JPH0427986A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0427986A
JPH0427986A JP2132804A JP13280490A JPH0427986A JP H0427986 A JPH0427986 A JP H0427986A JP 2132804 A JP2132804 A JP 2132804A JP 13280490 A JP13280490 A JP 13280490A JP H0427986 A JPH0427986 A JP H0427986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording medium
image
transfer
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2132804A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimazaki
隆 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2132804A priority Critical patent/JPH0427986A/ja
Publication of JPH0427986A publication Critical patent/JPH0427986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真複写機やレーザビームプリンタ、L
EDプリンタ、液晶プリンタ等の画像形成装置に関する
(従来の技術) 一般に電子写真法を用いた画像形成装置は、感光体に対
し帯電手段によりコロナ放電を行い感光体表面を帯電さ
せる。次に露光手段により静電潜像を形成させ、この静
電潜像を現像手段により顕像化させる。この顕像は転写
手段により用紙やOHPシート等の記録媒体上に転写さ
れる。
前記転写手段としては、転写ローラと転写ベルトを用い
た構成のもの又は転写チャージャを用いた構成のものが
ある。
転写ローラ、転写ベルトを用いた構成の場合、記録媒体
としての用紙等の給紙ミスやスキュー等により感光体上
に未転写画像部ができたとき、また、感光体上に地かぶ
り(逆付着)といわれる本来なら付着してはいけない部
分にうつすらとトナーが付着する現象等が発生したとき
には、転写ローラが汚れる為記録媒体の裏汚れが発生す
る。また、この汚れを防止すべくクリーニング機構を設
けると帯電手段が複雑になる等の欠点があり一般的では
ない。
一方、第10図に示す従来の転写チャージャ700の場
合には、構造が簡単で使用し易いという利点があるが、
感光体701上の用紙P等が通過しない部分にも電位が
与えられるので、感光体701の静電特性を変化させる
ことがある。特にA3までプリント可能な感光体701
にA4縦サイズのような巾の狭い用紙を通してでプリン
トを行うと、第11図に示すように用紙Pの通過した部
分の感光体701には転写コロナによる帯電は行われず
用紙Pの外側は転写コロナを直接与えられ帯電してしま
う。ここで第10図、第11図は感光体701に負帯電
用のOP C(organicphotocoducj
er)を使用し、反転現像法を用いるLED又はレーザ
プリンタの例で帯電はマイナスコロナチャージャ、転写
はプラスコロナチャージャを用いた例である。
尚、第10図中、702は高圧トランスである。
上述した感光体701の帯電特性をさらに詳しく説明す
ると、第11図に示す特性は、感光体701の最大有効
幅、例えばA3まで使用できるものなら約300mm程
度のプリント可能な有効幅を有する負帯電用の観光体7
01にA4サイズの用紙Pを長手方向に通紙した場合(
用紙幅は210mmとなる)、この感光体701上の表
面電位を用紙Pの転写直後に測定した値を、横軸に感光
体701の長手方向の距離をとって示すものである。
この特性の示すことは用紙Pが通過した1部分の感光体
701上の表面電位は約0 (V)であり、用紙Pの外
側の■、■部分は約(−)数百ボルトから(−)千数百
