いられた溶剤または毒
性を有する溶剤を分離するのが非常に困難であるという
短所がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ホス
ファチジルコリン誘導体を非常に簡単かつ高い収率で製
造できる、冒頭に記載した種類の方法を提供することで
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明において上記の課
題は、請求項1の特徴部に記載の特徴によって解決され
る。
【0014】本発明において、グリセロホスファチジル
コリンをピリジン触媒の存在下で少なくとも1つの無水
脂肪酸によって置換するホスファチジルコリン誘導体の
製法が提案される。その際、反応はグリセロホスファチ
ジルコリンと少なくとも1つの無水脂肪酸と触媒との混
融物中で行われる。
【0015】本発明による方法には、幾つかの長所があ
る。驚くべきことに、本発明による方法は混融物中で行
われるにもかかわらず、ホスファチジルコリン誘導体が
、理論的に計算された収率の約80〜98%という高い
収率で得られることが確認された。本発明による方法に
よれば、上述した公知の方法とは反対に、毒性のある溶
剤を分離する必要はない。なぜならば、置換は混融物中
で行われるため、溶剤が存在しないからである。これに
より所望の反応生成物の処理が著しく簡単になるため、
本発明による方法は非常に経済的に実施できる。さらに
、本発明による方法においては、β位で−PO4 −R
基を示す誘導体の好ましくない形成が完全に、またはほ
ぼ完全に排除されている。
【0016】本発明による方法において、グリセロホス
ファチジルコリンと少なくとも1つの無水脂肪酸との反
応が行われる温度は、グリセロホスファチジルコリン、
特にその都度用いられる脂肪酸の融点に依存する。通常
、反応温度は50〜120℃、好ましくは90〜110
℃である。
【0017】本発明による方法においてその都度用いら
れる無水脂肪酸の選択は、その都度製造されるべきホス
ファチジルコリン誘導体に依存する。炭化水素鎖におい
て6〜24個の炭素原子を有する無水脂肪酸を用いるこ
とが好ましい。その際、炭化水素鎖は枝分かれし、また
は枝分かれせず、飽和または不飽和であることができる
【0018】本発明による方法において、以下に掲げる
脂肪酸誘導体をグリセロホスファチジルコリンと反応さ
せることが好ましい。
【0019】無水ヘキサン酸(無水カプロン酸)無水オ
クタン酸(無水カプリル酸) 無水デカン酸(無水カプリン酸) 無水ドデカン酸(無水ラウリン酸) 無水テトラデカン酸(無水ミリスチン酸)無水ヘキサデ
カン酸(無水パルミチン酸)無水オクタデカン酸(無水
ステアリン酸)無水エイコサン酸(無水アラキン酸) 無水ベヘン酸(無水ドコサン酸) 無水テトラコサン酸(無水リグノセリン酸)2−無水ヘ
キセン酸 4−無水デセン酸(無水オプツシル酸)9−無水デセン
酸 4−無水ドデセン酸(無水リンダー酸)無水ミリストレ
イン酸 無水パルミトレイン酸 無水オレイン酸 無水リノール酸 無水リノレイン酸 無水リノレン酸 無水アラキン酸
【0020】本発明による方法において、無水脂肪酸の
混合物、特に前記の無水脂肪酸の混合物、またはジカル
ボン酸の無水脂肪酸、またはジカルボン酸の無水脂肪酸
の混合物を用いることが可能である。
【0021】通常、出発原料として、次の化学式Iで表
される市販のグリセロホスファチジルコリンを用いる。
【化1】
【0022】その際、反応生成物として、その都度の無
