JPH04280875A - セラミック基板の製造方法 - Google Patents
セラミック基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH04280875A JPH04280875A JP3065513A JP6551391A JPH04280875A JP H04280875 A JPH04280875 A JP H04280875A JP 3065513 A JP3065513 A JP 3065513A JP 6551391 A JP6551391 A JP 6551391A JP H04280875 A JPH04280875 A JP H04280875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- green sheet
- ceramic
- folded
- sheet
- setters
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 claims abstract description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 9
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 20
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 6
- 229910001593 boehmite Inorganic materials 0.000 description 5
- FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M hydroxidooxidoaluminium Chemical compound O[Al]=O FAHBNUUHRFUEAI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N aluminium isopropoxide Chemical compound [Al+3].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 aluminum alkoxide Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229910002705 Al(C3H7O)3 Inorganic materials 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002925 chemical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 1
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゾル−ゲル法によりつく
られた極薄のセラミック基板の製造方法に関する。更に
詳しくは焼成直前の正方形又は長方形のグリーンシート
を加工した、LSIを実装するに適したセラミック基板
の製造方法に関するものである。
られた極薄のセラミック基板の製造方法に関する。更に
詳しくは焼成直前の正方形又は長方形のグリーンシート
を加工した、LSIを実装するに適したセラミック基板
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のセラミック基板はLSIを高密
度に実装できるように機械的強度等を保持した上でその
厚みは小さいものが要求される。一方、薄膜用セラミッ
ク基板に代表されるように、焼成後に素子が搭載される
基板表面には高い平滑性が要求される。従来、この種の
セラミック基板は粉末法により製造される。粉末法は微
粉砕した原料アルミナを有機バインダと可塑剤と有機溶
剤とに混合し、混合したスラリーをキャスティングして
グリーンシートに成形した後、プレスにより正方形又は
長方形に打ち抜いて1枚ずつ、或いは1枚のグリーンシ
ートの上面にアルミナ粉からなる、いわゆる目砂を塗し
、別のグリーンシートを重合せ必要に応じてグリーンシ
ートの上面に荷重をかけて焼成する方法である。
度に実装できるように機械的強度等を保持した上でその
厚みは小さいものが要求される。一方、薄膜用セラミッ
ク基板に代表されるように、焼成後に素子が搭載される
基板表面には高い平滑性が要求される。従来、この種の
セラミック基板は粉末法により製造される。粉末法は微
粉砕した原料アルミナを有機バインダと可塑剤と有機溶
剤とに混合し、混合したスラリーをキャスティングして
グリーンシートに成形した後、プレスにより正方形又は
長方形に打ち抜いて1枚ずつ、或いは1枚のグリーンシ
ートの上面にアルミナ粉からなる、いわゆる目砂を塗し
、別のグリーンシートを重合せ必要に応じてグリーンシ
ートの上面に荷重をかけて焼成する方法である。
【0003】一方、新プロセスとしてゾル−ゲル法によ
りセラミック基板を製造する方法が提案されている(尾
野幹也:エレクトロニク・セラミックス,17,3,8
0 (1986) 21)。このゾル−ゲル法は、アル
