JPH04281080A - ポリエステル系黒色布帛の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系黒色布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH04281080A
JPH04281080A JP3067921A JP6792191A JPH04281080A JP H04281080 A JPH04281080 A JP H04281080A JP 3067921 A JP3067921 A JP 3067921A JP 6792191 A JP6792191 A JP 6792191A JP H04281080 A JPH04281080 A JP H04281080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
core
black
fabric
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067921A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Kamamoto
釜本 健太郎
Toshihide Hibino
日比野 利秀
Yoshihisa Okamoto
佳久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP3067921A priority Critical patent/JPH04281080A/ja
Publication of JPH04281080A publication Critical patent/JPH04281080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、黒色の発色性が良好で
且つ深みのある黒色を呈するポリエステル系黒色布帛の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系繊維を用いて製編織され
た布帛は、優れた物理的特性及び化学的特性を有してお
り、衣料用や工業用等に広く用いられている。しかし、
ウールや絹等の天然繊維を用いて製編織された布帛、あ
るいはレーヨンやアセテート等の半合成繊維を用いて製
編織された布帛に比べて、色彩の鮮明性や色彩(特に黒
色)の深み、更に黒色の発色性に劣るという欠点を有し
ている。
【0003】ポリエステル系繊維を用いて製編織された
布帛の上記の欠点を解決するために、従来より、以下の
如き方法が採用されている。例えば、布帛の表面、即ち
ポリエステル系繊維の表面を、酸化珪素粒子等の低屈折
率の物質で被覆する方法が採用されている(特公平2−
35069号公報)。また、特定化合物を含有したアル
カリ水溶液に布帛を浸漬し、ポリエステル系繊維の表面
を加水分解して、繊維表面を粗にする方法も提案されて
いる(特公平2−35068号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記の
如き方法とは全く異なった手段を採用することによって
、黒色の発色性が良好で且つ深みのある黒色を呈するポ
リエステル系布帛を得ようとした。即ち、黒色に原着さ
れたポリエステル系繊維を使用して、ポリエステル系黒
色布帛を得ようとした。しかし、原着ポリエステル系繊
維は、繊維表面にカーボン等の顔料粒子が露出している
ため、製編織工程においてガイド等との摩耗が激しく、
ガイド等の交換を頻繁に行なわなければならず、生産効
率に劣るという問題があった。特に、原着ポリエステル
系繊維に、仮撚加工等の加工処理を行なう場合において
も、各種ガイド等の摩耗が激しいという問題があった。 また、得られた布帛にアルカリ減量処理を施す場合にお
いては、処理時に顔料が溶出する、いわゆる“なきだし
”の問題があった。更に、原着ポリエステル系繊維は、
染色加工したポリエステル系繊維に比べて、深みのある
黒色が得られ難く、また赤味がかった黒色或いは青味が
かった黒色等の黒色の色相を微妙に変化させることが難
しかった。
【0005】そこで、本発明は、ポリエステル系芯鞘型
複合繊維を使用し、この複合繊維の芯部にのみ黒色無機
顔料を含有させることにより、原着されていないポリエ
ステル系繊維と同等に加工工程に供することができ、且
つ製編織後に染色加工も行なえるようにして、黒色の発
色性が良好で且つ深みのある黒色を呈するポリエステル
系布帛を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、芯部の
断面積:鞘部の断面積が0.1〜0.5:1であり、芯
部にのみ黒色無機顔料を0.5〜6重量%含有させたポ
リエステル系芯鞘型複合繊維よりなる糸条に、所望によ
り仮撚加工等の加工処理を施した後、該糸条を用いて製
編織し、得られた布帛を黒色に染色加工することを特徴
とするポリエステル系黒色布帛の製造方法に関するもの
