JPH04277725A - 有機非線形光学材料 - Google Patents

有機非線形光学材料

Info

Publication number
JPH04277725A
JPH04277725A JP4027591A JP4027591A JPH04277725A JP H04277725 A JPH04277725 A JP H04277725A JP 4027591 A JP4027591 A JP 4027591A JP 4027591 A JP4027591 A JP 4027591A JP H04277725 A JPH04277725 A JP H04277725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nonlinear optical
optical
optical material
nonlinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4027591A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mizoguchi
晃 溝口
Yasuji Ogaki
安二 大垣
Takafumi Uemiya
崇文 上宮
Naota Uenishi
直太 上西
Yasuhiro Hattori
康弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4027591A priority Critical patent/JPH04277725A/ja
Publication of JPH04277725A publication Critical patent/JPH04277725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非線形光学効果を利用
する各種素子の製造に使用される、新規な有機非線形光
学材料に関し、より詳細には、上記非線形光学効果を利
用した第2高調波発生素子、光変調素子、光双安定素子
等であって、特に、膜または層の配列体または集合体が
構成要素である素子に好適に用いられる、非線形光学材
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】非線形光
学効果とは、下記式(i) に示すように、結晶内部に
かかる電場によって誘起される分極Pが、2次以上の項
を有することによって生じる非線形性に伴って発現する
光学的効果である。 P=X(1) E+X(2) E・E+X(3) E・
E・E+……X(n) En     …(i) 〔但
し、X(n) はn次の非線形感受率、Eは電場ベクト
ルを表す〕そして、上記非線形光学材料が示す2次の非
線形光学現象としては、第2高調波発生、光整流、光混
合、パラメトリック増幅およびポッケルス効果があり、
3次の非線形光学現象としては、第3高調波発生、光双
安定性、カー効果等がある。
【0003】特に、光の電場の2乗に比例して起こる2
次の非線形光学効果は、それに基づく第2高調波発生素
子、和周波または差周波を利用した光波長変換素子、光
変調素子等の非線形光学素子として、オプトエレクトロ
ニクス分野の発展に寄与する素子への応用が可能である
ため、多くの注目を集めている。これらの素子を構成す
る材料としては、現在のところ、主としてKH2 PO
4 等の無機材料が使用されている。しかし、これら無
機材料の非線形光学定数は小さく、それゆえ、素子の動
作には極めて高い電圧、または、極めて強い光強度が必
要であるという問題がある。
【0004】無機材料では、ニオブ酸リチウム(LiN
bO3 )の非線形光学定数が最も大きいが、このニオ
ブ酸リチウムは、強いレーザー光を照射すると部分的に
屈折率の変化を生じ、また、光によって損傷しやすいと
いう欠点を有しており、未だ実用化されるに至っていな
い。近年、(a) 非線形分極率が大きく、(b) 光
によって損傷しにくく、(c) 電場に対する応答性お
よび応答速度が高い等、本質的に無機材料よりも非線形
光学効果に優れた、有機の非線形光学材料が注目されて
いる〔例えば“Nonlinear Optical 
Properties of Organic and
 Polymeric Materials ”ACS
 SYMPOSIUM SERIES 233,(Am
erican Chemical Society ,
1983)、「有機非線形光学材料」加藤政雄、中西八
郎監修(CMC社、1985)等参照〕。
【0005】上記有機非線形光学材料としては、例えば
、下記の各式で表される、3−アセチルアミノ−4−ピ
ロリジン−ニトロベンゼン(以下「PAN」という)、
2−メチル−4−ニトロアニリン(以下「MNA」とい
う)、p−ニトロ−(2−ヒドロキシメチル−ピロリニ
ル)フェニレン(以下「NPP」という)、および、4
−ジメチルアミノ−3−アセトアミノ−ニトロベンゼン
(以下「DAN」という)等の化合物があげられる。
【0006】PAN:
【0007】
【化2】
【0008】MNA:
【0009】
【化3】
【0010】NPP:
【0011】
【化4】
【0012】DAN:
【0013】
【化5】
