JPH04279455A - 袋 - Google Patents

Info

Publication number
JPH04279455A
JPH04279455A JP3275891A JP3275891A JPH04279455A JP H04279455 A JPH04279455 A JP H04279455A JP 3275891 A JP3275891 A JP 3275891A JP 3275891 A JP3275891 A JP 3275891A JP H04279455 A JPH04279455 A JP H04279455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
films
synthetic resin
adhesion
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3275891A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Kashiwamura
柏村 光彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIROSHIMA SEKISUI HOUZAI KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
HIROSHIMA SEKISUI HOUZAI KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIROSHIMA SEKISUI HOUZAI KK, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical HIROSHIMA SEKISUI HOUZAI KK
Priority to JP3275891A priority Critical patent/JPH04279455A/ja
Publication of JPH04279455A publication Critical patent/JPH04279455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、低密度ポリエチレン等の合成樹脂
製チューブの一端を熱融着した袋は、安価、柔軟で、耐
水性、耐薬品性を有する為、使い捨て包装用容器として
汎用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
袋は、省資源、廃棄物の減量等の観点から、合成樹脂製
チューブの厚みを薄くすることが、望ましい。しかしな
がら、厚みを薄くすれば、強度が低下するという問題が
あった。本発明は、上記従来の問題点を解消し、合成樹
脂の使用量を増すことなく、破袋強度を向上させた袋を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明袋は、複数枚の同
材質の合成樹脂製フィルム同士が非接着で積層された積
層フィルムからなることをその要旨とするものである。 本発明袋の製造法としては、一例を挙げれば、インフレ
ーション法により製造された合成樹脂製チューブ内の空
気を排出することにより同材質のフィルム同士が非接着
で積層された積層フィルムが得られる。この積層フィル
ムを幅方向に二つ折りにし、長さ方向に一定間隔で熱溶
断シールすることにより本発明の袋は連続して効率的に
製造出来る。合成樹脂製チューブに代えて、同材質の合
成樹脂製フィルムを2枚もしくは3枚以上重ねて中央部
で二つ折りにし、折り目以外の二辺を熱シールしてもよ
い。
【0005】
【作用】本発明袋は、複数枚の同材質の合成樹脂製フィ
ルム同士が非接着で積層された積層フィルムからなるの
で、内層フィルムに加重がかかったときに、外層フィル
ムとの間にずれを生じて応力が緩和される為に、本発明
袋の総厚みと同一厚みの単層の袋に比較して破袋強度が
向上する。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を具体的に説明するが、
本発明は実施例に限定されるものではない。 実施例1 図1は本発明袋の一実施例を示す縦断面図で、1は内層
フィルム、2は外層フィルム、3は熱シール線、4は開
口部である。図2に示すように、インフレーション法に
より押出成形された、厚み30μmの低密度ポリエチレ
ン(以下LDPEと略記する)チューブ5を幅方向中央
で二つ折りにし、長さ方向に一定間隔で熱溶断シール6
して総厚み60μmの袋を得た。
【0007】得られた袋5個に水 500gを夫々封入
し、開口部を熱シールして落下させ、破袋した高さを測
定する落下試験を行って破袋強度を測定した。 比較例1 厚み60μmの単層LDPEチューブを二つ折りせずそ
の儘用い、長さ方向に切断して一端をシールして、袋を
得、破袋強度を測定した。
【0008】実施例2 実施例1と同一厚さのポリプロピレン(以下PPと略記
する)チューブを用いたこと以外は、実施例1と同様に
して、袋を得、破袋強度を測定した。 比較例2 厚み60μmの単層PPチューブを用い、比較例1と同
様にして、袋を得、破袋強度を測定した。
【0009】実施例3 厚み30μmのLDPEフィルムを3枚重ね合わせ、中
央部で二つ折りにし、折り目の両端縁を熱シールして、
総厚み90μmの袋を得、破袋強度を測定した。 比較例3 厚み90μmの単層LDPEチューブを用い、比較例1
と同様にして、袋を得、破袋強度を測定した。
【0010】上記実施例及び比較例の材質等と落下試験
の結果を表1に纏めて記載する。
【0011】
【表1】
【0012】上記の通り、実施例1〜3は、夫々比較例
1〜3に比較して総厚みは同一でありながら、破袋強度
は大幅に向上せしめることが出来た。
【0013】
【発明の効果】本発明の袋は、叙上の通り構成されてい
るので、単層の袋と比較して、総厚みが同じでも、より
高い破袋強度を得ることが出来、製造原価を低減出来る
と共に、省資源、廃棄物の減量にも、有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明袋の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】本発明袋の製造方法の一例を示す斜視図である
【符号の説明】
1  内層フィルム 2  外層フィルム 3  熱シール部 4  開口部 5  低密度ポリエチレンチューブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数枚の同材質の合成樹脂製フィルム
    同士が非接着で積層された積層フィルムからなる袋。
JP3275891A 1991-02-27 1991-02-27 Pending JPH04279455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275891A JPH04279455A (ja) 1991-02-27 1991-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275891A JPH04279455A (ja) 1991-02-27 1991-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279455A true JPH04279455A (ja) 1992-10-05

Family

ID=12367744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275891A Pending JPH04279455A (ja) 1991-02-27 1991-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279455A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100321884B1 (ko) 중합체직물로제조된백및이의제조방법
FI79275C (fi) Transportsaeck.
US4598826A (en) Heat-sealable, laminated package
JP2848635B2 (ja) 可撓性折り目付き包装材料
JPH06219473A (ja) 改良された間仕切片が備わつている多区分室パツケージ
JPH07112746A (ja) 易開封性密封袋
US8360643B2 (en) Package having a resealable pour spout
US4450028A (en) Method of making laminated multi-layered film enclosures
JPS61134230A (ja) 熱可塑性大形袋
JP2001294248A (ja) 易開封性包装袋
JPH02229037A (ja) 良好なガス遮断特性を有する積層材料およびこの材料の製造方法
JP2001000022U (ja) 可撓性包装材料および液密容器
KR102435928B1 (ko) 자립형 백 및 이의 제조방법
JPH04279455A (ja)
JP2000255596A (ja) ファスナーバッグおよびファスナー装置
JP2001301763A (ja) 食品包装フィルム
JP2001088843A (ja) クリーン包装袋とその製造方法
JPS6218449Y2 (ja)
JPH08217090A (ja) ピロ−包装袋およびその包装体の製造法
JP3442456B2 (ja) 包装用フィルム
JP3761745B2 (ja) ファスナーバッグ
JPH1024941A (ja) 包装袋開口部の熱封緘方法
JPH092531A (ja) プラスチック製簡易流体収容袋体
JPH03274151A (ja) 包装用袋
JPH09221111A (ja) 包装袋のシール方法