JP2005022662A - プラスチック容器のラベル貼着方法及びラベル付きプラスチック容器 - Google Patents

プラスチック容器のラベル貼着方法及びラベル付きプラスチック容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022662A
JP2005022662A JP2003186801A JP2003186801A JP2005022662A JP 2005022662 A JP2005022662 A JP 2005022662A JP 2003186801 A JP2003186801 A JP 2003186801A JP 2003186801 A JP2003186801 A JP 2003186801A JP 2005022662 A JP2005022662 A JP 2005022662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
plastic container
bottle
adhesive
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003186801A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kodera
賢志 小寺
Kimihiro Ono
公裕 小野
Katsuo Tsurusawa
勝男 鶴澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP2003186801A priority Critical patent/JP2005022662A/ja
Publication of JP2005022662A publication Critical patent/JP2005022662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】前端部と後端部に接着剤を設けたラベルをプラスチック容器に貼着する作業でのラベル前端部の剥離を防止する。
【解決手段】ラベル31は、従来と同様に、定置した軸線回りに回転する回転ドラム40に圧接した状態で、PETボトル10を回転させることにより貼着されるが、ラベル31の前端部分の第一接着領域34はPETボトル10の背面13とこれに隣接する傾斜面14とに亘って位置している。すなわち、ラベル31の前端縁は、PETボトル10の背面13において角部16に接近した位置に位置決めされており、このラベル31の前端縁を含む第一接着剤の塗布領域34は、ボトル角部16を挟んで、ボトル背面13からボトル傾斜面15に亘って位置している。次いで、ラベル31は、PETボトル10の回りに巻回され、ラベル31の後端領域35は、ラベル前端部分の上に接着される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、典型的にはPETボトルに対するラベル貼着に関する技術に関し、より詳しくは、前端部と後端部とに接着剤を有するラベルを用意し、ラベルの前端部を容器に接着した後にラベルを容器の回りに巻回して、ラベルの後端部をラベルの前端部の上に接着することより帯状のラベルを貼着したプラスチック容器のラベル貼着方法及びラベル付きプラスチック容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
典型的な例としてPETボトルはミネラルウオーター、お茶、清涼飲料水などの容器として多用されているが、ボトルのコストを下げるために、使用するプラスチック材料の量を少なくする傾向にある。
【0003】
特許文献1は、前端部と後端部とに接着剤を備えた帯状のラベルを用意し、このラベルの前端部をボトルに接着した後にラベルをボトルの回りに巻回して、ラベルの後端部をラベルの前端部の上に接着することにより、帯状のラベルをボトルに装着することのできるラベル貼着システムを提案している。
【0004】
このラベル貼着システムは、ラベルウエブから切断したラベル片を回転ドラムに吸着させ、ラベルを吸着した回転ドラムにボトルを軸線回りに回転させながら圧接することにより、先ず、ラベルの前端部がボトルに接着し、次いで、ラベルに張力を与えた状態でラベルがボトル回りに巻回された後に、ラベルの後端部がラベルの前端部の上に接着するという、一連の貼着工程が連続的に実行される。
より具体的には、数多くのボトルが自転しながら円軌道を走行する過程で、この円軌道に隣接して配置された回転ドラムを使ってラベル片をボトルに貼着するようになっている。
【0005】
大量に消費されるPETボトルは、資源の有効利用の観点から分別回収して再生する傾向になっているが、回収したPETボトルを再生するには、ボトルからラベルを剥がすことが必要になる。
【0006】
