JPH04277320A - 樹脂巻軸受用樹脂組成物 - Google Patents

樹脂巻軸受用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04277320A
JPH04277320A JP3038532A JP3853291A JPH04277320A JP H04277320 A JPH04277320 A JP H04277320A JP 3038532 A JP3038532 A JP 3038532A JP 3853291 A JP3853291 A JP 3853291A JP H04277320 A JPH04277320 A JP H04277320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bearing
composition
resin composition
thermoplastic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3038532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2924221B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Saito
勝行 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP3038532A priority Critical patent/JP2924221B2/ja
Priority to GB9204637A priority patent/GB2254330B/en
Publication of JPH04277320A publication Critical patent/JPH04277320A/ja
Priority to US08/124,565 priority patent/US5304594A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2924221B2 publication Critical patent/JP2924221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/066Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/70Polyesters, e.g. polyethylene-terephthlate [PET], polybutylene-terephthlate [PBT]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属製ハウジングに組
み込む軸受にクリープ防止の機能を与えるために、軸受
外輪の外周面に形成させる樹脂巻軸受用樹脂組成物に関
し、詳細には、高温で使用される樹脂巻型のクリープ防
止軸受に使用する耐熱性及びクリープ防止性能に優れた
熱可塑性のポリエステル系エラストマー樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】通常、軸受は常温である締め代をもって
組み込まれるが、組み込み性や軸受の変形等の問題があ
り、大きな締め代がとれない場合が多い。そのため使用
温度によっては、軸受が装着されるハウジングや軸との
熱膨張率の差異から締め代が不足し、軸受の軌道輪のク
リープ(スリップによる摩耗)現象を生じることがある
【0003】従来、このようなクリープ現象を防止する
機能を備えたいわゆるクリープ防止用軸受が種々提案さ
れており、例えば特開昭50−155850号には内輪
のクリープを防止するものが示されている(第1従来例
)。これは、図1に示すように、軸1に嵌合された軸受
2の内輪3のクリープ防止装置であって、内輪3に設け
た貫通孔4の中に、ボール5を入れ、ボールの頂きの一
部を貫通孔4の外にt1 だけ突出させている。更に内
輪3の外側には、すきまt2 を形成するように軸の中
心P1 からδだけ偏心させるとともにボール5の通過
穴6を有する締付けリング7を備えている。
【0004】そして軸受2を軸1に固定する際、内輪3
を位置決めしてから締付けリング7を嵌め、内輪の貫通
孔4とボールの通過穴6とを合わせてボール5を挿入し
、締付けリング7を強く回して軸1にボール5をくさび
状に食い込ませて固定することにより、軸1と内輪3と
のすべりを止めていわゆるクリープ(一種のスリップに
よる摩耗)を防止するものである。
【0005】また、外輪のクリープに関しては、図2に
示すような樹脂巻型クリープ防止軸受がある(第2従来
例)。これは軸受外輪10の外周面11に、全周にわた
り所要深さの周溝(図では2条)12を形成し、この周
溝12内にポリアミド11,ポリブチレンテレフタレー
ト等をベースとする合成樹脂組成物からなる樹脂リング
13を、その外周面14が外輪外周面11より微小量突
出するように形成したものである。このものは、金属材
料に比べて大きな熱膨張率を持つ合成樹脂材料の特徴を
生かしたものであり、例えば、アルミニウム等の軽合金
からなるハウジングと軸受鋼からなる軸受外輪10との
熱膨張率の差異から、高温においてはめあいが緩むよう
な場合でも、樹脂リング13を介して広い温度領域で密
なはめあい状態を維持し、クリープを防止する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1従来例のように、金属製の締付けリング7で鋼球5を
くさび状に食い込ませて軸1と内輪3とのすべりを止め
るタイプのものは、軸1を傷つけるおそれがあり、また
振動により緩みを生じるおそれがあり、十分なクリープ
防止効果が得難いという問題点があった。
【0007】これに対して、第2従来例の場合は、合成
樹脂リング13がハウジングに及ぼす圧縮抵抗作用によ