である。
【0007】本発明で使用するポリエステル系芯鞘型複
合繊維は、ポリエステル系成分よりなる芯部と、このポ
リエステル系成分と同種又は異種のポリエステル系成分
よりなる鞘部とで構成されるものである。ポリエステル
系成分としては、従来公知のポリエチレンテレフタレー
トやポリブチレンテレフタレート等が使用される。鞘部
は、後の染色工程で黒色に染色されるものであるため、
酸化チタン等の艶消し剤はなるべく含有させない方が好
ましい。勿論、染色に悪影響を及ぼさない限り、少量の
艶消し剤等が含有されていても差し支えない。
【0008】ポリエステル系芯鞘型複合繊維の横断面に
おいて、芯部の断面積:鞘部の断面積は0.1〜0.5
:1であり、好ましくは0.15〜0.45:1である
。芯部の断面積が0.1より小さいと、後で鞘部を黒色
に染色しても深みのある黒色が得られ難いので、好まし
くない。また、芯部が0.5より大きくなると、複合繊
維を溶融紡糸する際に、糸切れが多発する傾向となり、
実用的ではない。更に、後でアルカリ減量処理を行なう
場合において、芯部まで溶解され、芯部に含有されてい
る黒色無機顔料が溶出する恐れが生じる。
【0009】ポリエステル系芯鞘型複合繊維の芯部には
、黒色無機顔料が0.5〜6重量%、好ましくは1〜3
重量%含有されている。黒色無機顔料としては、従来公
知の顔料を使用すればよいが、一般的にはカーボンが用
いられる。黒色無機顔料の量が0.5重量%よりも少な
いと、後工程で染色しても、十分に深みのある黒色が得
られ難く、好ましくない。また、黒色無機顔料の量を6
重量%より多くすると、複合繊維を溶融紡糸する際に、
糸切れが多発する傾向となり、実用的ではない。更に、
黒色の深みも飽和状態に達するため、価格面からも合理
的ではない。なお、ポリエステル系芯鞘型複合繊維は、
従来公知の複合紡糸装置を使用して容易に生産しうるも
のである。特に、本発明に係るポリエステル系芯鞘型複
合繊維の場合には、芯部にのみ黒色無機顔料が混入され
ており、鞘部には黒色無機顔料が混入されていないため
、紡糸孔外縁付近に黒色無機顔料の分解劣化物が堆積し
にくい。従って、堆積物による糸切れや紡糸孔の目詰ま
りが少なく、本発明に係るポリエステル系芯鞘型複合繊
維は効率的に生産されうるものである。
【0010】以上の如きポリエステル系芯鞘型複合繊維
は、長繊維又は短繊維の形態で取り扱われ、マルチフィ
ラメント糸条或いは紡績糸条等の糸条を形成せしめる。 そして、所望により仮撚加工,撚糸加工,嵩高加工等の
加工処理を施される。この際、ポリエステル系芯鞘型複
合繊維の表面を形成する鞘部には、黒色無機顔料が露出
していないので、加工処理におけるガイド等を傷付ける
ことが少ない。この後、この糸条を用いて、製編織して
布帛を得る。この製編織の際、ポリエステル系芯鞘型複
合繊維よりなる糸条のみを用いてもよいし、一部に他の
糸条を用いてもよい。
【0011】得られた布帛に、そのまま染色加工を施し
てもよいし、またアルカリ減量処理等の各種の処理を施
した後に染色加工を施してもよい。アルカリ減量処理を
施すと、ポリエステル系芯鞘型複合繊維の表面が粗にな
って、更に深みのある黒色を呈する布帛を得ることがで
き、好ましいものである。この染色加工は、黒色の染料
を用いて、従来公知の方法で行なうことができる。この
染色加工によって、ポリエステル系芯鞘型複合繊維の鞘
部が黒色に染色されるのである。なお、染色加工した後
、更に黒色の深みを増大させるため、布帛の表面即ちポ
リエステル系芯鞘型複合繊維の表面を、低屈折率の樹脂
等の物質で被覆してもよい。以上のようにして得られた
ポリエステル系黒色布帛は、深みのある黒色を呈するも
のである。
【0012】
【実施例】実施例1 鞘成分としてポリエチレンテレフタレートチップを用い
、芯成分として鞘成分と同じチップとカーボン濃度15
重量%のマスターチップとを重量比9:1でブレンドし
た混合チップ(カーボン濃度1.5重量%)を用いて、
以下の溶融紡糸法によりポリエステル系芯鞘型複合繊維
を製造した。即ち、芯鞘型複合紡糸口金(孔数24)を
用い、紡糸温度290℃で、芯部と鞘部の断面積比が0
.15:1になるように、芯部6.5g/分,鞘部36
.7g/分の吐出量で溶融紡糸し、3500m/分の速
度で巻き取り、ポリエステル系芯鞘型複合繊維よりなる
115d/24fの未延伸糸を得た。そして、この未延
伸糸を延伸倍率1.5倍で延伸してポリエステル系芯鞘
型複合繊維よりなる75d/24fのマルチフィラメン
ト糸条を得た。
【0013】このマルチフィラメント糸条に2500T
/Mの撚糸加工を施した後、これを経糸及び緯糸に用い
て、ジョーゼットを製織した。この撚糸加工及び製織工
程での操業性、即ちガイド等の摩耗は、通常糸条の場合
と同様であった。このジョーゼットに、常法にしたがっ
て、シボ立て,セット、アルカリ減量処理(減量率20
%)を施した。その後、Diamix Black R
B−VP(三菱化成株式会社製の分散染料)15%o.