特許文献2は、ラベルの剥離作業を容易にするために、ラベルの後端部の接着領域の一部を弱接着又は非接着領域に設定して、この弱接着又は非接着領域の端縁に爪を引っかけてラベルの後端部を引き剥がすことができるようにしたラベル付き容器を提案している。
【0007】
この提案によれば、ラベルの後端部の接着領域の一部に設けた弱接着又は非接着領域によって、ラベルを剥がすための初期操作をアシストすることができるという利点がある。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−264911号公報
【特許文献2】
特開2003−81233号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
図5は、特許文献1に開示のシステムを用いてラベルを貼着した従来のPETボトルの横断面図である。ラベル1の前端部1aと後端部1bには接着剤2が設けられており、ラベル1の前端部1aの接着部位は、ボトル3の平らな面4に設定されていた。なお、図5では、ラベル1がボトル3から離れた状態で図示してあるが、これは線図の錯綜を避けるためであり、実際は、ラベル1はボトル3の周面に密着した状態でボトル3の回りに巻回されることは言うまでもない。
【0010】
本件発明者は、コストを下げるために、減量したプラスチック材料でPETボトルを作り、この減量PETボトルに対して、特許文献1に開示のシステムを用いて、従来と同様に、前端部1aと後端部1bに接着剤1を設けたラベル3を減量PETボトルに貼着したところ、ラベル貼着工程において、幾つかのボトルで、ラベル前端部がPETボトルから剥がれてしまう問題が発生した。
【0011】
その原因を考察するに、減量PETボトルは、材料を減量化する程、外力に対して撓み変形し易くなり、ラベルを吸着した回転ドラムにボトルを軸線回りに回転させながら圧接させる過程で、ボトルが撓み変形してしまい、回転ドラムとボトルとの間の圧接力が弱まり、この結果、ラベル前端部がボトルにしっかりと接着していない状態で次のラベル巻回工程に移ってしまい、ラベル巻回工程でラベルに加えられる張力によってラベル前端部がボトルから剥離してしまう傾向が大きくなると考えられる。
【0012】
この問題に対して、ラベル前端部に設ける接着剤を、接着力の強い接着剤に置換することで、ラベル貼着作業の過程でのラベル前端部の剥離を防止することができる。
【0013】
しかし、ラベル前端部の接着剤として、接着力の強い接着剤を採用したときには、PETボトルを回収して、この回収したボトルからラベルを剥がすときに、ラベル前端部がボトルから容易に剥離しなくなるため、PETボトルの回収後のラベル剥がし作業性が悪化し、また、ラベルを剥がした後にボトルに接着剤の一部が残ってしまうという「糊残り」の問題が顕著になってしまう。
【0014】
そこで、本発明の目的は、前端部と後端部に接着剤を設けたラベルをプラスチック容器の回りに巻回して、これを貼着したラベル付きプラスチック容器において、ラベルの貼着作業でのラベル前端部の剥離を防止することのできるプラスチック容器のラベル貼着方法及びラベル付きプラスチック容器を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
かかる技術的課題は、本発明の第一の観点によれば、
互いに隣接する第一、第二の二つの面で挟まれた角部を備えた略多角形断面のプラスチック容器に、前端部分及び後端部分に接着剤を有するラベルを巻回して、これを貼着するプラスチック容器のラベル貼着方法であって、
前記ラベルの前端部分を、前記角部を挟んで前記第一、第二の面に接着させる工程と、
前記ラベルに張力を与えながら前記ラベルを前記プラスチック容器の回りに巻回する工程と、
前記ラベルの後端部分を、前記ラベルの上に接着させる工程とを含むプラスチック容器のラベル貼着方法を提供することにより達成される。
【0016】
また、本発明の第二の観点によれば、
互いに隣接する第一、第二の二つの面で挟まれた角部を備えた略多角形断面のプラスチック容器であって、
該プラスチック容器に先端部分が接着され、後端部分が前記先端部分の上に接着されたラベルを有し、
該ラベルの先端部分が、前記プラスチック容器の前記角部を含んで前記第一、第二の面に接着されている、ことを特徴とするラベル付きプラスチック容器を提供することにより達成される。
【0017】
本発明の上記の目的及び作用効果並びに他の目的及び作用効果は、添付の図面を参照した以下の発明の好ましい実施例の詳細な説明から明らかになるであろう。
【0018】
【実施例】