ってクリープ防止がなされるから、ハウジングが傷つく
ことも少なく、振動にも強い。しかしながら、一方、あ
る温度以上で長時間使用する場合、樹脂材料の経時変化
によるクリープ防止性能の劣化という問題が生じる。す
なわち、従来の合成樹脂リングの樹脂材料にはポリアミ
ド11(以下、PA11と記す)やポリブチレンテレフ
タレート(以下、PBTと記す)等の組成物が用いられ
ており、中でもPA11樹脂組成物は概して中程度の温
度条件下で大きな熱膨張率を示すことから、−30〜+
120℃の温度範囲では優れたクリープ防止性能が確認
されている。しかし近年、軸受使用環境は高温度化,高
速化が顕著であり、更に高温の+140〜160℃の高
温雰囲気下における耐久性も必要になってきている。と
ころがPA11樹脂は融点が低く、また150℃を越え
る高温環境下で長時間使用すると、樹脂材料の劣化が進
み、経時的に寸法の収縮や機械的強度の低下をきたし、
長期にわたって満足し得るクリープ防止性能を維持する
ことはできない。
【0008】そこで本出願人は樹脂巻型軸受用の樹脂組
成物の研究を鋭意続け、PA11に比べて融点が高く耐
熱老化性も高いポリアミド66(以下、PA66と記す
)を用いて、ポリフェニレンサルファイド樹脂50〜9
5重量%とポリアミド樹脂0〜35重量%と粒状充填材
5〜15重量%とからなり、150℃以上の高温度での
長期連続使用に耐え得る軸受のクリープ防止用樹脂組成
物を先に開発した(特願平2−90958号)。
【0009】しかしながら、この新しい樹脂組成物も、
剛性が高く且つ熱膨張率が大きい樹脂を用いているが、
PA66樹脂は吸水性が大きいため、樹脂巻軸受の合成
樹脂リングに用いると吸水してリング外径寸法が増大し
、逆に脱水時には収縮してしまい、寸法管理が困難であ
るという問題点があった。
【0010】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであり、140〜160℃以上の高温
度での長期連続使用にも耐え、安定したクリープ防止性
能を示す樹脂組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂巻軸受用樹
脂組成物は、熱可塑性ポリエステル系エラストマー25
〜65重量%、熱可塑性ポリエステル樹脂20〜70重
量%及び無機質粒状充填剤5〜15重量%よりなること
を特徴とする。
【0012】前記熱可塑性ポリエステル系エラストマー
は、ポリエステル・ポリエステルタイプエラストマーを
用いることができる。また、前記熱可塑性ポリエステル
樹脂にはポリブチレンテレフタレート樹脂を用いること
ができる。
【0013】更に、前記無機質粒状充填剤は球状のシリ
カ粒子,球状の無定形炭素粒子,グラファイト粒子から
選ばれる少なくとも一種を用いることができる。以下、
さらに詳細に説明する。
【0014】本発明の組成物に使用されるポリエステル
系の熱可塑性エラストマー(TPE,Thermo  
Plastic  Elastomer)は、次の化学
式(1)で表される化合物であり、
【0015】
【化1】 東洋紡(株)より「ペルプレン(登録商標)Sタイプ」
として入手することができ、ポリエーテル・ポリエステ
ルタイプTPEに比べて耐熱老化性に優れており、また
PBT樹脂に比べて柔軟であり、熱膨張率も大きい。
【0016】本発明の組成物に使用される熱可塑性ポリ
エステル樹脂として、市販のPBT樹脂から選ぶことが
できる。PBT樹脂の使用のねらいは、本発明の組成物
に耐熱剛性を付与し、成形時の流動性を改良することに
ある。PBT樹脂の添加量がポリエステル系TPE樹脂
組成物の全重量に対して20重量%未満では、組成物の
耐熱剛性の改良が不十分であり、したがって、十分なク
リープ防止性能が得られない。逆に、PBT樹脂の添加
量が約70重量%を超えると、組成物としての熱膨張係
数が十分でないため、室温から中温度領域(約100℃
)で十分なクリープ防止性能が得られない場合がある。 PBT樹脂の添加量は、樹脂組成物の全重量に対し好ま
しくは約30〜約60重量%である。
【0017】本発明のポリエステル系TPE樹脂組成物
に使用する粒状充填剤は、市販されているグラファイト
粒子,球状の無定形炭素粒子または球状シリカより選ば
れる。本発明の樹脂組成物における粒状充填剤の役割は
、樹脂組成物の高温における圧縮強度及び耐熱剛性を高
めることにある。粒状充填剤の添加量は、樹脂組成物の
全重量に対して5〜15重量%である。
【0018】なお、本発明の樹脂巻軸受用樹脂組成物は
、本発明の効果を減殺しない範囲において目的に応じて
各種の充填剤を適宜に含有させることができる。例えば
無機充填剤としてはアルミナ粉末,炭化ケイ素粉末,窒
化ケイ素粉末,カーボンブラック等の無機質粉末が、ま
た繊維状充填剤としては、ガラス繊維,チタン酸カリウ
ム繊維,炭化ケイ素繊維,炭素繊維等の他に、アルミニ
ウム,銅,鉄等の金属繊維を例示できる。
【0019】また、有機充填剤としては、シリコン樹脂
粉末,芳香族ポリアミド(アラミド)繊維,フッ素樹脂
繊維等を例示できる。更に、本発明の樹脂巻軸受用樹脂
組成物に対して、本発明の効果を著しく減殺しない範囲
において、加工安定性,表面性状,靱性等の改良や、着
色,帯電防止等の目的で、必要に応じて適量の各種安定
剤,流動性改良剤,表面改質剤,着色剤,帯電防止剤,
各種の樹脂等を適宜に添加してもよい。
【0020】本発明の樹脂巻軸受用樹脂組成物の製造に
用いられる原料成分を配合する手段は特に限定されない
。各成分をおのおの別々に溶融混合機に供給することが
可能であり、また、予め各成分をヘンシェルミキサー,
リボンブレンダー等の混合機で予備混合した後に溶融混
合機へ供給することもできる。溶融混合機としては、単
軸または二軸押出し機,混合ロール,加圧ニーダー,ブ
ラベンダープラストグラフ等の任意の装置が使用できる
