JPH042810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042810B2
JPH042810B2 JP61276394A JP27639486A JPH042810B2 JP H042810 B2 JPH042810 B2 JP H042810B2 JP 61276394 A JP61276394 A JP 61276394A JP 27639486 A JP27639486 A JP 27639486A JP H042810 B2 JPH042810 B2 JP H042810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring tongue
annular body
joint
mechanical part
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61276394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62171526A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS62171526A publication Critical patent/JPS62171526A/ja
Publication of JPH042810B2 publication Critical patent/JPH042810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/76Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic ring centered on the axis, surrounding a portion of one coupling part and surrounded by a sleeve of the other coupling part
    • F16D3/77Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic ring centered on the axis, surrounding a portion of one coupling part and surrounded by a sleeve of the other coupling part the ring being metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内側機械部分と、半径方向に距離
をおいて該内側機械部分を取り囲む外側機械部分
とをねじり振動を遮断して接合する継手であつ
て、前記距離により形成された〓間内に配置した
継手体を含み、該継手体は半径方向に伸びた外側
及び内側駆動体を有し、駆動体は外側及び内側機
械部分の駆動面に係合可能であるものに関する。
〔従来の技術と問題点〕
この種の継手がドイツ特許第321098号のねじり
振動止めで使用されている。そこでは駆動体も駆
動面も関連する各機械部分に固定式に組み込まれ
ており、そのため駆動体と駆動面が相互に接触す
るとき、力が自然に高まる。その結果、これらと
結合された機械部分が損傷することがある。この
理由から、周知の技術においては駆動体と駆動面
との間の空間に緩衝液が使用されている。しかし
そのためには継手により結合した機械部分を相互
に密封することがその大前提となる。それに応じ
てこの周知の技術は製造に費用がかかり、また運
転中故障を起こし易い。
〔発明の目的〕
この発明は、冒頭に挙げた種類の継手を改良
し、接続した機械部分が過負荷を受けて破損する
のを十分に防ぐことを目的としている。この継手
は構造が単純である外、特に動作信頼性に優れて
いなければならない。
〔目的を解決するための手段〕
この目的は本発明によれば、同心状に配置され
た回転自在の内側機械部分と外側機械部分との間
の半径方向空間に配置された略環状体を備え、上
記内側機械部分と上記外側機械部分の駆動面に係
合するべく該略環状体は内側及び外側駆動体を備
え、該内側及び外側駆動体の少なくとも一方が概
ね半径方向に伸び円周方向に撓むばね舌片を含
み、該ばね舌片の先端に上記機械部分に係合する
駆動要素を備えた、上記内側機械部分と上記外側
機械部分とを接合する継手において、上記略環状
体は凹所を備え、この凹所から上記ばね舌片が伸
び、上記凹所は、上記ばね舌片が円周方向に撓ん
でいない状態で上記駆動要素の円周方向両側に対
して間隔を有し、最大トルクの伝達により上記ば
ね舌片が円周方向に撓んだ状態で上記ばね舌片の
自由端にある上記駆動要素に担われる、当接面を
有していることを特徴とする継手により達成され
る。この継手により接合した機械部分は互いに柔
軟に接続され、過負荷は弾性的に捕捉され、接続
した機械部分の破損を引き起こすことはない。本
発明の有利な諸構成は特許請求の範囲第2項乃至
第3項に記載した。
本発明による継手の構成は、所要の個数及び機
械部分の特殊な構造寸法に大きく左右される。機
械部分に係合する駆動要素、ばね舌片及び継手体
は個々に作製し、引き続き行う組立作業のとき一
つにまとめることができる。この操作手順によ
り、所要の個別部品の各々に格別適した材料を要
求される条件に合わせて選定し且つそれを最適に
設計することができるが、この操作手順はかなり
の製造費を前提とする。この理由から多くの適用
事例においては、駆動要素とばね舌片とを一体に
構成した実施か、又は駆動要素とばね舌片と継手
とを一体に構成した実施が優先される。
駆動体は半径方向に継手体内に食い込むよう延
長することができ、これにより構造上継手体に、
駆動体に付属した当接面を設ける可能性が得られ
る。当接面は継手が無負荷状態のとき駆動体から
円周方向に距離を有し、駆動体が負荷を受けてこ
れを回避するように行う運動を一定の値に制限す
る。本発明による継手はこれにより、特定の用途
