JPH04282162A - 輸液入りプラスチック容器の製造方法 - Google Patents

輸液入りプラスチック容器の製造方法

Info

Publication number
JPH04282162A
JPH04282162A JP3069208A JP6920891A JPH04282162A JP H04282162 A JPH04282162 A JP H04282162A JP 3069208 A JP3069208 A JP 3069208A JP 6920891 A JP6920891 A JP 6920891A JP H04282162 A JPH04282162 A JP H04282162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic container
transfusion
infusion solution
sterilization
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP3069208A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Ganai
賀内 太郎
Taichi Ishida
石田 太一
Hachiro Nakamura
中村 八郎
Hideto Kodaira
小平 英人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP3069208A priority Critical patent/JPH04282162A/ja
Publication of JPH04282162A publication Critical patent/JPH04282162A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は輸液入りプラスチック容
器の製造方法に関する。より詳細には、滅菌工程を改善
した輸液入りプラスチック容器の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】輸液の容器として従来からガラス容器が
使用されてきたが、クローズドシステム化を図るために
、近年、ガラス容器に代えてプラスチック容器が汎用さ
れている。このような輸液を収容したプラスチック容器
を従来の滅菌法、例えば、空気加重圧式高圧蒸気滅菌法
などで滅菌すると、滅菌中にプラスチック容器壁を介し
て酸素が容器内に透過し、内容液を変質させる問題があ
る。この傾向は、輸液用脂肪乳剤、アミノ酸輸液剤など
の酸素により変質しやすい成分を含む輸液においては、
特に顕著で慣用の滅菌法で滅菌を行なうことは困難であ
る。かかる問題を解決するため、従来から種々の滅菌法
が提案されており、例えば、特開昭57−206447
号には、酸素によって変質しやすい成分を含む薬液(輸
液)を収容したプラスチック容器を高圧蒸気滅菌する際
に、該薬液に対して不活性なガスで加圧され、且つ実質
的に酸素の存在しない飽和水蒸気を含む雰囲気中で滅菌
する方法が開示されている。また、特開昭62−221
352号には、輸液を収容したプラスチック容器を脱酸
素剤と共にガスバリヤ性の高い外袋内に密封した後、高
圧蒸気滅菌する方法が開示されている。更に、熱水浸漬
滅菌法に関して、特開平2−200266号には、密封
した耐熱性の合成樹脂のフィルム材からなる内袋内に収
容された輸液を、真空式の脱気機を用いて脱気して溶存
酸素量を減少させた加圧過熱状態の滅菌水中で滅菌処理
を施す方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
て、該薬液に対して不活性なガスで加圧され、且つ実質
的に酸素の存在しない飽和水蒸気を含む雰囲気中で高圧
蒸気滅菌する方法では、滅菌器内を無酸素状態にする必
要があるので滅菌に先だって滅菌器内を減圧し高度に真
空化する操作を要するが、滅菌器内を完全な無酸素状態
とすることは困難であり、また減圧操作中に薬液を収容
した容器の変形を生ずるおそれがある。更に、滅菌終了
後の冷却も不活性ガス雰囲気中で行なう必要があるので
高純度の不活性ガスが多量に用いられ、滅菌処理が高価
なものとなる。また、輸液を収容したプラスチック容器
を脱酸素と共に外袋内に封入して滅菌する方法において
は、脱酸素剤の効果を発現させるため、当該プラスチッ
ク容器と外袋との間に通気空間を設ける必要があり、そ
のため滅菌効率が低下するという問題があり、またプラ
スチック容器に輸液を充填したのち密封し、当該容器を
洗浄し、脱酸素剤と共に外袋に封入し、次いで滅菌する
工程からなり、操作が煩雑である。更に、輸液を収容し
たプラスチック容器を、脱気して溶存酸素量を減少させ
た加圧過熱状態の滅菌水中で滅菌処理を施す方法におい
ては、極めて多量の脱気水を用いるので、脱気水製造装