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。なお、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 (実施例1、比較例1)表1に示す割合の組成物を用い
て各種試験を実施した。
【0022】
【表1】 各組成物の製造に用いたポリエステル系TPEは、東洋
紡(株)製「ペルプレン(登録商標)S−2002」を
使用し、PBT樹脂としては日本ジー・イー・プラスチ
ックス(株)製「バロックス(登録商標)357」を使
用し、粒状充填剤として、グラファイトは(株)中越黒
鉛工業製「CLX」、球状無定形炭素は鐘紡(株)製「
ベルパール(登録商標)C−800」、球状シリカ粒子
はマイクロン(株)製「HARMIC(登録商標)  
SCO」を使用した。
【0023】一方、比較例においては、ポリアミド樹脂
PA11として、東レ・デュポン(株)製「リルサン(
登録商標)BESN  G9  TL」を使用し、PB
T樹脂組成物として日本ジーイープラスチックス(株)
製「バロックス(登録商標)457」を使用した。
【0024】ポリエステル系TPE樹脂組成物は、所定
量のポリエステル系TPE,PBT樹脂ペレット及び粒
状充填剤を表1に示す割合で三井三池製作所製Hens
hel  Mixer  FM−10Bを用いて予備混
合した後、池貝鉄工(株)製の二軸押出機(MODEL
  PCM−30」を用いて混練押出ししてペレットと
した。 このペレットを成形原料として使用し、テクノプラス(
株)製の射出成形機(MODEL  SIM  474
  9/80)を用いて、深さ0.8mmの周溝2条を
外周面に有する軸受外輪の周溝内に樹脂を注入してイン
サート成形し、外輪外周面より樹脂が5〜10μm突出
した樹脂巻軸受を製造した。
【0025】このようにして得られた樹脂巻軸受を、外
輪外径寸法に対して約5〜10μmのすきまにして締め
代を持たせたアルミニウム製ハウジングに圧入して組み
込み、室温から190℃までの所定温度にて1時間放置
後、その温度でクリープ防止性能を評価した。
【0026】樹脂巻軸受のクリープ防止性能の評価は、
図3に示す装置を用いて行った。合成樹脂リング13を
形成した軸受外輪10を固定治具20を介してハウジン
グ21に装着し、そのハウジング21をハウジング固定
台22に固定し、軸受外輪10にトルクレンチ23を取
り付けて回転させたときのトルク(以下、回動トルクと
記す)をトルク表示メータ24で読み取り記録した。試
験結果を表2に記す。
【0027】
【表2】 表2の結果に基づいて実施例1−Aと比較例1─A,1
−Bとを比較すると、樹脂組成物がPA11(比較例1
─A)やPBT(比較例1─B)である樹脂巻軸受の場
合、熱劣化以前での回動トルク値は、本発明の主たる対
象である準高温領域(130〜160℃)では低い値を
示し、より高温域では急上昇を始め、170℃ではPB
T樹脂組成物が約70Kgf−cm, PA11樹脂組
成物で約75Kgf−cmのトルクを示す。これに対し
て本発明の樹脂組成物の軸受は、高速定常回転時の軸受
の温度に近い140℃で約100Kgf−cmの高い回
動トルク値を示し、約170℃以上ではやや低下する傾
向を示すが、なお回動トルク値はPA11樹脂組成物相
当の75Kgf−cmを示す。次に回動トルク値が最小
となる温度域を見ると、PA11樹脂組成物やPBT樹
脂組成物の軸受では100℃付近で最小値を示すのに対
し、本発明の樹脂組成物の軸受は50℃付近で最小とな
り、そのときの回動トルク値は45Kgf−cmであり
、PA11系やPBT系樹脂組成物の回動トルク値より
もなお大である。このように、本発明の樹脂組成物を使
用すると、高速定常回転時に軸受が示す上記準高温領域
において極めて良好なクリープ防止性能が発現されるこ
とがわかる。
【0028】なお、クリープ防止軸受として十分に機能
するためには、本実験条件下で得られる回動トルク値と
しては少なくとも30kgf−cmが必要である。また
、PA11樹脂組成物軸受の場合、該樹脂の融点が約1
85℃にあるため、190℃では樹脂が溶融して軸受が
ハウジングから脱落し、回動トルク値は測定できなかっ
た。
【0029】実施例1−C,1−Dは、それぞれ充填剤
をグラファイトに代えて球状の無定形炭素粒子及び球状
シリカとした以外は、実施例1−Bと全く同じであるが
、これらの組成物においても温度に対する回動トルク値
の挙動は、実施例1−Bの場合と同じであり、回動トル
ク値も全測定温度範囲において満足できる高い値を示す
【0030】実施例1−E(ポリエステル系TPEとP
BT樹脂の配合比を変えたもの)と比較例1−Cとを比
較すると、PBT樹脂含有量の多い比較例1−Cは、5
0〜140℃の温度域では回動トルク値が40Kgf−
cm以下となり、170℃を超えると回動トルク値が急
上昇するのに対して、PBT樹脂含有量の少ない実施例
1−Eは100℃で最低値50Kgf−cmを示し、1
00℃を超えると温度の上昇とともに回動トルク値も上
昇する。
【0031】PBT樹脂含有量を一定とし、ポリエステ
ル系TPEとグラファイトの配合比を変えた実施例1−
Aと比較例1−D,1−Eとを比較すると、組成比が本
発明の請求範囲から外れる比較例1−D(ポリエステル
系TPEを70重量%含有)や比較例1−E(グラファ
イトお  20重量%含有)では、温度が上昇しても回
動トルク値は上昇せず所要レベル以下に留まるのに対し
て、実施例1−Aでは50℃付近で回動トルク値の極小
値45Kgf−cmを示し、140℃付近で回動トルク
値の極大値75Kgf−cmを示す。更に、比較例1−
A,1−Bと比較すると、本発明の組成範囲内である限
り、100〜150℃の準高温域では従来のPA11樹
脂1成物およびPBT樹脂組成物を上回る回動トルク値
を示すことがわかる。
【0032】以上述べてきた回動トルク値の挙動は、樹
脂の熱膨張率と耐熱剛性,充填剤による機械的補強効果