においては欠かすことのできない非常時の減衰特
性が十分となる。
別の構成によれば、ばね舌片はばね継手の半径
方向に屈曲させる。これによりばね舌片のばね定
数が一層柔らかくなる。これはいろいろな点で望
ましい。適宜な実施においては、ばね舌片を回転
方向と反対に傾けると格別有利であることが判明
した。
ばね舌片、駆動要素及び継手体は軸方向に同じ
長さ(厚み)とすることができる。このように実
施した場合継手は格別簡単に、例えば十分に大き
な弾性を有るシート材から完成ユニツトを形成す
る形板を打ち抜いで製造することができる。
本発明の継手の材料としては、薄鋼板、場合に
よつてはばね鋼を使用すると格別好適であること
が判明した。エラストマー材料、場合によつては
熱可塑性材料も問題なく使用することができる。
打ち抜き作業時に守らなければならない境界条件
によつては、継手の軸方向厚さを十分大きくする
ことが許される場合に、多数の形板を作製しそし
て次に積層して被接合機械部分間の〓間に挿入す
ることも可能である。この場合個々の形板はその
働きを相互に補足し合うことができ、これによ
り、大きなトルクも弾性的に捕捉することができ
る。その際、個々の形板を軸方向に接合すること
は機能上決定的な重要性を有してはおらず、それ
故組み立ては容易である。軸方向の接合は、個々
の形板を既に組み立て前に互いに貼り合わせて、
ろう付けし、ねじ止めはリベツトで留めることに
より行うことができる。
〔実施例及び作用〕
本発明の継手を以下添付図面に基づき更に説明
する。
第1図に示す継手は、内側機械部分2と、これ
を半径方向に距離を置いて取り囲む外側機械部分
1との間でトルクを伝達するのに使われ、薄鋼板
を打ち抜いた一体の打抜品からなる。この打抜品
は中央の継手体、すなわち略環状体3とばね舌片
5と内側及び外側駆動要素6,4とを含む。内側
駆動要素6とばね舌片5からなる内側駆動体6,
5と、外側駆動要素4とばね舌片5からなる外側
駆動体4,5は略環状体3内に半径方向に食い込
むよう延長されている。また略環状体3には当接
面7が設けられている。当接面は継手が無負荷状
態のとき駆動要素4,6から円周方向に間隔を置
いている。略環状体3は相対的に回転可能なよう
に内側機械部分2に支承されている。その際円周
方向での動きを向上するため、場合によつては両
機械部分間に付加的に滑りシエルを挿入すること
も可能である。駆動体は常に継手の周面に等間隔
に設ける。継手が荷重を受けてこれによる負荷を
回避する動きは、かくして対抗して働く作用とな
る。動作挙動について以下説明する。
内側機械部分2から外側機械部分1に伝達され
るトルクは半径方向で直線上に設けられたばね舌
片5を経由する。ばね舌片は一方で内側駆動要素
6に、他方では外側駆動要素4に連結されてお
り、これらの駆動要素は機械部分1,2に係合し
て配置されている。略環状体3は内側機械部分2
に対しても外側機械部分1に対しても相対的に回
転可能であるから、これにより直線上に設けた二
群のばね舌片5の撓み性は完全に発揮され、設定
した減衰特性が確実に達成される。継手により接
合した機械部分のねじり振動は、こうして確実に
遮断することができる。
継手により接合した機械部分の相対回転が更に
高まると、駆動要素4,6は各々の駆動要素より
も円周方向前方に離間して配置されている当接面
に同時に、又は順次当接する。その場合でもばね
舌片5のバルジ(膨張)弾性により、なお一定の
減衰挙動が存在する。他方、全体として存在する
ねじり弾性は著しく累進し、最大トルクの伝達を
可能とする。
第2図及び第3図に示した実施例の継手はその
組み込み後、前述のものと同様の機能を発揮す
る。しかしこれらの場合においてばね舌片5に弾
性支承されているのは外側駆動要素4のみであ
り、内側駆動要素は略環状体3に固定式に取り付
けた溝孔8により形成されている。しかし組み込
んだ状態での機能は前述のものと全く同一であ
る。第2図の実施例と第3図の実施例の間に見ら
れる僅かな差異は、第2図の実施例ではばね舌片
5が第1図の実施例と同様に半径方向に延びてい
るのに対し、第3図の実施例ではばね舌片が回転
方向と反対に傾いている点にある。すなわち、回
転方向に関し、ばね舌片の基部が先端部よりも前
方にあるように半径方向に対し斜めに延在してい
る。後者の場合、ばね弾性は第1図及び第2図に
示す実施例の場合より柔らかい。溝孔8の長手方
向が外側駆動要素4に対し90°をなしていること
により、内側機械部分と溝孔8との間の遊び及び
外側機械部分と駆動要素4との間の遊びを十分に
大きくとる場合でも、継手により接合した両機械
部分の間の半径方向の変位を補償することができ
る。この遊びを大きくとるという条件は、多くの
実際的な実施例において容易に満たすことができ
る。これにより、本発明提案による継手は格別扱
い易く、単純で、動作信頼性の高いことを特徴と
している。
〔発明の効果〕
本発明による継手により、緩衝用の液体を密封
することなしに外側及び内側機械部分を相互に柔
軟に、ねじり振動を生じないように接続すること
が可能となつた。接続された機械部分が破損する
こともなく、減衰特性も極めて良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は組み立てた状態の本発明による継手の
実施例の正面図、第2図及び第3図は本発明の継
手の別の実施例の正面図であり、見易くするた
め、これにより接合される機械部分は図示省略し
た。 1,2……機械部分、3……略環状体、4,6
……駆動要素、5……ばね舌片、7……当接面、
8……溝孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同心状に配置された回転自在の内側機械部分
    2と外側機械部分1との間の半径方向空間に配置
    された略環状体3を備え、上記内側機械部分2と
    上記外側機械部分1の駆動面に係合するべく該略
    環状体は内側及び外側駆動体6,5及び4,5を
    備え、該内側及び外側駆動体6,5及び4,5の
