JPH04282329A - アルコールの製造方法 - Google Patents

アルコールの製造方法

Info

Publication number
JPH04282329A
JPH04282329A JP3125702A JP12570291A JPH04282329A JP H04282329 A JPH04282329 A JP H04282329A JP 3125702 A JP3125702 A JP 3125702A JP 12570291 A JP12570291 A JP 12570291A JP H04282329 A JPH04282329 A JP H04282329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
reaction
carboxylic acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3125702A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Odan
恭二 大段
Tokuo Matsuzaki
徳雄 松崎
Riyouji Sugise
良二 杉瀬
Masanori Yamazaki
正則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3125702A priority Critical patent/JPH04282329A/ja
Publication of JPH04282329A publication Critical patent/JPH04282329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銅酸化物系化合物を用
いて有機カルボン酸エステル化合物からアルコールを製
造する方法に関する。
【従来の技術及びその問題点】これまで、高級アルコー
ル、二価アルコールなどは、対応する有機酸のエステル
類を触媒の存在下に水素添加反応により製造されており
、その触媒としては、銅−クロム−マンガン系、銅−ク
ロム−マンガン−バリウム系の触媒が特開昭51−98
204号公報、同51−8204号公報、同62−15
5231号公報などに記載されている。しかしながら、
これらの触媒は毒性を有するクロム成分が含まれている
ため、触媒の取扱い、使用後の処理などにおいて安全衛
生面で問題があり、従って、多大な製造コストを要する
。クロム成分が含まれていない触媒として、特開昭54
−5892号公報、同58−207945号公報には、
銅−シリカ系触媒が開示されているが、水素添加反応の
後、スラリー状の反応混合物から触媒を分離する場合に
反応混合物の濾過性が非常に悪く、また、触媒成分のシ
リカが反応生成物のアルコール類に溶出するという問題
点がある。従って、触媒成分として毒性を有するクロム
を含まず、水素添加反応における取扱、回収が容易であ
り、触媒の調製法も簡単である新たな触媒の開発が期待
されている。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明は、容易に調製で
きる銅酸化物系化合物を触媒として用いて、有機カルボ
ン酸エステル化合物の水素添加反応によってアルコール
を製造する方法を提供する。本発明は、下記一般式で示
される銅酸化物系化合物、 (MxCuy)7OZNO3 (上記式において、Mは、周期率表第3族、第4〜6周
期の元素を表わし、x+y=1、0≦x/y≦10、6
≦z≦8である。)を触媒として、水素の存在下、有機
カルボン酸エステル化合物を水素添加処理することを特
徴とするアルコールの製造方法に関する。本発明におい
て、銅酸化物系化合物中の周期率表第3族、第4〜6周
期の元素としては、例えば、In(インジウム)、Sc
(スカンジウム)、Y(イットリウム)、Tl(タリウ
ム)、Ga(ガリウム)、Dy(ディスプロシウム)、
Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tb(テル
ピウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)
、及びLu(ルテチウム)などを挙げることができる。
【0003】本発明の銅酸化物系化合物は、導電性を有
し、Ag7O8(NO3)類似組成を有する立方晶系の
結晶である。この化合物のX線回折スペクトルは、2θ
が16.0〜16.8゜、29.5〜34.0゜、37
.8〜39.5゜、41.0〜43.0゜、54.6〜
57.0゜に特徴的なピークを示し、これらのピークは
立方晶系の結晶の面指数111、222、400、33
1、440に帰属され、結晶の軸長aは約9.2〜9.