置を必要とするなど、脱気水の調製に多大の手間と費用
を要するという問題がある。本発明は上記従来技術の問
題点を解消すべく創案されたもので、製造工程の簡略化
が図れると共に経済性に優れた、輸液入りプラスチック
容器の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は輸液入りプ
ラスチック容器の滅菌法を鋭意検討した結果、熱水浸漬
滅菌法において、加圧ガスを工夫することにより上記問
題点を解消できることを見出して本発明を完成した。即
ち、本発明の輸液入りプラスチック容器の製造方法は、
輸液を収容した密封プラスチック容器を滅菌処理槽内に
収納し、別途非脱気水を加熱して調製した加圧過熱状態
の滅菌水を当該処理槽に注入すると共に不活性ガスで滅
菌水を加圧して輸液の滅菌を行い、次いで滅菌処理槽内
に冷却水を注入して冷却を行なう工程を含むものである
。さらに、上記の滅菌処理の終了後、輸液を収容した密
封プラスチック容器を、脱酸素剤と共に酸素非透過性の
高いプラスチック材料からなる外袋内に密封するもので
ある。
【0005】上記の構成からなる本発明において、輸液
を収容するプラスチック容器の形態としては、バッグ、
ボトルなど種々の形態をとることができ、特に柔軟性を
有するバッグの形態が好ましい。また、当該容器は、複
数の個室を有するものでもよい。これらの容器の材料と
しては、従来から輸液用容器に用いられている各種プラ
スチック材料(軟質材料及び硬質材料)を使用すること
ができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル等が挙げら
れる。
【0006】上記の容器に収容される輸液としては、ア
ミノ酸輸液剤、輸液用脂肪乳剤、ブドウ糖などの糖を含
有する輸液剤などの各種輸液が挙げられるが、特にトリ
プトファンを含む高濃度アミノ酸輸液剤、輸液用脂肪乳
剤等のような酸素により変質しやすい輸液において顕著
な効果を奏する。
【0007】輸液入りプラスチック容器の滅菌に用いら
れる加圧過熱水は市水等の非脱気水(脱気処理がされて
いない水)を加熱することにより調製され、加圧過熱水
の温度としては、105〜135℃、好ましくは115
〜125℃程度のものが用いられる。また、加圧過熱水
の加圧に用いられる不活性ガスとしては、例えば、窒素
ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等が挙げられ、窒素
ガスが好適に用いられる。
【0008】滅菌終了後に、輸液入りプラスチック容器
を収容する外袋として用いられる酸素非透過性の高いプ
ラスチック材としては、例えば、エチレン−ビニルアル
コール共重合体フィルム、ポリビニルアルコールフィル
ム、ポリ塩化ビニリデンフィルム等を中間層として含む
三層ラミネートフィルム(例えば、外層がポリエステル
フィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリプロピレン
フィルム等からなり、内層が未延伸ポリプロピレンフィ
ルムからなるラミネートフィルム等)、アルミニウム層
を含むラミネートフィルム(例えば、ポリエステルフィ
ルム−アルミニウム層−未延伸ポリプロピレンフィルム
からなるラミネートフィルム等)、ケイ素蒸着フィルム
を含むラミネートフィルム(例えば、ポリエステルフィ
ルム−ケイ素蒸着フィルム−未延伸ポリプロピレンフィ
ルム、延伸ナイロンフィルム−ケイ素蒸着フィルム−未
延伸ポリプロピレンフィルムからなるラミネートフィル
ム等)などが挙げられる。また、外袋内に輸液入りプラ
スチック容器と共に収容される脱酸素剤としては、酸化
第一鉄、炭化鉄、水酸化第一鉄などの鉄化合物とハロゲ
ン化金属とからなる脱酸素剤、金属粉をハロゲン化金属
で被覆した脱酸素剤等が挙げられ、また好適には、既に
市販されている脱酸素剤、例えば、エージレス(商品名
、三菱瓦斯化学株式会社製)が用いられる。
【0009】以下、本発明を添付図面に基づいてより詳
細に説明する。図1は本発明の方法により製造した輸液
入りプラスチック容器の一例を示し、輸液入りプラスチ
ック容器を脱酸素剤と共に外袋に封入した形態を示す。 同図において、輸液用脂肪乳剤やアミノ酸輸液剤等の輸
液1を収容するプラスチック容器2は一端に輸液1の注
入及び取出しを行うポート3が設けられており、プラス
チック容器2内に輸液1を注入し、必要に応じて不活性
ガス(例えば、窒素ガス、アルゴンガスなど)で置換し
た後、ポート3を封止することにより、輸液入りプラス
チック容器が形成されている。この輸液入りプラスチッ
ク容器は、脱酸素剤4と共に高い酸素非透過性を有する
プラスチック材料からなる外袋5に収容されており、外
袋5のシール部6は熱シールにより密封されている。
【0010】次に、上記の輸液入りプラスチック容器の
製造方法を説明すると、まず、輸液1を収容したプラス
チック容器2の滅菌を行なう。図2は当該滅菌に使用さ
れる滅菌装置の一例を示す概略図を示し、同装置は輸液
1を収容したプラスチック容器2の滅菌を行なう耐圧性
の滅菌処理槽21を有し、滅菌処理槽21の上方にはラ
イン22及び弁23を介して、加圧過熱水を調製する熱
水槽24が接続している。また、滅菌処理槽21及び熱
水槽24には、加圧用の不活性ガスを供給するため、夫
々ライン25及び弁26並びにライン27及び弁28を
介して不活性ガス供給源(図示せず)が接続している。 滅菌処理槽21の下部には循環ポンプ29を介して滅菌
水を循環させるライン30及び弁31が設けられている
。熱水槽24及びライン30には、滅菌水を過熱するた
め、夫々ライン32及び弁33並びにライン34及び弁
35を介して蒸気供給源(図示せず)が接続している。 滅菌処理槽21には冷却水供給用のライン36が弁37
を介して接続しており、また滅菌処理槽21には排水弁
38及び排気弁39が設けられている。熱水槽24にも
排気弁40が設けられている。
【0011】上記の装置を用いて輸液入りプラスチック
容器を滅菌するには、適当な個数の輸液入りプラスチッ
ク容器を滅菌処理槽21に収納した後、排気弁39から
排気を行なってからライン25及び弁26から不活性ガ
ス(窒素ガス、アルゴンガスなど)を導入する。一方、
熱水槽24には、予め給水ライン41を介して非脱気水
(例えば、市水)を充填しておき、ライン27及び弁2
8を介して不活性ガスを導入して加圧(例えば、0.2
〜2.2Kg/cm2G程度、好ましくは0.7〜1.
3Kg/cm2G程度)しながら、ライン32及び弁3
3から蒸気を非脱気水に導入して加熱し、加圧過熱水(
例えば、105〜135℃程度、好ましくは115〜1
25℃程度)を調製する。かくして調製された加圧過熱
水をライン22及び弁23を介して滅菌処理槽21に導
入して輸液入りプラスチック容器の滅菌を行なう。滅菌
中、ライン25及び弁26を介して不活性ガスを滅菌処
理槽21に導入し、滅菌処理槽21内の圧力を0.5〜
3.5Kg/cm2G程度、好ましくは1.0〜2.5
Kg/cm2G程度に維持する。また、循環ポンプ29
を作動させて、滅菌水を循環させて滅菌効率の向上を図
ると共に循環中にライン34及び弁35を介して滅菌水
に蒸気を供給して滅菌水の保温を行なう。滅菌時間は通
常10〜60分間程度で終了する。
【0012】滅菌後、ライン36及び弁37を介して冷
却水を滅菌処理槽21に導入し、熱水を熱水槽24に押
し上げることにより輸液入りプラスチック容器の冷却を
行なう。冷却水としては、脱気水を用いてもよいが、本
発明においては非脱気水を用いても十分な効果が認めら
れるので、市水などの非脱気水を用いるのが有利である
。冷却時間は通常10〜20分間程度で終了する。冷却
終了後、滅菌処理槽21内の水を排水弁38から排水し
、輸液入りプラスチック容器を滅菌処理槽21から取り
出す。取り出された輸液入りプラスチック容器は十分に
冷却するため、再度冷却水に浸漬して2次冷却してもよ
い。浸漬水から取り出した輸液入りプラスチック容器は
表面の水分を除去し、必要に応じて乾燥工程に付される
。特に、プラスチック容器の材質によっては、滅菌中に
失透する場合があるが乾燥工程に付すことにより透明性
を回復することができる。かくして滅菌された輸液入り
プラスチック容器が得られる。
【0013】上記の方法に得られた輸液入りプラスチッ
ク容器は、脱酸素剤と共に高い酸素非透過性を有するプ
ラスチック材料からなる外袋に密封するのが好ましい。 かかる形態とすることにより、プラスチック容器と外気
との接触が防止され、また外袋を通って侵入した酸素は
脱酸素剤で吸収されるので、容器内の輸液の変質を長期
間抑制することができる。高い酸素非透過性を有するプ
ラスチック材料としては、酸素非透過性の高いプラスチ
ック材料であれば何れの材料も用いることができ、例え
ば、前記のラミネートフィルムが好適に使用される。外
袋への輸液入りプラスチック容器と脱酸素剤の封入は常
法に準じて行なうことができる。この際、外袋内を不活
性ガスで置換するか、真空包装とするのが好ましい。か
くして図1に示される形態の輸液入りプラスチック容器
が得られる。
【0014】本発明は上記の例に限定されるものではな
く、適宜変更して実施することができる。例えば、滅菌
後の冷却水の注入に際して、循環ポンプ29を作動させ
、別途設けたラインを介して滅菌処理槽21内の滅菌水
を熱水槽24に取り出した後、滅菌処理槽21に冷却水
を注入してもよく、この方法によれば滅菌水の温度低下
が少ないので熱効率の改善が図れる。また、プラスチッ
ク容器として、封止された連通管で結ばれた2つの個室
を有するプラスチック容器を用い、それぞれに輸液用脂
肪乳剤及びアミノ酸輸液剤を個別に収容した形態として
もよい。
【0015】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこの例に限定されるものではない
。実施例110%輸液用脂肪乳剤をポリプロピレンボト
ルに注入し、口部を栓体で封じ熔封した。栓体に針を指
し、容器内の空気を押出し、次いで針から窒素ガスを導
入した。この操作を3回繰り返した後、針穴を塞ぐため
栓体天面にアルミラミネートフィルムを熔着した。この
輸液入りプラスチック容器を、図2に示される滅菌装置
を用い、滅菌水及び冷却水として市水(溶存酸素濃度:
6.2ppm)を使用し、加圧過熱水温度114.2℃
、滅菌処理槽内不活性ガス(窒素ガス)圧0.7〜1.
6Kg/cm2G、滅菌時間52分間の条件下で滅菌し
た。尚、比較例として、脱気水(脱酸素装置を用いて脱
気した水、溶存酸素濃度:0.33ppm)を滅菌水及
び冷却水として用い、同様な試験を行なった。滅菌終了
後の脂肪乳剤の過酸化物価(POV)及びpHを測定し
、滅菌前の値から当該測定値を差し引いて差を求めた。 その結果を表1に示す。
【0016】
【0017】表1に示されるように、市水を用いた本発
明の方法と脱気水を用いた比較例とでは、POV及びp
Hの何れも差が認められず、本発明の方法によれば脱気
水を用いなくとも滅菌できることが判明した。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば輸液の滅菌を非脱気水を
用いて行なうことができるので、製造工程の簡略化及び
経済性の向上が図れるという効果を奏する。特に、滅菌
された輸液入りプラスチック容器を、脱酸素剤と共に外
袋に収容して密封することにより長期間安定な輸液を供
給することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる方法により製造した輸液入りプ
ラスチック容器の平面図である。
【図2】本発明の方法に用いられる滅菌装置の概略図で
ある。
【符号の説明】
1  輸液 2  プラスチック容器 4  脱酸素剤 5  外袋 21  滅菌処理槽 24  熱水槽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】      輸液を収容した密封プラスチ
    ック容器を滅菌処理槽内に収納し、別途非脱気水を加熱
    して調製した加圧過熱状態の滅菌水を当該処理槽に注入
    すると共に不活性ガスで滅菌水を加圧して輸液の滅菌を
    行い、次いで滅菌処理槽内に冷却水を注入して冷却を行
    なう工程を含むことを特徴とする輸液入りプラスチック
    容器の製造方法。
  2. 【請求項2】      請求項1記載の滅菌処理の終
    了後、輸液を収容した密封プラスチック容器を、脱酸素
    剤と共に酸素非透過性の高いプラスチック材料からなる
    外袋内に密封する輸液入りプラスチック容器の製造方法
  3. 【請求項3】      輸液が、輸液用脂肪乳剤又は
    アミノ酸輸液剤である請求項1又は2記載の輸液入りプ
    ラスチック容器の製造方法。
JP3069208A 1991-03-08 1991-03-08 輸液入りプラスチック容器の製造方法 Ceased JPH04282162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069208A JPH04282162A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 輸液入りプラスチック容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069208A JPH04282162A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 輸液入りプラスチック容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282162A true JPH04282162A (ja) 1992-10-07

Family

ID=13396078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069208A Ceased JPH04282162A (ja) 1991-03-08 1991-03-08 輸液入りプラスチック容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04282162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533464A (ja) * 2005-03-07 2008-08-21 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 滅菌法
US7435480B2 (en) 2004-03-29 2008-10-14 Nakamoto Packs Co., Ltd. Infusion solution bag and laminated film therefor
JPWO2007055312A1 (ja) * 2005-11-10 2009-04-30 田辺三菱製薬株式会社 ピラゾロン化合物含有水溶液が充填されたプラスチック容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435480B2 (en) 2004-03-29 2008-10-14 Nakamoto Packs Co., Ltd. Infusion solution bag and laminated film therefor
JP2008533464A (ja) * 2005-03-07 2008-08-21 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 滅菌法
JPWO2007055312A1 (ja) * 2005-11-10 2009-04-30 田辺三菱製薬株式会社 ピラゾロン化合物含有水溶液が充填されたプラスチック容器
JP5973118B2 (ja) * 2005-11-10 2016-08-23 田辺三菱製薬株式会社 ピラゾロン化合物含有水溶液が充填されたプラスチック容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067420B1 (en) High pressure steam sterilized plastic container holding infusion solution and method for manufacturing the same
US4548605A (en) Method for manufacturing plastic container containing infusion solution which does not allow deterioration of infusion solution for long period of time
US3299603A (en) Method of filling pouches
JP2004154590A (ja) 溶液の製造および保存方法
US4176156A (en) Method for heat-sterilizing artificial kidneys
JPS62221352A (ja) 酸素による薬液の変質を防止する薬液入りプラスチック容器の製造方法
CA2802765A1 (en) Method for sterilizing at least one object, sterilization apparatus and use herefor
JPH04295368A (ja) 輸液入りプラスチック容器の製造方法
DE2716178A1 (de) Verfahren zur herstellung einer gasimpermeablen packung und die dabei hergestellte packung
JPH04282162A (ja) 輸液入りプラスチック容器の製造方法
US3050914A (en) Sterilizing procedures for aseptic canning
JPS6210148B2 (ja)
US4376051A (en) Sterilization of an artificial organ
JP2505329B2 (ja) 重炭酸塩化合物含有薬液保存用の包装体
JPH06261929A (ja) 輸液入りプラスチック容器及びその製造方法
JPS6115700B2 (ja)
JP2004275616A (ja) 滅菌方法、医療容器およびプレフィルドシリンジの製造方法
JPH0624575B2 (ja) 輸液入り合成樹脂容器の製造方法
JPH0584281A (ja) 医療容器の高圧蒸気滅菌方法
KR100390266B1 (ko) 일회용 주사기의 포장방법 및 포장된 주사기
JPS59105808A (ja) 浸透膜を使用した装置の滅菌法
JPS6239470A (ja) 酸素により変質することのない薬液入りプラスチツク容器の製造方法
JPH02168955A (ja) 加熱滅菌された血液保存液入り容器およびその製造方法
JPH09239000A (ja) デキストラン注射液充填容器およびその製造方法
JP2006174988A (ja) 医療用システムの包装物、および該医療用システムの包装物の熱滅菌方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050719