及び熱膨張率の低下効果の相互作用の結果発現されるも
のであり、これら組成成分の機能を最大限に活用して得
られた本発明の組成物は、広い温度範囲にわたり極めて
優れたクリープ防止性能を発現し得るものであることが
わかる。 (実施例2、比較例2)表3に示す割合の組成物を用い
て樹脂巻軸受を成形し、クリープ防止性能の耐久性を試
験した。
【0033】
【表3】 組成物に使用した原料及び組成物の製造方法,アルミニ
ウム製ハウジングの寸法,樹脂巻軸受の寸法及びクリー
プ防止性能の評価方法は、実施例1,比較例1における
ものと全く同様であった。クリープ防止性能の耐久性の
試験は、樹脂巻軸受をハウジングに組み込み、さらに1
70℃の熱風循環式恒温槽中に500時間までの所要時
間放置した試料について、100℃,140℃および1
70℃の各温度に1時間放置後、それらの各温度で回動
トルク値を評価した。試験結果を表4に示す。
【0034】
【表4】 表4の結果に基づいて実施例2−Aと比較例2─A,2
−Bとを比較すると、樹脂組成物がPA11(比較例2
─A)やPBT(比較例2─B)である樹脂巻軸受の場
合、回動トルク値は170℃放置による低下が著しく、
250時間放置後では100〜140℃においてクリー
プ防止軸受としては不十分な回動トルク値のレベルまで
低下し、500時間放置後にはハウジングから軸受が脱
落しているものもある。これに対して本発明の樹脂組成
物の軸受は、実験の全時間範囲にわたりクリープ現象が
起こりやすい100〜170℃の温度範囲において45
Kgf−cm以上の安定したトルク値のレベルを維持し
ている。
【0035】実施例2−B,2−Cは、それぞれ充填剤
をグラファイトに代えて球状の無定形炭素粒子及び球状
シリカとした以外は、実施例2−Aと全く同じであるが
、これらの組成物においても、実験の全時間範囲にわた
りクリープ防止軸受に対して要求される30Kgf−c
m以上の回動トルク値を保持していることがわかる。
【0036】実施例2−A,2−D,比較例2−Cを比
較すると、ポリエステル系TPE主体の組成物である実
施例2−Aでは、回動トルク値は約140℃付近で極大
を示すが、500時間経過後の170℃においても、な
お必要な回動トルク値のレベルを維持している。一方、
PBT樹脂主体の組成物ではあるが本発明の組成比を有
する実施例2−Dと本発明の組成比とは異なる組成比を
有する比較例2−Cとを比較すると、前者の場合は測定
の全範囲において良好な回動トルク値を与えるのに対し
て、後者の場合は、170℃に500時間放置後では、
140℃以下の温度領域で回動トルク値は使用に耐えな
いレベルに低下する。
【0037】以上述べてきた結果から、ポリエステル系
TPE25〜65重量%,PBT樹脂20〜70重量%
,粒状充填剤5〜15重量%からなる本発明の樹脂巻軸
受用樹脂組成物を用いた軸受は、広い温度範囲で高いク
リープ防止性能を示すと共に、高温耐久性に優れ、高温
環境条件下で使用される樹脂巻軸受として十分使用に耐
え得るものであることがわかる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の樹脂組成
物は、マトリックスを構成する樹脂成分として耐熱性に
優れ、柔軟で線膨張係数の大きいポリエステル系TPE
を25〜65重量%,適度の耐熱剛性を持つ熱可塑性ポ
リエステル樹脂を20〜70重量%,強化成分として分
散性に優れる粒状充填剤5〜15重量%を含有させたた
め、各成分の機能が十分活用でき、140〜160℃以
上の高温度での長期連続使用にも耐える優れた高温耐久
性を備えて広い温度範囲で安定したクリープ防止性能を
示す樹脂巻軸受を提供することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のクリープ防止用軸受の一例を示した縦断
面図である。
【図2】樹脂巻軸受の外輪の半断面図である。
【図3】本発明の被試験体の回動トルク値測定法を説明
する模式図である。
【符号の説明】
10    樹脂巻軸受の外輪 13    樹脂リング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱可塑性ポリエステル系エラストマー
    25〜65重量%、熱可塑性ポリエステル樹脂20〜7
    0重量%及び無機質粒状充填剤5〜15重量%よりなる
    ことを特徴とする樹脂巻軸受用樹脂組成物。
JP3038532A 1991-03-05 1991-03-05 樹脂巻軸受用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2924221B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3038532A JP2924221B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 樹脂巻軸受用樹脂組成物
GB9204637A GB2254330B (en) 1991-03-05 1992-03-04 Resin composition for resin-banded bearing
US08/124,565 US5304594A (en) 1991-03-05 1993-09-22 Resin composition for resin-banded bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3038532A JP2924221B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 樹脂巻軸受用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04277320A true JPH04277320A (ja) 1992-10-02