8Åである。本発明における銅酸化物系導電性化合物及
びその調製法の一部は、本出願人の出願に係る特願平2
−12085号、同2−78380号に添付された明細
書に記載されており、上記明細書の記載は本明細書の一
部として援用される。
【0004】本発明の銅酸化物系化合物は、例えば、以
下のようにして調製することができる。即ち、先ず、周
期率表第3族、第4〜6周期の元素の少なくとも一種の
酸化物及び/又は硝酸塩と、銅の硝酸塩を所定量混合し
、ついで、得られた混合物を200〜650℃、好まし
くは250〜450℃で加熱することにより、本発明の
銅酸化物系化合物を得る。ここで、加熱温度が650℃
を越えると絶縁性化合物であるCuO及び/又は周期率
表第3族、第4〜6周期の元素の酸化物(M2O3)が
分解生成し、さらに高温の場合には全て絶縁性化合物と
なるため好ましくない。一方、加熱温度が200℃未満
では硝酸塩の分解反応が効率的に進行しない。この加熱
処理は電気炉等の通常の加熱装置を用い、加熱時間は1
分〜50時間程度の間で適宜選定される。また、加熱処
理は、酸素、窒素、あるいは空気などのガスを流通させ
て、揮発性分解物を除去しながら行うことも、あるいは
、ガスを流通させる代わりに、減圧下で行うこともでき
る。なお、使用される硝酸塩にはその水和物も当然含ま
れ、また、硝酸銅としては、塩基性硝酸銅Cu2(OH
)3(NO3)も使用可能である。酸化物、及び/又は
硝酸塩の原料化合物の混合法としては、各々の原料化合
物をボールミル等で混合粉砕する方法、又は、各々の原
料化合物の水溶液を混合した後、蒸発乾固して水を除去
する方法等を採用することができる。
【0005】本発明においては、上記の銅酸化物系化合
物を粉末状で、液相スラリー法による水素添加反応に使
用することができ、また、担体に担持したり、成形した
りして使用することもできる。前記いずれの使用法にお
いても、水素添加反応に使用した後、触媒を反応混合物
から濾過などによって簡単に分離することができる。本
発明の水素添加反応では、有機カルボン酸エステル化合
物のエステル基1当量に対し、2〜100当量、好まし
くは5〜30当量の水素の存在下、有機カルボン酸エス
テル化合物を反応させ、対応する高級アルコール、二価
アルコールを製造する。
【0006】本発明の有機カルボン酸エステル化合物と
しては、例えば、 (1)エチレングリコール製造用に、シュウ酸ジメチル
、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジプロピル、シュウ酸ジ
ブチル、グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グ
リコール酸プロピル、グリコール酸ブチルなどを、(2
)1,4−ブタンジオール製造用に、コハク酸ジメチル
、コハク酸ジエチル、コハク酸ジプロピル、コハク酸ジ
ブチルなどのコハク酸エステル類およびマレイン酸エス
テルなどを、 (3)プロピレングリコール製造用に、乳酸メチル、乳
酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチルなどを、(4)1
,5−ペンタンジオール製造用に、グルタル酸ジメチル
、グルタル酸ジエチル、グルタル酸ジプロピル、グルタ
ル酸ジブチルなどを、 (5)1,6−ヘキサンジオール製造用に、アジピン酸
ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル
、アジピン酸ジブチルなどを、 (6)高級アルコール製造用に、カプロン酸メチル、カ
プロン酸エチル、オクタン酸エチル、オレイン酸メチル
、ラウリル酸エチル、リノール酸メチルなどの炭素数が
6以上の脂肪酸に炭素数1〜4の低級アルキルエステル
基を1個以上有する直鎖、分岐鎖あるいは不飽和の高級
脂肪酸エステルを、好適に挙げることができる。
【0007】さらに、ポリオールおよびアミノアルコー
ル製造用に、それぞれ水酸基およびアミノ基を有する有
機カルボン酸エステル化合物も挙げることができる。水
素添加反応の条件としては、通常130〜300℃の温
度、1〜300kg/cm2の圧力、好ましくは180
〜280℃の温度、5〜280kg/cm2の圧力であ
ることが好ましい。また、触媒としての銅酸化物系化合
物の使用量は、原料の有機カルボン酸エステル化合物に
対して0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜20
重量%である。本発明において、反応溶媒は必須のもの
ではないが、水素添加反応を円滑に進行させ、反応時間
を短縮させるために、反応に不活性な溶媒を用いること
もできる。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶
媒、メチルエーテル、エチルエーテル、プロピルエーテ
ル、ブチルエーテルなどのエーテル系溶媒などが挙げら
れる。これらの溶媒の使用量は、有機カルボン酸エステ
ル化合物1重量部に対して、0.1〜30重量部、好ま
しくは1〜10重量部である。水素添加反応は、スラリ
ー法、触媒固定式法などの接触反応で行うことができ、
反応時間は、温度、圧力、原料、原料供給量などによっ
て異なるが、通常0.5〜10時間である。
【0008】
【発明の効果】本発明の銅酸化物系化合物は、酸化物や
硝酸塩といった容易に入手可能な原料を用いて調製する
ことができ、この化合物を触媒として用いた有機カルボ
ン酸エステル化合物の水素添加反応においては、触媒残
渣の濾過分離が容易などの利点から、簡単な製造プロセ
スを採用し、環境汚染を生じることなく高級アルコール
、二価アルコールを製造することができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。 〔銅酸化物系化合物の調製−1〕酸化エルビウム0.7
0g(1.83mmol)と硝酸銅三水和物5.30g
(22.0mmol)を良く混合し、混合物を酸素雰囲
気下、330℃で1時間加熱した。その結果、立方晶系
のX線回折パターン(2θ=16.4゜[111]、3
3.1゜[222]、38.4゜[400]、42.0
゜[331]、55.4゜[440])を示す銅酸化物
系化合物、(Er1/7Cu6/7)7OZNO3が得
られた。この化合物を200℃で2時間排気して測定し
た表面積は4.58m2/gであった。
【0010】〔銅酸化物系化合物の調製−2〕硝酸イン
ジウム三水和物2.27gと硝酸銅三水和物7.73g
(モル比In/Cu=1/5)をよく混合し、混合物を
酸素気流中、330℃で0時間加熱した。前記エルビウ
ム含有化合物に類似の立方晶系のX線回折パターンを有
する銅酸化物系化合物(In1/6Cu5/6)7OZ
NO3が得られた。この化合物を100℃で2時間排気
して測定した表面積は6.47m2/gであった。
【0011】〔銅酸化物系化合物の調製−3〕酸化ホル
ミウム0.69g(1.83mmol)と硝酸銅三水和
物5.30g(22.0mmol)を良く混合し、混合
物を酸素雰囲気下、330℃で1時間加熱した。その結
果、立方晶系のX線回折パターン(2θ=16.3゜[
111]、33.0゜[222]、38.3゜[400
]、41.8゜[331]、55.2゜[440])を
示す銅酸化物系化合物(Ho1/7Cu6/7)7OZ
NO3が得られた。この化合物を100℃で2時間排気
して測定した表面積は5.47m2/gであった。
【0012】〔銅酸化物系化合物の調製−4〕酸化ツリ
ウム0.70g(1.82mmol)と硝酸銅三水和物
5.28g(21.9mmol)を良く混合し、混合物
を酸素雰囲気下、330℃で1時間加熱した。その結果
、立方晶系のX線回折パターン(2θ=16.4゜[1
11]、33.1゜[222]、38.4゜[400]
、42.0゜[331]、55.4゜[440])を示
す銅酸化物系化合物(Tm1/7Cu6/7)7OZN
O3が得らた。この化合物を100℃で2時間排気して
測定した表面積は5.56m2/gであった。
【0013】〔銅酸化物系化合物の調製−5〕硝酸銅三
水和物10.0gを酸素気流中、250℃で3時間加熱
した。僅かのCuOの存在を示すピーク以外は、立方晶
系のX線回折パターンを有する銅酸化物系化合物Cu7
OZNO3が得られた。この化合物を100℃で2時間
排気して測定した表面積は4.74m2/gであった。
【0014】実施例1〜5 アジピン酸ジブチル25.8g、n−ブタノール100
ml、および前記の各銅酸化物系化合物の所定量を、容
量500mlのオートクレーブに仕込み、水素ガスをオ
ートクレーブ内に供給し、反応圧力250kg/cm2
、反応温度280℃で3時間反応を行った。反応後、反
応混合物を室温(25℃)まで冷却し、平均孔径0.2
μで濾過面積9cm2のフィルターを用いて、30mm
Hgでの減圧濾過によって反応混合物から触媒残渣を分
離した。濾液50mlを分離するのに要した時間は僅か
28秒であり、触媒残渣の分離は非常に簡単であった。 濾液をガスクロマトグラフィーで分析し、アジピン酸ジ
ブチルの転化率および1,6−ヘキサンジオールの収率
を求めた。各銅酸化物系化合物を触媒としたヘキサンジ
オールの合成結果を表1に示す。
【0015】実施例6 シュウ酸ジエチル14.6g、エタノール100ml、
および前記の〔銅酸化物系化合物の調製−1〕得られた
(Er1/7Cu6/7)7OZNO32.6gを容量
500mlのオートクレーブに仕込み、水素ガスをオー
トクレーブ内に供給し、反応圧力150kg/cm2、
反応温度210℃で3時間反応を行った。反応後、実施
例1と同様に後処理した結果、得られたエチレングリコ
ールの収率81モル%であり、シュウ酸ジエチルの転化
率が90モル%であった。
【0016】実施例7 ラウリン酸エチル22.8g、エタノール100ml、
および前記の〔銅酸化物系化合物の調製−1〕得られた
(Er1/7Cu6/7)7OZNO32.6gを、容
量500mlのオートクレーブに仕込み、水素ガスをオ
ートクレーブ内に供給し、反応圧力150kg/cm2
、反応温度230℃で3時間反応を行った。反応後、実
施例1と同様に後処理した結果、得られた1−ドデカノ
ールの収率83モル%であり、ラウリン酸エチルの転化
率が92モル%であった。
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式で示される銅酸化物系化合物、
    (MxCuy)7OzNO3 (上記式において、Mは、周期率表第3族、第4〜6周
    期の元素を表わし、x+y=1、0≦x/y≦10、6
    ≦z≦8である。)を触媒として、水素の存在下、有機
    カルボン酸エステル化合物を水素添加処理することを特
    徴とするアルコールの製造方法。
JP3125702A 1991-03-08 1991-03-08 アルコールの製造方法 Pending JPH04282329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125702A JPH04282329A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125702A JPH04282329A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 アルコールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282329A true JPH04282329A (ja) 1992-10-07

Family

ID=14916610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3125702A Pending JPH04282329A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 アルコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04282329A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265418A (ja) * 1997-01-23 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp 粗1,4−ブタンジオールの精製方法
JP2006248899A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kao Corp アルコールの製造方法
JP2018521101A (ja) * 2015-07-29 2018-08-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノエチレングリコールの製造方法
JPWO2018164193A1 (ja) * 2017-03-08 2020-01-09 三菱ケミカル株式会社 カルボニル化合物の水素化触媒ならびにアルコールの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265418A (ja) * 1997-01-23 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp 粗1,4−ブタンジオールの精製方法
JP2006248899A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kao Corp アルコールの製造方法
JP2018521101A (ja) * 2015-07-29 2018-08-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノエチレングリコールの製造方法
JPWO2018164193A1 (ja) * 2017-03-08 2020-01-09 三菱ケミカル株式会社 カルボニル化合物の水素化触媒ならびにアルコールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107567434B (zh) 用于脂肪酸或脂肪酸衍生物的脱羧基酮化方法
JPH03128334A (ja) アルコールの製造方法
EP1000658B1 (en) A copper-containing catalyst, a process for the preparation and use thereof
JPH02135146A (ja) 改質したカルシウム含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法
JP3859231B2 (ja) カルボン酸エステルの水素添加方法およびその触媒
JP4920419B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸の金属塩の製造法およびエステル化触媒としてのその使用
EP1050523B1 (de) Verfahren zur Addition von Hydroxylgruppen enthaltenden Verbindungen an Alkine und Allene unter Verwendung eines Hemimorphit-Katalysators
JPH04282329A (ja) アルコールの製造方法
KR100407416B1 (ko) α-페닐에틸알콜의제조방법및당해방법에사용되는구리계촉매
KR101858278B1 (ko) 슈도이오논의 제조 방법
EP0628537A1 (en) Process for making superconductors and their precursors
CA1288439C (en) Method of synthesizing esters
EP0902001A1 (de) Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Ketonen
Breeze et al. Syntheses, Structures, and Thermal Properties of Heterometallic Copper (II)-Alkaline-Earth Metal Complexes with 1, 3-Bis (dimethylamino)-2-propanolato (bdmap) and Trifluoroacetato as Ligands: CaCu (bdmap) 2 (O2CCF3) 2 (H2O), Sr2Cu2 (bdmap) 4 (O2CCF3) 4, and Sr2Cu4 (bdmap) 6 (O2CCF3) 4 (. mu. 3-OH) 2
WO2021149025A1 (en) Totally recyclable catalysts for esterification reactions
WO1992012950A1 (de) Verfahren zur herstellung von fettalkoholpolyalkylenglycolethern
EP0993431A1 (de) Verfahren zur herstellung von enolethern
JP2006076943A (ja) 金属のアルカノールアミン化合物の製造法
EP3192772A1 (en) Process for the preparation of carbonate containing metal oxides-hydroxides by employing metal alkoxide solutions containing metal alkyl carbonate groups
CN115286506B (zh) 一种以金属有机骨架材料为催化剂一步氧化酯化合成母菊酯的方法
JP4556381B2 (ja) 脂肪族モノカルボン酸スズ塩の製造方法
JPH07149519A (ja) スピネル型複合酸化物の製造方法
Lockhart et al. A convenient synthesis of copper (I) carboxylates
JP3553706B2 (ja) メタノールの製造方法
JP2004043386A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法