w.f.及びDiamix Black F(三菱化成
株式会社製の分散染料)5%o.w.f.を含む染液中
で、浴比1:40,温度135℃,時間45分間の条件
で染色した。この後、常法にしたがって、還元洗浄を行
ない、続いて水洗及び乾燥した。このようにして得られ
たポリエステル系黒色布帛の黒色の発色性を調べた。な
お、発色性は、デジタル測色色差計(マクベス社製)で
測定したL値で評価した。L値は、色の視感濃度を表わ
すものであり、L値の小さいものほど濃色であることを
示す。 この結果、ポリエステル系黒色布帛のL値は、12.4
であった。
【0014】実施例2 芯部と鞘部の断面積比が0.30:1となるように、芯
部と鞘部の吐出量を変更した以外は、実施例1と同様に
してポリエステル系黒色布帛を得た。この布帛のL値は
、12.3であった。
【0015】比較例1 芯部と鞘部の断面積比が0.70:1となるように、芯
部と鞘部の吐出量を変更した以外は、実施例1と同様に
してポリエステル系黒色布帛を得た。しかし、アルカリ
減量処理時に、カーボンの溶出が発生した。また、この
布帛のL値は、12.5であった。
【0016】比較例2 芯部のカーボン濃度を0.3重量%とした以外は、実施
例1と同様にしてポリエステル系黒色布帛を得た。この
布帛のL値は13.9と大きく、且つ黒色の深みが不十
分であった。
【0017】実施例3 芯部と鞘部の断面積比が0.30:1となるように、芯
部と鞘部の吐出量を変更し、且つ芯部のカーボン濃度を
3重量%とした以外は、実施例1と同様にしてポリエス
テル系黒色布帛を得た。この布帛のL値は、12.5で
あった。 また、使用したポリエステル系芯鞘型複合繊維よりなる
糸条の加工性は良好であった。更に、布帛の黒色の深み
も良好であった。
【0018】比較例3 芯部のカーボン濃度を10重量%とした以外は、実施例
3と同様にしてポリエステル系黒色布帛を得た。この布
帛のL値は12.3であり、実施例3の場合とほぼ同じ
であった。
【0019】実施例4 実施例1で使用したポリエステル系芯鞘型複合繊維より
なる75d/24fのマルチフィラメント糸条を、市販
の仮撚機(三菱重工業株式会社製のLS−6型)を用い
て、3400T/Mの撚数で仮撚加工した。この際、糸
切れやガイドの摩耗等は少なく、操業性は良好であった
。得られた仮撚加工糸条を、筒編機(小池機械製作所製
)で筒編して編地を得た。この編地を、実施例1と同様
の条件で染色加工して、ポリエステル系黒色布帛を得た
。この布帛のL値は、12.6であった。
【0020】比較例4 芯部にカーボンを含有しないポリエステル系芯鞘型複合
繊維よりなる75d/24fのマルチフィラメント糸条
を用いて、実施例4と同様にして仮撚加工、編立、染色
加工して、ポリエステル系黒色布帛を得た。この布帛の
L値は14.5と大きく、また黒色の深みは不十分であ
った。
【0021】
【作用及び発明の効果】以上説明したように、本発明に
係るポリエステル系黒色布帛は、芯部にのみ黒色無機顔
料が含有されてなり、鞘部には黒色無機顔料が含有され
ていないポリエステル系芯鞘型複合繊維よりなる糸条を
用いて製編織するため、一般の原着ポリエステル系繊維
よりなる糸条を用いた場合と比較して、織機や編機のガ
イド等と黒色無機顔料が摩擦することが少なく、従って
布帛を製編織する際ガイド等の摩耗を防止できる。また
、ポリエステル系芯鞘型複合繊維よりなる糸条に仮撚加
工等の加工処理を施す場合においても、仮撚加工機のガ
イド等との摩擦を防止できる。依って、織機や編機のガ
イド等の交換作業を少なくすることができ、製編織等の
操業性が向上しうるという効果を奏する。
【0022】また、本発明に係る方法で得られたポリエ
ステル系黒色布帛は、布帛を構成しているポリエステル
系芯鞘型複合繊維の芯部は、いわゆる原着ポリエステル
系繊維であるため、一般のポリエステル系繊維を通常の
染色加工によって黒色に染めた場合と比較して、濃い黒
色になる、即ち黒色の発色性が良好であるという効果も
奏する。更に、本発明に係る方法で得られたポリエステ
ル系黒色布帛は、布帛を構成するポリエステル系芯鞘型
複合繊維の芯部は無機顔料によって黒色に原着されてお
り、鞘部は染料によって黒色に染色されている。従って
、色相の微妙に異なる芯部と鞘部とが二層構造になって
おり、推定的な作用であるが、芯部と鞘部の境界面での
光の透過や反射が乱れ、結果的に繊維内部での乱反射作
用によって、黒色の深みが増大するという効果も奏する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  芯部の断面積:鞘部の断面積が0.1