ボルトに達する。
このような状態が続くと感光体701の特性が見かけ上
変化する。
第9図は上記1部分と■、■部分でのハーフトーン光量
(表面電位が中くらいに減衰する光量、ここでは7 e
 r g/al )をプリント枚数ごとに示したもので
、転写チャージャ700からの電荷が直接当ったn、 
nr部分は感度変化が早くなり、用紙Pの通過した1部
分の表面電位と差ができてしまう。
この電位差はすぐには回復しないため、次にA3等のサ
イズの大きい用紙Pにプリントをした場合、ハーフトー
ン(網点)の濃度の差がはっきりとついてしまうという
問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、従来の帯電手段を用いた画像形成装置
では、感光体の用紙通過以外の部分も帯電されてしまい
、用紙の大きさによっては均一な画像形成を行うことが
できないという問題があった。
そこで、本発明は、記録媒体の寸法のいがんを問わず、
均一な画像形成を行うことが可能な画像形成装置を提供
することを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、像担持体表面に顕像化された画像情報を記録
媒体に転写する転写手段を有する画像形成装置において
、前記転写手段は、前記像担持体及びこの像担持体上の
記録媒体に転写用の電荷を放電する放電手段と、前記記
録媒体の寸法を検出する検出手段と、この検出手段の検
出結果を基に像担持体上の記録媒体以外の領域へ前記放
電手段により放電される電荷を遮断する放電領域規制手
段とを有するものである。
(作 用) 前記構成の画像形成装置において、検出手段は像担持体
上の記録媒体の寸法を検出して検出結果を放電領域規制
手段に送る。
放電領域規制手段は、前記検出結果に基き、放電手段か
ら像担持体に向けて放電される転写用の電荷のうち、記
録媒体以外の領域への電荷を遮断する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は本実施例の画像形成装置としてのレーザプリンタ
の外観斜視図であり、第4図は内部構成を示す概略的縦
断側面図であり、次のような構成となっている。
第1図中、10は画像形成装置としてのレーザプリンタ
の装置本体であり、次のような構成となっている。
即ち、この装置本体10の上面部は一段低くなっており
、第1の排紙部としての凹部12が形成されている。左
側面部には第2の排紙部として凹部13が設けられてお
り、この凹部13には排紙トレイ14が装置本体10に
対して着脱自在に取付けられている。また、第4図に示
すように右側面部には、装置本体10に設けられた支点
30を中心として、同図に示す矢印方向に回転できる手
差しガイド32が取付けられており、この手差しガイド
32の下部には、装置本体10に設けられた支点36を
中心として、同図に示す方向に回転できる側面カバー3
4が取付けられている。また、第1図に示すように装置
本体10の正面部右側には操作パネル16が配置されて
おり、下部には装置本体10に対して着脱自在な用紙カ
セット400.401が装着されている。また、この用
紙カセット400,401の間には、機能追加用フォン
トカード、アプリケーションソフト用カード等(図示し
ない)を挿入するための開口部24a、24bが設けら
れている。
前記装置本体10の背面部には、第2図に示すようにこ
の装置本体10に電源を供給するためのインレットタイ
プのコネクタ27と電源スィッチ26が、また下部には
開口部20が設けられている。この開口部20には、こ
の開口部20を覆うように金属でできたシールド板28
が設けられている。このシールド板28には、電子ファ
イル装置、ワードプロセッサ等のホスト装置(図示しな
い)と接続するコネクタ604a、604bが取付けら
れている。また、このシールド板28には、この装置の
付加機能装置、例えば大容量給紙フィーダとか封筒給紙
フィーダ等(図示しない)と接続するためのコネクタ6
05a、605b。
605cも取付けられている。
前記操作パネル16は、第3図に示すように、枚数、モ
ード、案内メツセージ等を表示する液晶表示器16a、