【0014】非線形光学材料を、2次の非線形光学現象
の一つである第2高調波発生(SHG)を利用して、入
射光(基本波)の波長を1/2に変換する第2高調波発
生素子に使用する場合に、発生した第2高調波を効率良
く取り出すためには、非線形光学材料として、上記第2
高調波に対する透明性が高いもの、すなわち、第2高調
波の波長領域(一般的に短波長側の光波長領域)におけ
る光吸収が小さいものを使用する必要がある。
【0015】しかし、前記PAN、MNA、NPP、D
AN等の有機非線形光学材料は、いずれも、短波長領域
における光吸収が大きいため、第2高調波を効率良く取
り出すことができないという問題がある。上記の問題に
は、各化合物の電子状態が関与しており、それゆえ、上
記化合物のベンゼン環の炭素原子を窒素原子等で置き換
えて電子状態を変化させ、短波長側の光吸収を小さくす
る試みがなされているが、満足の行く結果は得られてい
ない。
【0016】また、上記有機非線形光学材料において、
2次の非線形光学効果を左右する2次の非線形感受率X
(2) を大きくするには、分子レベルにおける分極(
分子分極)μを表す、下記式(ii)中の2次の分子超
分極率βを大きくする必要がある。 μ=αE+βE・E+γE・E・E+…       
                     …(ii
)〔但し、α,β,γ…は、それぞれ、1次、2次、3
次…の分子超分極率、Eは電場ベクトルを表す〕 上記2次の分子超分極率βは、分子内の電荷移動の大き
さに大きく依存しており、分子内の電荷移動が大きくな
れば、2次の分子超分極率βも大きくなる。しかし、分
子内の電荷移動が大きくなると、非線形光学材料の光波
長吸収領域が長波長になり、前記短波長領域の光の透過
率が悪化するという問題がある。
【0017】さらに、非線形光学材料が2次の非線形光
学効果を発現するためには、結晶中に配列された各分子
が、互いの分子の持つ永久双極子モーメントを打ち消さ
ないこと、つまり、結晶中における分子の配列が対称中
心を有さないことが必要である。しかし、分子構造から
分子配列を決定することは、現状では殆ど不可能であり
、分子構造がよく似ていても分子配列が同じであるとは
限らず、2次の分子超分極率βが大きい材料であっても
、その結晶中における分子の配列が対称中心を有するた
め、結晶状態では、2次の非線形光学現象を生じないも
のが多いという問題もある。
【0018】すなわち、上記式(ii)中の各分子超分
極率が大きい程、微視的、つまり分子レベルの分極μは
大きくなるものの、結晶中における分子の配列が対称中
心を有する場合には、いくら分子レベルの分極μが大き
くても、巨視的、つまり前記式(i) で表される結晶
レベルの分極Pは小さく、2次の非線形光学現象を生じ
ない場合がある。
【0019】以上のように、有機結晶材料の光学特性は
、分子の特性のみならず、結晶中における分子の配列に
より大きな影響を受けるが、有機分子の結晶における分
子配列は、ある温度領域で個々の分子種により一義的に
決まる場合が多く、結晶中での分子配列の制御は非常に
困難である。したがって、分子自身の持つ光学特性が分
子配列によって影響を受け、有機結晶材料を構成する分
子本来の非線形光学効果を十分に発揮できないという問
題がある。
【0020】本発明は、以上の事情に鑑みてなされたも
のであって、短波長領域における光透過性に優れ、且つ
、大きな2次の非線形光学効果を示す有機非線形光学材
料を提供することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するために、本発明者らは、従来公知の各種有機非線
形光学材料のうち、結晶中における分子の配列が対称中
心を有さない化合物の得られる確率が高いことが経験的
に知られている〔前掲の「有機非線形光学材料」加藤政
雄、中西八郎監修(CMC社、1985)、P53参照
〕、前記DANを基礎にして、その分子構造のモディフ
ァイを行い、短波長領域における光透過性に優れた有機
非線形光学材料を開発することを検討した。
【0022】そして、一種の分子軌道法であるPPP(
Pariser−Parr−Pole )−MO法を用
いて極大光吸収波長(λmax )および2次の分子超
分極率βの予測を行い、その結果から、非線形光学素子
に好適な分子構造を決定するという手法を用いることに
よって、下記一般式(I) で表される化合物が高い2
次の非線形光学効果を示し、特に、第2高調波発生素子
用の有機非線形光学材料として好適に使用し得ることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0023】
【化6】
【0024】〔但し、式中R1 ,R2 は水素原子、
または、置換基を有していても良いアルキル基、R3 
は置換基を有していても良いアルキル基またはアルコキ
シ基、R4 は置換基を有していても良いアミノ基また
はアルキル基を示す。〕すなわち、本発明の有機非線形
光学材料は、上記一般式(I) で表される化合物から
なることを特徴とする。
【0025】一般式(I) で表される化合物の2次の
分子超分極率βは、前記PPP−MO法により得られた
分子パラメータを用いて、下記式(iii) により算
出される〔J.L.Oudar ,J ,Chem. 
,Phys. ,67,446 (1977)参照〕。
【0026】
【数1】
【0027】〔但し、eは電子の電荷、
【0028】
【外1】
【0029】はh/2π(hはプランクの定数)、mは
電子の質量、wは基底状態と励起状態のエネルギー差、
【0030】
【外2】
【0031】は入射光エネルギー、fは振動子強度、Δ
μgeは基底状態と励起状態の双極子モーメントの差を
示す〕なお、上記PPP−MO法と式(iii) とを
用いて、特定材料の2次の分子超分極率βを予測するこ
との妥当性については、それを証明する報告がなされて
いる〔清水洋その他、日本化学会秋期年会予稿集(19
87)参照〕。上記報告によれば、2次の分子超分極率
βの実測値が判明している、従来公知の各種非線形光学
材料について、上記方法で2次の分子超分極率βを計算
したところ、計算値と実測値とが良好に一致することが
確認されている。したがって、上記方法は、有機非線形
光学材料として新規な化合物の、2次の分子超分極率β
を予測する方法としても、妥当な方法であるといえる。
【0032】前記一般式(I) で表される化合物の2
次の分子超分極率βを、上記PPP−MO法と式(ii
i) とにより算出したところ、10×10−30 〜
14×10−30 esuであり、また、上記化合物の
極大光吸収波長(λmax )を、PPP−MO法を用
いて求めたところ、290〜300nmであった。した
がって、前記一般式(I) で表される化合物からなる
、本発明の有機非線形光学材料は、短波長領域における
光吸収が大きいため第2高調波発生素子に使用すること
ができない、従来のMNA等の化合物と同程度の2次の
分子超分極率βを有し、しかも、短波長領域における光
吸収が小さいので、第2高調波発生素子等の光波長変換
素子用の非線形光学材料として特に好適に使用すること
が可能となる。
【0033】なお、前記一般式(I) で表される化合
物のうち、本発明に好ましい化合物としては、式(I)
 中のR1 ,R2 ,R4 がメチル基であり、R3
 がエチル基である化合物、または、式(I) 中のR
1 ,R3 ,R4 がメチル基であり、R2 が水素
原子である化合物があげられる。上記両化合物は、一般
式(I) で表される化合物の中でも、高い2次の非線
形光学効果を示すとともに、短波長領域における光透過
性に優れている。
【0034】前記一般式(I) で表される化合物にお
いて、R1 〜R4 で表される基のうち、置換基を有
していても良いアルキル基としては、例えば、メチル基
、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基
、オクチル基、t−オクチル基、デシル基、ヘキシル基
、ヘキサデシル基、ドデシル基、2−ヒドロキシエチル
基、カルボキシメチル基、シアノメチル基、2−メトキ
シエチル基、ベンジル基、2−フェニルメチル基、トリ
フルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチ
ル基、ジシアノメチル基、アミノメチル基、N−メチル
アミノメチル基、メルカプトメチル基、メチルチオメチ
ル基、N,N−ジメチルアミルメチル基、クロロメチル
基、ブロモメチル基などが例示される。
【0035】R3 で表される基のうち、置換基を有し
ていても良いアルコキシ基としては、例えば、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブ
トキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペ
ンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基
、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、2−ヒドロキシ
エトキシ基、カルボシキメメトシキ基、シアノメトキシ
基、2−メトキシエトキシ基、、ベンジルオキシ基、2
−メチルフェノキシ基、トリフルオロメトキシ基、ヒド
ロキシメトキシ基、メトシキメトキシ基、ジシアノメト
キシ基、アミノメトキシ基、N−メチノアミノメトキシ
基、メルカプトメトキシ基、メチルチオメトキシ基、N
,N−ジメチルアミノメトキシ基、クロロメトキシ基、
ブロモメトキシ基などが例示される。
【0036】また、R4 で表される基のうち、置換基
を有していても良いアミノ基としては、例えば、アミノ
基;メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ
基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミ
ノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、ノニルア
ミノ基等のモノアルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジプロピル
アミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジ
ヘキシルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ベンジルア
ミノ基、ベンズヒドリルアミノ基、トリチルアミノ基等
のアラルキルアミノ基;フェニルアミノ基、ジフェニル
アミノ基等のアリールアミノ基などが例示される。
【0037】上記化合物からなる、本発明の有機非線形
光学材料は、高分子、クラスレイト化合物(包接化合物
)、固溶体、液晶等の宿主格子中に包有した状態、支持
体上に沈積した薄層の状態(ラングミュア−プロジェッ
トの単分子層)、単結晶、粉末、溶液等の、種々の形態
で使用することができる。以上のように、本発明の有機
非線形光学材料は、高い2次の非線形光学効果を示すと
ともに、短波長領域の光の透過性に優れているため、第
2高調波発生素子等の光波長変換素子用の非線形光学材
料として特に好適に使用できる他、非線形光学材料を使
用するその他の素子、例えば、位相変調素子、位相共役
光学素子、振幅変調素子、周波数変調素子、パルス変調
素子、偏面波変調素子等の光変調素子や、あるいは、光
記憶素子、光パルス波形制御素子、光リミッタ、微分増
幅素子、光トランジスタ、A/D変換素子、光論理素子
、光マルチバイブレータ、光フリップフロップ回路等の
光双安定素子にも、好適に使用することができる。
【0038】本発明の有機非線形光学材料から、上記各
種の素子を形成する場合には、通常、当該有機非線形光
学材料そのものを素子として用いればよい。しかし、本
発明の有機非線形光学材料から、第2高調波発生素子等
の光波長変換素子や、位相変調素子等の光変調素子を形
成する場合には、当該有機非線形光学材料を光導波路に
使用した光導波路型の構成とすることが好ましい〔J.
Zyss,J.Molecular Electron
ics 1,25(1985)等参照〕。
【0039】上記の場合には、光導波路内に光を閉じ込
めることができるので、光パワー密度が大きくなり、ま
た相互作用長を長くすることができるので、波長変換や
位相変調等の高効率化を図ることができ、さらに、モー
ド分散を利用した位相整合も可能である。本発明の有機
非線形光学材料を光導波路に使用した素子の例を、図1
〜図4に示す。
【0040】図1は、光導波路型波長変換素子の一例と
しての、光ファイバー型光波長変換素子の概略図を示し
ている。上記光ファイバー型光波長変換素子は、本発明
の有機非線形光学材料(以下「非線形媒質」という)か
らなるコア(光導波路)1を、ガラス等の非線形光学効
果を示さない媒質(以下「等方性媒質」という)からな
るクラッド2で被覆した構造を有している。
【0041】上記光ファイバー型光波長変換素子におい
ては、レンズ等で集光したレーザ光等の光を一端面から
コア1に入射させると、このコア1を形成する非線形媒
質が2次の非線形光学効果を示すので、コア1内におい
て、入射された基本波(図中一点鎖線で示す)の1/2
の波長の第2高調波(図中二点鎖線で示す)が発生して
、基本波とともに、コア1の他端面より出射される。 なお、コア1の他端面より出射される光から、第2高調
波のみを取り出すには、プリズム、フィルタ等の分光手
段により両者を分離すればよい。
【0042】図2および図3は、それぞれ光波長変換素
子の他の例を示す概略図であり、図面中、一点鎖線およ
び二点鎖線は、それぞれ図1と同様に、基本波(一点鎖
線)と第2高調波(二点鎖線)とを示している。図2の
光波長変換素子は、等方性媒質からなる基板22上に、
非線形媒質からなる層状の光導波路21を形成したもの
であり、図3の光波長変換素子は、等方性媒質からなる
基板32と、同じく等方性媒質からなるトップ層33と
の間に、非線形媒質からなる層状の光導波路31を形成
したものである。
【0043】上記構成の光波長変換素子は、図1に示さ
れる光波長変換素子と同様にして使用することができる
。図4は、位相変調素子としての、横型動作の光導波路
型光変調素子の概略図を示している。上記光導波路型光
変調素子は、等方性媒質よりなる基板42中に、非線形
媒質からなる光導波路41を設けるとともに、基板42
の表面の、光導波路41を挟んだ対称位置に、2つの電
極43,43を、光導波路41の長手方向に沿って配置
することで構成されている。
【0044】上記光導波路型光変調素子においては、電
極43,43間に電圧を印加すると、両電極43,43
間に電界が形成され、それに伴って、光導波路41を構
成する非線形媒質の屈折率が変化する。光導波路41の
長さ方向の一端から入射された光が光導波路41を通過
して、他端面から出射される際に、非線形媒質の屈折率
が変化すると、出射される光の位相が変化するので、電
極43間の印加電圧を変化させることにより、出射光の
位相変調を行なうことができる。
【0045】上記図1〜図4に示される光波長変換素子
において、コア1および光導波路21,31,41を形
成するには、例えば、非線形媒質の原料を、それぞれ等
方性媒質からなるキャピラリー中、等方性媒質からなる
光導波路基板上、または等方性媒質からなる光導波路基
板間で、加熱溶融させた後、ゆっくりと冷却させて結晶
を析出させる方法、基板上に真空蒸着法、高周波スパッ
タリング法等によって結晶を析出させる方法等が採用さ
れる。
【0046】また、適当な有機溶媒に、上記原料を溶解
させた溶液から、上記キャピラリー中、基板上または基
板間に結晶を析出させて、コア1および光導波路21,
31,41を形成することもできる。さらに、場合によ
っては、キャピラリーの内壁面や基板の表面等の、非線
形媒質と等方性媒質との接触界面となるべき部分を配向
処理剤で処理した後、前記のように、非線形媒質を析出
、結晶成長させてもよい。
【0047】上記配向処理剤としては、無機塩および有
機塩(例えば、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウ
ムなど)、適当な高分子(例えば、ポリアミドなど)か
らなる薄膜、金属錯体、金属薄膜(例えば、斜め蒸着し
た金薄膜など)等が例示される。なお、本発明の有機非
線形光学材料を光導波路に使用した非線形光学素子は上
記例に限定されるものではなく、例えば光変調素子とし
ては、振幅変調することができる縦型動作の光導波路型
光変調素子でもよく、また結晶などの非線形媒質自体に
直接電圧を印加する形態とすることもできる。なお、光
変調素子においては、非線形媒質の対称性、結晶軸の方
向等により、位相変調を効率よく行なうための電界印加
方向が異なるので、それらに基づいて、電極の構成を適
宜変更するのがよい。
【0048】
【実施例】以下に、実施例に基づいて、本発明をより詳
細に説明する。 実施例1 4−クロロプロピオフェノン83.4g(0.495モ
ル)を濃硫酸240mlに溶解し、−30℃に冷却後、
当該溶液の液温を−20〜−30℃の範囲内に維持しつ
つ、混酸(濃硫酸95.7g/94%硝酸99.5g)
を滴下した。
【0049】つぎに、上記溶液を30分間攪拌したのち
、2000mlの氷水中に加えて希釈し、次いで、10
00mlの酢酸エチルを加えて反応生成物を抽出した。 つぎに、上記抽出液を水洗し、Na2 SO4を投入し
て脱水したのち、酢酸エチルを留去して固体状の反応生
成物を得た。そして、得られた反応生成物を、n−ヘキ
サン/酢酸エチル(5:1)の混合展開溶媒を用いて、
シリカゲルカラムによって分離、精製し、4−クロロ−
3−ニトロプロピオフェノンを得た。
【0050】つぎに、この4−クロロ−3−ニトロプロ
ピオフェノン25g(0.117モル)を、ベンゼン1
25ml、50%ジメチルアミン水溶液21.59g(
0.017×3=0.051モル)と混合してオートク
レーブに入れ、150℃に加熱して一晩反応させた。 つぎに、上記反応液を水洗し、Na2 SO4 を投入
して脱水したのち、溶媒を留去して固体状の反応生成物
を得た。
【0051】そして、得られた反応生成物を、酢酸エチ
ルを展開溶媒として用いて、シリカゲルカラムによって
分離、精製し、4−ジメチルアミノ−3−ニトロプロピ
オフェノンを得た。この4−ジメチルアミノ−3−ニト
ロプロピオフェノン21g(0.095モル)をエタノ
ール115mlに溶解し、触媒としての5%Pd−C4
.2gを加えて常圧水素還元させ、Pd−Cを除去した
のち、溶媒を留去して固体状の反応生成物を得た。
【0052】そして、得られた反応生成物を、n−ヘキ
サン/酢酸エチル(2:1)の混合展開溶媒を用いて、
シリカゲルカラムによって分離、精製し、4−ジメチル
アミノ−3−アミノプロピオフェノンを得た。つぎに、
得られた4−ジメチルアミノ−3−アミノプロピオフェ
ノン10g(0.0521モル)をピリジン60mlに
溶解し、5℃に冷却後、当該溶液の液温を5℃以下の範
囲内に維持しつつ、塩化アセチル4.298g(1.0
5当量)を滴下した。
【0053】つぎに、上記溶液を室温で1時間攪拌した
のち、500mlの水中に加えて希釈し、次いで、50
0mlの酢酸エチルを加えて反応生成物を抽出した。つ
ぎに、上記抽出液を水洗し、Na2 SO4 を投入し
て脱水したのち、酢酸エチルを留去して固体状の反応生
成物を得た。そして、得られた反応生成物を、n−ヘキ
サン/酢酸エチル(2:1)の混合展開溶媒を用いて、
シリカゲルカラムによって分離、精製し、白色の固体を
得た。
【0054】上記白色の固体を活性炭処理し、処理後の
反応物を、メタノールを用いて2回再結晶処理して精製
し、白色の結晶を得た。得られた結晶について、融点測