    少なくとも一方が概ね半径方向に伸び円周方向に
    撓むばね舌片5を含み、該ばね舌片5の先端に上
    記機械部分1,2に係合する駆動要素4,6を備
    えた、上記内側機械部分2と上記外側機械部分1
    とを接合する継手において、 上記略環状体3は凹所を備え、この凹所から上
    記ばね舌片5が伸び、上記凹所は、上記ばね舌片
    5が円周方向に撓んでいない状態で上記駆動要素
    4,6の円周方向両側に対して間隔を有し、最大
    トルクの伝達により上記ばね舌片5が円周方向に
    撓んだ状態で上記ばね舌片5の自由端にある上記
    駆動要素4,6に担われる、当接面7を有してい
    ることを特徴とする継手。 2 上記ばね舌片5が、上記略環状体3の半径方
    向に屈曲するように、上記略環状体3の凹所から
    伸びていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の継手。 3 上記ばね舌片5は、上記機械部分1,2の回
    転方向に関し、基部が先端部よりも前方にあるよ
    うに上記略環状体3の半径方向に対し斜めに延在
    することを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載の継手。
JP61276394A 1986-01-16 1986-11-19 継手 Granted JPS62171526A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3601080A DE3601080C1 (de) 1986-01-16 1986-01-16 Kupplung
DE3601080.4 1986-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62171526A JPS62171526A (ja) 1987-07-28
JPH042810B2 true JPH042810B2 (ja) 1992-01-21

Family

ID=6291940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276394A Granted JPS62171526A (ja) 1986-01-16 1986-11-19 継手

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4776824A (ja)
EP (1) EP0229215A3 (ja)
JP (1) JPS62171526A (ja)
DE (1) DE3601080C1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221232A (en) * 1989-01-12 1993-06-22 Zero-Max, Inc. Flexible disc-like coupling element
KR970004921B1 (ko) * 1989-01-12 1997-04-08 제로-맥스 인코페레이티드 구동부재를 종동부재에 결합하는 가요성 커플링
AU7796891A (en) * 1990-04-20 1991-11-11 Zero-Max Inc. Flexible coupling for joining a driving member to a driven member
DE4211619C2 (de) * 1992-04-07 2003-06-26 Schmidt Kupplung Gmbh Kupplungsbauteil zum winkeltreuen Kuppeln drehbarer Teile
DE19542072C2 (de) * 1995-11-11 1998-07-02 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Kupplungsfederelement
DE19851330A1 (de) * 1998-11-06 2000-05-11 Contelec Ag Biel Sensor
AT410829B (de) * 2001-10-22 2003-08-25 Ellergon Antriebstech Gmbh Antriebstrang mit einem drehschwingungsdämpfer und einer drehelastischen kupplung
US20070259721A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Scrimpsher Kristina C Vehicle steering assembly having an axially compliant intermediate shaft
DE102008050665A1 (de) 2008-09-22 2010-04-01 Stromag Ag Kupplungsmembran und Kupplung mit einer solchen
DE102011112743B4 (de) * 2011-09-07 2013-08-29 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Wellenkupplung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949333A (ja) * 1972-09-19 1974-05-13
JPS5838652A (ja) * 1981-08-28 1983-03-07 Toyota Motor Corp 脆弱シリンダヘツドの鋳造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1283787A (en) * 1916-06-17 1918-11-05 Gustavus A Schanze Flexible shaft and universal coupling therefor.