水脂肪酸または無水脂肪酸混合物に応じて、次の化学式
IIおよびIII で表されるホスファチジルコリン誘
導体が得られる。
【化2】
【化3】
【0023】ここに、化学式IにおけるRは飽和または
不飽和の、枝分かれした、または枝分かれしない、好ま
しくは6〜24個の炭素原子を有する炭化水素鎖を表す
。その際、言うまでもなくこれらの炭化水素鎖は、たと
えばハロゲン、水酸基または他の置換基と置換されてい
ることができる。
【0024】化学式III におけるR′は飽和または
不飽和の、枝分かれした、または枝分かれしない、好ま
しくは6〜24個の炭素原子を有する炭化水素鎖を表す
。その際、言うまでもなくこれらの炭化水素鎖は、たと
えばハロゲン、水酸基または他の置換基と置換されてい
ることができる。もちろん、上記の化学式III は、
本発明による方法に従いグリセロホスファチジルコリン
を無水オクサル酸によって製造される対応するホスファ
チジルコリン誘導体も包含する。
【0025】上述した反応の加速および収率の改善は、
無水脂肪酸を、グリセロホスファチジルコリンを基準と
して過剰に添加することによって達成される。ここにお
いて、反応が無水脂肪酸または無水脂肪酸混合物とグリ
セロホスファチジルコリンとの質量比8:1〜1.6:
1、好ましくは5.3:1〜2.5:1で行われると、
置換の収率が特に大きいことが確認できた。通常、本発
明による方法において、反応時間は1〜10時間、好ま
しくは3〜6時間である。
【0026】本発明による方法において、ピリジン触媒
として、パラ位に置換されたピリジン誘導体を有する触
媒を用いることが好適である。ここにおいて、まさにパ
ラ位に置換されたピリジン誘導体は、本発明によるホス
ファチジルコリン誘導体の製造を収率と反応速度に関し
て促進することが確認された。
【0027】上記のピリジン誘導体として、特に4−(
N,N′ジアルキルアミノ)ピリジン、好ましくは4−
(N,N′ジメチルアミノ)ピリジンおよび/または4
−(N,N′ジエチルアミノ)ピリジンおよび/または
4−(1−ピロリジニル)ピリジンが考慮される。
【0028】本発明による方法におけるグリセロホスフ
ァチジルコリンと触媒との質量比は、一般に1:3〜1
:0.1とする。特にグリセロホスファチジルコリンと
触媒との質量比が1:1.5〜1:0.75の場合、短
い反応時間において非常に高い収率が得られることが確
認できた。
【0029】本発明による方法で製造されたホスファチ
ジルコリン誘導体を反応後に混融物から単離するために
、混融物を冷却し、製造されたホスファチジルコリンを
その性質に応じて慣用の方法で、たとえば毒性のない溶
剤における部分溶解および/またはクロマトグラフィー
によって単離する。
【0030】
【実施例】以下に、本発明による製法を4つの実施例に
基づいて詳細に説明する。
【0031】実施例1 1.2−ジオクタデカノイル−sn−グリセロ−3−ホ
スフォコリン 攪拌器と温度計と冷却器の付いた三つ口フラスコに、無
水ステアリン酸5.1gとグリセロホスファチジルコリ
ン1gと4−(N,N′ジメチルアミノ)ピリジン1.
03gとを入れる。この混合物を5時間100℃に保持
し、冷却した後常法で処理する。収率:2.5g(理論
値の81%)。
【0032】実施例2 1.2−ジヘキサンデカノイル−sn−グリセロ−3−
ホスフォコリン 攪拌器と温度計と冷却器の付いた三つ口フラスコに、無
水パルミチン酸4.2gとグリセロホスファチジルコリ
ン1gと4−(N,N′ジメチルアミノ)ピリジン0.