JP2924221B2 JP2924221B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=12527893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3038532A Expired - Fee Related JP2924221B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 樹脂巻軸受用樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5304594A (ja)
JP (1) JP2924221B2 (ja)
GB (1) GB2254330B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176785A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008281154A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ntn Corp クリープ防止転がり軸受

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087591A (en) * 1995-04-26 2000-07-11 Nguyen; Phu D. Insulated electrical conductors
US6071984A (en) * 1995-09-26 2000-06-06 Bayer Aktiengesellschaft Biodegradable plastics filled with reinforcing materials
JPH1082428A (ja) * 1996-07-17 1998-03-31 Nippon Seiko Kk 転がり軸受のクリープ防止装置
US6359106B1 (en) * 2000-03-09 2002-03-19 Hitachi, Ltd. Production process and production apparatus for polybutylene terephthalate
FR2835580B1 (fr) * 2002-02-05 2004-07-09 Skf Ab Palier a roulement, notamment pour moteur electrique
US7007386B1 (en) 2002-12-20 2006-03-07 General Sullivan Group, Inc. Light duty bearing assembly
WO2007089747A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 General Electric Company Articles derived from compositions containing modified polybutylene terephthalate (pbt) random copolymers derived from polyethylene terephthalate (pet)
JP2009525358A (ja) * 2006-01-27 2009-07-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリアルキレンテレフタレート類とpet由来の変性ポリブチレンテレフタレート(pbt)類とを含む成形組成物
US8309656B2 (en) 2006-07-26 2012-11-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Elastomer blends containing polycarbonates and copolyetheresters derived from polyethylene terephthalate, method of manufacture, and articles therefrom
US7799838B2 (en) * 2006-07-26 2010-09-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Elastomer blends of polyesters and copolyetheresters derived from polyethylene terephthalate, method of manufacture, and articles therefrom
US8158710B2 (en) 2006-11-27 2012-04-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester blends, methods of making, and articles formed therefrom
FR2926247A1 (fr) * 2008-01-14 2009-07-17 Corima Sa Moyeu de roue arriere de bicyclette
EP2248936A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-10 Electrolux Home Products Corporation N.V. Bearing-holder plastic hub for drive shaft of washing machines
JP2019049316A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 スズキ株式会社 軸受部構造及びその製造方法