DE321098C (de) * 1917-02-27 1920-05-17 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Verfahren zur Vermeidung groesserer Schwingungsausschlaege bei Wellenleitungen
US1460212A (en) * 1921-04-01 1923-06-26 Olive Paul Universal joint
US2053849A (en) * 1935-01-03 1936-09-08 Ira Saks Clutch plate
GB461732A (en) * 1936-04-17 1937-02-23 Borg & Beck Co Ltd Improvements in or relating to clutch plates
US2281898A (en) * 1940-07-22 1942-05-05 Kelsey Hayes Wheel Co Friction coupling disk
US2407757A (en) * 1943-12-08 1946-09-17 Bendix Aviat Corp Magnetic clutch
US2855767A (en) * 1952-03-20 1958-10-14 Svenska Rotor Maskiner Ab Yieldable coupling
CH474689A (de) * 1968-08-21 1969-06-30 Studer Ag Fritz Drehmomentübertragungsvorrichtung
US3618339A (en) * 1970-01-30 1971-11-09 Dow Chemical Co Universal joint
US3788099A (en) * 1971-06-30 1974-01-29 D Miller Flexible coupling
US3727431A (en) * 1971-10-12 1973-04-17 Twin Disc Inc Flexible torsional coupling
NL7400886A (nl) * 1974-01-23 1975-07-25 Philips Nv Flexibele askoppeling.
DE2453688A1 (de) * 1974-11-13 1976-05-20 Helmut Hartz Elastische kupplung
US4044628A (en) * 1976-03-24 1977-08-30 U.S. Manufacturing Corporation Torsional damper
US4191032A (en) * 1978-01-27 1980-03-04 August Daniel A Rotary energy-transmitting mechanism
JPS54133251A (en) * 1978-04-06 1979-10-16 Iwata Denkou Kk Shaft fitting ring of rotary body
DE2818295A1 (de) * 1978-04-24 1979-10-31 Federn Klaus Viskohydraulischer drehschwingungsdaempfer mit blattfeder-gestuetztem schwungring
US4357137A (en) * 1980-08-18 1982-11-02 Arinc Research Corporation Shaft coupling
GB2091843B (en) * 1981-01-26 1984-07-18 Tae Hyun Jo Flexible shaft couplings
DE3222119C1 (de) * 1982-06-11 1983-10-27 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Axial nachgiebige Mitnehmerscheibe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949333A (ja) * 1972-09-19 1974-05-13
JPS5838652A (ja) * 1981-08-28 1983-03-07 Toyota Motor Corp 脆弱シリンダヘツドの鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3601080C1 (de) 1987-07-23
EP0229215A3 (de) 1987-11-11
EP0229215A2 (de) 1987-07-22
US4776824A (en) 1988-10-11
JPS62171526A (ja) 1987-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717211B1 (en) Flexible plate for transmitting torque
US4551115A (en) Driveshaft coupling with elastomer damper
JP3236625B2 (ja) 歯付継手
JPH042810B2 (ja)
JPH0727142A (ja) 軸継手
JP6538047B2 (ja) 皿ばね
GB2057632A (en) A coupling assembly
EP3187756B1 (en) Mechanical seal
EP0226845A2 (en) Single component seal
CA1133533A (en) Boot type face seal
JP3770540B2 (ja) ユニバーサルジョイント
KR880000812B1 (ko) 축계수
US5813768A (en) Self-aligning bearing structure
US7468000B2 (en) Boot for universal joint
EP0748944A2 (en) Structure for centering and connecting between members
EP0275655A1 (en) Drive shaft
GB2046873A (en) Vibration damper for rotating shafts
JP2678039B2 (ja) 等速ジョイント用外筒
KR200281985Y1 (ko) 유니버설 조인트
GB2155124A (en) Supporting a clutch diaphragm spring
GB2339272A (en) Bearing for piston of bridging clutch in hydrodynamic torque converter
US5996751A (en) Hydrodynamic torque converter with a driver for the piston of a lockup clutch
JP4080093B2 (ja) 駆動軸
JPH0212327Y2 (ja)
JPH0649972Y2 (ja) オイルシール