定法、核磁気共鳴(NMR)法、および赤外線分光分析
法により、化合物の特定を行ったところ、下記式(II
)で表される、4−ジメチルアミノ−3−アセトアミノ
プロピオフェノン(融点96〜97℃、以下「DAP」
という)であることが確認された。
【0055】
【化7】
【0056】実施例2 4−クロロ−3−ニトロアセトフェノン90g(0.4
51モル)を、当量の飽和アンモニアベンゼンおよび2
5%アンモニア水150mlと混合してオートクレーブ
に入れ、150℃に加熱して一晩反応させた。つぎに、
上記反応液を水洗したのち乾燥させて、4−アミノ−3
−ニトロアセトフェノンを得た。
【0057】つぎに、この4−アミノ−3−ニトロアセ
トフェノン35g(0.194モル)をジメチルホルム
アミド(DMF)280mlに溶解し、20℃に冷却し
た状態で、60%NaH16.3g(2.1当量)を加
えたのち、ヨウ化メチル57.85g(2.1当量)を
滴下した。この後、室温で一晩反応させたのち、反応液
を2000mlの水に加えて結晶を析出させた。
【0058】析出した結晶をろ別後、アセトンを用いて
再結晶処理して精製し、4−メチルアミノ−3−ニトロ
アセトフェノンを得た。この4−メチルアミノ−3−ニ
トロアセトフェノンを、先の実施例1と同様にして常圧
水素還元させ、以下同様にしてアセトアミノ化したのち
精製して、白色の結晶を得た。
【0059】得られた結晶について、融点測定法、核磁
気共鳴(NMR)法、および赤外線分光分析法により、
化合物の特定を行ったところ、下記式(III) で表
される、4−メチルアミノ−3−アセトアミノアセトフ
ェノン(融点137〜138℃、以下「MAA」という
)であることが確認された。
【0060】
【化8】
【0061】評価試験1 上記実施例1,2で得た化合物について、S.K.Ku
rtz ,T.T.Perry ,J.Apply.P
hys. ,39,3798(1968)所載の方法に
準じた下記の測定方法により、発生する第2高調波の強
度を測定した。 ・測定方法 上記実施例で得た化合物の結晶の粉末をガラスセルに詰
め、このガラスセルにNd:YAGレーザ(波長1.0
64μm)を照射して、セルから出る光に含まれる、波
長532nmの第2高調波のSHG強度を、光電子倍増
管を用いて測定した。
【0062】その結果、DAPからは、標準物質である
尿素粉末の、3倍の強度の第2高調波が発生することが
確認され、MAAからは、標準物質である尿素粉末の、
6倍の強度の第2高調波が発生することが確認された。 評価試験2 上記実施例1,2で得た化合物と、従来物質であるNP
P、MNA、PANとを、それぞれエタノールに溶解し
て、濃度4×10−4モル/lのエタノール溶液を作製
し、250〜500nmの波長領域の分光透過曲線を測
定した。結果を図5に示す。
【0063】上記図5の結果より、本発明化合物である
DAPおよびMAAは、いずれも、従来物質であるNP
P、MNA、PAN、DANに比べて、光吸収波長領域
が短波長であり、360nm以上の光を吸収しないこと
が判った。
【0064】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の有機非
線形光学材料は、短波長領域における光透過性に優れ、
且つ、大きな2次の非線形光学効果を示すものであるた
め、特に、2次の非線形光学材料として、各種の非線形
光学素子に好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機非線形光学材料を使用した、非線
形光学素子としての光導波路型波長変換素子の一例を示
す概略図である。
【図2】上記光導波路型波長変換素子の別の例を示す概
略図である。
【図3】上記光導波路型波長変換素子の、さらに別の例
を示す概略図である。
【図4】本発明の有機非線形光学材料を使用した、非線
形光学素子としての光導波路型光変調素子の一例を示す
概略図である。
【図5】本発明化合物としてのDAPおよびMAAと、
従来物質であるNPP、MNA、PAN、DANの分光
透過曲線を示すグラフである。
【符号の説明】
1    コア(光導波路) 21  光導波路 31  光導波路 41  光導波路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) で表される化合物から
    なることを特徴とする有機非線形光学材料。 【化1】 〔但し、式中R1 ,R2 は水素原子、または、置換
    基を有していても良いアルキル基、R3 は置換基を有
    していても良いアルキル基またはアルコキシ基、R4 
    は置換基を有していても良いアミノ基またはアルキル基
    を示す。〕
  2. 【請求項2】上記一般式(I) 中のR1 ,R2 ,
    R4 がメチル基であり、R3 がエチル基である請求
    項1記載の有機非線形光学材料。
  3. 【請求項3】上記一般式(I) 中のR1 ,R3 ,
    R4 がメチル基であり、R2 が水素原子である請求
    項1記載の有機非線形光学材料。
JP4027591A 1991-03-06 1991-03-06 有機非線形光学材料 Pending JPH04277725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027591A JPH04277725A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 有機非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027591A JPH04277725A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 有機非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277725A true JPH04277725A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12576081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027591A Pending JPH04277725A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 有機非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275195A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nippon Zeon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275195A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nippon Zeon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707303A (en) High performance nonlinear optical substrates
JPS62191833A (ja) 光学素子及びその製造方法
JPH1192433A (ja) 化合物
JPH04277725A (ja) 有機非線形光学材料
JPH04277724A (ja) 有機非線形光学材料
JPH04121717A (ja) 新規な有機非線形光学材料及びそれを用いた光波長の変換方法
US5406406A (en) Molecular crystal and wavelength conversion devices using the same
US4938896A (en) High performance nonlinear optical media
US4983325A (en) High performance nonlinear optical media
JPH036538A (ja) 有機非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子
JPH05107576A (ja) 有機非線形光学材料
JPH05165073A (ja) 有機非線形光学材料
JPH03284735A (ja) 有機非線形光学材料およびそれを用いた素子
JPH07191353A (ja) 非線型二次分極感受性を示すポリマーを含有する光学製品
JPH0588220A (ja) 有機非線形光学材料
Teshome et al. Optimizing the second-order nonlinear optical response in some indoline-based chromophores at the molecular and macroscopic levels
JPH05158090A (ja) 有機非線形光学材料
JP2539834B2 (ja) 非線形光学素子
JPH0611747A (ja) 非線形光学材料およびこれを用いた非線形光学素子
JPH03154035A (ja) 有機非線形光学材料およびそれを用いた素子
JPH036536A (ja) 有機非線形光学材料
JP2539849B2 (ja) 非線形光学材料とそれを用いた非線形光学素子
EP0431200A1 (en) Quadratic nonlinear optical element
JPH08184866A (ja) 有機非線形光学材料用スチルベン誘導体及びその使用
JPH0770104A (ja) ニトロクロメン化合物及びそれを用いた非線形光学材料