JPH04279454A - ラベルが貼られたプラスチックボトル及びその製造方法 - Google Patents

ラベルが貼られたプラスチックボトル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04279454A
JPH04279454A JP3034372A JP3437291A JPH04279454A JP H04279454 A JPH04279454 A JP H04279454A JP 3034372 A JP3034372 A JP 3034372A JP 3437291 A JP3437291 A JP 3437291A JP H04279454 A JPH04279454 A JP H04279454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
plastic bottle
hot melt
melt agent
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3034372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767946B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ezawa
江沢 洋
Eiichi Kawasaki
栄一 川崎
Takayuki Watanabe
孝行 渡辺
Takaaki Tsushima
敬章 津嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP3034372A priority Critical patent/JPH0767946B2/ja
Publication of JPH04279454A publication Critical patent/JPH04279454A/ja
Publication of JPH0767946B2 publication Critical patent/JPH0767946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0842Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations
    • B65D23/085Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations and glued or otherwise sealed to the bottle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/06Affixing labels to short rigid containers
    • B65C3/08Affixing labels to short rigid containers to container bodies
    • B65C3/14Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical
    • B65C3/16Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical by rolling the labels onto cylindrical containers, e.g. bottles
    • B65C3/163Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical by rolling the labels onto cylindrical containers, e.g. bottles where the label is of the wrap-around type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/20Gluing the labels or articles
    • B65C9/22Gluing the labels or articles by wetting, e.g. by applying liquid glue or a liquid to a dry glue coating