図1は、本発明を適用したPETボトルを示す。このPETボトル10は、2リットルの液体(例えばミネラルウオーター)を収容することのできる容量を有し、50g、好ましくは40〜55g、より好ましくは42〜52gのPET材料から作られている。このPET材料の量は従来よりも少なく、これによりPET材料を可及的に減量しつつ、後述する角部が好ましい剛性を備えた略多角形断面のPETボトル10を作ることができる。PETボトル10は、図2から理解できるように、比較的扁平な略多角形(具体的な例示では略八角形)の断面形状の本体11を有する。すなわち、PETボトル本体11は、比較的幅広の正面12及び背面13と、比較的幅狭の2つの側面14と、これらの各面同士を連結する四つの傾斜面15とを有し、これら正面12及び背面13とこれに隣接する傾斜面15との間の境界及び、側面14とこれに隣接する傾斜面15との間の境界は、若干の丸みを帯びた角部16で構成されている。なお、この若干の丸みを帯びた角部16は、具体的には、例えば6〜10mmの曲率半径を有している。
【0019】
図1に戻って、PETボトル本体11は、ボトル本体11の全周に延びる全周溝18を挟んで、上部の八角形断面形状部分19と下部の八角形断面形状部分20とを有し、上部及び下部の八角形断面形状部分19、20の正面12、背面13、両側面14には、中央矩形凹部22と、この中央矩形凹部22の中に形成された複数の第一横溝23と、中央矩形凹部22の上下に形成された第二横溝24とが形成され、これら中央矩形凹部22及び第一、第二の横溝23、24によって、上部及び下部の八角形断面形状部分19、20の正面12、背面13、両側面14は凹凸形状に形作られている。他方、四つの傾斜面15は凹凸の無い略平らな面で構成されている。なお、ここで、略平らな面とは、曲率半径が50mm以上のものをいう。
【0020】
上部八角形断面形状部分19はショルダ部分26に連なり、このショルダ部分26は上方に向かうに従って先細りの形状を有する。ショルダ部分26の上端はボトル口部に連なり、ボトル口部に未開蓋保障キャップ27が螺着される。
【0021】
上部八角形断面形状部分19の各面12、13、15の境界を構成する角部16の上端16a及び下端16bは、共に傾斜したショルダ部分26及び全周溝18と合流しており、これにより、角部16の上端16a及び下端16bは、三以上の面の角が立体的に合流した三次元構造のピークを構成している。
【0022】
上部八角形断面形状部分19には、ロール状に巻回したラベル源から引き出したラベルウエブ30(図3)を切断することにより小分けした帯状ウエブ31が貼着される。図中、参照符号32は切断ラインを示す。
【0023】
ラベルウエブ30を構成するプラスチックフィルムは、特に限定されるものではないが、例えば各種ポリエチレン、ポリアミド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの樹脂からなる延伸、無延伸のフィルムを例示することができる。このようなフィルムの中で、コスト、光沢、適度な腰などの実用上観点から、二軸延伸ポリプロピレンが好ましい。
【0024】
ラベルウエブ30は、切断ライン32に関連して、ラベル31の裏面において、ラベル31の前端部分に位置する領域34と、ラベル31の後端部分に位置する領域35とに接着剤がグラビア印刷法により塗布されている。ラベル前端領域34に設けられた第一接着剤37と、ラベル後端領域35に設けられた第二接着剤38とは共に、熱によって粘着性を発現する感熱性の接着剤である。
【0025】
ロール状のラベル源からラベルウエブ30を引き出し、次いで、これを切断してラベル31を作り、このラベル31をPETボトル10に貼着する作業は、特許文献1に記載のラベル貼着システムを用いて行われる。
【0026】
既に知られているラベル貼着システムでは、ラベル31をPETボトル10に巻き付ける直前にラベル31の裏面に向けて例えば80〜120℃の熱風を吹き付ける、又は、加熱したドラムでラベル31を搬送することでラベル31の第一、第二の接着剤37、38の粘着性を発現させ、次いで、ラベルを吸着し且つPETボトル10の回転方向とは反対方向に回転する回転ドラム40(その軸線は定置した状態にある)を用いて、この回転ドラム40に圧接した状態でPETボトル10を軸線回りに回転させることで、ラベル31の貼着が行われる。これら一連の作業は従来と同様であるので、その詳細な説明は省略するが、ラベル貼着システムは、数多くのボトルを連続的に円軌道に沿って回転させながら各ボトルを軸線回りに自転させるシステムに付設され、この円軌道に隣接して配置されたラベル貼着システムは、定置した軸線回りに回転する回転ドラム40をボトル10の自転方向と反対方向に回転することにより、ラベル31を保持した回転ドラム40にボトル10を圧接させることで、ボトル10の回りにラベル31が貼着される。
【0027】
すなわち、PETボトル10の軸線と回転ドラム40の軸線との間を実質的に同一に保ちながら、多角形断面ボトル10と円形断面ドラム40とを相対回転させることによりラベル31の貼着が行われる。
【0028】
なお、図2では、ラベル31がボトル10から離れた状態で図示してあるが、これは線図の錯綜を避けるためであり、実際は、ラベル31はボトル10の周面に密着した状態でボトル10の回りに巻回されることは言うまでもない。
【0029】
説明の都合上、ラベル後端領域35に設けられる第二接着剤38について説明すると、第二接着剤38は、従来から多用されている接着剤であってもよく、特に制限するものではないが、例えばアクリル系樹脂をベース樹脂として、これに添加剤として可塑剤を混入することによって、ディレードタック性を付与したディレードタック系接着剤(DL)であるのがよい。このアクリル系樹脂は極性が高く、プラスチックに対する接着性が高いという特性を有する。
【0030】
なお、このようなディレードタック系接着剤を用いてラベルをPETボトルに直接的に接着すると、このラベルを剥がしたときに接着剤の一部がボトルに残る「糊残り」の傾向が強くなる。
【0031】
ラベル31の前端領域に設けられる第一接着剤37は、ディレードタック系接着剤(DL)とは異なり、比較的速やかに粘着性が発現して固化する特性の接着剤を採用するのがよく、また、この第一の接着剤37は、ボトル10からラベル31を剥がしたときに糊残りしない特性を有するのが最も好ましい。具体的には、第一接着剤37は、低分子ポリオレフィン系、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などをベース樹脂として調整するのがよい。
【0032】
第一接着剤37に低分子量炭化水素系樹脂を添加してもよい。これを添加することにより、第一接着剤37を加熱して活性化させるときに、粘着性を素早く発現させることができ、高速自動ラベル装着機でのラベル装着が可能になる。低分子量炭化水素系樹脂の代表例としては、ロジン、ロジン誘導体、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素化テルペン樹脂、炭化水素樹脂(脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、共重合系炭化水素樹脂、脂環属炭化水素樹脂)などを挙げることができるが、その中でも炭化水素樹脂は、取り扱いが容易であり、粘着性の発現速度を調整し易いので好ましい。
【0033】
図3は、ラベル31の裏面に第一、第二の接着剤37、38からなる感熱性接着剤層を形成するためにラベルウエブ3に所定間隔で接着剤を塗布(印刷)するパターンを例示するものである。図3に例示したパターンでは、ラベルウエブ3の裏面に、所定間隔で、第一接着剤37の層とこれに続いて第二接着剤38の層とが印刷されている。第一接着剤37の層の領域は、第二接着剤38の層の領域よりも大きく、切断線32は、第一接着剤37の層の領域に設定されている。
【0034】
また、互いに連続して塗布された第二、第一の接着剤38、37の層は、その中央部分から若干第二の接着剤38の領域にオフセットした矩形のブランクエリア42が形成されており、このブランクエリア42には、接着剤が全く塗布されていない。なお、このブランクエリア42に、比較的接着強度の弱い第3の接着剤を塗布するようにしてもよい。なお、ラベルウエブ30の前面には、各ラベル31に対応して、商標やマークなどの印刷が施されている。
【0035】
ラベル31は、図2に示すように、ラベル31の前端部分の第一接着領域34がPETボトル10の背面13とこれに隣接する傾斜面14とに亘って位置している。すなわち、ラベル31の前端縁は、PETボトル10の背面13において角部16に接近した位置に位置決めされており、このラベル31の前端縁を含む第一接着剤の塗布領域34は、ボトル角部16を挟んで、ボトル背面13からボトル傾斜面15に亘って位置している。
【0036】
ラベル31は、従来と同様に、定置した軸線回りに回転する回転ドラム40に圧接した状態で、PETボトル10がその軸線Aを中心にして回転しつつ円軌道を公転することにより貼着されるが、ラベル31の後端領域35は、ラベル前端部分の上に積層した状態で、ラベル前端部分の上に接着される。
【0037】
ここに、公転しつつ自転するPETボトル10が、定置した軸線回りに回転する回転ドラム40に圧接することに伴って、回転ドラム40がPETボトル10の各部に加える押圧力は、図2に図示するように、PETボトル10の中心Oから最も離れたボトル角部16で最も大きい。ボトル角部16とボトル中心Oとの間の距離をL1で表し、例えばボトル傾斜面15とボトル中心Oとの間の距離をL2で表すと、距離L1は距離L2よりも大きい(L1>L2)ことから、回転ドラム40にボトル角部16が摺接するときに、回転ドラム40から最も大きな押圧力がボトル角部16に作用することになる。そして、ボトル角部16はボトル背面13と傾斜面15とが合流する部位であり、構造的に、背面13や傾斜面15に比べて押圧力に対して剛性を有することから、ラベル31の前端部分をボトル10に接着させる過程で、第一接着剤37がボトル角部16に比較的強く押し付けられ、これによりボトル角部16で比較的大きな接着力を発揮することになる。
【0038】
図4に図示するように、回転ドラム40の高さ寸法H1は、ラベル31の高さ寸法H2と同じか又はそれよりも大きく、換言すれば、PETボトル10の上部八角形断面形状部分19の高さ寸法よりと同じか又はそれよりも大きく、好ましくは、回転ドラム40はボトルショルダ部分26及び全周溝18まで延びているのが好ましい。
【0039】
これにより、ボトル角部16は、その上端16a及び下端16bのボトルショルダ部分26及び全周溝18との間で形成される三次元構造のピークを含めて回転ドラム40と圧接することになり、これにより回転ドラム40により加えられる押圧力に対して、ボトル角部16はその形状を保持する力を構造的に発揮することになり、ボトル角部16の内方への撓み変形が抑えられて、回転ドラム40からの押圧力によってボトル角部16での接着力を効果的に発揮させることができる。
【0040】
なお、ラベル31を貼着した、使用済みのPETボトル10を回収して、このボトル10からラベル31を剥がすときに、ラベル31の後端部のブランクエリア42の縁に爪を引っかけてラベル31の後端部分35を引き上げることにより、ラベル31の後端部35をラベル前端部分34から引き離すことができ、また、ラベル前端部分34の接着剤37が糊残りしない接着剤であることから、糊残り無しにラベル31をPETボトル10から剥がすことが容易になる。
【0041】
以上の説明から理解できるように、第1、第2の二つの面13、15に挟まれたボトル角部16を備えた断面略多角形のPETボトル10において、これに巻回して貼着するラベル31の前端接着領域37をボトル角部16を跨いで第一の面13と第二の面15に位置させるようにしたことから、前端接着領域37をPETボトル10に接着した後に、ラベル31に張力を与えながらボトル10の回りに巻回させる過程で、前端接着領域37がボトル10から剥離してしまうのを防止することができる。この効果は、ラベル31をボトル10に貼着させるときに、ボトル10の周面に圧接するドラム40を相対回転させるラベル貼着システムを利用することで顕著となる。
【0042】
次に、ラベル貼着システムを使って実際に試験した結果を示す。ここに、使用したラベル貼着システムに関し、回転ドラム40の直径は、数多くのボトル10が円軌道に沿って回転する、この円軌道の直径に比べて極めて小さく、回転ドラム40がボトル10の圧接するときに、ボトル10の軸線Aと、ドラムとの圧接面との間の距離が54.5mmとなるように、回転ドラム40の軸線が位置決めされている。
【0043】
図2を参照して、ラベル31の前端縁が位置するボトル背面13においてボトル10の周回り方向に角部16から5mm離れた位置を第1位置とし、角部16の位置を第2位置とし、ラベル31の前端部分が位置するボトル傾斜部15においてボトル10の周回り方向に角部16から5mm離れた位置を第3位置とすると、この第1〜第3の位置において、回転ドラム40がボトル10に及ぼす圧接力の指標となる回転ドラム40の押し込み量(ボトル10を内方に撓み変形させる量)は下記の通りであった。
【0044】
Figure 2005022662
【0045】
次に、上記の第1〜第3位置における3つのポイントでのボトル10の応力(N/cm)は次の通りであった。ここに、3つのポイントは、ラベル31の上部、中央部、下部に設定した。
【0046】
Figure 2005022662
【0047】
次に、ボトル角部16とボトル傾斜部15の接着強度(N/15mm)を、ラベル31の上部、中央部、下部毎に測定したところ次の通りであった。
【0048】
Figure 2005022662
【0049】
実施例のように、ラベル前端部分の接着剤37として、比較的速やかに粘着性を発現して固化する特性及びラベル31をボトル10から剥がしたときに糊残りしない特性を有する接着剤を利用したときに、実施例の貼着方法は実際上の利点を発揮することができる。
【0050】
また、ドラム40の高さ寸法H1をラベル31の高さ寸法H2よりも大きく設計し、ドラム40が、ラベル31が貼着される上部多角形断面形状部分19の全領域と当接して、三次元構造のピークを構成するボトル角部16の上端16a及び下端16bを含めてボトル角部16と圧接させることで、ドラム40と圧接することに伴うボトル角部16の撓み変形を抑えることができ、これにより、前端接着領域37をPETボトル10に接着した後に、ラベル31に張力を与えながらボトル10の回りに巻回させる過程で、前端接着領域37がボトル10から剥離してしまうのを一層効果的に防止することができる。
【0051】
なお、例示のPETボトル10にあっては、その正面12、背面13、両側面14が、横溝などの凹凸形状を備えているが、変形例として、正面12、背面13、両側面14が凹凸の無い平らな面で構成されていてもよい。
【0052】
逆に、例示のPETボトル10は、その傾斜面15が凹凸の無い平らな面で構成されているが、変形例として、両側面14などと同じに、傾斜面15にも横溝などの凹凸形状を設けるようにしてもよい。
【0053】
また、ラベル31の前端縁の位置を上述の実施例では、PETボトル10の背面13に設定して、ラベル31の前端接着領域37が背面13、角部16、傾斜部15に位置するようにしてあるが、ラベル31の前端縁の位置をPETボトル10の正面12に設定して、ラベル31の前端接着領域37が正面13、角部16、傾斜部15に位置するようにしてもよい。また、ラベル31の前端縁の位置をPETボトル10の側面14に設定して、ラベル31の前端接着領域37が、側面14、角部16、傾斜部15に位置するようにしてもよい。
【0054】
また、ラベル31の長さ寸法が、ラベル後端接着領域35がラベル前端接着領域34の上に位置するように設定してあるが、ラベル31の長さ寸法をこれよりも長く設定して、ラベル31の後端部分のオーバラップ量を大きくするようにしてもよく、逆に、ラベル31の長さ寸法をこれよりも短く設定し、ラベル31の後端部分が前端部分にオーバラップすることなく、ラベル後端縁がラベル前端縁に隣接して位置するようにしてもよい。この場合、ラベル後端接着領域35に使用する接着剤は、ラベル前端接着領域34に使用した接着剤のように糊残りし難い接着剤を採用するのが望ましい。
【0055】
また、回転ドラム40の高さ寸法H1をラベル31の高さ寸法H2と同じであってもよいし、回転ドラム40の高さ寸法H1をラベル31の高さ寸法H2よりも大きく設定して、回転ドラム40が角部16の上端16a及び下端16bと圧接するようにしてもよく、また、回転ドラム40が角部16の上端16a又は下端16bのいずれか一方と圧接するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のラベル貼着方法が適用された2リットルPETボトルの斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿って切断した断面図である。
【図3】実施例のラベル貼着方法が適用されたラベル及びラベルウエブを説明するためのラベルウエブの裏面図である。
【図4】実施例のラベル貼着方法で採用した回転ドラムとボトル(ラベル)との関係を説明するための図である。
【図5】従来のラベル貼着方法で採用されていたラベル前端部分の貼着位置を説明するための、図2に対応した断面図である。
【符号の説明】
10 PETボトル
12 ボトル正面
13 ボトル背面
14 ボトル側面
15 ボトル傾斜面
16 ボトル角部
16a ボトル角部の上端
16b ボトル角部の下端
18 ボトル全周溝
19 ラベルが貼着される上部八角形断面形状部分
26 ボトルショルダ部分
31 ラベル
34 ラベル前端接着領域
35 ラベル後端接着領域

Claims (7)

  1. 互いに隣接する第一、第二の二つの面で挟まれた角部を備えた略多角形断面のプラスチック容器に、前端部分及び後端部分に接着剤を有するラベルを巻回して、これを貼着するプラスチック容器のラベル貼着方法であって、
    前記ラベルの前端部分を、前記角部を挟んで前記第一、第二の面に接着させる工程と、
    前記ラベルに張力を与えながら前記ラベルを前記プラスチック容器の回りに巻回する工程と、
    前記ラベルの後端部分を、前記ラベルの上に接着させる工程とを含むプラスチック容器のラベル貼着方法。
  2. 前記ラベルを保持するドラムを用意し、
    該ドラムと前記プラスチック容器とが相対回転しながら、該ドラムが前記プラスチック容器に圧接して、該ドラムに保持された前記ラベルを前記プラスチック容器に貼着する、請求項1に記載のプラスチック容器のラベル貼着方法。
  3. 前記ドラムの高さ寸法が、前記プラスチック容器の角部の上端及び/又は下端の三以上の面が立体的に合流したピークと当接するように設定されている、請求項2に記載のプラスチック容器のラベル貼着方法。
  4. 互いに隣接する第一、第二の二つの面で挟まれた角部を備えた略多角形断面のプラスチック容器であって、
    該プラスチック容器に先端部分が接着され、後端部分が前記先端部分の上に接着されたラベルを有し、
    該ラベルの先端部分が、前記プラスチック容器の前記角部を含んで前記第一、第二の面に接着されている、ことを特徴とするラベル付きプラスチック容器。
  5. 互いに隣接する第一、第二の二つの面で挟まれた角部を備えた略多角形断面のプラスチック容器であって、
    前端部分と後端部分とに設けられた接着剤を備え、前記プラスチック容器の回りに巻回することにより該プラスチック容器に貼着されるラベルを有し、
    該ラベルの先端部分が、前記プラスチック容器の前記角部を含んで前記第一、第二の面に接着されている、ことを特徴とするラベル付きプラスチック容器。
  6. 前記先端部分を前記プラスチック容器に接着する接着剤が、前記プラスチック容器から前記ラベルを剥がしたときに糊残りしない特性を有する、請求項4又は5に記載のラベル付きプラスチック容器。
  7. 前記プラスチック容器がPETボトルである、請求項6に記載のラベル付きプラスチック容器。
JP2003186801A 2003-06-30 2003-06-30 プラスチック容器のラベル貼着方法及びラベル付きプラスチック容器 Pending JP2005022662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186801A JP2005022662A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 プラスチック容器のラベル貼着方法及びラベル付きプラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186801A JP2005022662A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 プラスチック容器のラベル貼着方法及びラベル付きプラスチック容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005022662A true JP2005022662A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34185838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186801A Pending JP2005022662A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 プラスチック容器のラベル貼着方法及びラベル付きプラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005022662A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636163B2 (ja) 容易に剥離できる容器用ラベル
US7172668B2 (en) Rotatable label system and method
JP2005517981A (ja) 接着剤塗布薄膜ラベル
US4557971A (en) Multiple layered markable and self-adhereable tape
US8196965B2 (en) Folded label, article with folded label and method of manufacturing same
CA2720568C (en) Method for applying a pressure sensitive shrink label to an article
US20090188613A1 (en) Method and apparatus for applying pressure sensitive adhesive labels to containers
JP4459551B2 (ja) 胴巻きラベル、及び、ラベル付き容器
EP0810572B1 (en) Labels and manufacture thereof
JP2007086595A (ja) 分別回収用の易剥離ラベル
JP2005022662A (ja) プラスチック容器のラベル貼着方法及びラベル付きプラスチック容器
JP2004219621A (ja) 容器用ラベル及びこれを装着したラベル装着容器
JP6195439B2 (ja) ラベルロール
JP4017153B2 (ja) 容器用ラベル及びラベル付き容器
JP3053639U (ja) ラベル
JP3035779B1 (ja) ラベルの貼付方法及びラベルの貼付構造
JP4445714B2 (ja) ラベル付き容器
JP3243717B2 (ja) 全周巻用枚葉ラベル
JPH04279454A (ja) ラベルが貼られたプラスチックボトル及びその製造方法
JP3336499B2 (ja) 全周巻用ロールラベル
JPH10140097A (ja) 転写マーキング用フィルムテープ及び転写マーキング用フィルムテープの貼付装置
JP3185240U (ja) 粘着体の着脱自在層を有するシール
CN208732999U (zh) 轮胎用粘合片
JPH0569486A (ja) ボトルにラベルを貼り付ける方法
US10332428B2 (en) Wrap-around expanded content label

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02