JPH0427861B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427861B2
JPH0427861B2 JP62116592A JP11659287A JPH0427861B2 JP H0427861 B2 JPH0427861 B2 JP H0427861B2 JP 62116592 A JP62116592 A JP 62116592A JP 11659287 A JP11659287 A JP 11659287A JP H0427861 B2 JPH0427861 B2 JP H0427861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
separation agent
column
plasma
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62116592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63281653A (ja
Inventor
Shiro Yoshimasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP62116592A priority Critical patent/JPS63281653A/ja
Publication of JPS63281653A publication Critical patent/JPS63281653A/ja
Publication of JPH0427861B2 publication Critical patent/JPH0427861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は粉粒体の供給方法およびその器具に関
し、一層詳細には、例えば、血漿蛋白質分画分離
剤等の粉状薬剤を充填する第1の室を形成した可
撓性容器と、前記第1室に閉塞自在な通路を介し
て連通すると共に一度に供給されるべき量の粉状
薬剤を一旦収容する第2の室を設けた貯溜部とを
有し、前記通路を閉塞した状態で前記第2の室内
に導入されている粉状薬剤を血漿成分等に添加す
ることにより、常に所定量の粉状薬剤を確実に且
つ無菌状態で送り出すことを可能にした粉粒体の
供給方法およびその器具に関する。 [発明の背景] 一般に、血液中に免疫グロブリン、免疫複合体
および補体等の高分子蛋白質が蓄積することによ
り各種の難治性疾患が発症することが知られてい
る。このため、近年、血液中に存在する高分子量
蛋白質を除去すべく患者の血漿を新鮮な凍結血漿
やアルブミン製剤等の交換液と交換する、所謂、
血漿交換療法が広汎に普及しつつある。 ところで、この場合、患者の血漿を交換液と交
換するためには多量の交換液が必要となり、費用
が増大すると共に、例えば、新鮮な凍結血漿を十
分に供給することが困難となる不都合が生ずる。
特に、他人の血漿を使用する際には、肝炎や後天
性免疫不全症候群(AIDS)等の発症の懸念とい
う大きな問題が指摘される。このため、患者自身
の血漿中に蓄積された高分子量蛋白質を除去し、
この浄化血漿を再度患者に返還する血漿浄化法が
提案されている。 そこで、本出願人はこの種の血漿浄化法とし
て、アルカリ金属塩化物、例えば、塩化ナトリウ
ムまたは塩化ナトリウムとアミノ酸の混合物を血
漿蛋白質の塩析による分画分離剤として用いるこ
とにより血漿中の高分子量蛋白質のみを選択的に
沈澱させる方法を提案している(特願昭第58−
207463号、同第58−207464号および同第59−
187805号参照)。その場合、患者の体内から血液
を取り出し、この血液を血漿成分と血球成分とに
分離して前記血漿成分中の高分子量蛋白質を選択
的に沈澱除去して後、浄化血漿成分を再び患者に
返還する血液交換システムとして概略的には第1
図に示すものが考えられる。 すなわち、図中、参照符号2は図示しない患者
に接続されているラインを示し、このライン2の
途上に配設されている血液ポンプ4を介して患者
の血液は血漿濾過分離器6に送給される。前記血
液は血漿濾過分離器6において血球成分と血漿成
分とに分離され、この血漿成分はポンプ8の作用
下にライン10を介してカラム12に連続的に送
り出される。この場合、カラム12において、血
漿蛋白質分画分離剤と血漿成分が混合される。ま
た、この分画分離剤は必要に応じて血漿蛋白質分
画分離剤供給カラム14からライン16を介して
前記カラム12に補給される。そして、このカラ
ム12内では血漿成分と分画分離剤とを接触させ
てて蛋白質成分を不溶化させる。その際、前記蛋
白質成分を十分に不溶化させるため、ポンプ18
の作用下にライン20およびライン22を介して
カラム12の内容物を循環させている。従つて、
ポンプ8により単位時間当たり一定量の血漿成分
がカラム12に供給されるに至り、溢れた血漿成
分はライン23を介して濾過器24に送られる。
前記濾過器24では不溶性成分が分離除去され、
浄化血漿成分はライン26を介して分離剤を除去
するための血漿蛋白質分画分離剤除去器28に供
給される。そして、前記除去器28で分離剤が除
去された浄化血漿成分はライン30を介して混合
器32に供給され、血球成分と浄化血漿成分とが
この混合器32で混合されてライン34から患者
に供給されることになる。 このように、前記システムでは、患者から取り
出された血漿成分をカラム12に供給すると共
に、このカラム12内に供給カラム14から必要
に応じて分画分離剤を補給し、前記血漿成分中の
蛋白質成分を不溶化して除去して後、浄化血漿成
分と血球成分とを混合して再び患者に返還するこ
とが出来る。この結果、連続的な塩析作業、すな
わち、塩析作業のオンライン化が行われ、血漿交
換システムの効率化が達成されるという利点が得
られる。 ところで、前述したように塩析作業のオンライ
ン化を行う際には、カラム12に所定量の血漿蛋
白質分画分離剤を一定時間間隔で供給する必要が
ある。この場合、供給カラム14をガラス等から
なる硬質な光透過性材料で形成し、この供給カラ
ム14に分画分離剤の供給量を表示すべく目盛を
付すと共に、前記分画分離剤をカラム12に対し
送り出すための開閉自在なコツク等を設けておけ
ばよい。 そこで、供給カラム14内にアルカリ金属塩化
物を含む分画分離剤を充填しておき、コツクを操
作することにより供給カラム14に示される所定
の目盛分の分画分離剤を一定の時間間隔でカラム
12に送り出す。このため、カラム12内では連
続的に患者の血漿成分と分画分離剤とが混合さ
れ、高分子量蛋白質が沈澱除去された浄化血漿成
分が血球成分と共に、再び、患者に返還される。
これによつて、効率的な血漿交換療法を遂行する
ことが可能となる。 然しながら、前記分画分離剤はアルカリ金属塩
化物を含むため、供給容器内の水分を吸収して固
化する場合が多い。このため、分画分離剤をカラ
ム12に供給すべくコツクを操作しても、前記固
体状となつた分画分離剤では所定量だけ前記カラ
ム12に送り出すことが困難となつてしまう。そ
こで、分画分離剤を所望の粉状に戻す作業が必要
となるが、供給カラム14がガラス等の硬質な材
料で形成されているため、この供給カラム14の
外側から作業者の手指を介して固形状となつた分
画分離剤を微細化し、粉状とすることが出来な
い。しかも、分画分離剤を患者の血漿成分中に混
在させるため無菌状態に維持しなければならず、
供給カラム14から分画分離剤を取り出したり、
あるいはこの供給カラム14内で直接分画分離剤
を微細化し、すなわち、ほぐす等の作業を行うこ
とが極めて煩雑なものとなる欠点が指摘される。 一方、ガラス等からなる硬質な供給カラム14
に代替して可撓性のプラスチツク等からなる供給
容器を用いることが考えられる。この種の可撓性
供給容器であれば、分画分離剤が固体化した際
に、この供給容器の外側から手指により前記分画
分離剤を無菌状態でほぐすという作業が容易に達
成出来るという利点が得られる。然しながら、可
撓性供給容器では形状が簡単に変化してしまうた
め、この供給容器に一定量ずつの目盛を付してこ
の目盛毎に分画分離剤をカラム12に供給しよう
としても、一定量の分画分離剤を前記カラム12
に対して常時供給することは到底不可能なものと
なつてしまう。 [発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされ
たものであつて、薬液や粉状薬剤等を充填する室
を有する可撓性容器と、この室に閉塞自在な通路
を介して連通する一定容積の貯溜部を設け、先
ず、前記通路を開成して室内の粉粒薬剤等の一部
を一旦貯溜部に収容し、次いで、この通路を閉塞
した状態で貯溜部内の粉状薬剤等を所定の場所に
送り出すことにより、可撓性容器の形状が変化し
ても貯溜室の容積は変わることがなく、このた
め、貯溜部に一旦導入される粉状薬剤等は常時一
定量ずつ供給されることが可能となり、しかも、
可撓性容器中で粉状薬剤等が固化した場合にはこ
の可撓性容器の外側から容易にほぐすことが出
来、これによつて一定量の粉状薬剤等を無菌状態
で且つ確実に供給することを可能にした粉粒体の
供給方法およびその器具を提供することを目的と
する。 [目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は粉粒体
を所定量ずつ供給するための方法であつて、可撓
性容器内に充填された粉粒体を用意し、前記粉粒
体をその自重によつて一定の容積を有する貯溜部
に一旦貯溜し、次いでその貯溜部内の粉粒体のみ
を外部に供給することを特徴とする。 さらにまた、本発明は粉粒体を所定量ずつ供給
するための器具であつて、粉粒体を収容する可撓
性容器と、前記粉粒体がその自重によつて落下し
て貯溜される一定の容積を有する貯溜部と、前記
可撓性容器と前記貯溜部とを連通する連結部と、
前記貯溜部内の粉粒体を外部に導出する導出部
と、前記連結部および導出部を開閉自在にする開
閉手段とを備えることを特徴とする。 [実施態様] 次に、本発明に係る粉粒体の供給方法について
これを実施するための供給用器具との関連におい
て好適な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しな
がら以下詳細に説明する。 すなわち、第2図において、参照符号40は本
発明に係る粉粒体の供給方法を実施するための供
給用器具を示す。前記供給用器具40は軟質な塩
化ビニル等の可撓性材料で形成される。 この場合、供給用器具40は粉状薬剤、例え
ば、分画分離剤42を充填する室44を設けた本
体部46を含み、前記本体部46の下端部には室
44に連通する通路48を有する小径な連結部5
0が一体的に形成されている。連結部50の端部
には比較的大径な貯溜部52が形成され、前記貯
溜部52には所定量の分画分離剤42を一旦収容
するための貯溜室54が画成されている。この貯
溜室54の一端側は前記通路48に連通すると共
に、その他端側には小径な導出部56の通路58
が連通している。 そこで、夫々の通路48,58を開閉するため
に閉塞部材60a,60bが連結部50並びに導
出部56に着脱自在に装着される。この場合、前
記閉塞部材60a,060bは断面コ字状を呈し
ており、夫々のスリツト状開口部62a,62b
に連結部50および導出部56を圧入させて通路
48,58を閉塞するよう構成されている。 次いで、導出部56にはライン64の一端部が
接続されており、このライン64の他端部はカラ
ム66に接続される。前記カラム66は、第1図
におけるカラム12に相当するものであり、従つ
て、前記カラム66の側部下端側に接続されるラ
イン68は図示しない血漿濾過分離器を介して患
者に接続される。さらに、このカラム66の他方
の側部上端側に接続されるライン69は図示しな
い濾過器へと接続されると共に、前記カラム66
の下端部に設けられるライン70にポンプ71が
配設されている。 本発明に係る粉粒体の供給方法を実施するため
の供給用器具は基本的には以上のように構成され
るものであり、次にその作用並びに効果について
説明する。 先ず、供給用器具40の室44内には無菌状態
で分画分離剤42が充填されている。そして、使
用直前に、この分画分離剤42に塊が生じていな
いよう本体部46の外側から押圧して前記分画分
離剤42をほぐしておく。 次いで、分画分離剤42を所定量ずつカラム6
6に供給する工程を第3図a乃至cを参照しなが
ら以下に説明する。 すなわち、当該供給用器具40とカラム66と
をライン64を介して無菌状態で接続しておき、
連結部50と導出部56とに夫々閉塞部材60
a,60bを装着しておく(第3図a参照)。そ
こで、閉塞部材60aを連結部50から取り出し
て通路48を室44に連通させる(第3図b参
照)。このため、前記室44内に充填されている
分画分離剤42の一部は通路48を介して貯溜部
52の貯溜室54内に一旦収容される。さらに、
閉塞部材60aを再び連結部50に装着し、前記
閉塞部材60aの開口部62aにこの連結部50
を押入させて通路48を閉塞すれば、夫々の閉塞
部材60a,60b間に所定量の分画分離剤42
が貯溜されるに至る。従つて、第3図cに示すよ
うに、閉塞部材60bを導出部56から取り外し
通路58を貯溜室54と連通させることにより、
貯溜室54内の分画分離剤42はライン64を介
してカラム66内に無菌状態で供給されることに
なる。 そこで、図示しない患者の体内から取り出され
た血漿成分はライン68を介してカラム66中に
毎分一定量が連続的に導入され、この血漿成分に
は、前述したように所定量の分画分離剤42が添
加される。そして、カラム66中の内容物はポン
プ71の作用下にライン69,70を介して、再
び、カラム66に回帰されながら循環し、カラム
66から溢れた血漿成分は、図示しない濾過器へ
と送り出される。従つて、この浄化血漿成分中の
高分子量蛋白質が不溶性化して除去され、この浄
化血漿成分が血球成分と混合して再び患者の体内
へと返還される。 次いで、第3図aに示すように、導出部56に
閉塞部材60bを装着して通路58を閉塞して
後、閉塞部材60aを連結部50から取り外す(第
3図b参照)。このため、室44内の分画分離剤
42の一部は通路48を介して貯溜室54に導入
される。さらに、前述したように、閉塞部材60
aを連結部50に装着すると共に、閉塞部材60
bを導出部56から取り外して貯溜室54内の分
画分離剤42をカラム66に供給すれば、新たに
患者の体内から取り出された血漿成分はライン6
8を介してカラム66中に導入され、前記分画分
離剤42がこの血漿成分内に混入することにな
る。 このようにして、当該供給用器具40中に充填
されている分画分離剤42を所定量ずつカラム6
6に送り出すことにより、連続的な血漿交換療法
が達成される。 なお、供給用器具40の夫々の通路48,58
を開閉すべく、本実施態様では閉塞部材60a,
60bを用いているが、前記閉塞部材60a,6
0bに代替して鉗子を採用することが出来る。こ
れを第4図に示す。この場合、鉗子72の把持部
74a,74bの近傍には互いに近接する方向に
突出して係止部76a,76bが形成されてお
り、夫々の係止部76a,76bの互いに対向す
る面部には一対の凹凸部78a,78bが形成さ
れている。また、把持部74a,74bの先端部
側には挟持部80a,80bが設けられている。 このような構成において、夫々の把持部74
a,74bを互いに近接する方向に変位させて
夫々の係止部76a,76bの凹凸部78a,7
8bを係合させると、挟持部80a,80bを介
して連結部50および導出部56の夫々の通路4
8,58が閉塞される。 また、連結部50および導出部56に開閉自在
なコツクを設けてもよく、さらに、このコツクの
開閉のために電磁弁を採用すれば、分画分離剤4
2の供給作業が自動化されるという利点が得られ
る。 ところで、本実施態様によれば、当該供給用器
具40に充填されている分画分離剤42を、常
に、所定量ずつカラム66に供給することが出来
ると共に、供給不良を回避し且つ分画分離剤42
を無菌状態で確実に送り出すことが可能となる。 すなわち、当該供給用器具40は分画分離剤4
2を充填するための室44を設けた本体部46
と、所定の容積を有する貯溜室54を画成した貯
溜部52とを含み、しかも可撓性材料で一体的に
形成している。このため、室44内の分画分離剤
42が固定化したとしても、この供給用器具40
の外側から作業者の手指により前記分画分離剤4
2を容易にほぐすことが出来、前記分画分離剤4
2の供給不良を阻止し得るという効果が挙げられ
る。 さらにまた、第3図a乃至cに示すように、室
44内の分画分離剤42を一旦所定の容積を有す
る貯溜室54内に貯溜して後、カラム66に送り
出すため、このカラム66には順次一定量の分画
分離剤42が供給されることになる。この場合、
当該供給用器具40は可撓性を有するため比較的
その形状が変形し易いが、貯溜室54を所定の容
積に設定しているため、供給用器具40の形状が
変化してもこの貯溜室54から送り出される分画
分離剤42は常に一定の量を確保することが可能
となる。 そこで、本出願人は当該供給用器具40を用い
て分画分離剤42を所定量ずつ送り出す実験を行
つている。この場合、供給用器具40の本体部4
6は縦210mm、横175mmであり、貯溜室54は内径
を12.5mmとすると共にその長さが300mmの円筒状
に形成したものを使用した。そして、本体部46
の室44には分画分離剤42として塩化ナトリウ
ムを575g、グリシンを375g充填し、当該供給用
器具40から前記分画分離剤42を25回送り出す
実験を行つた。これを表1に示す。その際、1回
の送り出し量としては38gを目標にした。
【表】
【表】 表1から明らかなように、第1回から第25回ま
での分画分離剤42の供給量は37.6gから38.5g
の範囲であり、その誤差は1g以内という高精度
な分画分離剤42の供給作業を達成することが可
能となる効果が得られている。 [発明の効果] 以上のように、本発明によれば、薬液や血漿蛋
白質分画分離剤等の粉状薬剤を充填する室を有す
る可撓性容器と、この室に閉塞自在な通路を介し
て連通すると共に所定の容積を有する貯溜部とを
設け、この貯溜部の導出口側を閉塞した状態で前
記通路を開成して薬液や粉状薬剤を貯溜部に一旦
収容して後、この通路を閉塞し、さらに導出口を
開成して所定量の薬液や粉状薬剤を血液等に混入
している。このため、可撓性容器の形状が変化し
ても貯溜部が所定の容積を有するため、この貯溜
部に一旦送り込まれる薬液や粉状薬剤は常に一定
量となり、血液等に対し所望の量の薬液や粉状薬
剤を確実に供給することが出来る。しかも、粉状
薬剤が可撓性容器内で固化した際には、この可撓
性容器の外側から前記粉状薬剤を容易にほぐすこ
とが可能となり、前記粉状薬剤の供給不良を回避
すると共に、特に、この粉状薬剤を無菌状態に確
保し得るという利点が挙げられる。さらに、血漿
蛋白質分画分離剤を当該器具に装填すれば、前記
血漿蛋白質分画分離剤を無菌状態で定量的に血漿
成分中に混入することが出来、連続的な血漿交換
療法を遂行することが可能となるという効果が得
られる。 以上、本発明について好適な実施態様を挙げて
説明したが、本発明はこの実施態様に限定される
ものではなく、粉状薬剤として血漿蛋白質分画分
離剤に代替して種々の薬剤を使用することが出
来、しかも栄養剤や薬液等を所定量ずつ所望の容
器に分注する際に使用可能である等、本発明の要
旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設
計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る血漿交換システムの概
略構成図、第2図は本発明に係る粉粒体の供給方
法を実施するための供給用器具を血漿交換システ
ムを構成するカラムに接続した状態の概略図、第
3図a乃至cは当該供給用器具を用いて粉状薬剤
を供給する方法を説明する概略斜視図、第4図は
当該供給用器具に開閉手段として使用可能な鉗子
の斜視図である。 40…供給用器具、42…分画分離剤、44…
室、46…本体部、48…通路、50…連結部、
52…貯溜部、54…貯溜室、56…導出部、5
8…通路、60a,60b…閉塞部材、66…カ
ラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粉粒体を所定量ずつ供給するための方法であ
    つて、可撓性容器内に充填された粉粒体を用意
    し、前記粉粒体をその自重によつて一定の容積を
    有する貯溜部に一旦貯溜し、次いでその貯溜部内
    の粉粒体のみを外部に供給することを特徴とする
    粉粒体の供給方法。 2 粉粒体を所定量ずつ供給するための器具であ
    つて、粉粒体を収容する可撓性容器と、前記粉粒
    体がその自重によつて落下して貯溜される一定の
    容積を有する貯溜部と、前記可撓性容器と前記貯
    溜部とを連通する連結部と、前記貯溜部内の粉粒
    体を外部に導出する導出部と、前記連結部および
    導出部を開閉自在にする開閉手段とを備えること
    を特徴とする粉粒体の供給用器具。
JP62116592A 1987-05-13 1987-05-13 粉粒体の供給方法およびその器具 Granted JPS63281653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116592A JPS63281653A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 粉粒体の供給方法およびその器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116592A JPS63281653A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 粉粒体の供給方法およびその器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281653A JPS63281653A (ja) 1988-11-18
JPH0427861B2 true JPH0427861B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=14690955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116592A Granted JPS63281653A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 粉粒体の供給方法およびその器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101827176B1 (ko) * 2016-12-30 2018-02-07 김광한 반응원료 안전 투입장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6411908B2 (ja) * 2015-02-09 2018-10-24 株式会社ジェイテクト 供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161051A (en) * 1979-11-09 1981-12-11 Ims Ltd Transferring apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161051A (en) * 1979-11-09 1981-12-11 Ims Ltd Transferring apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101827176B1 (ko) * 2016-12-30 2018-02-07 김광한 반응원료 안전 투입장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63281653A (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100299630B1 (ko) 다중챔버용기
US6488650B1 (en) Direct dual filling device for sealing agents
EP0624358B1 (en) Container with two compartments and mixing device
EP0845969B1 (en) Bag for containing a sterile medical solution
JP4245665B2 (ja) 薬剤の投与器具
TWI552779B (zh) 血管內導管及出入口之清潔方法
KR101395209B1 (ko) 다중격실 용기
US6444174B1 (en) Cartridge for the preparation of a solution for medical use
EP1685864A3 (en) Method and connector for maintaining sterility of a medical fluid
JPS60253438A (ja) 歯科用組成物の混合一分与容器
IL123885A (en) Arrangement in electronically controlled injection devices
WO1996019258A1 (en) Mixing and delivery system
WO2005118485A1 (en) Multi-use dialysis machine priming and solution delivery device
JPH0427861B2 (ja)
CA2621239C (en) Multicompartment container containing a medical solution
US6575205B2 (en) Direct dual filling device for sealing agents
JP4210530B2 (ja) 液体収容部連結体およびその液体収容部連結体の製作方法
CA2465824A1 (en) Container containing at least two solids and use thereof
US10471197B2 (en) Connector with a container for preparing an individually adjusted solution for dialysis
JP2000316951A (ja) 医療用薬液バック
JPH0357246Y2 (ja)
CA3116640A1 (en) Component mixing device and component mixing method
JPH0240232A (ja) 粉粒体または液体の供給方法、その装置およびその供給装置を備えた血液浄化装置
JP2000245825A (ja) 透析液調製装置
JPH09294814A (ja) 薬液投与用器具および腹膜透析液投与用器具