95gとを入れる。この混合物を4時間100℃に保持
し、冷却した後常法で処理する。収率:2.5g(理論
値の88%)。
【0033】実施例3 1.2−ジテトラデカノイル−sn−グリセロ−3−ホ
スフォコリン 攪拌器と温度計と冷却器の付いた三つ口フラスコに、無
水ミリスチン酸4gとグリセロホスファチジルコリン1
gと4−(N,N′ジメチルアミノ)ピリジン0.95
gとを入れる。この混合物を3.5時間100℃に保持
し、冷却した後常法で処理する。収率:2.3g(理論
値の87%)。
【0034】実施例4 1.2−ジ−(〔シス〕−9−オクタデカノイル)−s
n−グリセロ−3−ホスフォコリン 攪拌器と温度計と冷却器の付いた三つ口フラスコに、無
水オレイン酸5gとグリセロホスファチジルコリン1g
と4−(N,N′ジメチルアミノ)ピリジン1.03g
とを入れる。この混合物を6時間80℃に保持し、冷却
した後常法で処理する。収率:2.4g(理論値の78
%)。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  グリセロホスファチジルコリンをピリ
    ジン触媒の存在下で少なくとも1つの無水脂肪酸によっ
    て置換するホスファチジルコリン誘導体の製法において
    、反応がグリセロホスファチジルコリンと少なくとも1
    つの無水脂肪酸と触媒との混融物中で行われることを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】  反応が温度50〜120℃、好ましく
    は90〜110℃で行われることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】  無水脂肪酸として、炭化水素鎖におい
    て6〜24個の炭素原子を有する化合物を用いることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】  無水脂肪酸として、飽和または不飽和
    炭化水素鎖を有する化合物を用いることを特徴とする請
    求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】  ジカルボン酸の無水脂肪酸を用いるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1
    つに記載の方法。
  6. 【請求項6】  反応が無水脂肪酸の混合物との間で行
    われることを特徴とする請求項1から請求項5までのい
    ずれか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】  無水脂肪酸を、グリセロホスファチジ
    ルコリンを基準として過剰に添加することを特徴とする
    請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の方法
  8. 【請求項8】  無水脂肪酸とグリセロホスファチジル
    コリンとの反応が、無水脂肪酸とグリセロホスファチジ
    ルコリンとの質量比8:1〜1.6:1、好ましくは5
    .3:1〜2.5:1で行われることを特徴とする請求
    項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】  反応時間を1〜10時間、好ましくは
    3〜6時間とすることを特徴とする請求項1から請求項
    8までのいずれか1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】  触媒として、パラ位に置換されたピ
    リジン誘導体を用いることを特徴とする請求項1から請
    求項9までのいずれか1つに記載の方法。
  11. 【請求項11】  ピリジン誘導体として、4−(N,
    N′ジアルキルアミノ)ピリジン、特に4−(N,N′
    ジメチルアミノ)ピリジンおよび/または4−(N,N
    ′ジエチルアミノ)ピリジンおよび/または4−(1−
    ピロリジニル)ピリジンを用いることを特徴とする請求
    項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】  触媒をグリセロホスファチジルコリ
    ンと触媒との質量比1:3〜1:0.1、特に1:1.
    5〜1:0.75において用いることを特徴とする請求
    項1から請求項11までのいずれか1つに記載の方法。
JP3280091A 1990-10-31 1991-10-25 ホスファチジルコリン誘導体の製法 Expired - Fee Related JP2909279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4034585 1990-10-31
DE40345858 1990-10-31
DE40399966 1990-12-14
DE4039996A DE4039996A1 (de) 1990-10-31 1990-12-14 Verfahren zur herstlelung von phosphatidylcholinderivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04282393A true JPH04282393A (ja) 1992-10-07
JP2909279B2 JP2909279B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=25898133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280091A Expired - Fee Related JP2909279B2 (ja) 1990-10-31 1991-10-25 ホスファチジルコリン誘導体の製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5321145A (ja)
EP (1) EP0483459B1 (ja)
JP (1) JP2909279B2 (ja)
AT (1) ATE127470T1 (ja)
CA (1) CA2054559C (ja)
DE (2) DE4039996A1 (ja)
DK (1) DK0483459T3 (ja)
ES (1) ES2080200T3 (ja)
GR (1) GR3018063T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284835A (en) * 1992-07-31 1994-02-08 Lieber Charles S Use of dilinoleoylphosphatidylcholine (DLPC) for treatment and prevention of cirrhosis and fibrosis in the liver
MY118354A (en) 1995-05-01 2004-10-30 Scarista Ltd 1,3-propane diol derivatives as bioactive compounds
WO1996034858A1 (en) * 1995-05-01 1996-11-07 Scotia Holdings Plc Nicotinic acid esters and pharmaceutical compositions containing them
USRE40546E1 (en) * 1996-05-01 2008-10-21 Scarista, Ltd. 1,3-Propane diol esters and ethers and methods for their use in drug delivery
GB9705102D0 (en) * 1997-03-12 1997-04-30 Scotia Holdings Inc Presentation of fatty acids
DE19758157A1 (de) 1997-03-27 1998-10-01 Sueddeutsche Kalkstickstoff Homogene, Glycerophospholipide und polare oder lipophile Substanzen enthaltende, wasserfreie Formulierungen und Verfahren zu deren Herstellung