    〜0.5:1であり、芯部にのみ黒色無機顔料を0.5
    〜6重量%含有させたポリエステル系芯鞘型複合繊維よ
    りなる糸条に、所望により仮撚加工等の加工処理を施し
    た後、該糸条を用いて製編織し、得られた布帛を黒色に
    染色加工することを特徴とするポリエステル系黒色布帛
    の製造方法。
JP3067921A 1991-03-06 1991-03-06 ポリエステル系黒色布帛の製造方法 Pending JPH04281080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067921A JPH04281080A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 ポリエステル系黒色布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067921A JPH04281080A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 ポリエステル系黒色布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04281080A true JPH04281080A (ja) 1992-10-06

Family

ID=13358862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067921A Pending JPH04281080A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 ポリエステル系黒色布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04281080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214772A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 セーレン株式会社 織編物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214772A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 セーレン株式会社 織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1914363A (zh) 喷气交缠短纤纱及含有它的纺织品
US5407447A (en) Salt-and-pepper denim
JPH04281080A (ja) ポリエステル系黒色布帛の製造方法
JP2002138372A (ja) 織・編物およびその製造方法
TWI461579B (zh) 纖維摻合物,及由彼製成之紗及織物,以及該纖維摻合物及紗之用途
JPH11335935A (ja) デニム用混紡糸およびデニム用織編物
JP2008303510A (ja) 異染性意匠織物及びその製造方法
JP4085312B2 (ja) ポリエステル繊維含有織編物及びその製造法
KR100901317B1 (ko) 무연사 염색방법
JP2009235655A (ja) 織物
KR102488650B1 (ko) 흑색도가 향상된 중공섬유, 이의 제조용 복합섬유, 이를 포함하는 원단 및 이의 제조방법
JP2008144329A (ja) 後染め霜降り地用スラブ調紡績糸
JPH1072771A (ja) ポリエステル/セルロース混用布帛
JPH07252744A (ja) 羊毛/レーヨン混紡織物
JP3529825B2 (ja) ポリエステル仮撚スラブからなる紡毛ツィード調織編物
KR920008964B1 (ko) 염색성이 우수한 복합사의 제조방법
JP2657658B2 (ja) 異色染麻繊維構造物及びその染色方法
JP4833141B2 (ja) 異染性複合マルチフィラメント糸、それを用いた織編物および織編物の製造方法
JP3073153B2 (ja) 清涼、深色性改質セルロースアセテート繊維の製造方法
JP3805704B2 (ja) 高吸湿性ブラックフォーマル用布帛
KR100466876B1 (ko) 심색성이 우수한 폴리에스테르 직물의 제조방법
JPH10317251A (ja) 高発色性マイクロファイバー織編物およびその製造方法
JPH1077570A (ja) セルロースマルチフィラメントと綿とを含有する繊維構造物の製法
JPH0373667B2 (ja)
JP4240839B2 (ja) 学生服