FR3097912B1 (fr) * 2019-06-25 2021-06-18 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante munie d'un organe de precontrainte de roulement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2444584C3 (de) * 1974-09-18 1982-01-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische Polyesterformmassen
US4900610A (en) * 1988-02-19 1990-02-13 Hoechst Celanese Corporation Polyester molding composition
EP0383979A1 (en) * 1989-02-23 1990-08-29 General Electric Company Elastomeric compositions
JPH0333221A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Tonen Corp 炭素繊維の製造方法
CA2021286A1 (en) * 1989-08-18 1991-02-19 Michael D. Golder Polyester molding compositions having unexpected reduced water absorption properties
CA2035344A1 (en) * 1990-02-23 1991-08-24 Richard J. Ii Clark Copolyether ester molding compositions
JP3131973B2 (ja) * 1990-04-05 2001-02-05 日本精工株式会社 軸受のクリープ防止用樹脂組成物
NL9002213A (nl) * 1990-10-11 1992-05-06 Gen Electric Polymeermengsel met polybutyleentereftalaat, thermoplastisch elastomeer en een gebromineerd polystyreen; daaruit gevormde voorwerpen.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176785A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008281154A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ntn Corp クリープ防止転がり軸受
WO2008139977A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ntn Corporation クリープ防止転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2924221B2 (ja) 1999-07-26
GB2254330B (en) 1994-11-30
GB9204637D0 (en) 1992-04-15
GB2254330A (en) 1992-10-07
US5304594A (en) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04277320A (ja) 樹脂巻軸受用樹脂組成物
US5375933A (en) Rolling contact bearing protected against electrolytic corrosion
US6367981B1 (en) Retainer and rolling bearing having the same
JPH11170397A (ja) 高速・高面圧滑り部用スラストワッシャ
JP4003035B2 (ja) 転がり軸受
US7452926B2 (en) Resin pulley formed of a resin composition having a phenol resin, an inorganic powder , a reinforcing fiber, and a lubricant
EP1790866A1 (en) Retainer for bearing
JP3131973B2 (ja) 軸受のクリープ防止用樹脂組成物
JP2008138835A (ja) オルタネータ用軸受
JP3579917B2 (ja) 電食防止転がり軸受
JPH1047355A (ja) 樹脂製転がり軸受
JP3978841B2 (ja) 導電性摺動部材組成物
JP2007192386A (ja) プーリ装置
JP2000227120A (ja) 転がり軸受
JPH07179846A (ja) オイルシールリング
JP2002130295A (ja) 転がり軸受用プラスチック保持器の製造方法及び該保持器を備えた転がり軸受
JP2000145786A (ja) 樹脂製ベアリングおよびその製造方法
JP4024514B2 (ja) ポリエーテル芳香族ケトン樹脂組成物並びにフィルム及びシート
WO2023167117A1 (ja) 摺動用樹脂組成物及び摺動部材
JP2995024B2 (ja) 合成樹脂製滑り軸受の製造方法
JPH10184702A (ja) 樹脂製転がり軸受
JP2550088B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂系摺動部材料
WO2023167118A1 (ja) 摺動用樹脂組成物及び摺動部材
JPH01120423A (ja) 転がり軸受用保持器材
JPH0741780A (ja) 耐熱・導電性滑り軸受

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees