JPH04281419A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH04281419A
JPH04281419A JP6912091A JP6912091A JPH04281419A JP H04281419 A JPH04281419 A JP H04281419A JP 6912091 A JP6912091 A JP 6912091A JP 6912091 A JP6912091 A JP 6912091A JP H04281419 A JPH04281419 A JP H04281419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
component
lens component
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6912091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097150B2 (ja
Inventor
Manami Saka
真奈美 坂
Katsuhiro Takamoto
勝裕 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP03069120A priority Critical patent/JP3097150B2/ja
Publication of JPH04281419A publication Critical patent/JPH04281419A/ja
Priority to US08/197,006 priority patent/US5543970A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3097150B2 publication Critical patent/JP3097150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関する
ものであり、特にビデオカメラや電子スチルカメラ等の
小型カメラ等に適用可能な変倍比の大きいズームレンズ
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、電子部品のパッケージ化や集積率
の向上により、ビデオカメラ等のカメラ本体ついて、重
量・体積とも格段にコンパクト化が進んでいる。また、
その価格面,コスト面においても低廉価が著しい。しか
し、カメラ全体に占めるレンズの重量・体積・コストに
関し、その絶対値は少しずつ改善されてはいるもののカ
メラ全体に対する相対値は年々上昇している状況にある
。このような状況において、コンパクト化や低コスト化
の要請が、より強いものになってきている。 【0003】一方、撮像素子の小型化による照度不足を
補うための大口径比化や、更には高画素化・高解像度化
に対応するための収差性能の高性能化というような、よ
り高い機能がレンズに求められてきているという側面も
ある。 【0004】現在、特にビデオカメラ分野では、変倍比
が6倍程度のズームレンズが主流である。このように高
変倍比であって、且つFナンバーがF1.6〜1.8程
度の大口径比のものとしては、4成分又は5成分から成
るズームレンズが従来より数多く提案されている。しか
し、その大半は13〜15枚程度のレンズから構成され
ているため、コンパクト化,低コスト化等の現在の要求
を満足しうるものとはいえなくなってきている。 【0005】そこで、最近ではかかる要求を満足させる
ため、非球面を用いることによってレンズの構成枚数を
削減する傾向にある。 【0006】例えば、特開昭57−27219号に開示
されているズームレンズは、6倍ズームではないが、正
負正の3成分より成る系で、第1レンズ成分を像点位置
補正成分(コンペンセータ)、第2レンズ成分を変倍成
分(バリエ−タ)として光軸上を移動させ、各レンズ成
分に非球面を1面ずつ用いることによって、F1.6の
3倍ズームを12枚のレンズで構成している。しかし、
このズームレンズではズーム構成やレンズ形状・配置等
が有効であるとはいえず、そのスペックに比して構成枚
数が少なくなってはいない。 【0007】また、このズームレンズを6倍程度の高変
倍にまで拡張して応用することは不可能である。それは
、上記有効に作用していないレンズ形状等のみならず、
次のような問題点があるからである。つまり、変倍時に
第3レンズ成分を移動させていないため、必然的に第1
レンズ成分がコンペンセータレンズ成分として移動する
必要がある。このとき6倍程度の高変倍を達成しようと
すると、ワイド端やミドル域(中間焦点距離)で第1レ
ンズ成分がかなり物体側に移動するようなズーム解にな
ってしまう。そのため、第1レンズ成分(前玉)の径が
4成分,5成分より成るズームレンズに対してかなり大
きくなり、重量が相当重くなってしまう。 【0008】これに対し、4成分系ズームレンズでレン
ズ形状・配置や非球面の配置をかなり有効に行い、構成
枚数を大幅に削減したものとして、特開昭61−110
112号や特開昭60−107013号に開示されたも
のがある。 【0009】特開昭61−110112号では、正負負
正の4成分系で各レンズ成分を簡潔に構成し、4面の非
球面を有効に用いることにより全系でわずか8枚の構成
で6倍ズームを達成している。しかし、これは構成上は
素晴らしいものの収差性能はかなり悪く、現在の要求性
能を満足させることは困難である。また、特開昭60−
107013号には、正負正正の4成分系で8枚構成の
模式図が示されているが、数値データがないため性能,
大きさ等の判断はできない。また、スペックがF2.0
の4倍ズームということなので、F1.6〜1.8の6
倍ズームには応用できないと考えられる。 【0010】その他、特開昭63−304218号,特
開昭64−44907号,特開平1−223408号等
において、第2レンズ成分を1枚、第1レンズ成分を1
又は2枚とした正負正の3成分系で、非球面を用いて大
幅に枚数削減を図った低変倍比のズームレンズも提案さ
れている。しかし、これらのレンズタイプでは、主とし
て変倍を行い且つ変倍に際する移動量の大きい第2レン
ズ成分が、負の単レンズ1枚で構成されている。従って
、変倍による色収差の変動が大きいために、高変倍に応
用したときに性能を維持できない。事実、これらの実施
例では変倍比が2〜3倍程度と低く、FナンバーもF2
〜4程度の低スペックのものしか実現されていない。こ
の色収差変動は非球面を多用しても改善しうるものでは
ない。よって、現在の要求性能より変倍比をたかだか3
倍程度にしかできず、6倍クラスの高変倍比のものを実
現するのは困難である。 【0011】更に、特開昭64−91110号や特開平
1−185608号でも斬新なズームレンズが提案され
ている。特開昭64−91110号は、通常の3成分系
ズームレンズの第2レンズ成分に相当する部分を2枚の
負レンズより成る負レンズ成分と、1枚の正レンズより
成る正レンズ成分とに分離し、見かけ上は3成分系であ
るが実質的な構成を4成分系としている。そして、構成
枚数を3成分系と同程度の8〜11枚に押さえつつ、3
倍ズームを実現している。 この変倍は上述した負レンズ成分(第2レンズ成分)と
正レンズ成分(第3レンズ成分)とをそれぞれ独立に移
動させることにより行なっている。しかし、この4成分
ズームレンズには、独立に移動する第2レンズ成分と第
3レンズ成分のそれぞれにおいて、レンズ成分内での色
収差補正が完結していないために、高変倍比レンズに応
用したときには変倍による両レンズ成分の相対的位置の
変動により色収差変動を充分に抑えきれない。このズー
ムレンズでは変倍比を3倍にとどめつつズーム解を工夫
することによって色収差変動を抑えているが、これを6
倍ズームにするのはかなり困難である。 【0012】特開平1−185608号は、非球面を多
用することによって特開昭64−91110号で提案さ
れているズームレンズの構成枚数を減らしつつ6倍ズー
ムにまで発展させたものといえる。つまり、特開昭64
−91110号において、第2レンズ成分を負の単レン
ズ1枚,第3レンズ成分を正の単レンズ1枚にし、第4
レンズ成分も簡略化している。しかし、これにおいても
上述した色収差変動が大きいため、そのズーム解に工夫
をかなり施してあるものの、まだ残存色収差が大きい。 更に、色収差補正にかなりのウェートをおいたズーム解
になっているため、移動成分である第2レンズ成分と第
3レンズ成分の移動量がかなり増しており、その結果全
長が長くなっている。特に、重量に大きな影響を与える
前玉の外径が既存の同一スペックの一般的なものに比べ
、かなり大きくなっている。このようにコンパクト性と
いう観念に立てば、ここで開示されているものでは悪化
させているといわざるをえない。従って、特開平1−1
85608号で提案されたズームレンズは、枚数削減と
いう目的は達成しているもののコンパクト性,色収差性
能は現状の要求を満足するものではない。 【0013】更に、特開平1−185608号と同じく
正負正正の4成分系の構成で色収差変動も抑えることが
できるズームレンズが、特開平2−39011号に開示
されている。これには非球面が3面用いられており、F
1.4の6倍ズームが8枚で構成されている。上述の各
例と比べ、コスト面,性能面,大きさの面から見れば実
現可能性はあるが、前玉の径が小さいとは言えず、重量
的には既存のものに対してさしたる優位性がない。また
、収差図には表われにくいサジタル方向のコマ収差(リ
ンネンフェラー)が非常に大きく、軸外の性能劣化が大
きいという問題がある。 【0014】 【発明が解決しようとする課題】そこで、かかる状況に
鑑み、本発明では高変倍比且つ大口径比であり、しかも
コンパクト化,低コスト化及び収差の高性能化が達成さ
れたズームレンズを提供することを目的とする。特に、
非球面を有効に用いることによって、変倍比が6倍程度
でFNOが1.6〜1.8程度の明るいズームレンズを
、高い性能を保持しつつコンパクトで、しかも構成レン
ズ枚数を少なく実現することを目的とする。 【0015】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明に係るズームレンズは、以下に述べるようなレ
ンズ配列・構造と条件式(1)とを満たすように構成さ
れている。先ず、レンズ配列・構造としては、物体側よ
り順に正の屈折力を有する第1レンズ成分と負の屈折力
を有する第2レンズ成分とから成るズームレンズにおい
て、前記第2レンズ成分は物体側より順に像側に強い負
の屈折面を向けた負レンズと正レンズとの2枚のレンズ
から成り、前記負レンズは両面とも球面であり、前記正
レンズは少なくとも1面が非球面となっている。 【0016】上述の従来例からもわかるように、高変倍
比のズームレンズを実現するためには、色収差変動を充
分に補正する必要がある。このために各レンズ成分内で
色収差補正を完結しようとすると、正レンズ及び負レン
ズがどのレンズ成分にも少なくとも1枚ずつ必要である
。このようなレンズ系を球面のみで構成する場合、高性
能なレンズを実現するために、各レンズ成分が3枚以上
のレンズで構成されなくてはならない。 【0017】つまり、球面のみの系では必要最少のレン
ズ枚数は各レンズ成分3枚となる。もちろん例外のレン
ズ成分もあって、例えば一般的な4成分系のコンペンセ
ータは1〜2枚で構成することも可能であるが、第1レ
ンズ成分が正の屈折力を持ち、第2レンズ成分が負の屈
折力を持つようなレンズにおいては、第1レンズ成分及
び第2レンズ成分は少なくとも3枚を必要とする。この
ため各成分の屈折力とズームタイプが決まれば必要最少
限のレンズ枚数が自ら決まり、全長、前玉径も決定され
る。 【0018】それ以上にコンパクト化を行なう場合には
、非球面を使用して各レンズ成分を3枚以下にすること
が考えられる。非球面1枚の収差補正能力は、どの面に
非球面を用いるかによってかなり左右され、適切な用い
方をしなければレンズ枚数を削減できないばかりか、他
の面によって補正不可能な収差を発生させてしまう。 【0019】そこで負の屈折力を持った第2レンズ成分
に非球面を用いるときには、物体側より順に像側に強い
負の屈折面を向けた両面が球面の負レンズ及び少なくと
も1面が非球面の正レンズの2枚で構成するのがよい。 すなわち、負レンズと正レンズを各1枚ずつ用いて第2
レンズ成分の色収差補正を行ない、正レンズに用いた非
球面で、像面わん曲,歪曲,色のコマ収差等多くの収差
を効果的に補正する。第2レンズ成分中の負レンズに非
球面を用いた場合には、単色の収差については正レンズ
に非球面を用いた場合よりも効果は小さい。また、ある
程度の補正能力は持っているが、他のレンズで補正でき
ないほど色のコマ収差を悪化させてしまう。特に、コン
パクト化を図って各レンズ成分の屈折力を強くしたよう
なレンズ系の場合、この色のコマ収差の悪化が著しい。 【0020】次に、本発明に係るズームレンズの第2の
構成が満たしている条件式(1)は、 0.00012<|δ/fS|<0.075  ……(
1)である。ここで、 δ:第2レンズ成分中の正レンズの非球面の有効径位置
での基準球面からの光軸方向のずれ量 fS:全系のワイド端での焦点距離 である。 【0021】条件式(1)の下限を超えて非球面量が少
なくなると、充分に収差補正する機能を持たせることは
不可能である。条件式(1)の上限を超えて非球面量が
多くなると、収差に悪影響を及ぼし、収差補正の形状が
うねったり、レンズ自体の非球面の加工性が極端に悪く
なり、いずれの場合も望ましくない。 【0022】また、前記第1レンズ成分は2枚のレンズ
で構成されても良い。上述のように第2レンズ成分中の
正レンズの少なくとも1面に非球面を用いれば多くの収
差補正が可能であるだけではなく、変倍中、焦点距離に
応じて、非球面に入射する光束の高さが異なるため、第
1レンズ成分で発生する収差もうまく補正することが可
能である。従って、この場合には、第1レンズ成分は2
枚で構成しても収差を充分補正することが可能である。 【0023】このとき、第1レンズ成分は物体側より順
に像側に強い負の屈折面を向けた負レンズ及び正レンズ
の2枚のレンズより構成されることが望ましい。 【0024】このような構成にすることにより第1レン
ズ成分で発生する収差の量を充分小さくすることが可能
で、第1レンズ成分2枚、第2レンズ成分2枚のレンズ
枚数のたいへん少ない構成とすることができる。 【0025】ズームレンズの全体の構成としては、第1
レンズ成分は正、第2レンズ成分は負、第3レンズ成分
は正の屈折力を各々持ち、合計3つのレンズ成分より成
るのがよい。ところで、ズームレンズはレンズ成分の数
が少ないほど、調整の手間や部品点数が少なくなり、製
造が容易になることは言うまでもない。それにもかかわ
らず、従来よりビデオカメラ等の小型ズームレンズにつ
いては、正負負正又は正負正正の4成分タイプがごく一
般的に用いられている。これは、第1レンズ成分,第2
レンズ成分が各々3枚ずつのレンズで構成されるような
従来のタイプでは、高変倍比でしかもコンパクトなレン
ズ系は4成分タイプでないと実現できなかったことによ
る。  しかし、上述のような構成の第1レンズ成分,
第2レンズ成分とすることにより、変倍比が6倍と高変
倍比でありながら、従来の4成分タイプと同様にコンパ
クトなレンズ系を3成分タイプで実現することが可能に
なる。 【0026】ところで観点を変えると、非球面を使用す
ることでレンズ枚数を削減することが可能なのは、第2
レンズ成分のみではなく、各レンズ成分についても言え
ることである。この場合も、第2レンズ成分に用いた非
球面と同様に、適切な位置に非球面を使用すれば、多く
の収差補正に有効であるが、適切でない位置に非球面を
使用すると、ある収差については補正できても、他の収
差を大きく悪化させてしまい、たとえ何面非球面を用い
ても補正しきれなくなってしまう。 【0027】そこで、本発明のズームレンズでは、変倍
のために光軸上を前後に可動なレンズ成分を少なくとも
2つ含む複数のレンズ成分から成り、前記可動なレンズ
成分のうちの少なくとも1つは負レンズ成分であり、該
負レンズ成分のうちの少なくとも1つには最も像側に1
枚の正レンズを有し、前記負レンズ成分を含む少なくと
も2つのレンズ成分には非球面が設けられており、該非
球面は正レンズに設けられていることを特徴としている
。 【0028】更に、物体側より順に正の屈折力を有する
第1レンズ成分及び負の屈折力を有する第2レンズ成分
から成り、前記第2レンズ成分は変倍のために光軸上を
前後に可動であり、非球面を少なくとも1面有する正の
単レンズを含む構成となっているのが望ましい。 【0029】また、本発明のズームレンズでは、変倍の
ために光軸上を前後に移動するレンズ成分を少なくとも
2つ含む複数のレンズ成分で構成され、前記移動するレ
ンズ成分のうちの少なくとも1つは負レンズ成分であり
、該負レンズ成分には少なくとも1枚の正の単レンズを
含み、前記複数のレンズ成分のうち少なくとも2つのレ
ンズ成分に非球面を用い、該非球面は必ず正レンズに設
けられている構成としてもよい。 【0030】ズームレンズ中の正の屈折力を有するレン
ズ成分は、レンズ系全体が正の屈折力を有しているので
、全ての収差が充分に小さく補正されていなければなら
ない。このような正の屈折力を有するレンズ成分中の負
レンズに非球面を用いると、単色の収差、例えば歪曲,
像面わん曲,球面収差等を補正することはできるが、色
についての収差、例えば色のコマ収差,色の球面収差等
は、逆に悪化させることになってしまう。これは、正の
レンズ成分中の負レンズは元来色収差補正の役割を大き
く担っているため、正レンズに比べて各面が色収差に与
える影響が大きく、しかも高次の色収差に効いているた
めである。 【0031】また、負の屈折力を有するレンズ成分は、
レンズ成分中の収差補正を正レンズ成分ほど小さくせず
に、全体の収差補正をこの負レンズ成分で発生させる収
差で助ける役割をもっている。この場合、やはり上述の
ように負レンズに非球面を用いると、色についての収差
を悪化させてしまい、他の面では充分に補正できなくな
ってしまうのである。枚数削減という観点に立てば、負
レンズに非球面を用いても、必ずしも枚数が減らせるわ
けではないことを示している。 【0032】光学系は全体として正の屈折力を持ってい
てこの中の負レンズ成分は、一般に収差補正の効果も持
っているために、比較的大きな屈折力を持たせる。この
とき負レンズ成分は変倍中で大きく変化する収差を発生
させる要因となる。そこで、変倍における収差変動をで
きるだけ押さえるためには、正レンズを負レンズ成分中
に含んでいることが望ましいが、さらには正レンズは負
レンズ成分の最も像側へ置く方がより効果的である。こ
れは、負レンズ成分中の負レンズで光束の光軸近くを通
すことができるために負レンズ成分が大きな屈折力を持
っていても負レンズで発生する高次の収差を小さくする
ことが可能で、さらに正レンズに対しては光軸から高い
位置に光線が通るので負レンズ成分中で発生させる収差
をより補正し易くできる。 【0033】更に、レンズ系全体の構成としては、物体
側より順に第1レンズ成分は正の屈折力を有し、第2レ
ンズ成分は負の屈折力を有し、第3レンズ成分は正の屈
折力を有する3つのレンズ成分で構成され、前記第2レ
ンズ成分の正レンズの少なくとも1面と、前記第3レン
ズ成分の正レンズの少なくとも1面が非球面であること
が望ましい。 【0034】また、物体側より順に第1レンズ成分は正
の屈折力を有し、第2レンズ成分は負の屈折力を有し、
少なくとも前記第2レンズ成分は変倍時光軸上を移動可
能で、負の単レンズ及び少なくとも1面が非球面である
正の単レンズを含む構成としてもよい。 【0035】第2レンズ成分中の非球面は主に色収差と
歪曲に大きな効果があり、第3レンズ成分中の非球面は
主に球面収差や像面わん曲等、用いる位置によって様々
な収差に効果がある。また、第2レンズ成分に用いる非
球面は、変倍によって変動する収差をそろえるのに効果
があり、第3レンズ成分に用いる非球面は、全焦点距離
で発生している収差を小さくする効果がある。 【0036】このように非球面を用いる場合には、各非
球面で異なる収差補正を分担させてやるのが枚数削減に
効果がある。同じ収差を補正する所に非球面を複数用い
てもその収差がより小さくはならず各面で収差補正が分
担され、収差自体の大きさはほとんど同じとなってしま
うからである。 【0037】さらには、前記第1レンズ成分は、変倍時
固定で、前記第2レンズ成分及び第3レンズ成分は変倍
のために光軸上を前後に可動であることが望ましい。 【0038】ビデオカメラ等に用いる小型ズームレンズ
は、レンズのみでなくレンズの回りに用いる部品もコン
パクトであることが要求される。可動レンズ成分をでき
るだけ軽量化すれば、駆動系もコンパクトになり、また
、正確な制御も容易となる。上述のようなズームレンズ
系では、第1レンズ成分はかなり重く、全レンズ重量の
約半分を占めている。このため、駆動系の負担が大きく
なり、制御の精度も多少粗くなってしまう。 【0039】また、レンズ系の像面近くの各レンズに注
目してみると、従来のレンズ系では絞りより後ろのレン
ズ成分が最も多くのレンズ枚数で構成されている。これ
は、ビデオカメラで用いられるレンズ系は、F1.6〜
1.8とたいへん明るい光学系が必要とされているから
である。つまり、FNOを明るくするためには、特に絞
りより後ろのレンズで収差補正をしなければならないか
らである。 【0040】また、絞りより前のレンズ成分は、変倍時
に大きく移動するレンズ成分が含まれていて、これらの
レンズ成分をできるだけ少ない枚数で構成すると、変倍
時の収差変動のみを補正するのが精いっぱいで、残存収
差自体はかなり大きくなってしまうのが一般的である。 この残存収差を補正しようとすると、必然的にレンズ枚
数が多くなる。 【0041】そこで本発明では、物体側より順に正の単
レンズ及び全体で正の屈折力を有する負レンズと正レン
ズとの接合レンズで構成され、且つ前記単レンズと接合
レンズの正レンズのうち少なくとも1面が非球面である
第3レンズ成分を前記第2レンズ成分の後ろ側に有する
構成とするのが望ましい。 【0042】例えば、前記第3レンズ成分は、物体側よ
り順に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ及び像
側に強い負の屈折面を向けた負レンズと正レンズとの接
合レンズで構成すればよい。 【0043】特に、物体側より順に第1レンズ成分は正
の屈折力を有し、第2レンズ成分は負の屈折力を有し、
第3レンズ成分は正の屈折力を有する3つのレンズ成分
で構成され、前記第3レンズ成分は物体側より順に、正
レンズ、両球面の負レンズと正レンズの接合又は分離で
構成され、正レンズの少なくとも1面が非球面で以下の
条件式(2)を満足する構成とするのが望ましい。 【0044】 0.15<φ31/φ33<0.95  ……(2)但
し、 φ31:第3レンズ成分の物体側の正レンズの屈折力φ
33:第3レンズ成分の像側の正レンズの屈折力である
。 【0045】条件式(2)の上限を超えて第3レンズ成
分の物体側の正レンズの屈折力が強くなると、レンズバ
ックが短くなり全長はコンパクトになるが、全焦点距離
範囲で球面収差が悪化し、特にワイド端では著しくコマ
収差も発生して、軸上及び軸外共に充分な性能を得られ
ない。 【0046】条件式(2)の下限を超えて第3レンズ成
分の物体側の正レンズの屈折力が弱くなると、レンズバ
ックが長くなり全長が著しく大きくなってしまうととも
に、全焦点距離範囲で倍率色収差が補正できなくなり充
分な軸外性能が得られない。 【0047】また、第3レンズ成分中の正レンズのうち
少なくとも1面に非球面を用いることで第3レンズ成分
はレンズ枚数を削減することができ、3枚構成でもFN
Oの明るいレンズ系を実現できる。 【0048】さらに、変倍の際の動きは、前記第1レン
ズ成分は変倍時固定で、第2レンズ成分及び第3レンズ
成分は変倍のために光軸上を可動であることが望ましい
。レンズ系全体の重量のうちで、第1レンズ成分の占め
る割合は約半分くらいである。この重い第1レンズ成分
を可動とすると駆動系の負担がたいへん大きくなり、結
局駆動部分が大型化してしまう。ビデオカメラ等のコン
パクト性を重視した製品においては、レンズ系そのもの
のコンパクト性は言うまでもなく、そのレンズ系を駆動
させる場合の駆動部分のコンパクト性も要求されている
ので、重量の軽い第2レンズ成分及び第3レンズ成分を
可動とすることで、駆動部分を小さくすることが可能で
ある。 【0049】各レンズ成分の構成は、前記第1レンズ成
分及び第2レンズ成分は各々2枚ずつのレンズで構成さ
れることが望ましい。 【0050】詳しくは、前記第1レンズ成分は物体側よ
り順に、像側に強い負の屈折面を向けた負レンズ及び正
レンズで構成され、前記第2レンズ成分は物体側より順
に、像側に強い負の屈折面を向けた負レンズ及び少なく
とも1面が非球面である正レンズで構成されることが望
ましい。 【0051】第1レンズ成分と第2レンズ成分は球面の
みで構成される場合、各レンズ成分中で色補正がされて
いることが必要であるのと、ビデオカメラで要求される
性能及び変倍比が高いことで少なくとも各レンズ成分3
枚を必要としている。レンズ枚数を削減する場合には非
球面を用いなければならない。非球面を用いる際に注意
しなければならないことは、最も収差補正に効果のある
面に非球面を用いればほとんど同等の性能を保ちながら
枚数を削減できるが、他の面に用いれば逆に種々の収差
を悪化させる場合もあるということである。また、効果
的な面に用いることで全系中の非球面の総数も減らすこ
とが可能である。この事は、工作誤差の微妙な影響で大
きく収差をくずしてしまい易い非球面を複数用いた系で
はたいへん重要なことである。 【0052】このような構成にすることで第1レンズ成
分及び第2レンズ成分のレンズ枚数を削減でき、しかも
非球面を可能な限り少なくすることができる。 【0053】また、前記第2レンズ成分の後ろ側に、物
体側より順に正の屈折力を有する第3レンズ成分及び負
の屈折力を有する第4レンズ成分を有し、且つ前記第3
レンズ成分が少なくとも1枚の負レンズ及び非球面を有
する少なくとも1枚の正レンズを有する構成とすること
もできる。 【0054】レンズ系全体をコンパクトにするには、第
3レンズ成分は正の屈折力を持ち、第4レンズ成分は負
の屈折力を持ち、全部で4つのレンズ成分より成り、前
記第3レンズ成分は少なくとも1枚の負レンズと少なく
とも1枚の非球面正レンズを含むことが望ましい。ビデ
オカメラ等の光学系では、像面の前にローパスフィルタ
やフェースプレート等を挿入しなければならないために
、レンズバックは充分である必要があるが、レンズバッ
クの誤差の調整分を含めてこれらの光学素子の入る以上
のレンズバックはむしろ全長を長くしてしまう。また、
高性能を保ったままで、レンズ全長を短くする効果は各
レンズ成分の屈折力を全て強めていくよりもレンズバッ
クを短くする方が効果が大きい。正負正負の4レンズ成
分で構成することによって、この余分なレンズバック分
を可能な限り短くすることができる。また、第3レンズ
成分と第4レンズ成分との相対位置を変えることで変倍
効果を持たせることが可能であり、第2レンズ成分は移
動量が減ってさらに全長をコンパクトにすることが可能
となる。また、第3レンズ成分中に少なくとも1枚の負
レンズ及び少なくとも1枚の非球面正レンズを含むこと
により、第3レンズ成分を簡単な構成にしても充分な性
能が得られる。 【0055】前記第2レンズ成分の後ろ側に、物体側よ
り順に正の屈折力を有する第3レンズ成分,正の屈折力
を有する第4レンズ成分及び負の屈折力を有する第5レ
ンズ成分を有し、且つ前記第3レンズ成分及び第4レン
ズ成分は少なくとも1面が非球面である正レンズを少な
くとも1枚有する構成とすることもできる。 【0056】レンズ系全体をコンパクトにしてさらに明
るい光学系に対応するには、第3レンズ成分は正の屈折
力を持ち、第4レンズ成分は正の屈折力を持ち、第5レ
ンズ成分は負の屈折力を持ち、全部で5つのレンズ成分
で構成され、前記第3レンズ成分及び第4レンズ成分は
少なくとも1面が非球面である正レンズを1枚以上含む
ことが望ましい。最も像側のレンズ成分を負の屈折力を
持つレンズ成分とするのは、前述の通り、レンズバック
を短くして全長をコンパクトにするためと、第4レンズ
成分と第5レンズ成分との相対位置を変えることで変倍
効果を持たせて、第2レンズ成分の移動量を減らし、全
長をコンパクトにするためと2つの効果を持っている。 第3レンズ成分と第4レンズ成分の2つの正の屈折力の
レンズ成分を置き、これらをお互いに離してやることで
、第3レンズ成分及び第4レンズ成分の各々の成分中を
通過する光線が低くなるために、正のレンズで発生する
収差を小さくすることが可能で、比較的明るいレンズを
実現することができる。また、第3レンズ成分と第4レ
ンズ成分との間隔を変えることでズーミングによる収差
変動も容易に補正でき、より明るいレンズに対応するこ
とが可能となる。また、第3レンズ成分及び第4レンズ
成分中に正の非球面レンズを用いることで、簡単な構成
にしても充分に収差補正が可能である。 【0057】 【実施例】以下、本発明に係るズームレンズの実施例を
示す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,3
,...)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、
di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi
番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,2,3,..
.),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数
えてi番目のレンズのd線に対する屈折率,アッベ数を
示す。また、fは全系の焦点距離、FNOは開放Fナン
バーを示す。 尚、条件式(1)及び(2)中の|δ/fS|及びφ3
1/φ33を併せて示す。 【0058】また、各実施例中、曲率半径に*印を付し
た面は非球面で構成された面であることを示し、非球面
の面形状を表わす後記数1の式で定義するものとする。 【0059】但し、数1の式中、 X:面頂点から非球面までの光軸方向の距離Y:光軸か
らの高さ C:近軸曲率(=1/r) Ai:i次の非球面係数 ε:2次曲面パラメーター である。 【0060】<実施例1> f=37.9〜18.0〜6.7          
        FNO=2.122〜2.078〜1
.830    [曲率半径]    [軸上面間隔]
      [屈折率]          [アッベ
数]r1     20.686                     d1  1
.300      N1  1.83350    
    ν1  21.00r2     14.87
6                     d2  1
.000r3     16.091                     d3  4
.300      N2  1.69680    
    ν2  56.47r4    474.04
8                     d4 20
.447〜12.019〜1.000r5    −7
2.446                     d5  1
.000      N3  1.75450    
    ν3  51.57r6      6.37
8                     d6  2
.250r7     19.313                     d7  1
.925      N4  1.84666    
    ν4  23.82r8*    41.72
5                     d8  1
.650〜10.079〜21.097r9    ∞
(絞り)                     d9  5
.700〜2.326〜4.350r10    12
.566                     d10  
3.200     N5  1.77250    
    ν5  49.77r11*  162.39
7                     d11  
4.200r12    33.502                     d12  
1.300     N6  1.83350    
    ν6  21.00r13     8.65
2                     d13  
3.200     N7  1.77250    
    ν7  49.77r14*  −67.77
5                     d14  
3.750〜7.124〜5.100r15   ∞                     d15  
5.500     N8  1.51680    
    ν8  64.20r16   ∞ 【0061】[条件式(1),(2)]r8:δ=−0
.11258,|δ/fS|=0.01680φ31/
φ33=0.57893 【0062】[非球面係数] r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.22439×10−3 A6=−0.60006×10−5 A8=0.18651×10−6 A10=−0.49533×10−8 A12=−0.75636×10−10r11  :ε
=0.10000×10A4=0.66791×10−
4 A6=−0.15127×10−6         A8=−0.90123×10−8A
10=−0.32857×10−10A12=0.74
825×10−11 r14  :ε=0.10000×10A4=0.12
629×10−3 A6=0.15663×10−5 A8=−0.10829×10−6 A10=0.14388×10−7 A12=−0.43303×10−9 【0063】<実施例2> f=37.9〜18.0〜6.7          
        FNO=2.120〜2.093〜1
.830    [曲率半径]    [軸上面間隔]
      [屈折率]          [アッベ
数]r1     20.586                     d1  1
.300      N1  1.83350    
    ν1  21.00r2     14.90
1                     d2  1
.000r3     16.139                     d3  4
.300      N2  1.69680    
    ν2  56.47r4    426.25
7                     d4 20
.465〜12.054〜1.000r5    −6
8.241                     d5  1
.000      N3  1.75450    
    ν3  51.57r6      5.99
9                     d6  2
.250r7     29.372                     d7  1
.925      N4  1.84666    
    ν4  23.82r8*  1689.84
6                     d8  1
.650〜10.062〜21.115r9    ∞
(絞り)                     d9  5
.700〜2.446〜4.604r10    12
.696                     d10  
3.200     N5  1.77250    
    ν5  49.77r11*  147.78
8                     d11  
4.200r12    35.397                     d12  
1.300     N6  1.83350    
    ν6  21.00r13     8.86
6                     d13  
3.200     N7  1.77250    
    ν7  49.77r14*  −67.90
8                     d14  
3.750〜7.004〜4.846r15   ∞                     d15  
5.500     N8  1.51680    
    ν8  64.20r16   ∞ 【0064】[条件式(1),(2)]r8:δ=−0
.143103,|δ/fS|=0.02136φ31
/φ33=0.58102 【0065】[非球面係数] r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.27774×10−3 A6=−0.62099×10−5 A8=0.11810×10−6 A10=−0.50638×10−8 A12=−0.96666×10−10r11  :ε
=0.10000×10A4=0.59774×10−
4         A6=−0.30326×10−6A
8=−0.48249×10−8 A10=0.15627×10−9 A12=0.99175×10−12 r14  :ε=0.10000×10A4=0.12
746×10−3 A6=0.20864×10−5 A8=−0.90941×10−7 A10=0.10499×10−7 A12=−0.31453×10−9 【0066】<実施例3> f=37.9〜18.0〜6.7          
        FNO=2.121〜2.081〜1
.830    [曲率半径]    [軸上面間隔]
      [屈折率]          [アッベ
数]r1     20.634                     d1  1
.300      N1  1.83350    
    ν1  21.00r2     14.83
9                     d2  1
.000r3     16.057                     d3  4
.300      N2  1.69680    
    ν2  56.47r4    453.93
0                     d4 20
.455〜12.014〜1.000r5    −6
5.462                     d5  1
.000      N3  1.75450    
    ν3  51.57r6      6.39
3                     d6  2
.250r7     19.739                     d7  1
.925      N4  1.84666    
    ν4  23.82r8*    45.13
9                     d8  1
.650〜10.091〜21.105r9    ∞
(絞り)                     d9  5
.700〜2.330〜4.369r10*   12
.512                     d10  
3.200     N5  1.77250    
    ν5  49.77r11   170.85
6                     d11  
4.200r12    33.315                     d12  
1.300     N6  1.83350    
    ν6  21.00r13     8.48
9                     d13  
3.200     N7  1.77250    
    ν7  49.77r14*  −73.62
7                     d14  
3.750〜7.120〜5.081r15   ∞                     d15  
5.500     N8  1.51680    
    ν8  64.20r16   ∞ 【0067】[条件式(1),(2)]r8:δ=−0
.114145,|δ/fS|=0.017037φ3
1/φ33=0.57858 【0068】[非球面係数] r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.23031×10−3 A6=−0.60552×10−5 A8=0.19549×10−6 A10=−0.45141×10−8 A12=−0.10383×10−9 r10  :ε=0.10000×10A4=−0.4
5072×10−4 A6=−0.60399×10−6 A8=0.52402×10−7 A10=−0.16010×10−8 A12=0.15809×10−10 r14  :ε=0.10000×10A4=0.14
732×10−3 A6=0.16340×10−5 A8=−0.10337×10−6 A10=0.13800×10−7 A12=−0.46038×10−9 【0069】<実施例4> f=37.9〜18.0〜6.7          
        FNO=2.099〜2.087〜1
.830    [曲率半径]    [軸上面間隔]
      [屈折率]          [アッベ
数]r1     21.417                     d1  1
.300      N1  1.83350    
    ν1  21.00r2     15.38
2                     d2  1
.100r3     16.822                     d3  4
.200      N2  1.69680    
    ν2  56.47r4  −9389.66
7                     d4 20
.627〜12.167〜1.150r5    −4
6.261                     d5  1
.000      N3  1.75450    
    ν3  51.57r6      6.61
3                     d6  2
.300r7*    19.627                     d7  2
.200      N4  1.84666    
    ν4  23.82r8     46.47
9                     d8  1
.650〜10.109〜21.127r9    ∞
(絞り)                     d9  6
.000〜2.689〜4.810r10    11
.299                     d10  
3.200     N5  1.77250    
    ν5  49.77r11*   56.18
7                     d11  
4.500r12    23.422                     d12  
1.300     N6  1.83350    
    ν6  21.00r13     7.79
5                     d13  
3.200     N7  1.77250    
    ν7  49.77r14* 1772.61
0                     d14  
3.750〜7.061〜4.940r15   ∞                     d15  
5.500     N8  1.51680    
    ν8  64.20r16   ∞ 【0070】[条件式(1),(2)]r8:δ=0.
126361,|δ/fS|=0.018860φ33
/φ31=0.57030 【0071】[非球面係数] r7  :ε=0.10000×10 A4=0.26272×10−3 A6=−0.73085×10−6 A8=0.21844×10−6 A10=−0.72289×10−8 A12=0.18247×10−9     r11  :ε=0.10000×10A4=
0.51455×10−4 A6=0.28732×10−5 A8=−0.21825×10−6 A10=0.69571×10−8 A12=−0.77985×10−10r14  :ε
=0.10000×10A4=0.22652×10−
3 A6=0.32145×10−5 A8=−0.83194×10−6 A10=0.76761×10−7 A12=−0.19746×10−8 【0072】<実施例5> f=37.9〜15.0〜6.7          
        FNO=1.864〜2.032〜1
.850    [曲率半径]    [軸上面間隔]
      [屈折率]          [アッベ
数]r1     21.665                     d1  1
.100      N1  1.84666    
    ν1  23.83r2     15.82
1                     d2  1
.050r3     17.089                     d3  4
.000      N2  1.71300    
    ν2  53.93r4*   121.17
7                     d4 25
.558〜12.886〜1.000r5     6
9.405                     d5  0
.900      N3  1.77250    
    ν3  49.77r6      5.79
9                     d6  3
.100r7*    63.792                     d7  2
.400      N4  1.84666    
    ν4  23.83r8*   −52.75
8                     d8  1
.000〜13.671〜25.558r9    ∞
(絞り)                     d9  5
.000〜2.265〜3.555r10*    8
.012                     d10  
1.100     N5  1.84666    
    ν5  23.82r11     5.25
3                     d11  
5.500     N6  1.67000    
    ν6  57.07r12*−5964.80
4                     d12  
4.000〜6.735〜5.445r13   ∞                     d13  
5.500     N7  1.51680    
    ν7  64.20r14   ∞ 【0073】[条件式(1)] r7:δ=−0.007710,|δ/fS|=0.0
01151r8:δ=−0.23834,|δ/fS|
=0.03557【0074】[非球面係数] r4  :ε=0.10000×10 A4=−0.18599×10−5 A6=0.82018×10−7 A8=−0.13008×10−8 A10=0.84606×10−11 A12=−0.22363×10−13r7  :ε=
0.10000×10 A4=−0.21529×10−3 A6=0.71478×10−5         A8=0.59554×10−6A1
0=−0.56172×10−7 A12=0.14442×10−8 r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.44631×10−3 A6=0.10449×10−4 A8=−0.48774×10−6 A10=0.37887×10−8 A12=0.12638×10−9 r10  :ε=0.10000×10A4=0.48
856×10−4 A6=0.16289×10−5 A8=0.16836×10−7 A10=−0.13196×10−8 A12=0.50564×10−10 r12  :ε=0.10000×10A4=0.54
830×10−3 A6=0.18035×10−5 A8=0.72199×10−6 A10=−0.40373×10−7 A12=0.16691×10−8    【0075
】<実施例6> f=37.9〜15.0〜6.7          
        FNO=2.423〜2.330〜2
.060    [曲率半径]    [軸上面間隔]
      [屈折率]          [アッベ
数]r1     19.265                     d1  1
.100      N1  1.84666    
    ν1  23.82r2     13.94
4                     d2  1
.050r3     14.530                     d3  5
.000      N2  1.69680    
    ν2  56.47r4*   526.24
4                     d4 17
.928〜9.872〜1.000r5   −106
.664                     d5  0
.900      N3  1.85000    
    ν3  40.04r6      6.60
4                     d6  3
.100r7*   −86.979                     d7  2
.700      N4  1.84666    
    ν4  23.82r8*   −16.95
7                     d8  1
.000〜9.056〜17.928r9    ∞(
絞り)                     d9  3
.500〜3.106〜4.047r10*   10
.933                     d10  
1.100     N5  1.83350    
    ν5  21.00r11     7.30
4                     d11  
5.500     N6  1.60311    
    ν6  60.74r12*   −6.73
3                     d12  
0.400〜2.794〜3.853r13   10
0.000                     d13  
0.900     N7  1.77250    
    ν7  49.77r14     8.77
1                     d14  
5.500〜3.500〜1.500r15   ∞                     d15  
5.500     N8  1.51680    
    ν8  64.20r16   ∞ 【0076】[条件式(1)] r7:δ=−0.201661,|δ/fS|=0.0
30099r8:δ=−0.263236,|δ/fS
|=0.039289【0077】[非球面係数] r4  :ε=0.10000×10 A4=0.61295×10−5 A6=0.12707×10−6 A8=−0.46281×10−8 A10=0.63589×10−10 A12=−0.31068×10−12r7  :ε=
0.10000×10 A4=−0.19167×10−3 A6=−0.11732×10−4 A8=0.10810×10−6 A10=0.58508×10−8 A12=−0.57012×10−9 r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.35635×10−3 A6=−0.11166×10−4 A8=0.48848×10−6 A10=−0.17449×10−7         A12=0.55823×10−10
r10  :ε=0.10000×10A4=−0.4
0851×10−3 A6=−0.15122×10−4 A8=0.71923×10−7 A10=−0.13398×10−7 A12=−0.37093×10−9 r12  :ε=0.10000×10A4=0.52
190×10−3 A6=−0.12879×10−4 A8=−0.12505×10−6 A10=−0.56795×10−9 A12=0.91969×10−10 【0078】<実施例7> f=37.9〜15.0〜6.7          
        FNO=2.408〜2.353〜2
.060    [曲率半径]    [軸上面間隔]
      [屈折率]          [アッベ
数]r1     17.494                     d1  0
.800      N1  1.84666    
    ν1  23.83r2     12.66
9                     d2  0
.800r3     13.442                     d3  4
.500      N2  1.69680    
    ν2  56.47r4*   248.42
0                     d4 17
.152〜9.501〜1.500r5    −75
.493                     d5  0
.900      N3  1.77250    
    ν3  49.77r6      6.45
0                     d6  3
.000r7    345.541                     d7  2
.500      N4  1.83350    
    ν4  21.00r8*   −29.85
2                     d8  1
.000〜8.651〜16.652r9    ∞(
絞り)                     d9  2
.500〜2.187〜3.294r10    18
.002                     d10  
1.500     N5  1.69680    
    ν5  56.47r11*  −42.70
5                     d11  
1.300r12    48.229                     d12  
0.900     N6  1.84666    
    ν6  23.82r13    10.18
9                     d13  
4.000     N7  1.69680    
    ν7  56.47r14*   −8.45
6                     d14  
0.400〜2.713〜3.606r15   10
0.000                     d15  
0.900     N8  1.77250    
    ν8  49.77r16     8.77
1                     d16  
5.500〜3.500〜1.500r17   ∞                     d17  
5.500     N9  1.51680    
    ν9  64.20r18   ∞ 【0079】[条件式(1)] r8:δ=−0.094265,|δ/fS|=0.0
14069【0080】[非球面係数] r4  :ε=0.10000×10 A4=0.34437×10−5 A6=−0.19202×10−7 A8=0.89387×10−10 A10=0.11981×10−11 A12=−0.38261×10−13r8  :ε=
0.10000×10 A4=−0.19006×10−3 A6=−0.44715×10−5 A8=0.16589×10−6 A10=−0.95426×10−9 A12=−0.21443×10−9 r11  :ε=0.10000×10A4=0.44
701×10−3 A6=0.46063×10−5 A8=0.36029×10−7 A10=0.52327×10−8 A12=0.37521×10−10 r14  :ε=0.10000×10A4=0.19
113×10−3 A6=−0.68146×10−6 A8=−0.10682×10−6 A10=−0.87764×10−9 A12=0.12303×10−10 【0081】<実施例8> f=37.9〜15.0〜6.7          
        FNO=2.381〜2.345〜2
.060    [曲率半径]    [軸上面間隔]
      [屈折率]          [アッベ
数]r1     18.249                     d1  0
.800      N1  1.84666    
    ν1  23.82r2     12.46
5                     d2  0
.800r3     13.272                     d3  4
.500      N2  1.72000    
    ν2  52.14r4    390.56
2                     d4 17
.151〜9.502〜1.500r5    −68
.833                     d5  0
.900      N3  1.77250    
    ν3  49.77r6      6.68
8                     d6  3
.000r7   −251.740                     d7  2
.500      N4  1.83350    
    ν4  21.00r8*   −26.46
6                     d8  1
.000〜8.649〜16.651r9    ∞(
絞り)                     d9  2
.500〜2.125〜3.204r10    19
.106                     d10  
1.500     N5  1.69680    
    ν5  56.47r11*  −43.02
0                     d11  
1.300r12    43.787                     d12  
0.900     N6  1.84666    
    ν6  23.82r13    10.19
2                     d13  
4.000     N7  1.69680    
    ν7  56.47r14*   −8.45
2                     d14  
0.400〜2.775〜3.696r15   10
0.000                     d15  
0.900     N8  1.77250    
    ν8  49.77r16     8.77
1                     d16  
5.500〜3.500〜1.500r17   ∞                     d17  
5.500     N9  1.51680    
    ν9  64.20r18   ∞ 【0082】[条件式(1)] r8:δ=−0.077526,|δ/fS|=0.0
11571【0083】[非球面係数] r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.13572×10−3 A6=−0.57167×10−5 A8=0.16836×10−6 A10=0.96707×10−10 A12=−0.17261×10−9 r11  :ε=0.10000×10A4=0.44
923×10−3 A6=0.41445×10−5 A8=0.29866×10−7 A10=0.51784×10−8 A12=0.37212×10−10 r14  :ε=0.10000×10A4=0.18
540×10−3 A6=−0.30770×10−6 A8=−0.10566×10−6 A10=−0.88115×10−9 A12=0.11996×10−10 【0084】<実施例9> f=37.9〜14.0〜6.7          
        FNO=2.249〜2.222〜2
.060    [曲率半径]    [軸上面間隔]
      [屈折率]          [アッベ
数]r1     19.144                     d1  0
.800      N1  1.84666    
    ν1  23.82r2     13.18
4                     d2  0
.800r3     13.963                     d3  4
.500      N2  1.71300    
    ν2  53.93r4    241.85
9                     d4 18
.969〜10.088〜1.500r5    −5
0.220                     d5  0
.900      N3  1.77250    
    ν3  49.77r6      5.96
8                     d6  3
.000r7   −133.427                     d7  2
.500      N4  1.84666    
    ν4  23.82r8*   −21.55
8                     d8  1
.000〜9.881〜18.469r9    ∞(
絞り)                     d9  1
.000r10    14.375                     d10  
1.500     N5  1.60311    
    ν5  60.74r11*  −38.50
6                     d11  
1.800〜1.994〜3.535r12    1
4.291                     d12  
0.900     N6  1.83350    
    ν6  21.00r13     7.53
8                     d13  
4.000     N7  1.60311    
    ν7  60.74r14*  −11.72
7                     d14  
0.400〜2.239〜2.664r15   10
0.000                     d15  
0.900     N8  1.77250    
    ν8  49.77r16     8.77
1                     d16  
5.500〜3.467〜1.501r17   ∞                     d17  
5.500     N9  1.51680    
    ν9  64.20r18   ∞ 【0085】[条件式(1)] r8:δ=−0.078991,|δ/fS|=0.0
11790【0086】[非球面係数] r8  :ε=0.10000×10 A4=−0.16057×10−3 A6=−0.10097×10−4 A8=0.25546×10−6 A10=−0.21783×10−12A12=−0.
26835×10−9 r11  :ε=0.10000×10A4=0.16
513×10−3 A6=0.12668×10−5 A8=−0.87748×10−7 A10=0.30906×10−8 A12=0.89845×10−12 r14  :ε=0.10000×10A4=0.30
882×10−3 A6=0.35635×10−5 A8=−0.33888×10−6         A10=−0.66897×10−8
A12=−0.99916×10−10【0087】<
実施例10> f=37.9〜15.0〜6.7          
        FNO=1.938〜2.096〜2
.060    [曲率半径]    [軸上面間隔]
      [屈折率]          [アッベ
数]r1     17.523                     d1  1
.100      N1  1.83350    
    ν1  21.00r2     13.13
6                     d2  0
.800r3     14.089                     d3  5
.800      N2  1.69680    
    ν2  56.47r4*   221.02
8                     d4 17
.104〜9.656〜1.000r5   −102
.927                     d5  0
.900      N3  1.77250    
    ν3  49.77r6      5.61
1                     d6  2
.600r7     93.696                     d7  2
.500      N4  1.83350    
    ν4  21.00r8*   −44.35
8                     d8  1
.000〜8.447〜17.104r9    ∞(
絞り)                     d9  3
.500〜1.863〜2.072r10    13
.640                     d10  
2.500     N5  1.71300    
    ν5  53.93r11*  −62.69
9                     d11  
2.000r12    78.902                     d12  
0.900     N6  1.84666    
    ν6  23.82r13     9.09
8                     d13  
3.600     N7  1.75450    
    ν7  51.57r14*   −8.98
2                     d14  
1.000〜2.637〜2.428r15   10
0.000                     d15  
0.900     N8  1.77250    
    ν8  49.77r16     8.77
1                     d16  
2.000r17   ∞                     d17  
5.500     N9  1.51680    
    ν9  64.20r18   ∞ 【0088】[条件式(1)] r8:δ=−0.090185,|δ/fS|=0.0
13460【0089】[非球面係数] r4  :ε=0.10000×10 A4=0.49057×10−5 A6=0.11251×10−7 A8=−0.87377×10−9 A10=0.74229×10−11 A12=−0.30645×10−13r8  :ε=
0.10000×10 A4=−0.32563×10−3 A6=−0.19605×10−5 A8=−0.41450×10−7 A10=−0.63958×10−8 A12=−0.42775×10−10    r11
  :ε=0.10000×10A4=0.39421
×10−3 A6=0.12645×10−5 A8=−0.20660×10−6 A10=0.33031×10−7 A12=−0.10466×10−8 r14  :ε=0.10000×10A4=0.28
947×10−3 A6=−0.94543×10−6 A8=0.39259×10−6 A10=−0.59020×10−7 A12=0.19613×10−8 【0090】図1〜図10は、前記実施例1〜10に対
応するレンズ構成図であり、テレ端〈T〉でのレンズ配
置を示している。各図中の矢印(m1),(m2),(
m3),(m4)及び(m5)は、それぞれ第1レンズ
成分(L1),第2レンズ成分(L2),第3レンズ成
分(L3),第4レンズ成分(L4)及び第5レンズ成
分(L5)のテレ端〈T〉からワイド端〈W〉にかけて
の移動を模式的に示している。尚、破線の矢印が付され
たレンズ成分は、固定成分である。 【0091】第2レンズ成分(L2)と第3レンズ成分
(L3)との間には絞り(A)が設けられており、また
、最後尾にIRカットガラス,ローパスフィルター,C
CD面保護用のフェースプレート等に相当する平板(P
)を挿入した状態で収差補正してある。 【0092】実施例1〜5においては、テレ端〈T〉か
らワイド端〈W〉への変倍に際し、第1レンズ成分(L
1)は移動せず(固定されている)、第2レンズ成分(
L2)は光軸上を物体側へ単調に移動し、第3レンズ成
分(L3)は一旦物体側へ移動し途中でUターンしてく
るような軌跡を描く。実施例6〜8では更に第4レンズ
成分(L4)が像側へ単調に移動し、実施例10では第
4レンズ成分(L4)は移動しない。また、実施例9で
は第1レンズ成分(L1)が固定で、第2レンズ成分(
L2)が光軸上を物体側へ単調に移動し、第3レンズ成
分(L3)が固定で、第4レンズ成分(L4)が一旦物
体側へ移動し途中でUターンしてくるような軌跡を描き
、第5レンズ成分(L5)が像側へ単調に移動する。 【0093】実施例1は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(L1),両凹の負レンズ及
び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ
成分(L2),絞り(A),並びに物体側に凸の正メニ
スカスレンズ及び像側に凹の負メニスカスレンズと両凸
の正レンズとの接合レンズから成る第3レンズ成分(L
3)とから構成されている。尚、第2レンズ成分(L2
)中の物体側に凸の正メニスカスレンズの像側の面並び
に第3レンズ成分(L3)中の物体側に凸の正メニスカ
スレンズの像側の面及び両凸の正レンズの像側の面は非
球面である。また、第3レンズ成分(L3)の後ろ側に
は1枚の平板(P)が配されている。 【0094】実施例2は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(L1),両凹の負レンズ及
び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ
成分(L2),絞り(A),並びに物体側に凸の正メニ
スカスレンズ及び像側に凹の負メニスカスレンズと両凸
の正レンズとの接合レンズから成る第3レンズ成分(L
3)とから構成されている。尚、第2レンズ成分(L2
)中の物体側に凸の正メニスカスレンズの像側の面並び
に第3レンズ成分(L3)中の物体側に凸の正メニスカ
スレンズの像側の面及び両凸の正レンズの像側の面は非
球面である。また、第3レンズ成分(L3)の後ろ側に
は1枚の平板(P)が配されている。 【0095】実施例3は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(L1),両凹の負レンズ及
び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ
成分(L2),絞り(A),並びに物体側に凸の正メニ
スカスレンズ及び像側に凹の負メニスカスレンズと両凸
の正レンズとの接合レンズから成る第3レンズ成分(L
3)とから構成されている。尚、第2レンズ成分(L2
)中の物体側に凸の正メニスカスレンズの像側の面並び
に第3レンズ成分(L3)中の物体側に凸の正メニスカ
スレンズの物体側の面及び両凸の正レンズの像側の面は
非球面である。また、第3レンズ成分(L3)の後ろ側
には1枚の平板(P)が配されている。 【0096】実施例4は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1レ
ンズ成分(L1),両凹の負レンズ及び物体側に凸の正
メニスカスレンズから成る第2レンズ成分(L2),絞
り(A),並びに物体側に凸の正メニスカスレンズ及び
像側に凹の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニス
カスレンズとの接合レンズから成る第3レンズ成分(L
3)とから構成されている。尚、第2レンズ成分(L2
)中の物体側に凸の正メニスカスレンズの物体側の面並
びに第3レンズ成分(L3)中の物体側に配された物体
側に凸の正メニスカスレンズの像側の面及び接合レンズ
を構成する物体側に凸の正メニスカスレンズの像側の面
は非球面である。また、第3レンズ成分(L3)の後ろ
側には1枚の平板(P)が配されている。 【0097】実施例5は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(L1),像側に凹の負メニ
スカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第2レンズ成
分(L2),絞り(A),並びに像側に凹の負メニスカ
スレンズと両凸の正レンズとの接合レンズから成る第3
レンズ成分(L3)とから構成されている。尚、第1レ
ンズ成分(L1)中の物体側に凸の正メニスカスレンズ
の像側の面、第2レンズ成分(L2)中の両凸の正レン
ズの両面並びに第3レンズ成分(L3)中の像側に凹の
負メニスカスレンズの物体側の面及び両凸の正レンズの
像側の面は非球面である。また、第3レンズ成分(L3
)の後ろ側には1枚の平板(P)が配されている。 【0098】実施例6は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(L1),両凹の負レンズ及
び像側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成
分(L2),絞り(A),像側に凹の負メニスカスレン
ズと両凸の正レンズとの接合レンズから成る第3レンズ
成分(L3)、並びに像側に凹の負メニスカスレンズか
ら成る第4レンズ成分(L4)とから構成されている。 尚、第1レンズ成分(L1)中の物体側に凸の正メニス
カスレンズの像側の面、第2レンズ成分(L2)中の像
側に凸の正メニスカスレンズの両面並びに第3レンズ成
分(L3)中の像側に凹の負メニスカスレンズの物体側
の面及び両凸の正レンズの像側の面は非球面である。ま
た、第4レンズ成分(L4)の後ろ側には1枚の平板(
P)が配されている。 【0099】実施例7は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(L1),両凹の負レンズ及
び両凸の正レンズから成る第2レンズ成分(L2),絞
り(A),両凸の正レンズ及び像側に凹の負メニスカス
レンズと両凸の正レンズとの接合レンズから成る第3レ
ンズ成分(L3)、並びに像側に凹の負メニスカスレン
ズから成る第4レンズ成分(L4)とから構成されてい
る。尚、第1レンズ成分(L1)中の物体側に凸の正メ
ニスカスレンズの像側の面、第2レンズ成分(L2)中
の両凸の正レンズの像側の面並びに第3レンズ成分(L
3)中の物体側に配された両凸の正レンズの像側の面及
び接合レンズを構成している両凸の正レンズの像側の面
は非球面である。また、第4レンズ成分(L4)の後ろ
側には1枚の平板(P)が配されている。 【0100】実施例8は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(L1),両凹の負レンズ及
び像側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成
分(L2),絞り(A),両凸の正レンズ及び像側に凹
の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ
から成る第3レンズ成分(L3)、並びに像側に凹の負
メニスカスレンズから成る第4レンズ成分(L4)とか
ら構成されている。 尚、第2レンズ成分(L2)中の像側に凸の正メニスカ
スレンズの像側の面並びに第3レンズ成分(L3)中の
物体側に配された両凸の正レンズの像側の面及び接合レ
ンズを構成している両凸の正レンズの像側の面は非球面
である。 また、第4レンズ成分(L4)の後ろ側には1枚の平板
(P)が配されている。 【0101】実施例9は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(L1),両凹の負レンズ及
び像側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成
分(L2),絞り(A),両凸の正レンズから成る第3
レンズ成分(L3)、像側に凹の負メニスカスレンズと
両凸の正レンズとの接合レンズから成る第4レンズ成分
(L4)、並びに像側に凹の負メニスカスレンズから成
る第5レンズ成分(L5)とから構成されている。尚、
第2レンズ成分(L2)中の像側に凸の正メニスカスレ
ンズの像側の面、第3レンズ成分(L3)中の両凸の正
レンズの像側の面並びに第4レンズ成分(L4)中の両
凸の正レンズの像側の面は非球面である。また、第5レ
ンズ成分(L5)の後ろ側には1枚の平板(P)が配さ
れている。 【0102】実施例10は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1レンズ成分(L1),両凹の負レンズ
及び両凸の正レンズから成る第2レンズ成分(L2),
絞り(A),両凸の正レンズ及び像側に凹の負メニスカ
スレンズと両凸の正レンズとの接合レンズから成る第3
レンズ成分(L3)、並びに像側に凹の負メニスカスレ
ンズから成る第4レンズ成分(L4)とから構成されて
いる。尚、第1レンズ成分(L1)中の物体側に凸の正
メニスカスレンズの像側の面、第2レンズ成分(L2)
中の両凸の正レンズの像側の面並びに第3レンズ成分(
L3)中の物体側に配された両凸の正レンズの像側の面
及び接合レンズを構成している両凸の正レンズの像側の
面は非球面である。また、第4レンズ成分(L4)の後
ろ側には1枚の平板(P)が配されている。 【0103】図11〜図20は、それぞれ実施例1〜1
0に対応する収差図である。各図中、〈T〉はテレ端焦
点距離,〈M〉は中間焦点距離(ミドル),〈W〉はワ
イド端焦点距離での収差を示している。また、実線(d
)はd線に対する収差を表わし、一点鎖線(g)はg線
に対する収差,二点鎖線(c)はc線に対する収差を表
わし、破線(SC)は正弦条件を表わす。更に破線(D
M)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル面で
の非点収差をそれぞれ表わしている。 【0104】このように、上記実施例はおよそ6倍とい
う高変倍比で、且つF1.8程度という大口径比であり
ながら、簡単で非常に少ない構成枚数にて良好な収差性
能を達成している。そして更に、その全長・前玉外径に
おいても従来のものに比べかなりのコンパクト化を達成
しており、本発明の所望の目的を十分に果たしている。 【0105】 【数1】 【0106】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
変倍比且つ大口径比であり、しかもコンパクト化,低コ
スト化及び収差の高性能化が達成されたズームレンズを
実現することができる。 【0107】特に、非球面を有効に用いることによって
、変倍比が6倍程度でFNOが1.8程度の明るいズー
ムレンズを、高い性能を保持しつつコンパクトで、しか
も構成レンズ枚数を少なく実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図3】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例4のレンズ構成図。
【図5】本発明の実施例5のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例6のレンズ構成図。
【図7】本発明の実施例7のレンズ構成図。
【図8】本発明の実施例8のレンズ構成図。
【図9】本発明の実施例9のレンズ構成図。
【図10】本発明の実施例10のレンズ構成図。
【図11】本発明の実施例1の収差図。
【図12】本発明の実施例2の収差図。
【図13】本発明の実施例3の収差図。
【図14】本発明の実施例4の収差図。
【図15】本発明の実施例5の収差図。
【図16】本発明の実施例6の収差図。
【図17】本発明の実施例7の収差図。
【図18】本発明の実施例8の収差図。
【図19】本発明の実施例9の収差図。
【図20】本発明の実施例10の収差図。
【符号の説明】
(L1)  …第1レンズ成分 (L2)  …第2レンズ成分 (L3)  …第3レンズ成分 (L4)  …第4レンズ成分 (L5)  …第5レンズ成分 (A)  …絞り

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変倍のために光軸上を前後に可動なレンズ
    成分を少なくとも2つ含む複数のレンズ成分から成り、
    前記可動なレンズ成分のうちの少なくとも1つは負レン
    ズ成分であり、該負レンズ成分のうちの少なくとも1つ
    には最も像側に1枚の正レンズを有し、前記負レンズ成
    分を含む少なくとも2つのレンズ成分には非球面が設け
    られており、該非球面は正レンズに設けられていること
    を特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】物体側より順に正の屈折力を有する第1レ
    ンズ成分と負の屈折力を有する第2レンズ成分とから成
    るズームレンズにおいて、前記第2レンズ成分は物体側
    より順に像側に強い負の屈折面を向けた負レンズと正レ
    ンズとの2枚のレンズから成り、前記負レンズは両面と
    も球面であり、前記正レンズは少なくとも1面が非球面
    であり、以下の条件を満足することを特徴とするズーム
    レンズ; 0.00012<|δ/fS|<0.075但し、 δ:第2レンズ成分中の正レンズの非球面の有効径位置
    での基準球面からの光軸方向のずれ量 fS:全系のワイド端での焦点距離 である。
  3. 【請求項3】物体側より順に正の屈折力を有する第1レ
    ンズ成分及び負の屈折力を有する第2レンズ成分から成
    り、前記第2レンズ成分は変倍のために光軸上を前後に
    可動であり、非球面を少なくとも1面有する正の単レン
    ズを含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレン
    ズ。
  4. 【請求項4】物体側より順に正の単レンズ及び全体で正
    の屈折力を有する負レンズと正レンズとの接合レンズで
    構成され、且つ前記単レンズと接合レンズの正レンズの
    うち少なくとも1面が非球面である第3レンズ成分を前
    記第2レンズ成分の後ろ側に有することを特徴とする請
    求項2又は請求項3に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】前記第1レンズ成分は2枚のレンズから成
    ることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のズー
    ムレンズ。
  6. 【請求項6】前記第1レンズ成分は、物体側より順に像
    側に強い負の屈折面を向けた負レンズと正レンズとの2
    枚のレンズから成ることを特徴とする請求項5に記載の
    ズームレンズ。
  7. 【請求項7】前記第1レンズ成分は固定であり、前記第
    2レンズ成分及び第3レンズ成分は変倍のために光軸上
    を可動であることを特徴とする請求項2又は請求項3に
    記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】前記第3レンズ成分は、物体側より順に物
    体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ及び像側に強い
    負の屈折面を向けた負レンズと正レンズとの接合レンズ
    から成ることを特徴とする請求項4に記載のズームレン
    ズ。
  9. 【請求項9】前記第2レンズ成分の後ろ側に、物体側よ
    り順に正の屈折力を有する第3レンズ成分及び負の屈折
    力を有する第4レンズ成分を有し、且つ前記第3レンズ
    成分が少なくとも1枚の負レンズ及び非球面を有する少
    なくとも1枚の正レンズを有することを特徴とする請求
    項6に記載のズームレンズ。
  10. 【請求項10】前記第2レンズ成分の後ろ側に、物体側
    より順に正の屈折力を有する第3レンズ成分,正の屈折
    力を有する第4レンズ成分及び負の屈折力を有する第5
    レンズ成分を有し、且つ前記第3レンズ成分及び第4レ
    ンズ成分は少なくとも1面が非球面である正レンズを少
    なくとも1枚有することを特徴とする請求項6に記載の
    ズームレンズ。
JP03069120A 1990-04-11 1991-03-08 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3097150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03069120A JP3097150B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 ズームレンズ
US08/197,006 US5543970A (en) 1990-04-11 1994-02-15 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03069120A JP3097150B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281419A true JPH04281419A (ja) 1992-10-07
JP3097150B2 JP3097150B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=13393467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03069120A Expired - Lifetime JP3097150B2 (ja) 1990-04-11 1991-03-08 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097150B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519163A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc ズームレンズ
EP1975668A3 (en) * 2007-03-28 2008-10-22 Fujinon Corporation Zoom lens
JP6384939B1 (ja) * 2017-10-19 2018-09-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学系统和具有其的取像模组、电子装置
CN113933970A (zh) * 2021-10-28 2022-01-14 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5000403B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-15 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519163A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc ズームレンズ
EP1975668A3 (en) * 2007-03-28 2008-10-22 Fujinon Corporation Zoom lens
US7630138B2 (en) 2007-03-28 2009-12-08 Fujinon Corporation Variable-power optical system and imaging device
JP6384939B1 (ja) * 2017-10-19 2018-09-05 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019078999A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN113484998A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 江西晶浩光学有限公司 光学系统和具有其的取像模组、电子装置
CN113933970A (zh) * 2021-10-28 2022-01-14 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3097150B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7872808B2 (en) Zoom lens system and camera including the same
US6456443B2 (en) Zoom lens system
US6735021B2 (en) Zoom lens system and a focusing method thereof
US7274519B2 (en) Zoom lens system
US5455714A (en) Zoom lens system
JPH04321007A (ja) ズームレンズ
US20070002457A1 (en) Wide-angle zoom lens system
JPH05224125A (ja) ズームレンズ
JPH05249373A (ja) 広角ズームレンズ
CN112105980A (zh) 光学系统、光学设备以及光学系统的制造方法
US6014267A (en) Variable magnification optical system
JPH04317019A (ja) ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
US5315439A (en) Zoom lens system
JPH11133305A (ja) ズームレンズ
US6101044A (en) Zoom lens system
US5229886A (en) Zoom lens
JPH0667092A (ja) ズームレンズ
JPH06194572A (ja) 変倍レンズ
JPH04317020A (ja) ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007156043A (ja) ズームレンズ
JP7491430B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
US20030123157A1 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11