各種の状態をLEDで点灯表示するLED表示器16b
及び各種の動作を指示するスイッチ16cにより構成さ
れている。前記LED表示器16bは、外部機器とつな
がっているか否か、つまりオンライン/オフラインのモ
ードを示す“オンライン′、装置本体10が動作可能状
態にあることを示す゛レディ′2画像転送中であること
を示す゛データ゛  オペレータコールを要請する °
オペレータ゛、サービスコールを要請する ′サービス
゛、オート/マニュアルを示す゛モード′の各表示器に
より構成されている。
前記スイッチ16cは、例えばメニューキーバリューキ
ー、あるいはテンキー(図示しない)等により構成され
ている。上記メニューキーは°次項口°及び“前項目°
の2つのキーにより構成され、液晶表示器16aの左半
分に表示される複数のメニュー情報が“次項口′キーを
押す毎にインクリメントされて、 “前項目“キーを押
す毎にデクリメントされてそれぞれ表示され、これらの
表示動作がサイクリックに繰り返されるようになってい
る。また前記バリューキーも ″次項口゛及び“前項目
′の2つのキーにより構成され、液晶表示器16aの左
半分に表示されるメニュー情報に対応した複数のバリュ
ー情報が“次項口′キーを押す毎にインクリメントされ
て、 ゛前項口′キーを押す毎にデクリメントされてそ
れぞれ表示され、これらの表示動作がサイクリックに繰
り返されるようになっている。オペレータは、上記メニ
ューキー及びバリューキーを操作することにより所望の
動作を選択し、指示するようになっている。
装置本体10内には第4図に示すように、像担持体とし
てのドラム状の感光体202が設けられており、この感
光体202の周囲には矢印で示す回転方向に沿って、ス
コロトロンからなる帯電手段204.静電潜像形成手段
としての露光部206、現像工程を行う現像手段208
.コロトロンからなる転写手段300.除去収納手段2
10及び前露光手段301が順次配置されている。これ
らのうち、感光体202.帯電手段204、現像手段2
08及び除去収納手段210及び前露光手段301が一
体化して装置本体10内に着脱可能とした電子写真プロ
セスユニット200として配置されている。(第5図参
照)また、レーザ露光ユニット100は、ケース106
内にレーザダイオード(図示しない)が設けられており
、このレーザダイオードから出射されたレーザ光102
は集光レンズ手段118で集光され、偏光手段108に
送られる。偏光手段108には高速で回転する多面体の
ミラー108aが搭載されており、この多面体のミラー
108aで反射されたレーザ光102は、Fθレンズ1
102反射ミラー112.防塵ガラス114を通り、感
光体202の露光部206を走査するようになっている
現像手段208は、現像剤収納手段としてのケース22
4内に、マグネットローラ220.撹拌ローラ222a
、222bを備え、キャリアとトナーからなる2成分現
像剤を感光体202に供給して感光体202上の静電潜
像をトナーにて現像するようになっている。
また、前記ケース224には、補給現像剤としてのトナ
ーを補給するための補給現像剤収納手段226をその下
端部の補給口をケース224に連通させた状態で取付け
ている。
第4図に示す定着手段350は、ヒータランプ351を
内蔵したヒートローラ352と、このヒートローラ35
2に圧接された加圧ローラ353を備え、これら両ロー
ラ352.353間を用紙Pが通過することによりトナ
ー像が用紙Pに溶融定着されるようになっている。ヒー
トローラ352及び加圧ローラ353は下部ケーシング
354及び上部ケーシング356により囲まれており、
定着に必要な良好な温度雰囲気を確保するように外部に
熱が逃げないような構造となっている。このヒートロー
ラ352には、クリーナ358が接した状態となってお
り、常に良好な定着が行えるように清浄な状態となって
いるとともに、サーミスタ360によりヒートローラ3
52の表面温度を検出して定着に必要な温度を保つよう
に温度制御がなされる構成になっている。
また、上部ケーシング356内で、かつ、ヒートローラ
352と加圧ローラ353との接触部362の下流側近