ミニウムアルコキシドを加水分解し、その生成物である
ベーマイトを解膠処理して得られるアルミナゾルから原
料スラリーを調製し、このスラリーをドクターブレード
法により成膜乾燥してグリーンシートを成形し、このグ
リーンシートを正方形又は長方形に切断した後、120
0〜1600℃で焼成する方法である。この方法によれ
ば、ベーマイトが数10オングストローム〜数100オ
ングストロームの超微粒子であるため、得られたセラミ
ック基板は前記粉末法に比較して焼結性に優れ、緻密で
抗折強度が高く表面が平滑な特長がある。
りセラミック基板を製造する方法が提案されている(尾
野幹也:エレクトロニク・セラミックス,17,3,8
0 (1986) 21)。このゾル−ゲル法は、アル
ミニウムアルコキシドを加水分解し、その生成物である
ベーマイトを解膠処理して得られるアルミナゾルから原
料スラリーを調製し、このスラリーをドクターブレード
法により成膜乾燥してグリーンシートを成形し、このグ
リーンシートを正方形又は長方形に切断した後、120
0〜1600℃で焼成する方法である。この方法によれ
ば、ベーマイトが数10オングストローム〜数100オ
ングストロームの超微粒子であるため、得られたセラミ
ック基板は前記粉末法に比較して焼結性に優れ、緻密で
抗折強度が高く表面が平滑な特長がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の2つの
方法で厚みが30〜200μmの極薄のセラミック基板
を製造する場合に、焼成時に正方形又は長方形のグリー
ンシートの収縮によりシートに反り、うねりが起こり、
或いは目砂の影響により凹凸が発生する不具合があった
。特に厚みが200μm以下の極薄で軽量のセラミック
基板では自重によるレベリングを期待できず、また絶対
的厚みが小さいため微小な歪みでも大きな変形を起し易
く、反り、うねり、凹凸等の発生が顕著で、基板全体で
みた場合、実質上表面平滑性に優れた極薄のセラミック
ス基板が得られない問題点があった。
方法で厚みが30〜200μmの極薄のセラミック基板
を製造する場合に、焼成時に正方形又は長方形のグリー
ンシートの収縮によりシートに反り、うねりが起こり、
或いは目砂の影響により凹凸が発生する不具合があった
。特に厚みが200μm以下の極薄で軽量のセラミック
基板では自重によるレベリングを期待できず、また絶対
的厚みが小さいため微小な歪みでも大きな変形を起し易
く、反り、うねり、凹凸等の発生が顕著で、基板全体で
みた場合、実質上表面平滑性に優れた極薄のセラミック
ス基板が得られない問題点があった。
【0005】本発明の目的は、厚みが30〜200μm
の極薄であっても、焼成によって反り、うねり、凹凸等
が発生せず、部分的にも全体的にも表面が平滑なセラミ
ック基板を製造する方法を提供することにある。
の極薄であっても、焼成によって反り、うねり、凹凸等
が発生せず、部分的にも全体的にも表面が平滑なセラミ
ック基板を製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ゾル−ゲル
法により作製されたグリーンシートは超微粒子で構成さ
れているため、焼結性に優れ、焼成時に発生する張力に
対抗して焼結が進み、焼結密度の低下等が起こらないこ
と、また粒子の比表面積の大きさに比例して大量の有機
バインダを添加しているため、柔軟性に富んでシート端
縁を折返してもひび割れを生じないことに着目し、本発
明に到達した。本発明は、水を分散媒としたセラミック
ゾルに有機バインダを混合してセラミックスラリーを調
製する工程と、このスラリーをドクターブレード法によ
り成膜乾燥してグリーンシートを成形する工程と、この
グリーンシートを正方形又は長方形に切断する工程と、
正方形又は長方形のグリーンシートを1200〜160
0℃で焼成する工程とをこの順に含むセラミック基板の
製造方法の改良である。その特徴ある構成は、図1及び
図2に示すように前記切断工程と前記焼成工程の間に、
切断したグリーンシート10の四隅を切落す工程と、こ
の切断したグリーンシート10の四辺に相当する4つの
端縁10a,10b,10c,10dをそれぞれの一辺
の長さを100%とするとき当該辺の3〜10%だけそ
れぞれ折返す工程と、折返したグリーンシートを2枚の
セッター11,12で挟んで台板13に載せる工程とを
備えたことにある。
法により作製されたグリーンシートは超微粒子で構成さ
れているため、焼結性に優れ、焼成時に発生する張力に
対抗して焼結が進み、焼結密度の低下等が起こらないこ
と、また粒子の比表面積の大きさに比例して大量の有機
バインダを添加しているため、柔軟性に富んでシート端
縁を折返してもひび割れを生じないことに着目し、本発
明に到達した。本発明は、水を分散媒としたセラミック
ゾルに有機バインダを混合してセラミックスラリーを調
製する工程と、このスラリーをドクターブレード法によ
り成膜乾燥してグリーンシートを成形する工程と、この
グリーンシートを正方形又は長方形に切断する工程と、
正方形又は長方形のグリーンシートを1200〜160
0℃で焼成する工程とをこの順に含むセラミック基板の
製造方法の改良である。その特徴ある構成は、図1及び
図2に示すように前記切断工程と前記焼成工程の間に、
切断したグリーンシート10の四隅を切落す工程と、こ
の切断したグリーンシート10の四辺に相当する4つの
端縁10a,10b,10c,10dをそれぞれの一辺
の長さを100%とするとき当該辺の3〜10%だけそ
れぞれ折返す工程と、折返したグリーンシートを2枚の
セッター11,12で挟んで台板13に載せる工程とを
備えたことにある。
【0007】以下、本発明を詳述する。先ず、水を分散
媒としたセラミックゾルに有機バインダ、必要に応じて
焼結助剤、可塑剤を混合してセラミックスラリーを調製
する。このセラミックゾルは市販の微粒のセラミック粉
を水に入れ超音波等で均一に分散して調製されるゾルを
用いることもできるが、より高純度でより高密度のセラ
ミック基板をつくる観点にたつと、セラミックゾルを加
水分解し解膠処理して得られるコロイド粒子が微細なセ
ラミックゾルが好ましい。ゾルに分散するセラミックス
粒子には、特に制限はなく、公知のセラミック基板の原
料となるアルミナ、ムライト、ステアタイト、フォルス
テライト、ベリリア等が挙げられる。有機バインダとし
てはポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポ
リ酢酸ビニル、メチルセルロース、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸等が挙げられ、焼結助剤としては酸化マ
グネシウム、二酸化けい素等が挙げられる。また可塑剤
は有機バインダによって選択されるが、例えばグリセリ
ン、ポリエチレングリコール、ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、アジピン酸ジオクチル等が挙げら
れる。有機バインダ及び可塑剤の各添加量は、成形する
するグリーンシートの厚みに応じて変化するが、グリー
ンシートの成形性、加工性を考慮し、特に後述する折返
し時にグリーンシートの端縁にひび割れを生じないよう
に、ともに10〜60重量%の範囲内が好ましい。セラ
ミックゾルに有機バインダ等を混合した混合液の分散媒
を脱離して混合液を濃縮しスラリーにする。このスラリ
ーをドクターブレード法により成膜し、乾燥して所望の
厚みのグリーンシートを成形する。このグリーンシート
はプレスにより正方形又は長方形に打抜かれて切断され
る。
媒としたセラミックゾルに有機バインダ、必要に応じて
焼結助剤、可塑剤を混合してセラミックスラリーを調製
する。このセラミックゾルは市販の微粒のセラミック粉
を水に入れ超音波等で均一に分散して調製されるゾルを
用いることもできるが、より高純度でより高密度のセラ
ミック基板をつくる観点にたつと、セラミックゾルを加
水分解し解膠処理して得られるコロイド粒子が微細なセ
ラミックゾルが好ましい。ゾルに分散するセラミックス
粒子には、特に制限はなく、公知のセラミック基板の原
料となるアルミナ、ムライト、ステアタイト、フォルス
テライト、ベリリア等が挙げられる。有機バインダとし
てはポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポ
リ酢酸ビニル、メチルセルロース、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸等が挙げられ、焼結助剤としては酸化マ
グネシウム、二酸化けい素等が挙げられる。また可塑剤
は有機バインダによって選択されるが、例えばグリセリ
ン、ポリエチレングリコール、ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、アジピン酸ジオクチル等が挙げら
れる。有機バインダ及び可塑剤の各添加量は、成形する
するグリーンシートの厚みに応じて変化するが、グリー
ンシートの成形性、加工性を考慮し、特に後述する折返
し時にグリーンシートの端縁にひび割れを生じないよう
に、ともに10〜60重量%の範囲内が好ましい。セラ
ミックゾルに有機バインダ等を混合した混合液の分散媒
を脱離して混合液を濃縮しスラリーにする。このスラリ
ーをドクターブレード法により成膜し、乾燥して所望の
厚みのグリーンシートを成形する。このグリーンシート
はプレスにより正方形又は長方形に打抜かれて切断され
る。
【0008】図1に示すように、切断したグリーンシー
ト10はその四隅が破線Aで切落され、このグリーンシ
ート10の四辺に相当する4つの端縁10a,10b,
10c,10dをそれぞれの一辺の長さを100%とす
るとき当該辺の3〜10%だけ破線Bに沿って折返され
る。上記範囲外では本発明の作用効果が十分に発揮され
ず、特に10%を越えると有用な面積が減少し、それぞ
れ好ましくない。図2に示すように、折返したグリーン
シート10はこのグリーンシートを焼成時に汚染しない
セラミックスからなる2枚のセッター11,12で挟ん
で台板13に載せられる。セッター11,12は折返し
たグリーンシート10のサイズよりひと回り大きいもの
が選ばれる。上記グリーンシートの切断は、次に述べる
焼成時の収縮量を考慮して、折返した部分より内側の部
分が所要の基板サイズになるように行われる。
ト10はその四隅が破線Aで切落され、このグリーンシ
ート10の四辺に相当する4つの端縁10a,10b,
10c,10dをそれぞれの一辺の長さを100%とす
るとき当該辺の3〜10%だけ破線Bに沿って折返され
る。上記範囲外では本発明の作用効果が十分に発揮され
ず、特に10%を越えると有用な面積が減少し、それぞ
れ好ましくない。図2に示すように、折返したグリーン
シート10はこのグリーンシートを焼成時に汚染しない
セラミックスからなる2枚のセッター11,12で挟ん
で台板13に載せられる。セッター11,12は折返し
たグリーンシート10のサイズよりひと回り大きいもの
が選ばれる。上記グリーンシートの切断は、次に述べる
焼成時の収縮量を考慮して、折返した部分より内側の部
分が所要の基板サイズになるように行われる。
【0009】台板13に載せられたグリーンシート10
は、200〜500℃の温度で仮焼して分散媒を完全に
除去した後、大気圧下、セラミック粒子が完全に焼結す
る1200〜1600℃の温度で焼成される。焼成後適
当な冷却装置で室温まで冷却した後、レーザ光輻射によ
るレーザ加工により焼結シートの折返し部分が切断され
、セラミック基板が得られる。
は、200〜500℃の温度で仮焼して分散媒を完全に
除去した後、大気圧下、セラミック粒子が完全に焼結す
る1200〜1600℃の温度で焼成される。焼成後適
当な冷却装置で室温まで冷却した後、レーザ光輻射によ
るレーザ加工により焼結シートの折返し部分が切断され
、セラミック基板が得られる。
【0010】
【作用】ゾル−ゲル法により作製されたグリーンシート
は超微粒子で構成されているため、焼結性に優れ、焼成
時に発生する張力に対抗して焼結が進み、焼結密度の低
下等が起こらない。また粒子の比表面積の大きさに比例
して大量の有機バインダを添加しているため、柔軟性に
富み、シートの四辺を折返してもひび割れを生じない。
は超微粒子で構成されているため、焼結性に優れ、焼成
時に発生する張力に対抗して焼結が進み、焼結密度の低
下等が起こらない。また粒子の比表面積の大きさに比例
して大量の有機バインダを添加しているため、柔軟性に
富み、シートの四辺を折返してもひび割れを生じない。
【0011】またグリーンシートの四辺を折返すことに
より、次の作用を生じる。第一に、折返し部分の存在に
より、通常の板金加工と同様にシートの端縁の強度が増
大し、シートの変形量を小さくする。第二に、グリーン
シートの折返し部分は内側の部分より厚くなるため、変
形防止のために載せているセッターの荷重がすべて折返
し部分に加わり、内側部分はセッターによる応力を受け
ることがない。これにより焼成時において基板とセッタ
ー表面の反応やセッター表面の凹凸の影響を受けにくく
なる。第三に、グリーンシートは焼結とともに収縮して
セラミック基板となるが、折返し部分にはセッターの荷
重が加わっているため、シートが上下2枚のセッターと
の摩擦力により焼成収縮に抵抗しようとする。これに対
して内側部分は、自由に焼成収縮しようとする。これに
よりシートの内側部分は四方から引張られ張力のかかっ
た状態になり、自ら変形を防止しようとする。
より、次の作用を生じる。第一に、折返し部分の存在に
より、通常の板金加工と同様にシートの端縁の強度が増
大し、シートの変形量を小さくする。第二に、グリーン
シートの折返し部分は内側の部分より厚くなるため、変
形防止のために載せているセッターの荷重がすべて折返
し部分に加わり、内側部分はセッターによる応力を受け
ることがない。これにより焼成時において基板とセッタ
ー表面の反応やセッター表面の凹凸の影響を受けにくく
なる。第三に、グリーンシートは焼結とともに収縮して
セラミック基板となるが、折返し部分にはセッターの荷
重が加わっているため、シートが上下2枚のセッターと
の摩擦力により焼成収縮に抵抗しようとする。これに対
して内側部分は、自由に焼成収縮しようとする。これに
よりシートの内側部分は四方から引張られ張力のかかっ
た状態になり、自ら変形を防止しようとする。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、従来の粉末法では焼
成時の脱バインダに伴う品質上の欠陥を防止するために
、原料セラミック粉に混合する有機バインダの添加量を
極力少なくしている。このため粉末法でつくられたグリ
ーンシートは柔軟性に乏しく折返すとひび割れし易い。 また粉末法は焼結性がそれ程高くなく、焼成時に焼結密
度が低下する傾向にあるのに対して、ゾル−ゲル法によ
る本発明によれば、グリーンシートは比表面積の大きい
超微粒子で構成されるため、有機バインダが粉末法より
多めに添加されているのでグリーンシートは柔軟性に富
み、折返しによりひび割れを生じない。また、四辺を折
返したグリーンシートを2枚のセッターで挟んで焼成す
ると、四辺が強化され、シートの四辺以外の部分がセッ
ターの化学的かつ物理的な影響を受けにくい。また四辺
をセッターで固定したグリーンシートの内側部分が焼成
収縮により緊張するため自ら変形を防止する。この結果
、本発明の方法によれば、厚みが30〜200μmの極
薄であっても、焼成によって反り、うねり、凹凸等が発
生せず、部分的にも全体的にも表面の平滑なセラミック
基板が得られる。この基板は高い表面平滑性の要求され
る機能回路用セラミック基板に有用である。
成時の脱バインダに伴う品質上の欠陥を防止するために
、原料セラミック粉に混合する有機バインダの添加量を
極力少なくしている。このため粉末法でつくられたグリ
ーンシートは柔軟性に乏しく折返すとひび割れし易い。 また粉末法は焼結性がそれ程高くなく、焼成時に焼結密
度が低下する傾向にあるのに対して、ゾル−ゲル法によ
る本発明によれば、グリーンシートは比表面積の大きい
超微粒子で構成されるため、有機バインダが粉末法より
多めに添加されているのでグリーンシートは柔軟性に富
み、折返しによりひび割れを生じない。また、四辺を折
返したグリーンシートを2枚のセッターで挟んで焼成す
ると、四辺が強化され、シートの四辺以外の部分がセッ
ターの化学的かつ物理的な影響を受けにくい。また四辺
をセッターで固定したグリーンシートの内側部分が焼成
収縮により緊張するため自ら変形を防止する。この結果
、本発明の方法によれば、厚みが30〜200μmの極
薄であっても、焼成によって反り、うねり、凹凸等が発
生せず、部分的にも全体的にも表面の平滑なセラミック
基板が得られる。この基板は高い表面平滑性の要求され
る機能回路用セラミック基板に有用である。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに説明す
る。 <実施例>80℃の水100モルにアルミニウムイソプ
ロポキシド[Al(C3H7O)3]1モルを添加して
アルミニウムイソプロポキシドを加水分解し、ベーマイ
ト(AlOOH)を生成した。これに酢酸を加えpH2
〜4に調整してベーマイトを解膠させ、アルミナ濃度5
重量%の安定なベーマイトゾルを得た。このゾルに焼結
助剤として酢酸マグネシウムをマグネシア(MgO)換
算で、アルミナ(Al2O3)100重量%に対して0
.3重量%を添加した。
る。 <実施例>80℃の水100モルにアルミニウムイソプ
ロポキシド[Al(C3H7O)3]1モルを添加して
アルミニウムイソプロポキシドを加水分解し、ベーマイ
ト(AlOOH)を生成した。これに酢酸を加えpH2
〜4に調整してベーマイトを解膠させ、アルミナ濃度5
重量%の安定なベーマイトゾルを得た。このゾルに焼結
助剤として酢酸マグネシウムをマグネシア(MgO)換
算で、アルミナ(Al2O3)100重量%に対して0
.3重量%を添加した。
【0014】更に、有機バインダとしてポリビニルアル
コールをアルミナ(Al2O3)100重量%に対して
50重量%添加した。これにより固形分濃度5重量%の
アルミナスラリーを得た。このスラリーをドクターブレ
ード法により焼成後の厚みが100μmとなるように成
形し、40℃で4時間及び80℃で2時間それぞれ熱風
乾燥してグリーンシートを得た。図1に示すように、こ
のグリーンシートを150mm×150mmのサイズに
プレスにより打抜いて切断し、四辺を折返したときに重
ならないようにグリーンシート10の四隅を切り落した
。 次いで四辺に相当する端縁10a〜10dをそれぞれ5
mmの幅で折返した。折返したグリーンシートは、図2
に示すように1枚ずつ150mm×150mm、厚み6
mmの2枚のセッター11,12で挟み、台板13に載
せ焼成炉に入れて大気圧下、1400℃の温度で5時間
焼成した。焼成後、炭酸ガスレーザーにより折返し部分
を切落とし、3インチ(約76mm)平方の厚み100
μmのアルミナ基板を得た。
コールをアルミナ(Al2O3)100重量%に対して
50重量%添加した。これにより固形分濃度5重量%の
アルミナスラリーを得た。このスラリーをドクターブレ
ード法により焼成後の厚みが100μmとなるように成
形し、40℃で4時間及び80℃で2時間それぞれ熱風
乾燥してグリーンシートを得た。図1に示すように、こ
のグリーンシートを150mm×150mmのサイズに
プレスにより打抜いて切断し、四辺を折返したときに重
ならないようにグリーンシート10の四隅を切り落した
。 次いで四辺に相当する端縁10a〜10dをそれぞれ5
mmの幅で折返した。折返したグリーンシートは、図2
に示すように1枚ずつ150mm×150mm、厚み6
mmの2枚のセッター11,12で挟み、台板13に載
せ焼成炉に入れて大気圧下、1400℃の温度で5時間
焼成した。焼成後、炭酸ガスレーザーにより折返し部分
を切落とし、3インチ(約76mm)平方の厚み100
μmのアルミナ基板を得た。
【0015】<比較例>実施例と同じグリーンシートを
実施例と同一サイズにプレスにより打抜いて切断し、四
辺を折返さずに2枚のセッターで挟む際に切断時に生じ
た反りを直した後、実施例と同様に焼成した。
実施例と同一サイズにプレスにより打抜いて切断し、四
辺を折返さずに2枚のセッターで挟む際に切断時に生じ
た反りを直した後、実施例と同様に焼成した。
【0016】<表面平滑度の測定方法と評価>実施例と
比較例の表面平滑度を表面粗さ計により測定した。その
結果を図4及び図5に示す。図5から比較例のアルミナ
基板は表面のうねり及び凹凸が20μm以内であったの
に対して、図4から実施例のアルミナ基板は表面のうね
り及び凹凸が5μm以内であった。この結果、実施例の
基板は比較例の基板より、うねり、凹凸等が非常に小さ
く表面平滑性に優れていることが判明した。なお基板表
面の中心線平均粗さRaは実施例及び比較例ともにカッ
トオフ0.8mmで0.1μmであった。
比較例の表面平滑度を表面粗さ計により測定した。その
結果を図4及び図5に示す。図5から比較例のアルミナ
基板は表面のうねり及び凹凸が20μm以内であったの
に対して、図4から実施例のアルミナ基板は表面のうね
り及び凹凸が5μm以内であった。この結果、実施例の
基板は比較例の基板より、うねり、凹凸等が非常に小さ
く表面平滑性に優れていることが判明した。なお基板表
面の中心線平均粗さRaは実施例及び比較例ともにカッ
トオフ0.8mmで0.1μmであった。
【図1】本発明の切断したグリーンシートの四辺を折返
す状況を示す斜視図。
す状況を示す斜視図。
【図2】その折返したグリーンシートを2枚のセッター
に挟んで台板に載せた状態の断面図。
に挟んで台板に載せた状態の断面図。
【図3】図2のC部拡大断面図。
【図4】実施例基板の表面粗さ計の出力波形図。
【図5】比較例基板の表面粗さ計の出力波形図。
10 グリーンシート
10a〜10d グリーンシートの端縁11,12
セッター 13 台板
セッター 13 台板
Claims (1)
- 【請求項1】 水を分散媒としたセラミックゾルに有
機バインダを混合してセラミックスラリーを調製する工
程と、前記スラリーをドクターブレード法により成膜乾
燥してグリーンシートを成形する工程と、前記グリーン
シートを正方形又は長方形に切断する工程と、前記正方
形又は長方形のグリーンシートを1200〜1600℃
で焼成する工程とをこの順に含むセラミック基板の製造
方法において、前記切断工程と前記焼成工程の間に、前
記切断したグリーンシート(10)の四隅を切落す工程
と、前記切断したグリーンシート(10)の四辺に相当
する4つの端縁(10a,10b,10c,10d)を
それぞれの一辺の長さを100%とするとき当該辺の3
〜10%だけそれぞれ折返す工程と、前記折返したグリ
ーンシート(10)を2枚のセッター(11,12)で
挟んで台板(13)に載せる工程とを備えたことを特徴
とするセラミック基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065513A JPH04280875A (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | セラミック基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065513A JPH04280875A (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | セラミック基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04280875A true JPH04280875A (ja) | 1992-10-06 |
Family
ID=13289200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3065513A Pending JPH04280875A (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | セラミック基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04280875A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5777387A (en) * | 1995-09-29 | 1998-07-07 | Nec Corporation | Semiconductor device constructed by mounting a semiconductor chip on a film carrier tape |
US5955392A (en) * | 1994-11-09 | 1999-09-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Zirconia ceramic green sheet |
US5997671A (en) * | 1994-11-16 | 1999-12-07 | Ngk Insulators, Ltd. | Method for producing ceramic diaphragm structure |
JP2003192454A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-07-09 | Noritake Co Ltd | シート部材の製造方法 |
JP2003331904A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Haldor Topsoe As | 固体酸化物燃料電池及びスタックの製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6073291A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-25 | 富士通株式会社 | アルミナ基板の製造方法 |
-
1991
- 1991-03-06 JP JP3065513A patent/JPH04280875A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6073291A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-25 | 富士通株式会社 | アルミナ基板の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5955392A (en) * | 1994-11-09 | 1999-09-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Zirconia ceramic green sheet |
EP0711738B1 (en) * | 1994-11-09 | 2000-02-09 | Ngk Insulators, Ltd. | Ceramic green sheet and method for producing ceramic substrate |
US5997671A (en) * | 1994-11-16 | 1999-12-07 | Ngk Insulators, Ltd. | Method for producing ceramic diaphragm structure |
US5777387A (en) * | 1995-09-29 | 1998-07-07 | Nec Corporation | Semiconductor device constructed by mounting a semiconductor chip on a film carrier tape |
JP2003192454A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-07-09 | Noritake Co Ltd | シート部材の製造方法 |
JP2003331904A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-21 | Haldor Topsoe As | 固体酸化物燃料電池及びスタックの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5733499A (en) | Method for producing ceramic substrate | |
JPH04280875A (ja) | セラミック基板の製造方法 | |
JP3256112B2 (ja) | セラミックスグリーンシートおよびそれを用いたセラミックス基板の製造方法 | |
JPH08151275A (ja) | セラミックスシートの製法 | |
JPH08151271A (ja) | 大版セラミックスシート | |
JPH05857A (ja) | セラミツク基板の製造方法 | |
JPS5939286B2 (ja) | 生のセラミツクシ−トの製造法 | |
JP3602300B2 (ja) | セラミック部材の製造方法 | |
JP2000007425A (ja) | 高強度アルミナ基板およびその製造方法 | |
JPH04114961A (ja) | ムライト―アルミナ系多層基板及びその製造方法 | |
JP2800030B2 (ja) | セラミック基板の製造方法 | |
JP3274330B2 (ja) | セラミックス成形体の焼成収縮を制御する方法 | |
KR940006429B1 (ko) | 질화알루미늄기판의 제조방법 | |
JPS60239352A (ja) | セラミツク焼結体の製造方法 | |
JPH0488699A (ja) | 低誘電率多層セラミック基板及びその製造方法 | |
JPH03199161A (ja) | セラミック基板の製造方法 | |
JP3137128B2 (ja) | セラミック皮膜の製造方法 | |
JPH04199757A (ja) | セラミック立体配線基板及びその製造方法 | |
JPH1095664A (ja) | セラミックスシート用原料粉末 | |
JPH02243570A (ja) | 窒化アルミニウム基板の製造方法 | |
JPH0365568A (ja) | セラミックス焼結体の製造方法 | |
JP2982447B2 (ja) | ムライト系セラミック基板の製造方法 | |
JPH0350149A (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法 | |
JPH03215345A (ja) | セラミック基板 | |
JPH03193656A (ja) | セラミツク基板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19971021 |