    • B65C9/2247Gluing the labels or articles by wetting, e.g. by applying liquid glue or a liquid to a dry glue coating using liquid rollers or bands
    • B65C9/2256Applying the liquid on the label

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラベルが貼られたプラ
スチックボトル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、長尺ラベルを所定の寸法に裁断し
ながらプラスチックボトルに貼り付ける方法としては、
例えば、紙ラベルの裏面全体にグルーを塗布した後、プ
ラスチックボトルに貼り付ける方法が知られ、広く用い
られている。
【0003】しかしながら、裏面全体にグルーを塗布す
る方法は、ラベルをプラスチックボトルに巻き付け、固
定することのみを目的とするものであり、プラスチック
ボトルをリサイクルして使用したり、あるいは、ラベル
が所定の位置に貼られなかった場合等に、ラベルをプラ
スチックボトルから取り除く場合ことを配慮していない
。その為、ラベルを剥がしたとき、プラスチックボトル
の表面にグルーあるいは紙ラベルの一部分がグルーと共
に残り、再利用する際、そのグルーあるいは紙ラベルの
一部分を除去するのに経費がかさむという問題がある。 また、吸水性の乏しいプラスチックフィルム製のラベル
では、グルーが接着性を発揮するまでに長時間を要する
為、巻き付けたラベルがボトルから容易に剥離する問題
点もある。
【0004】一方、特公昭63−17706号公報には
プラスチックボトルに一部分のみの接着でラベルを貼り
付け、かつ容易にプラスチックボトルをリサイクルでき
る方法が開示されている。しかしながら、その方法は、
溶剤でラベルの一部分を溶解せしめ、プラスチックボト
ルに仮接着する部分とラベルの合わせ目を接着するもの
であるから、適用できるプラスチック素材に制約がある
上、ラベルの一部分を溶剤で溶解する為、溶剤を塗布し
たプラスチックボトルとラベルの接着部やラベルを重ね
合わせた接着部に溶剤が滲み出てラベル表面の外観を損
なうばかりか、ラベルの強度低下をきたす等々の問題が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
解決するためなされたものであって、その目的とすると
ころは、ホットメルト剤を使用してプラスチックフィル
ム製のラベルを確実にプラスチックボトルに仮接着して
巻き付けることができ、ラベルの外観や物性を損なうこ
となく、しかも充分冷却された常温状態に於いてラベル
を除去しようとする際には、ホットメルト剤がラベルと
共に簡単に除去でき、プラスチックボトルの再利用コス
トを引き下げ得るような、ラベルが貼られたプラスチッ
クボトル及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述した
状況下に、プラスチックフィルム製のラベルをプラスチ
ックボトルに貼り付ける方法を鋭意研究した結果、ラベ
ルの外観や物性を損なうことなくプラスチックボトルに
ラベルを貼り付けるに当り、ホットメルト剤を組み合わ
せることが有効であることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0007】即ち、本発明の上記の目的は、ホットメル
ト剤の常温に於けるプラスチックボトルとの接着強度が
、ホットメルト剤とラベルとの接着強度、ラベル及びホ
ットメルト剤の母材強度のいずれよりも小さいホットメ
ルト剤を使用してラベルをプラスチックボトルに貼り付
けることにより達成される。
【0008】より具体的に言えば、ラベルの先端部分を
このホットメルト剤を介してプラスチックボトルに仮接
着すると共に、プラスチックボトルに一周巻き付けたラ
ベルの後端部分を上記先端部分に重ね合わせて接着させ
る際に、その境界面に上記ホットメルト剤を使用するこ
とにより達成されるものである。
【0009】ラベルとしては、望ましくは非発泡又は発
泡性の可撓性に富む細長い薄いプラスチック製のフィル
ムから成るものを用い、印刷する面にコロナ処理を予め
行った後、通常所望の印刷を施し、その印刷柄がプラス
チックボトルに巻き付ける方向に連続的に繰り返されて