US11198898B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Cornell University Chemical tools for imaging phospholipase D activity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275286A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホスフアチジルコリンの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191213A (en) * 1975-02-04 1976-08-10 Jiashiru ll3** guriserohosuhorirukorinruino seizoho
EP0032622B1 (en) * 1979-12-20 1985-08-14 Dennis Chapman Polymerisable phospholipids and polymers thereof, methods for their preparation, methods for their use in coating substrates and forming liposomes and the resulting coated substrates and liposome compositions
JPS60255798A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Nippon Seika Kk ホスフアチジルコリン誘導体の製造法
JPS6127528A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Canon Inc 電磁駆動鏡筒を備えたカメラ
JPS61275287A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd 合成ホスフアチジルコリンの製造方法
DK569087A (da) * 1986-10-31 1988-05-01 Sumitomo Pharma Quinolin-derivater, deres fremstilling og anvendelse
JPS63225388A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd リゾレシチンの製造方法
US4816706A (en) * 1987-09-10 1989-03-28 International Business Machines Corporation Sense amplifier with improved bitline precharging for dynamic random access memory
JPH01172395A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホスファチジルコリンの製造方法
JPH0745507B2 (ja) * 1988-06-02 1995-05-17 和光純薬工業株式会社 ホスファチジルコリン誘導体の製造方法
EP0350672A1 (en) * 1988-06-28 1990-01-17 MAGIS FARMACEUTICI S.p.A. Salts of diacyl-glycero-(di)-phosphates of L-(acyl) carnitine and of L-acyl-carnitine esters

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275286A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd ホスフアチジルコリンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4039996A1 (de) 1992-05-07
DE59106420D1 (de) 1995-10-12
DK0483459T3 (da) 1995-10-23
US5321145A (en) 1994-06-14
CA2054559C (en) 2001-09-25
EP0483459A1 (de) 1992-05-06
JP2909279B2 (ja) 1999-06-23
CA2054559A1 (en) 1992-05-01
ATE127470T1 (de) 1995-09-15
GR3018063T3 (en) 1996-02-29
EP0483459B1 (de) 1995-09-06
ES2080200T3 (es) 1996-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3369025A (en) 3-pyridylmethyl phenoxy (phenylthio and anilino) alkanoates
CZ38393A3 (en) Mometasonfuroate monohydrate, process for preparing such substance and process for preparing medicaments therefrom
JPH04282393A (ja) ホスファチジルコリン誘導体の製法
Lok Versatile methods for the synthesis of mixed-acid 1, 2-diacylglycerols
CA1333719C (en) .alpha.-aminodicarboxylic acid derivatives, their preparation and their use
US4163748A (en) Propane-1,3-diol phosphatides and method of preparing the same
JP2004307476A (ja) O−アシル化グルコース誘導体の調製方法
JPS59501211A (ja) 燐脂質合成用の新規グリセリン誘導体
HU208423B (en) Process for producing n,n'-bis-/alkoxy-alkyl/-pyridine-2,4-dicarboxylic acid-diamides
JPH0468318B2 (ja)
US4130571A (en) Process for preparing 1,2-diacyl-3-glycerylphosphorylcholines
USRE30748E (en) Phosphatidyl quaternary ammonium compounds
DE2647395C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Estern des Glycerophosphocholins
JPS629599B2 (ja)
JPH021454A (ja) アシルオキシアルカンスルホン酸の塩を製造する方法
US4086343A (en) Acylated hydrazinopyridazine antihypertensives
IL22617A (en) Amides of Nano-Carboxoxyalkyl Paneoxy and N-Carboxoxyalkyl-Anilanoicanoic Acids
US3299077A (en) Cyclohexanol-2, 2, 6, 6-tetrakis (hydroxymethyl) tetranicotinate and preparation thereof
PT93675B (pt) Processo para a preparacao de derivados de acidos aminodicarboxilicos insaturados, contendo fosforo
FR2570699B1 (fr) Nouveau procede de preparation de derives du 4h-1,2,4-triazole, nouveaux triazoles ainsi obtenus, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US3337596A (en) Synthesis of mixed glycerides
JPH0499784A (ja) ホスファチジルコリンの製造法
KR810001776B1 (ko) 하이드라지노피리다진 유도체의 제조방법
US5000880A (en) Novel process for producing phosphatidylcholine derivatives
JPH0940632A (ja) ジアシルグリセロール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees