JPH0427835A - 振動形トランスデュサ - Google Patents

振動形トランスデュサ

Info

Publication number
JPH0427835A
JPH0427835A JP13353990A JP13353990A JPH0427835A JP H0427835 A JPH0427835 A JP H0427835A JP 13353990 A JP13353990 A JP 13353990A JP 13353990 A JP13353990 A JP 13353990A JP H0427835 A JPH0427835 A JP H0427835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
wall surface
vibrating beam
substrate
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13353990A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Nishikawa
直 西川
Takashi Yoshida
隆司 吉田
Makoto Takeuchi
誠 竹内
Hiroshi Suzuki
広志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP13353990A priority Critical patent/JPH0427835A/ja
Publication of JPH0427835A publication Critical patent/JPH0427835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、衝撃などの外乱や座屈などにより振動梁が真
空室の壁面に接触する事かあっても真空室の基板側壁面
に付着せす外乱を取り除けば完全に元に戻る振動形トラ
ンスデュサに関するものである。
〈従来の技術〉 第4図は従来より一般に使用されている従来例の要部構
成説明図で、例えば、本願出願人の出願した、特願昭6
2−166176号、発明の名称「振動形トランステユ
サの製造方法J、昭和62年7月2日出都に示されてい
る。
第5図は、第4図のA−A断面図である。
図において、 1は半導体単結晶基板で、2は半導体基板1に設けられ
測定圧Pmを受圧する測定ダイアフラムである。
3は測定ダイアフラム2に埋込み設けられた歪み検出セ
ンサで、振動梁3が使用されている。
4は封止用の半導体エピタキシャル成長層からなるシェ
ルで、振動梁3を測定ダイアフラム2に封止する。
振動梁3の周囲の、振動梁3と、測定タイアフラム2お
よびシェル4との間には真空室5が設けられている。
振動梁3は、永久磁石(図示せず)による磁場と、振動
梁3に接続された閉ループ自動発振回路(図示せず)と
により、振動梁3の固有振動で発振するように構成され
ている。
以上の構成において、測定ダイアフラム2に測定圧力P
mが加わると、振動梁3の軸力が変化し、固有振動数が
変化するため、発振周波数の変化により測定圧力Pmの
測定が出来る。
第6図は、第4図の従来例の製作説明図の一例で、本願
出願人の出願した、特願昭63−86946号、発明の
名称「振動形トランスデュサの製造方法」、昭和63年
4月8日出願の改良形である。
以下、第6図について説明する。
(1)第6図(A)に示すごとく、n型シリコン(10
0)面にカットされた基板1に、シリコン酸化物あるい
はシリコン窒化物の膜101を形成する。8I01の所
要の箇所102をホトリソグラフィにより除去する。
(2)第6図(B)に示すごとく、1050℃の水素(
H2)雰囲気中で、塩化水素でエツチングを行い、基板
1に所要箇所102をエツチングして膜101をアンダ
ーカットして、凹部103を形成する。
なお、塩化水素の代りに、高温水蒸気、酸素を用いるか
、あるいは、40℃〜130℃のアルカリ液による異方
性エツチングでもよい。
(3)第6図(C)に示すごとく、1050℃の水素(
H2)雰囲気中で、ソースガスに塩化水素ガスを混入し
て、選択エピタキシャル成長法を行う。
すなわち、 ■ボロンの濃度10’ ” am″3のP形シリコンに
より、真空室5の下半分に相当する第1エピタキシャル
層104を選択エピタキシャル成長させる。
■ボロンの濃度3X10”cm−’のP形シリコンによ
り、第1エピタキシャル層104の表面に、所要の箇所
102を塞ぐように、振動梁3に相当する第2エピタキ
シャル層105を選択エピタキシャル成長させる。
■ボロンの濃度10”cm’のP形シリコンにより、第
2エピタキシャル層105の表面に、真空室5の上半分
に相当する第3エビタギシヤル層106を選択エピタキ
シャル成長させる。
■ボロンの濃度3X10”cm−3のP形シリコンによ
り、第3エピタキシャル層106の表面に、シェル4に
相当する第4エピタキシャル層107を選択エピタキシ
ャル成長させる。
(4)第6図(D)に示すごとく、シリコン酸化物、あ
るいは、シリコン窒化物の膜101をフッ化水素酸(H
F)でエツチングして除去し、エツチング注入口108
を設ける。
(5)第6図(E)に示すごとく、第4層に対して基板
lに正のパルスあるいは正の電圧を印加して、エツチン
グ注入口108よりアルカリ液を注入して、第1エピタ
キシャル層104と第3エピタキシャル層106を選択
エツチングして除去する。
第2エピタキシャル層105と第1エピタキシャル層1
04あるいは第3エピタキシャル層106との間にエツ
チング作用の差があるのは、ボロンの濃度か3X101
9cm−3以上となるとエツチング作用に抑制現象か生
ずることによる。
(6)第6図(F)に示すごとく、1050℃の水素(
H2)中でn形シリコンのエピタキシャル成長を行い、
基板1と第4エピタキシャル層107の外表面に、エピ
タキシャル成長層111を形成し、エツチング注入口1
08を閉じる。
なお、この工程は、 ■熱酸化によりエツチング注入口108を閉じる。
■ポリシリコンをCVD法またはスパッタ法によりエツ
チング注入口108の箇所に着膜させて、エツチング注
入口108を閉じる。
■真空蒸着法によるシリコンエピタキシャル法によりエ
ツチング注入口108を埋める。
■絶縁物、例えば、カラス(SiO2)、窒化物、アル
ミナ等をCVD法、または、スパッタ法あるいは、蒸着
法によりエツチング注入口108を埋めるようにしても
よい。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、この様な装置においては、振動梁3の表
面は鏡面であり、面粗さが小さく活性ななめ、衝撃など
の外乱や大きな圧縮力による座屈などにより振動梁が真
空室の壁面に接触するとそのまま真空室の壁面に付着し
てしまうという事が発生する場合がある。
本発明は、この問題点を解決するものである。
本発明の目的は、衝撃などの外乱や座屈などにより振動
梁が真空室の基板側壁面に接触する事があっても、真空
室の基板側壁面に付着せず、外乱を取り除けば完全に元
に戻る振動形トランスデュサを提供するにある。
く課題を解決するための手段〉 この目的を達成するために、本発明は、シリコン単結晶
の基板に設けられた振動梁と、該振動梁の周囲に隙間が
維持されるように該振動梁を囲み前記基板と真空室を構
成するシリコン材よりなるシェルと、該振動梁を励振す
る励振手段と、前記振動梁の振動を検出する励振検出手
段とを具備する振動形トランスデュサにおいて、 前記真空室の側壁面に設けられ前記振動梁が前記真空室
の基板側壁面に付着することなく前言己振動梁の長手側
面が線接触するようにされた傾斜側壁面部を具備したこ
とを特徴とする振動形トランスデュサを構成したもので
ある。
く作用〉 以上の構成において、振動梁に測定圧力が加わると、振
動梁の戦力が変化し、固有振動数が変化するため、発振
周波数の変化により測定圧力の測定が出来る。
而して、真空室の壁面に設けられ、振動梁が真空室の基
板(!I壁面に付着せず振動梁の長手側面が線接触する
ようにされた傾斜側壁面部が設けられたので、衝撃など
の外乱や座屈などにより振動梁が真空室の基板側壁面に
接触する事があっても傾斜側壁面部の存在により、振動
梁が真空室の基板側壁面に付着せず、外乱を取り除けば
完全に元に戻る事が出来る。
以下、実施例に基づき詳細に説明する。
〈実施例〉 第1図は本発明の一実施例の要部構成説明図で5圧力測
定に使用せる場合の説明図である。
図において、第4図と同一記号の構成は同一機能を表わ
す。
2は半導体基板1に設けられ測定圧Pmを受圧する測定
ダイアフラムである。
3は測定ダイアフラム2に埋込み設けられた歪み検出セ
ンサで、振動梁3が使用されている。
4は封止用の半導体エピタキシャル成長層からなるシェ
ルで、振動梁3を測定ダイアフラム2に封止する。
振動梁3の周囲の、振動梁3と、測定ダイアフラム2お
よびシェル4との間には真空室5が設けられている。
11は、真空室5の壁面に設けられ、振動梁3が真空室
5の基板側壁面に付着せず振動梁3の長手側面12が線
接触するようにされた傾斜側壁面部である。
以上の構成において、振動梁3に測定圧力か加わると、
振動梁3の軸力か変化し、固有振動数が変化するため、
発振周波数の変化により測定圧力の測定が出来る。
而して、真空室5の壁面に設けられ、振動梁3が真空室
5の基板側壁面に付着せず振動梁3の長手側面12か線
接触するようにされた傾斜側壁面部が設けられたので、
衝撃などの外乱や座屈などにより振動梁3が真空室5の
基板側壁面に接触する事があっても傾斜側壁面部11の
存在により、振動梁が真空室5の基板側壁面に付着せず
、外乱を取り除けば完全に元に戻る事が出来る。
この様な装置は、例えば、第2図に示す如くして作る。
(1)第2図(A)に示すごとく、n型シリコン(10
0)面にカットされた基板1に、シリコン酸化物あるい
はシリコン窒化物の膜201を形成する。膜201の所
要の箇所202をホトリングラフィにより除去する。
(2)第2図CB>に示すごとく、1050°Cの水素
(H2)雰囲気中で、塩化水素で減圧下でエツチングを
行う、この場合は、80,200,300Torrのい
ずれかで行う。
基板1に所要箇所202をエツチングしてWA201を
アンダーカットして、凹部203を形成する。
この場合、傾斜側壁面部11の横方向のエツチング量り
と縦方向のエツチング量Vのエツチング量は等しくなる
従来の常圧下ではL/V>1である。
(3)第2図(C)に示すごとく、水素(H2)雰囲気
中で、ソースガスに塩化水素ガスを混入して、選択エピ
タキシャル成長法を行う。
すなわち、 01050°Cの温度下で、ボロンの濃度1018cm
’のP形シリコンにより、真空室5の下半分に相当する
第1エピタキシャル層204を選択エピタキシャル成長
させる。
21050°Cの温度下で、ホロンの濃度3×101g
cm′□3のP形シリコンにより、第1エピタキシャル
層204の表面に、所要の箇所202を塞ぐように、振
動梁3に相当する第2エピタキシャル層205を選択エ
ピタキシャル成長させる。
■ボロンの濃度10”cm、’のP形シリコンにより、
凸部層2051の表面に、真空室5の上半分に相当する
第3エピタキシャル層206を選択エピタキシャル成長
させる。
■ボロンの濃度3X10”cm−3のP形シリコンによ
り、第3エピタキシャル層206の表面に、シェル4に
相当する第4エピタキシャル層207を選択エピタキシ
ャル成長させる。
(4)第2図(D>に示すごとく、シリコン酸化物、或
は、シリコン窒化物の膜201をフッ化水素酸(HF)
でエツチングして除去し、エツチング注入口208を設
ける。
(5)第2図(B)に示すごとく、第4層に対して基板
1に正のパルスあるいは正の電圧を印加して、エツチン
グ注入口208よりアルカリ液を注入して、第1エピタ
キシャル層204と第3エピタキシャル層206を選択
エツチングして除去する。
第2エピタキシャル層205と第1エピタキシャル層2
04あるいは第3エピタキシャル層206との間にエツ
チング作用の差かあるのは、ボロンの濃度が3X10”
cm’以上となるとエツチング作用に抑制現象が生ずる
ことによる。
(6)第2図(F)に示すごとく、1050°Cの水素
(H2)中でn形シリコンのエピタキシャル成長を行い
、基板1と第4エピタキシャル層207の外表面に、エ
ピタキシャル成長層209を形成し、エツチング注入口
208を閉じる。
この結果、真空室5の壁面が鏡面の場合は、面粗さが小
さく活性なため、衝撃などの外乱や大きな圧縮力による
座屈などにより、振動梁3が真空室5の壁面に接触する
と、そのまま真空室5の壁面に付着してしまう恐れがあ
るが、真空室5の壁面に設けられ、振動梁3か真空室5
の基板側壁面に付着せず振動梁3の長手側面12が線接
触するようにされた傾斜側壁面部11が設けられたので
、衝撃などの外乱や座屈などにより振動梁3か真空室5
の基板側壁面に接触する事があっても傾斜側壁面部11
の存在により、振動梁3が真空室5の基板側壁面に付着
せず、外乱を取り除けば完全に元に戻る事が出来、信頼
性が向上出来る。
なお、本発明装置の製作方法については、上記の方法に
限らない事は勿論である。
第3図は本発明の振動梁の使用例の要部構成説明図であ
る。
図において、3は振動梁である。振動梁3は両端がダイ
アフラム3に固定され互いに平行に配置された二個の第
1振動子31と、第一振動子31の振動の腹の部分を相
互に機械的に結合する第二振動子32とを備える。
40は振動梁3に直交する直流磁界を磁石30により加
え一方の第一振動子31の両端に交流電流を入カドラン
ス41により流して磁気誘導作用により振動梁3を磁界
と電流に直交する方向に励振する励振手段である。
入カドランス41は、二次側が一方の第一振動子31の
両端に接続されている。
50は他方の第一振動子31の両端に発生する起電力を
検出する振動検出手段である。この場合は、出カドラン
ス51、増幅器52が用いられている。出カドランス5
1の一次側は、他方の第一振動子31の両端に接続され
、二次側は増幅器52を介して出力端子53に接続され
るとともに、分岐して入カドランス41の一次側に接続
され、全体として、正帰還自動発振回路を構成する。振
動梁3の振動は、振動検出手段50により検出され出力
信号として取出される。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明は、シリコン単結晶の基板
に設けられた振動梁と、該振動梁の周囲に隙間が維持さ
れるように該振動梁を囲み前記基板と真空室を構成する
シリコン材よりなるシェルと、該振動梁を励振する励振
手段と、前記振動梁の振動を検出する励振検出手段とを
具備する振動形トランスデュサにおいて、 前記真空室のrjAJ壁面に設けられ前記振動梁が前記
真空室の基板側壁面に付着することなく前記振動梁の長
手側面が線接触するようにされた傾斜側壁面部を具備し
たことを特徴とする振動形トランスデュサを構成した。
この結果、真空室の壁面が鏡面の場合は、面粗さが小さ
く活性なため、衝撃などの外乱や大きな圧縮力による座
屈などにより、振動梁が真空室の壁面に接触すると、そ
のまま真空室の壁面に付着してしまう恐れがあるが、真
空室の壁面に設けられ、振動梁が真空室の基板側壁面に
付着せず振動梁の長手側面が線接触するようにされた傾
斜側壁面部が設けられなので、衝撃などの外乱や座屈な
どにより振動梁が真空室の基板rPJ壁面に接触する事
があっても傾斜側壁面部の存在により、振動梁が真空室
の基板@壁面に付着せず、外乱を取り除けば完全に元に
戻る事が出来、信頼性が向上出来る。
従って、本発明によれば、衝撃などの外乱や座屈などに
より振動梁か真空室の壁面に接触する事があっても真空
室の壁面に付着せす外乱を取り除けば完全に元に戻る振
動形トランスデュサを実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部構成説明図、第2図は
第1図の製作説明図、第3図は本発明の装置の使用例の
要部構成説明図、第4図は従来より一般に使用されてい
る従来例の構成説明図、第5図は第4図のA−A断面図
、第6図は第5図の製作説明図である。 1・・・基板、2・・・測定ダイアフラム、3・・・振
動梁、4・・・シェル、5・・・真空室、11・・・傾
斜側壁部、12・・・長手側面、30・・・磁石、31
・・・第一振動子、32・・・第二振動子、40・・・
励振手段、41・・・入カドランス、42・・・入力端
子、50・・・振動検出手段、51・・・出カドランス
、52・・・増幅器、53・・・出力端子、201・・
・膜、202・・・所要箇所、203・・・凹部、20
4・・・第1エピタキシャル層、205・・・第2エピ
タキシャル層、206・・・第3エピタキシャル層、2
07・・・第4エピタキシャル層、208・・・エンチ
ング注入口、 209・・・エピタキシャル成 展層。 第 図 第 図 第 グ 図 第 σ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリコン単結晶の基板に設けられた振動梁と、該振動梁
    の周囲に隙間が維持されるように該振動梁を囲み前記基
    板と真空室を構成するシリコン材よりなるシェルと、 該振動梁を励振する励振手段と、 前記振動梁の振動を検出する励振検出手段とを具備する
    振動形トランスデュサにおいて、前記真空室の側壁面に
    設けられ前記振動梁が前記真空室の基板側壁面に付着す
    ることなく前記振動梁の長手側面が線接触するようにさ
    れた傾斜側壁面部 を具備したことを特徴とする振動形トランスデュサ。
JP13353990A 1990-05-23 1990-05-23 振動形トランスデュサ Pending JPH0427835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13353990A JPH0427835A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 振動形トランスデュサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13353990A JPH0427835A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 振動形トランスデュサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427835A true JPH0427835A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15107179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13353990A Pending JPH0427835A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 振動形トランスデュサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427835A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258475A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Yokogawa Electric Corp 振動形トランスデュサの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258475A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Yokogawa Electric Corp 振動形トランスデュサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518050B2 (ja)
JPH01299428A (ja) 振動式トランスデューサとその製造方法
JPH03148878A (ja) 電子機器センサ
JPH05332852A (ja) 多結晶シリコン共振ビーム変換器およびその製造方法
JPH0427835A (ja) 振動形トランスデュサ
JP2687676B2 (ja) 振動形トランスデュサ
JP2822598B2 (ja) 振動形トランスデュサ
JP2007170843A (ja) 振動式トランスデューサおよびその製造方法
JP2822594B2 (ja) 振動形トランスデュサ
JPH0781919B2 (ja) 振動形半導体トランスデューサ
JP2822596B2 (ja) 振動形トランスデュサ
JPH05248973A (ja) 振動形トランスデュ―サ及びその製造方法
JPH055663A (ja) 振動形トランスデユサ
JPH02254763A (ja) 振動形トランスデュサの製造方法
JPH0685288A (ja) 振動形トランスデュサの製造方法
JPH04304679A (ja) 圧力センサ
JPH01258475A (ja) 振動形トランスデュサの製造方法
JPH0468576B2 (ja)
JPH07101749B2 (ja) 振動形トランスデュサの製造方法
JPH03204978A (ja) 振動形トランスデュサの製造方法
JPH0590615A (ja) 振動形トランスデユサの製造方法
JPH05267272A (ja) p型シリコン層のエッチング方法
JPH0239575A (ja) 振動形トランスデュサの製造方法
JPH0769236B2 (ja) 振動形トランスデュサの製造方法
JPH0786443B2 (ja) 振動形トランスデュサの製造方法