ロール状に巻かれたものを使用する。これを、貼り付け
るべきボトルの太さに応じて所定の長さに切断したもの
をラベルブランクと称するが、そのホットメルト剤の塗
布部分に印刷インキが介在しても、あるいは印刷インキ
が介在していなくても何ら差し支えない。
【0010】フィルムの素材としては、ポリプロプレン
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、P
ET樹脂、又はボトルとの接触面がこれらの素材からな
るラミネート型の複合フィルム等を用いるが、望ましく
は、ホットメルト剤の熱に対して収縮等の変形の少ない
ポリプロプレン系樹脂が好適に使用できる。また、巻き
付けられるプラスチックボトルの材質に応じて最適のも
のが選択される。例えば、PETボトルの場合、フィル
ムはポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
塩化ビニル又はボトルとの接触面がこれらの素材となる
ラミネート型の複合シートが好適である。また、PPボ
トルの場合、フィルムはポリスチレン系樹脂、PET樹
脂、ポリ塩化ビニル又はボトルとの接触面がこれらの素
材となるラミネート型の複合シートが好適である。ラベ
ルの厚さは、0.01〜0.10mmのものが推奨され
る。
【0011】プラスチックボトルの素材は、特に制約は
なく、PET、PP、PVC、ニトリル樹脂等があり、
これらの樹脂の単層または多層のボトルが挙げられる。 形状は、ラベルで被覆される面が垂直であること、また
その部分の胴部が円筒状であることが好ましい。
【0012】ホットメルト剤は、ラベルを巻き付ける工
程で、ラベルの先端部分の裏面をプラスチックボトルに
しっかり固定し得る接着力を必要とし、かつラベルがプ
ラスチックボトルの回りに巻き付けられた後、常温に戻
るにつれてその接着力が次第に弱くなり、充分冷却され
た常温状態でプラスチックボトル表面から容易に剥離す
る性能を有するものを使用し、プラスチックボトルとの
接着強度が0〜40℃の雰囲気温度で0.01〜5kg
/25.4mmのものが使用可能である。
【0013】常温で接着強度が5kg/25.4mmを
越えると、ラベルとホットメルト剤をプラスチックボト
ルより引き剥がすとき、ラベルが破れてボトルの表面に
残る場合があり、残留物をプラスチックボトル表面から
取り除くのに手間取ったり、ホットメルト剤の凝集破壊
が発生し易くなる。また、接着強度が0.01kg/2
5.4mm未満であるとラベルとボトル間若しくはラベ
ル同士の接着が弱く、使用中にラベルが剥がれる等の不
都合が生じる。
【0014】なお、ここで言う接着強度は、180 ℃
に溶融したホットメルト剤を、厚さ0.05mmの使用
する素材のフィルムに2g/mの塗布量で幅25.4m
mの線状に塗布し、これを厚さ0.5 mm以上のPE
Tシートに圧着してサンプルとし、このサンプルを引き
剥がし角度 180度、引き剥がし速度毎分 200m
mで、20℃で測定して得た値である。
【0015】ホットメルト剤の組成は、一般的に用いら
れるもので良く、主にベースポリマー、粘着付与剤、ワ
ックス、可塑剤から成り、プラスチックラベルとボトル
の素材により種類、量が選択される。このベースポリマ
ーとしては、例えば、エチレン・酢ビ共重合体、エチレ
ン・アクリル酸エチル共重合体、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体及び
その金属塩、エチレン・メタリル酸メチル共重合体、ス
チレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチ
レン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、スチレ
ン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体、
エチレン・ブテン共重合体、エチレン・プロピレンゴム
、エチレン・プロピレン・ブテン共重合体、ブチルゴム
、ポリエステル、ポリアミド、ポリイソブチレン、エチ
レン酢ビ共重合体ケン化物等が挙げられ、これらは単独
で又は2種類以上組み合わせて、通常、全組織成分中に
10〜100 重量%の範囲で配合される。
【0016】粘着性付与剤としては、脂肪族系石油樹脂
、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、テルペン系樹
脂、ロジン及びロジン誘導体、夫々の水添樹脂、テルペ
ンフェノール樹脂、クマロン・インデン樹脂、キシレン
樹脂等が挙げられ、これらは単独で又は2種類以上組み
合わせて、通常全組成物中0〜90重量%の範囲で用い
られる。
【0017】ワックスの具体例としては、天然ワックス
、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス
、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワ
ックス、ポリプロピレンワックス、又はこれらの酸化物
若しくは酸変性物が挙げられ、これらは単独で又は2種
類以上組み合わせて、通常全組成物中に0〜90重量%
の範囲で配合して用いられる。
【0018】又、可塑剤としては、パラフィン系オイル
、アロマ系オイル、ナフテン系オイル流動パラフィン、
液状ポリブテン、ジオクチルフタレート、ジブチルフタ
レート等が挙げられ、これらは単独で又は2種類以上組
み合わせて、通常全組成物中に0〜40重量%の範囲で
用いられる。
【0019】本発明に係るラベルが貼られたプラスチッ
クボトルを製造するには、本発明の目的を損なわない範
囲で上記以外の添加剤を使用することができる。かかる
添加剤としては、公知の酸化防止剤、着色剤、充填剤、
紫外線防止剤等が挙げられる。
【0020】本発明に使用されるホットメルト接着剤を
製造するには、上記の原料を溶融状態(通常 150〜
200 ℃)で常法により混合すればよい。
【0021】プラスチックボトルにラベルを貼り付ける
には、前記ホットメルト剤を通常 150〜200 ℃
で溶融した後、所定の大きさに裁断されたラベルの裏面
の先端部分に塗布し、その直後、プラスチックボトルに
ラベルを押し当てると、ラベルの先端部分がプラスチッ
クボトルに接着されるので、ボトルを回転させるとラベ
ルがボトルの胴部にずれることなく巻き付けられる。一
方、ラベルの裏面の後端部分にもホットメルト剤を塗布
しておくことにより、ラベルがプラスチックボトルに巻
き付けられたとき、当該後端部分がラベルの先端部分に
重ね合わせて貼り付けられる。
【0022】ホットメルト剤の塗布量は、ラベルの先端
部分では、ラベルの巻き付け動作中にラベルがプラスチ
ックボトルからずれない程度の量であれば良く、1ない
し数点のドット状でも、或いは細い帯状でも構わない。 また、ラベルの後端部分では、帯状が好ましいが、帯状
の中にホットメルト剤のない部分がパターン化されてい
ても何ら差し支えない。ラベルの後端部分のホットメル
ト剤の塗布量は先端部分より多いことが好ましい。
【0023】
【作用】上記の如き構成であると、ラベルの先端部分の
ホットメルト剤でプラスチックボトルとラベルがずれる
ことなく仮接着し、また後端部分のホットメルト剤でラ
ベルの先端部分と後端部分が強固に接着され、プラスチ
ックボトルをラベルで美麗に被覆できるので、商品価値
の高いものが高収率で得られる。又、後にラベルを取り
除く場合には、ラベルとボトルの接着強度がラベル間の
接着強度より弱いので、ラベルを容易にボトルから引き
剥がすことが可能であり、ボトルの表面にホットメルト
剤やラベルの断片が残ることがなく、プラスチックボト
ルの再使用コストが大幅に軽減されるものである。
【0024】
【実施例】以下、添付した図面を用いて本発明の実施例
を詳細に説明する。図1は、本発明に係るラベルが貼ら
れたプラスチックボトルを製造するために使用する代表
的な装置の主要部分を示す説明図である。
【0025】印刷を施したプラスチック製の長尺のラベ
ル1は、所定の幅に裁断されて、ロール状に巻かれた状
態で装置に備えつけられたスタンドに乗せられ、順次繰
り出される。繰り出された長尺のラベルは、裁断位置決
め用の検出器を通り、フィードロールでニップされ、カ
ッター2に送られる。
【0026】ラベルには予め裁断位置を決めるマークが
印刷されており、検出器で所定の裁断位置及び裁断寸法
になるようカッター2で切られてブランク3となる。ブ
ランク3は、バキュームドラム6で吸引され、バキュー
ムドラム6の表面に付着した状態でバキュームドラムと
共に回転、移動する。バキュームドラム6には、ブラン
ク3のホットメルト剤を塗布すべき位置に、図4に示す
ような突起4が形成されており、ブランク3のこの突起
部分に対応する個所に塗布ローラ5によってホットメル
ト剤が塗布される。
【0027】一方、コンベアで送られてきたプラスチッ
クボトル7は、スター形状のホイール8で1個毎、所定
の間隔で移動せしめられ、ブランク3と接触せしめられ
る。接触とほぼ同時に、溶融状態にあるラベル先端部分
のホットメルト剤9によりブランク3がプラスチックボ
トル7の表面に接着される。ラベル先端部分のホットメ
ルト剤9はバキュームドラム6上のブランク3とプラス
チックボトル7に挟まれ伸ばされてブランク3を正確に
固定し、引続きプラスチックボトル7がコンベア上を回
転しながら移動すると、ブランク3がプラスチックボト
ル7の周方向に巻き付けられる。
【0028】而して、ブランク3の後端部分にも、ホッ
トメルト剤塗布ローラ5によりホットメルト剤10が塗
布されており、ブランク3が上記の如くしてプラスチッ
クボトル7の胴部に巻き付けられたとき、ブランク3の
先端部分と重ねられて圧着され、当該後端部分が先端部
分に接着される。
【0029】図2は、バキュームドラム6上のブランク
3がプラスチックボトル7に接触する直前の図である。 ブランク3の先端部分のホットメルト剤9がプラスチッ
クボトル7に接着された後プラスチックボトル7が回転
しながら移動するので、ブランク3はプラスチックボト
ル7の周りに巻かれる。ブランク3の後端部分のホット
メルト剤10はプラスチックボトル7上に巻き付けられ
ているブランク3の先端部分の上に重ねて圧着、接着さ
れる。図3は、ブランク3を巻き付けたプラスチックボ
トル7を示している。
【0030】次に、上記装置を使用してブランク3を巻
き付けたプラスチックボトル7を作成する実施例を示す
。 実施例 図1に示すようなラッピング機械を使用して、PETボ
トルにPPフィルムから成るラベルを貼り付けた。ラベ
ルは予めコロナ処理をした厚さ0.05mmのPPフィ
ルムの処理面に印刷を施し作成した。又、PET製ボト
ルは容量 1.5リットル、胴回りが円形で垂直部が 
120mmのものを使用した。
【0031】バキュームドラム6は一つのブランクの先
端と後端の2箇所にホットメルト剤が塗布されるように
複数の突起4を有しており、先端部分に当たる突起は点
状であり、後端部分の突起は帯状で、先端部分よりも後
端部分にホットメルト剤を広範に塗布できるようにして
ある。
【0032】ホットメルト剤は、軟化点が 130℃、
180 ℃における溶解粘度が2000cp(エムティ
ーメルト:三井東圧化学製)のものを使用した。ホット
メルト剤を 190℃にし、塗布ローラで 150枚/
分の速度でラベルに塗布した。その直後にラベルの先端
がPETボトルに接着され、ボトルが回転してラベルの
後端部分を先端部分の上に重ねてホットメルト剤で接着
し、その後の工程でラベルのずれもなく、ラベルで被覆
されたボトルが成形できた。このホットメルト剤の接着
した部分を切り取り、充分冷却された状態でラベルを剥
離すると、接着強度は 2.2kg/25.4mmであ
り、PETボトルの表面にホットメルト剤やラベルが残
ることなく剥離できた。
【0033】比較例 上記実施例においてホットメルト剤のラベル先端部分の
塗布面積を後端部分より広く塗布した以外は同様にして
成形した。ラベルのずれはなく、良好であったが、ラベ
ルを剥がすときPETボトルにホットメルト剤が一部残
った。
【0034】表1には、PETボトルの表面に、実施例
1〜4に示す組成のホットメルト剤を用いてラベルを貼
り付けた試験結果が、比較例1〜2の試験結果と共に示
されている。いずれの実施例に於ても、ラベル巻付け時
に位置ずれは生じず、また、ラベル貼付け後20℃の雰
囲気に放置したものからラベルを引き剥がすと、プラス
チックボトル表面にホットメルト剤やラベルの断片は全
く残らなかった。これに対して、比較例1〜2に示すホ
ットメルト剤の組成のものは、同様の操作を行なった結
果、いずれもプラスチックボトル表面にホットメルト剤
が残った。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、ラベルの先端部分のホ
ットメルト剤でプラスチックボトルとラベルがずれるこ
となく仮接着され、また後端部分のホットメルト剤でラ
ベルの先端部分と後端部分が強固に接着され、プラスチ
ックボトルを美麗にラベルで被覆できるので、商品価値
の高いものが高収率で得られる。又、後にラベルを取り
除くことが必要となるときは、ラベルを容易にプラスチ
ックボトルから剥がすことが可能であり、プラスチック
ボトルの再使用コストが大幅に軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラベルが貼られたプラスチックボ
トルを製造するために使用する代表的な装置の主要部分
を示す説明図である。
【図2】バキュームドラム上でラベルがプラスチックボ
トルに接触する直前の状態を示す説明図である。
【図3】本発明に係るラベルが貼られたプラスチックボ
トルである。
【図4】バキュームドラム上のラベル先端部分がホット
メルト剤塗布ローラに接触している状態を示す図である
【符号の説明】
1    長尺のラベル 2    カッター 3    ラベルブランク 4    突起 5    塗布ローラ 6    バキュームドラム 7    プラスチックボトル 8    ホイール 9,10 ホットメルト剤

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プラスチックボトルの胴部外周に、印
    刷を施したプラスチックフィルムから成る矩形のラベル
    を巻き付け、上記ラベル裏面の先端部分をボトルの表面
    に、後端部分を巻かれたラベルの表面にそれぞれホット
    メルト剤により接着して成る、ラベルが貼られたプラス
    チックボトルに於て、プラスチックボトルとホットメル
    ト剤の界面の接着強度が、ホットメルト剤とラベルとの
    界面の接着強度より小さいホットメルト剤により接着さ
    れたことを特徴とする、ラベルが貼られたプラスチック
    ボトル。
  2. 【請求項2】  上記ホットメルト剤がラベル裏面の先
    端部分よりも後端部分に大きな面積で塗布された請求項
    1に記載のラベルが貼られたプラスチックボトル。
  3. 【請求項3】  上記ホットメルト剤の常温に於けるプ
    ラスチックボトルとの界面の接着強度が、ラベルの母材
    強度及びホットメルト剤の母材強度より小さい請求項1
    または2に記載のラベルが貼られたプラスチックボトル
  4. 【請求項4】  ホットメルト剤とプラスチックボトル
    の界面の接着強度が、0〜40℃の雰囲気温度で0.0
    1〜5kg/25.4mmである請求項1ないし3のう
    ちいずれか一に記載のラベルが貼られたプラスチックボ
    トル。
  5. 【請求項5】  プラスチックボトルがPETボトルで
    ある請求項1ないし4のうちいずれか一に記載のラベル
    が貼られたプラスチックボトル。
  6. 【請求項6】  プラスチックフィルムが、PPフィル
    ム、またはプラスチックボトルに接する面がPPの複層
    フィルムである請求項1ないし5のうちいずれか一に記
    載のラベルが貼られたプラスチックボトル。
  7. 【請求項7】  プラスチックフィルムの印刷面がコロ
    ナ処理を施されている請求項1ないし6のうちいずれか
    一に記載のラベルが貼られたプラスチックボトル。
  8. 【請求項8】  印刷を施した長尺のプラスチックフィ
    ルムを所定の寸法に裁断して矩形のラベルを形成し、上
    記ラベルを連続して回転するバキュームドラム上に密着
    させて搬送する工程中にラベルの裏面の先端部分と後端
    部分にホットメルト剤を塗布した後、所定の間隔で回転
    しながら送られてくるプラスチックボトルの表面に上記
    ラベルを巻き付けて貼り付ける方法に於いて、ラベル裏
    面の先端部分と後端部分に塗布するホットメルト剤とし
    て、常温に於けるプラスチックボトルとホットメルト剤
    の界面の接着強度が、ホットメルト剤とラベルとの界面
    の接着強度より小さいホットメルト剤を使用することを
    特徴とするプラスチックボトルにラベルを貼り付ける方
    法。
  9. 【請求項9】  上記ホットメルト剤を、ラベルの裏面
    の先端部分よりも後端部分に大きな面積で塗布する請求
    項8に記載のラベルを貼り付ける方法。
  10. 【請求項10】  常温に於けるプラスチックボトルと
    ホットメルト剤の界面の接着強度が、ラベルの母材強度
    及びホットメルト剤の母材強度より小さいホットメルト
    剤を使用する請求項8または9に記載のラベルを貼り付
    ける方法。
  11. 【請求項11】  ホットメルト剤とプラスチックボト
    ルの界面の接着強度が、0〜40℃の雰囲気温度で0.
    01〜5kg/25.4mmであるホットメルト剤を使
    用する請求項8ないし10のうちいずれか一に記載のラ
    ベルを貼り付ける方法。
  12. 【請求項12】  プラスチックボトルがPETボトル
    である請求項8ないし11のうちいずれか一に記載のラ
    ベルを貼り付ける方法。
  13. 【請求項13】  プラスチックフィルムが、PPフィ
    ルム、またはプラスチックボトルに接する面がPPの複
    層フィルムである請求項8ないし12のうちいずれか一
    に記載のラベルが貼られたプラスチックボトル。
  14. 【請求項14】  プラスチックフィルムの印刷面にコ
    ロナ処理を施す請求項8ないし13のうちいずれか一に
    記載のラベルを貼り付ける方法。
JP3034372A 1991-02-28 1991-02-28 ラベルが貼られたプラスチックボトル及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0767946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034372A JPH0767946B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ラベルが貼られたプラスチックボトル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034372A JPH0767946B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ラベルが貼られたプラスチックボトル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279454A true JPH04279454A (ja) 1992-10-05
JPH0767946B2 JPH0767946B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=12412343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034372A Expired - Lifetime JPH0767946B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 ラベルが貼られたプラスチックボトル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767946B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295100B1 (ko) * 1999-04-21 2001-07-03 신영수 탈거가 용이한 라벨 및 그 제조장치
JP2003263113A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Gunze Ltd 容器用感熱密着性ラベルとその添装方法
JP2012025108A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toppan Printing Co Ltd 感熱性接着ラベル
WO2019042590A1 (de) * 2017-08-30 2019-03-07 Krones Ag Verfahren und vorrichtung zum etikettieren von behältern mit einem rundumetikett sowie rundumetikett und behälter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295100B1 (ko) * 1999-04-21 2001-07-03 신영수 탈거가 용이한 라벨 및 그 제조장치
JP2003263113A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Gunze Ltd 容器用感熱密着性ラベルとその添装方法
JP2012025108A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toppan Printing Co Ltd 感熱性接着ラベル
WO2019042590A1 (de) * 2017-08-30 2019-03-07 Krones Ag Verfahren und vorrichtung zum etikettieren von behältern mit einem rundumetikett sowie rundumetikett und behälter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767946B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0954441B1 (en) Process for applying labels with delayed adhesive activation
RU2561900C2 (ru) Способ нанесения самоклеящейся усадочной этикетки на изделие
JP3477557B2 (ja) フィルムチューブおよびセンターシール方法
US9957073B2 (en) Bag sealing tape, and banding device and banding method using the bag sealing tape
RU2512867C2 (ru) Способ нанесения этикетки на изделие
MX2010008203A (es) Metodo y aparato para aplicar etiquetas adhesivas sensibles a la presion a envases.
JP4459551B2 (ja) 胴巻きラベル、及び、ラベル付き容器
JPH04279454A (ja) ラベルが貼られたプラスチックボトル及びその製造方法
JP4276818B2 (ja) 結束用粘着テープ
JP2000142650A (ja) 感熱ラベルの貼付方法,感熱ラベルおよびホットメルト型接着剤
JPH0569486A (ja) ボトルにラベルを貼り付ける方法
JPH03200533A (ja) ガラスビンにラベルを貼り付ける方法
JP3742565B2 (ja) 筒状シュリンク材の製造方法
JP3035779B1 (ja) ラベルの貼付方法及びラベルの貼付構造
JPH054279A (ja) Petボトルにラベルを巻く方法
JP3243717B2 (ja) 全周巻用枚葉ラベル
US20030071161A1 (en) Method of winding sheet web coated with pressure-sensitive adhesive
JP2678551B2 (ja) 紙等への両面接着テープの貼り付け装置
JP2002102967A (ja) 缶胴接合部へのテープ状樹脂フィルム被覆方法
JP6043385B2 (ja) バッグシーリングテープを用いた結束装置ならびに結束方法
JP3336499B2 (ja) 全周巻用ロールラベル
JPH08133249A (ja) シート体の装着方法及びシート体装着装置
JP2001113615A (ja) ラベルの製造方法
JP3365888B2 (ja) フイルム貼着缶の製造方法
JP2005022662A (ja) プラスチック容器のラベル貼着方法及びラベル付きプラスチック容器