JPH04282237A - 発泡体とその成形方法 - Google Patents

発泡体とその成形方法

Info

Publication number
JPH04282237A
JPH04282237A JP3046530A JP4653091A JPH04282237A JP H04282237 A JPH04282237 A JP H04282237A JP 3046530 A JP3046530 A JP 3046530A JP 4653091 A JP4653091 A JP 4653091A JP H04282237 A JPH04282237 A JP H04282237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
skin layer
forming die
cooling
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3046530A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sumizono
角園 政雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3046530A priority Critical patent/JPH04282237A/ja
Publication of JPH04282237A publication Critical patent/JPH04282237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は床材、壁材等に使用され
るプラスチック製押出発泡体とその成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内部に発泡層を有し、外面に実質的に未
発泡のスキン層を有する発泡体と、発泡材料を含有した
溶融材料を押出機の金型から、内部に空間を有するフォ
−ミングダイ内に押出発泡させ、冷却して、上記発泡体
を得る押出発泡成形方法はよく知られている。
【0003】図5は従来法の発泡体の成形装置の断面図
で樹脂を押出している状態を示している。4は金型、5
はフォ−ミングダイ、63は溶融樹脂である。発泡材料
を含有した溶融樹脂63は、図示しない押出機より金型
4をへて、フォ−ミングダイ5内の空間に押出される。 この空間に押出されると圧力が減少するので発泡材料が
発泡する。このときフォ−ミングダイ5は冷却されてい
るので、フォ−ミングダイ5に接している樹脂は冷却固
化され、表面が実質的に未発泡のスキン層61が形成さ
れ、内部が発泡62した発泡体6が得られる。
【0004】図6は図5に示すフォ−ミングダイ5のC
−C線による断面図であり、このフォ−ミングダイ5は
上型51と下型52とで構成され、周知の方法で結合さ
れている。
【0005】上型51は、前冷却部511、後冷却部5
12と中央の真空部513とで構成され、前冷却部51
1には冷却水入口5111と冷却水出口5112が、後
冷却部512には冷却水入口5121と冷却水出口51
22が設けられている。また中央の真空部513には真
空脱気孔5131、真空脱気口5132が設けられてい
る。下型52は上型51と全く同様に、前冷却部521
、後冷却部522と中央の真空部523とで構成され、
前冷却部521には冷却水入口5211と冷却水出口5
212が、後冷却部522には冷却水入口5221と冷
却水出口5222が設けられている。また中央の真空部
523には真空脱気孔5231、真空脱気口5232が
設けられている。
【0006】この従来の方法では、4面とも同じように
冷却されているため、図8に示すとおり得られた発泡体
6の4面とも同一厚さのスキン層61しか得られず(6
2はこの発泡体6の発泡層)、また必要個所のみスキン
層を厚くすることもできなかった。このため衝撃強度を
上げようとすると、発泡体6の4面のスキン層61が同
時に厚くなり、必要個所以外の個所も厚くなるので、密
度が大きくなりコストアップの一因になっていた。
【0007】また真空用の孔は成形時に接触する樹脂の
表面を吸引して、発泡体の寸法精度と外観を向上させる
ためのものであるが、4面とも真空吸引しているため成
形時に引取り抵抗が大きくなり、成形しにくいという問
題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで発泡体を床材
、壁材等に使用する場合、衝撃強度が要求されるが、特
に衝撃強度が要求されるのは使用時表面となる面のみで
、他の面は特に衝撃強度が要求されない。従って衝撃強
度を向上させるには、その一面のみ要求される衝撃強度
に見合うスキン層厚さを有する発泡体であれば良いこと
になる。
【0009】本発明は、上記の点に鑑み、一面のみ厚肉
のスキン層を有する衝撃強度を向上させた発泡体を提供
することを目的とする。また上記発泡体を容易に成形し
得る成形方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、一面のみ厚
肉のスキン層を有する衝撃強度を向上させた発泡体を得
るには、フォ−ミングダイの冷却温度を相異させて厚肉
のスキン層を発泡体の一面に形成すれば良いことを見出
し、本発明を完成した。本発明は、内部に発泡層を有し
、外面にスキン層を有する押出発泡成形体において、他
外面のスキン層より厚肉のスキン層を有することを特徴
とするものである。
【0011】またそのような発泡体の成形方法は、発泡
材料を含有する溶融樹脂を押出機の金型から内部に空間
を有するフォ−ミングダイ内に押出発泡させ、冷却して
発泡体を成形する方法において、フォ−ミングダイ内面
の一部の冷却温度を他の内面より低くすることにより、
フォ−ミングダイの低温内面に接する発泡体のスキン層
を厚肉に形成することを特徴とするものである。
【0012】また発泡材料を含有する溶融樹脂を押出機
の金型から内部に空間を有するフォ−ミングダイ内に押
出発泡させ、冷却して発泡体を成形する方法において、
他外面のスキン層より厚肉のスキン層に形成される発泡
体面に内接するフォ−ミングダイ面に真空吸引孔を設け
、他外面のスキン層より厚肉のスキン層に形成される面
をフ−ミングダイ通過時に真空吸着することを特徴とす
るものである。
【0013】本発明に使用するフォ−ミングダイは上型
と下型とで構成され、上型は冷却効果が優れた型であっ
て、その内面はスキン層を厚くする必要のある発泡体の
一面のみに接しさせ、下型はスキン層を特に必要としな
い発泡体の他の3面に接しさせる。即ち上型内部には低
温度の冷却水を循環させる。このとき冷却水の温度は0
〜15℃程度とするのが望ましい。下型内部にも冷却水
を循環させるが、冷却水の温度は常温程度とする。
【0014】また上型には、成形時に外部真空吸引手段
により発泡樹脂の外表面をフォ−ミングダイに密着させ
るための、真空吸引用の孔を穿孔するが、下型にはこの
真空吸引用の孔は穿孔しない方が望ましい。このように
下型から真空吸引をしないと引取り抵抗が小さくなり、
成形し易い。
【0015】
【作用】この発明の発泡体は、少なくとも一面が他の面
よりも厚いスキン層とされているので、その厚肉のスキ
ン層部を表面として床材、壁材等に使用すれば、衝撃に
よく耐えるものとなる。またフォ−ミングダイの内面の
一部を他より低く冷却することにより、実質的に発泡し
ない層が他面より厚く形成され、上記のような厚肉のス
キン層を有する発泡体が成形される。また厚肉のスキン
層が形成される一面のみをフォ−ミングダイ通過時に真
空吸着すれば、他の3面の引取り抵抗が減り、成形が容
易になる。また真空吸着して厚肉のスキン層が形成され
る面をフォ−ミングダイに密接させれば冷却効果を高め
ることができる。
【0016】
【実施例】以下図面の実施例により更に詳細に説明する
。図示しない押出機により押出された溶融樹脂33は金
型1を経て、フォ−ミングダイ2を通過する間に発泡、
冷却され、図示しない引取機により、引取られる。
【0017】フォ−ミングダイ2の上型21の前冷却部
211と後冷却部212を冷却する冷却水はそれぞれ冷
却水入口2111,2121から入り、冷却水出口21
12,2122から出て溶融樹脂層を冷却する。これに
より0〜15℃程度の冷却水の循環する上型21に接す
る樹脂層は急速に冷却固化され、厚肉のスキン層31が
形成される。
【0018】循環する冷却水の温度を0〜15℃程度の
範囲で変更すれば、形成されるスキン層の厚さは任意に
変更することができる。下型22を冷却する冷却水は冷
却水入口221から入り、冷却水出口222から出て溶
融樹脂層を冷却する。
【0019】下型22を冷却する冷却水の温度は常温程
度とするので、下型に接する樹脂層は急速に冷却固化さ
れず、スキン層はあまり形成されない。従って実質的に
外面にスキン層が形成されない3面を有する発泡層32
が形成される。
【0020】上型21では真空吸引孔2131より脱気
口2132を通して樹脂層を真空吸引して、樹脂層をフ
ォ−ミングダイに密着させ、寸法精度と外観を向上させ
る。下型22では真空吸引させず、樹脂層をフォ−ミン
グダイに密着させないので、成形時の引取り抵抗が低減
する。
【0021】図4は本発明の発泡体の一実施例の断面図
で、3は本発明の発泡体、31はスキン層、32は発泡
層である。発泡体3は衝撃強度が必要とされる一面のみ
スキン層31が厚肉に形成されているが、他の3面には
ほとんどスキン層が形成されていない。
【0022】図1の2は本発明の発泡体3を成形すると
きに使用する本発明のフォ−ミングダイで、図2に示す
ように上型21と下型22とで構成され、上型21には
発泡体3の他外面のスキン層より厚肉のスキン層を有す
る面を冷却するように冷却面214を、下型22には発
泡体3の他の3面を冷却するように冷却面224,22
5,226を設けている。
【0023】上型21は、前冷却部211、後冷却部2
12と中央の真空部213とで構成され、前冷却部21
1には冷却水入口2111と冷却水出口2112が、後
冷却部212には冷却水入口2121と冷却水出口21
22が設けられている。また中央の真空部213には真
空脱気孔2131、真空脱気口2132が設けられてい
る。
【0024】下型22には冷却水入口221と冷却水出
口222を設けて冷却水を循環させるが、冷却面には真
空吸引孔を設けず、また真空脱気用の真空脱気口も設け
ない。
【0025】上型21と下型22の冷却水の循環はそれ
ぞれ独立して行われる。
【0026】
【発明の効果】以上により、本発明の発泡体とその成形
方法には次の効果がある。床材、壁材は片面のみの衝撃
強度が要求されることが多いが、他の3面にスキン層を
作ることなく、必要とされる発泡体面のみに他の面より
厚い必要な厚みのスキン層を作ることができるので、低
密度、低コストの衝撃強度を向上させた発泡体を得るこ
とができる。
【0027】冷却温度を変えることにより、自由に一面
のスキン層の厚みを変えることができる。また厚肉のス
キン層が形成される一面のみをフォ−ミングダイ通過時
に真空吸着するので、他の3面の引取り抵抗が減り、成
形が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いられる成形装置の断面図であ
る。
【図2】本発明のフォ−ミングダイの図1のA−A線に
よる断面図である。
【図3】本発明のフォ−ミングダイの図1のB−B線に
よる断面図である。
【図4】本発明の発泡体の実施例の断面図である。
【図5】従来法による押出発泡体の成形装置の断面図で
ある。
【図6】従来のフォ−ミングダイの図5のC−C線によ
る断面図である。
【図7】従来のフォ−ミングダイの図5のD−D線によ
る断面図である。
【図8】従来の発泡体の断面図である。
【符号の説明】
1,4  金型 2,5  フォ−ミングダイ 3,6  発泡体 31,61  スキン層 32,62  発泡層 21,51  上型 22,52  下型

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内部に発泡層を有し、外面にスキン層
    を有する押出発泡成形体において、他外面のスキン層よ
    り厚肉のスキン層を有することを特徴とする発泡体。
  2. 【請求項2】  発泡材料を含有する溶融樹脂を押出機
    の金型から内部に空間を有するフォ−ミングダイ内に押
    出発泡させ、冷却して発泡体を成形する方法において、
    フォ−ミングダイの内面の一部の冷却温度を他の内面よ
    り低くすることにより、フォ−ミングダイの低温内面に
    接する発泡体のスキン層を厚肉に形成することを特徴と
    する請求項第1項記載の発泡体の成形方法。
  3. 【請求項3】  発泡材料を含有する溶融樹脂を押出機
    の金型から内部に空間を有するフォ−ミングダイ内に押
    出発泡させ、冷却して発泡体を成形する方法において、
    他外面のスキン層より厚肉のスキン層に形成される発泡
    体面に内接するフォ−ミングダイ面に真空吸引孔を設け
    、他外面のスキン層より厚肉のスキン層に形成される面
    をフォ−ミングダイ通過時に真空吸着することを特徴と
    する請求項第1項記載の発泡体の成形方法。
JP3046530A 1991-03-12 1991-03-12 発泡体とその成形方法 Pending JPH04282237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046530A JPH04282237A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 発泡体とその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046530A JPH04282237A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 発泡体とその成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282237A true JPH04282237A (ja) 1992-10-07

Family

ID=12749842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046530A Pending JPH04282237A (ja) 1991-03-12 1991-03-12 発泡体とその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04282237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511273A (ja) * 1999-10-08 2003-03-25 ソーストーン ビジネス マネジメント リミティド 発泡体ラミネート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511273A (ja) * 1999-10-08 2003-03-25 ソーストーン ビジネス マネジメント リミティド 発泡体ラミネート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478627A (en) Laminate
US3211605A (en) Foamed product and process
JPS61169230A (ja) プラスチツクスモ−ルデイングの製造方法
US5753155A (en) Gating for production of rigid polyurethane foam
JPH04282237A (ja) 発泡体とその成形方法
JPS5855897B2 (ja) 異種原料による同時成形方法
JP2686791B2 (ja) 異色表皮の製造方法
JP2000280332A (ja) 発泡ブロー成形方法
JP3009493B2 (ja) 発泡した合成樹脂中空製品の製造方法
JPS63128929A (ja) 圧着成形方法
JPS59118437A (ja) ヘツドレスト等の製造方法
JPS6011330A (ja) 発泡層を有する中空成形品の製造方法
JPH079461A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JPS58116140A (ja) 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法
JPS6011321A (ja) 発泡樹脂製モ−ルデイングの製造方法および装置
JP3009494B2 (ja) 発泡した合成樹脂中空製品の製造方法
JPS631529A (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡成形体の製造方法及び金型
JP2957457B2 (ja) スラッシュ成形表皮付き一体成形品の製造方法
JPH05429A (ja) 発泡体の製造方法
JPH11198191A (ja) 多層成形品成形用金型
JPH0872123A (ja) 合成樹脂製中空パネルおよび合成樹脂製中空パネル押出し成形用金型
JPS6039243Y2 (ja) 高発泡プラスチツク押出成形用ダイス
JPS5842020B2 (ja) ハツポウオシダシセイケイヒンノ セイゾウホウホウ
JPH0561087B2 (ja)
JPS6227978B2 (ja)