傍には、用紙ハク離ガイド368が配置され、定着手段
350に導かれた用紙Pの先端を確実にヒートローラ3
52からハク離させるようになっている。尚、定着手段
350の用紙出口側には、用紙ガイド366が設けられ
ていて、定着済の用紙Pを第1の排紙ローラ対408に
導くようになっている。
装置本体10内には、感光体202と転写手段300と
の間に形成される画像転写部209が設けられており、
この画像転写部209の上流側には、転写ガイドローラ
422.用紙ガイド対420、アライニングローラ対4
06が設けられている。
前記転写手段300は、第6図、第7図に示すように、
感光体202の軸方向全域に対し転写用の電荷を放電す
るコロトロン方式の放電手段651と、感光体202上
に巻付けられる用紙Pの幅りを検出する検出手段として
の紙サイズセンサ(給紙カセットセンサ)652と、こ
の紙サイズセンサ652の検出結果を基に前記放電手段
651から感光体202へ放電される電荷のうち、用紙
Pが存在する領域以外への電荷を遮断する放電領域規制
手段653とを具備している。
前記放電領域規制手段653は、第6図、第7図に示す
ように、前記放電手段651と感光体202との間にこ
の感光体202の表面と平行に、かつ、個別的に感光体
202の軸方向に移動可能に配置した一対の導電性材料
(例えば鉄又はステンレス)製の遮断部材654.65
5を具備し、各遮断部材654.655から上下配置に
、かつ、感光体202の軸方向に突設した係合片654
 a。
655aにラック654b、655bを対向配置に設け
、両ラック654b、655bに対しステッピングモー
タ656に取付けたピニオンギヤ657を噛合させて、
ステッピングモータ656により両遮断部材654a、
655aを第7図に示す矢印X、、X2方向(感光体2
02の軸方向)に相対的に変位させるようになっている
また、放電領域規制手段653は、前記紙サイズセンサ
652の検出結果を基に前記両遮断部材654.655
のX 1.  X 2方向の駆動量を示す駆動制御信号
を送出する制御部658と、この制御部658からの駆
動制御信号を基に前記ステッピングモータ657に駆動
パルスを送るモータ駆動部659とを具備している。
尚、前記両速断部材654,655は、電気的に接地(
アース)又は前記電荷と逆の極性すなわちトナーの帯電
極性と同じ極性の電圧を印加することが望ましい。その
理由は絶縁性部材等で作られると転写チャージャにより
帯電し感光体202上のトナーが遮断部材654,65
5に付着して機内汚れとなるからである。
尚、第6図中、651aはチャージワイヤ。
670は高圧電源である。
前記画像転写部209の下流側には用紙搬送ガイド41
6.前記定着手段350及び第1の排紙ローラ対408
.及び第2の排紙ローラ対409が配置されている。こ
れらの排紙ローラ対409には、その搬送方向に沿って
用紙Pの非画像形成面側に接触する除電ブラシ412,
413設けられている。
装置本体10の下部には、給紙ローラ402゜403、
用紙カセット400.401が配置されており、給紙ロ
ーラ402,403の近傍には、用紙カセット400,
401内の用紙Pを検知するペーパエンプティスイッチ
(図示しない)が設けられている。また、用紙カセット
400゜401のケース450.470の側面には、収
納された用紙Pの紙サイズを検知するための前記紙サイ
ズセンサ652(第4図には図示しない)が、また用紙
カセット400.401が装置本体10に装着されてい
るのを検知するための装着検知スイッチ(図示しない)
が設けられている。
第1の排紙ローラ対408の下流側には、用紙Pの搬送
路を第1の排紙部または第2の排紙部へ変えるためのゲ
ート装置442が設けられており、図に示すように支点
444を中心にして実線側と破線側の2つの位置が選択
できるようになっており、これにより用紙Pは第1の排
紙部または第2の排紙部へ搬送するようになっている。
用紙カセット400.401の右側には用紙搬送路42
4が設けられており、この用紙搬送路424は、紙ガイ
ド431,432,433.用紙搬送ローラ対440.
441で構成されている。
紙ガイド431は、側面カバー34と一体に構成されて
いる。用紙搬送ローラ対440の上流側には、アライニ
ングローラ対406に用紙Pを導く紙ガイド435.4
36が設けられている。
また、用紙搬送路424の上部には手差し給紙のための
用紙搬送路425が設けられており、この用紙搬送路4
25は用紙搬送路424と合流するようになっている。
アライニングローラ対406の近傍にはアライニングス
イッチ630が設けられ、また第1の排紙ローラ対40
8の近傍には排紙スイッチ414が設けられており、装
置本体10の中を移動する用紙Pを検出するようになっ
ている。
装置本体10の背面側には、装置本体10内に設けられ
た各電気装置を制御して、電子写真プロセスを完遂する
動作を制御するエンジン制御回路を搭載したエンジン制
御基板(図示しない)、電源(図示しない)等が配置さ
れている。
用紙カセット400.401の間に設けられた基板収容
部18には、エンジン制御回路の動作を制御するプリン
タ制御回路を搭載したプリンタ制御基板602が配置さ
れている。プリンタ制御基板602は機能追加(例えば
書体、漢字等の種類を増設するなど)の程度に応じて最
大2枚まで装着できるようになっており、更に、プリン
タ制御基板600の側端縁部に配設された2箇所のフォ
ントカード用コネクタ610a、610bに機能追加用
フォントカード(図示しない)を挿入することにより更
に機能を追加できるようになっている。
第5図に示すように、装置本体10の上面の開放部38
には開閉可能なトップカバー40が設けられ、このトッ
プカバー40の内面に前記レーザ露光手段100が取付
けられている。このトップカバー40は、装置本体10
の後端側上部に設けられた支点42を回動支点として上
方に最大60°程度にまで回動し得るようになっている
このトップカバー40を上方に回動操作すると、レーザ
露光手段100が装置本体10の開放部38から引き出
され、従って電子写真プロセスユニット200.定着手
段350及び定着手段350付近の用紙搬送路が露出し
、このため電子写真プロセスユニット200の交換作業
、用紙Pの紙詰まり時におけるその除去作業及び前記機
器に対する保守点検や交換作業などを容易に効率よく行
うことができるようになっている。
次に、上記構成の装置の作用を説明する。
画像形成動作にあたっては、ドラム状感光体202が回
転されるとともに前露光手段301の働きにより感光体
202の表面電位を一定に保ち、次いで帯電手段204
の働きで一様に帯電され、レーザ露光ユニット100か
ら出射されるレーザビーム102を感光体202上に走
査露光し、画像信号に対応した静電潜像を形成する。こ
の感光体202上の静電潜像は、現像手段208により
現像され、トナー像として顕像化され画像転写部209
に送り込まれる。
一方、このトナー像の形成動作に同期して用紙カセット
400または401から取り出された用紙Pは、紙ガイ
ド432または433に送られ、用紙搬送路424を通
り、アライニングローラ対406、用紙ガイド対420
.転写ローラ422を介して画像転写部209に送り込
まれ、予め感光体202上に形成された前記トナー像が
転写手段300の働きにより用紙Pに転写される。
このとき、前記放電手段651から感光体202へ転写
用の電荷が放電されるが、放電領域規制手段653の制
御部658は、紙サイズセンサ652から取込んだこの
ときの用紙のサイズ(幅りのサイズ)を基にこのサイズ
に応じた駆動制御信号をモータ駆動部659に送る。
これにより、モータ駆動部659はステッピングモータ
656に前記サイズに応じた駆動パルスを送り、ステッ
ピングモータ656を所定量回転駆動する。
この結果、両速断部材654,655は第6図に示すよ
うに用紙Pの幅りを隔てる位置となり、放電手段651
からの電荷のうち、感光体202表面における用紙Pの
領域以外への電荷を遮断する。
このような動作により、第8図に示すように幅りの小サ
イズの用紙Pに対する転写を多数枚行っても通紙された
1部分と通紙されなかった■、■部分との中間光量のハ
ーフトーンの表面電位Vsの変動が殆んど無くなり、こ
の結果、例えばA4の用紙Pを縦通しを連続で行っても
次のA3の用紙Pへの印字でハーフトーンのムラの発生
が無くなった。
上述した転写動作が終了した用紙Pは搬送ガイド416
による案内で用紙搬送路410を通過して定着手段35
0に送り込まれ、前記トナー像が用紙Pに溶融定着され
る。
また、手差しガイド32から給紙された用紙Pは、手差
し給紙用搬送路425を通り、用紙搬送路424に合流
して、上記と同様な動作が行われる。
定着手段350を通過した用紙Pは排紙ローラ対408
に送られ、ゲート部440に送られる。
ゲートの位置は、予めホストコンピュータからの指示に
より位置が選択されており、第1の位置が選択されてい
る場合、用紙Pは第1の排紙部側に送られ、第2の排紙
ローラ対409を介して上面カバー上に排出される。第
2の位置が選択されている場合、用紙Pは第2の排紙部
に送られ、排紙トレイ14に排出される。
本発明は、上述した実施例のほかその要旨の範囲内で種
々の変形が可能である。
例えば、転写手段としては、コロトロン方式のものを用
いた場合について説明したが、スコロトロン方式のもの
を用いることもでき、この場合にはグリッドの汚れを無
くすことができる。
[発明の効果コ 以上詳述した本発明によれば、上述したような構成とし
たことにより、記録媒体の寸法のいかんを問わず放電領
域規制手段により像担持体の特性悪化が防止され常に均
一な安定した画像形成を行うことが可能な画像形成装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としてのレーザプリンタの斜視
図、第2図は同レーザプリンタの背面図、第3図は同レ
ーザプリンタの操作パネルの拡大平面図、第4図は同レ
ーザプリンタの内部構成の概略断面図、第5図は同レー
ザプリンタのトップカバーを開いた状態での動作説明図
、第6図は同レーザプリンタの転写手段の概略配置図、
第7図は第6図に示す転写手段の放電領域規制手段の拡
大斜視図、第8図は同転写手段を用いた場合の用紙の枚
数と表面電位との関係を示すグラフ、第9図は従来の転
写手段の場合の用紙の枚数と表面電位との関係を示すグ
ラフ、第10図は従来装置における転写動作を示す斜視
図、第11図は従来例における感光体の表面電位を示す
説明図である。 202・・・感光体、 300・・・転写手段、651
・・・放電手段、652・・・紙サイズセンサ、第 図 第 図 く縦 (禾 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体表面に顕像化された画像情報を記録媒体に転写
    する転写手段を有する画像形成装置において、 前記転写手段は、前記像担持体及びこの像担持体上の記
    録媒体に転写用の電荷を放電する放電手段と、前記記録
    媒体の寸法を検出する検出手段と、この検出手段の検出
    結果を基に像担持体上の記録媒体以外の領域へ前記放電
    手段により放電される電荷を遮断する放電領域規制手段
    とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2132804A 1990-05-23 1990-05-23 画像形成装置 Pending JPH0427986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132804A JPH0427986A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2132804A JPH0427986A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427986A true JPH0427986A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15089966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132804A Pending JPH0427986A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126286A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Hidetoshi Tsuchida 長鎖アルキルイミダゾ−ルを共有結合したテトラフェニルポルフィリン化合物およびその鉄錯体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126286A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Hidetoshi Tsuchida 長鎖アルキルイミダゾ−ルを共有結合したテトラフェニルポルフィリン化合物およびその鉄錯体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02262168A (ja) 画像形成装置
US8948622B2 (en) Self-monitoring image forming apparatus
JPS5865674A (ja) プリンタ
JP3780171B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JPH03174550A (ja) 画像形成装置
JPH04191773A (ja) 画像形成装置
JP3029646B2 (ja) 画像形成装置
US4652111A (en) Electrostatic recording apparatus
JP2008026704A (ja) 画像形成装置
JPH0453988A (ja) 画像形成装置
JP3058008B2 (ja) 画像記録装置
EP1045295A2 (en) Double-sided printing apparatus
JPH0427986A (ja) 画像形成装置
JP2854627B2 (ja) 画像形成装置
JP2001142323A (ja) 画像形成装置
JP2856951B2 (ja) 画像形成装置
JPH0442288A (ja) 画像形成装置
JPH03229275A (ja) 画像形成装置
JPH0362048A (ja) 画像形成装置
JPH0362049A (ja) 画像形成装置
JPH03266875A (ja) 画像形成装置
JPH0355580A (ja) 画像形成装置
JPH03174552A (ja) 画像形成装置
JP2001013744A (ja) 画像形成装置
JPH09171336A (ja) 画像形成装置