JPH04275526A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH04275526A
JPH04275526A JP3037362A JP3736291A JPH04275526A JP H04275526 A JPH04275526 A JP H04275526A JP 3037362 A JP3037362 A JP 3037362A JP 3736291 A JP3736291 A JP 3736291A JP H04275526 A JPH04275526 A JP H04275526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffuser plate
light source
reflecting mirror
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3037362A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Nagatani
真平 永谷
Hidetomo Sukenori
助則 英智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3037362A priority Critical patent/JPH04275526A/ja
Publication of JPH04275526A publication Critical patent/JPH04275526A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置等で面照
射を行う際に使用される照明装置に関する。近年、液晶
表示装置等において面照明を行う照明装置は、蛍光管式
が主流となっており、蛍光管式には直下型とエッジライ
ト型の方法がある。何れの方法であっても照明面の輝度
が均一であることが必要であり、薄型化が望まれている
。特に直下型では輝度の均一化と薄型化とを共に満足さ
せることが困難であるため、照射面への照射光を効率よ
く制御する必要がある。
【0002】
【従来の技術】従来、蛍光管式の液晶表示装置等に使用
される照明装置には、直下型とエッジライト型がある。 直下型は、液晶パネルの直下に線状光源を配置して直接
照射するものであり、エッジライト型は、液晶パネルの
直下に導光板を配置し、該導光板のサイドに線状光源を
設けて、該導光板を介して液晶パネルに照明するもので
ある。直下型は、光源からの直接出射光を多く利用する
ために厚くならざるおえないと共に、エッジライト方式
の導光方式よりも効率が高く高輝度である反面、光源位
置によって面上の輝度分布が左右され易いという特徴を
有する。
【0003】図8に、従来の直下型の液晶表示装置の構
成図を示す。図8中、1は液晶パネル、2は照明装置、
3はアクリル樹脂中に光拡散材を加えた拡散板、4は厚
さ200μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)
フィルム表面に網点状のアルミ薄膜を形成した光線制御
部材、5は白色ABS樹脂からなる反射鏡、6は冷陰極
蛍光管、7は液晶パネル1と照明装置2を一体化して保
持する金属枠である。なお、8は液晶パネル1を保護固
定する緩衝ゴムのスペーサである。
【0004】このような液晶表示装置は、反射鏡5に配
置された冷陰極蛍光管6からの光を一部は直接拡散板3
へ、他は反射鏡5の反射によって全光線を拡散板3へ入
射しようとするものである。この場合、冷陰極管と拡散
との距離から一部の直接光が他の反射光よりも高輝度と
なっているため拡散板3の冷陰極蛍光管6直上にあたる
部分と他の部分で輝度の不均一が発生する。このため、
拡散板3と冷陰極蛍光管6の間に、透明フィルムを基板
としたライティングカーテンと呼ばれる光線制御部材(
4)を配置することにより、輝度の不均一性を解消して
いるものである。すなわち、前記光線制御部材4はPE
Tフィルム上にアルミ膜を網点状に形成したものであり
、その形成状態は光源6の直上にあたる出射光が多い所
ほど密に、出射光が少ない所ほど疎にする面積分布にて
アルミ薄膜を配置形成しているものである。これにより
、輝度が高い部分の光線6をアルミ薄膜にて反射鏡5方
向へ反射し、一部を拡散板3へ透過光として出射するも
のであり、前述の密な部分と疎の部分の分布を適宜設定
することで面状でほぼ均一な発光状態となる。
【0005】一方、図9に、従来の他の液晶表示装置の
構成図を示す。図9(A)は液晶表示装置を示したもの
で、図9(B)は冷陰極蛍光管を示したものである。図
9(A)は、図8における照明装置2における拡散板3
の下部に光線制御部材4を設けずに、波形反射鏡9を設
けたものである。この波形反射鏡9は、所望の輝度分布
を得るために決定される四曲面形状とした白色ABS樹
脂(アクリルニトリル・ブタジェン・スチレン共重合体
)樹脂で形成され、この表面にアルミ薄膜10が形成さ
れる。そして、波形反射鏡9の曲面にはそれぞれ冷陰極
蛍光管6が配置され、該冷陰極蛍光管6の拡散板3方向
の半面に、図9(B)に示すように、黒色塗料の光遮光
膜11が縞状に所定の面積でスクリーン印刷(又は、ホ
ットスタンプ法)される。
【0006】このような液晶表示装置は、照明装置にお
ける拡散板3の冷陰極蛍光管6直上部分が、拡散板3と
光源(6)との最短距離(L)と光強度(P)との関係
(P=1/L2 )から高輝度部分となり、この部分を
冷陰極蛍光管6上の光遮光膜11により所望の値まで低
下させている。すなわち、冷陰極蛍光管6表面では各位
置(光遮光膜11のある部分と無い部分)に著しい輝度
差を有するが、拡散板3上では光遮光膜のある部分と無
い部分の輝度の平均として現われ、これらの面積比で所
望の輝度値が得られるものである。
【0007】また、冷陰極蛍光管6からの出射光のうち
、拡散板3面に略水平な光と、波形反射鏡9方向への光
は波形に形成された反射鏡9の曲面により、所定方向に
反射され拡散板3に入射し、液晶パネル1全面で均一な
発光としている。
【0008】すなわち、冷陰極蛍光管6の光遮光膜11
と、波形反射鏡9の曲面形状とにより、光を制御して輝
度の均一化を図っているものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図8に示す液
晶表示装置における照明装置2は、光線制御部材4によ
り輝度分布の均一化が図られているが、薄型化が図れな
いという問題がある。すなわち、薄型化を図るためには
拡散板3と冷陰極蛍光管6との距離を小さくしなければ
ならず、当該距離を小さくすると該冷陰極蛍光管6の直
上にあたる部分と他の部分との輝度比が大きくなり前記
光線制御部材4によって制御される光線量が多くなる。 そのため、反射鏡5への反射光が多くなり、該光線制御
部材4と反射鏡5とでなる空間内の反射回数が大幅に増
加し、各部材の光吸収による光損失の増加を招き装置と
しての効率低下となる。
【0010】また、図9に示す液晶表示装置における照
明装置2においても、輝度分布を均一化しつつ薄型化が
図られないという問題がある。すなわち、上述と同様に
薄型化を図るために拡散板3と冷陰極蛍光管6との距離
を小さくすると該冷極管6上の光遮光膜11の面積拡大
によって制御される光線量を多くしなければ輝度分布の
均一化が図られず、全体的に低輝度となる。特に冷陰極
蛍光管6の数が増えると遠距離の拡散板3部分の低輝度
化が顕著となる。また、薄型化を図ると、例えば冷陰極
蛍光管の取付け許容範囲が輝度均一をするために0.2
〜0.3mm程度と小さく、各部品の加工、組立て精度
のばらつきにより輝度分布の均一化が困難であり、ひい
ては製造歩留りを低下させる原因となっている。
【0011】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、輝度分布を均一化しつつ薄型化を図る照明装置
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は、光を拡散す
る拡散板と、該拡散板に対向配置され、所定の反射部が
形成された反射鏡と、該反射鏡内に設けられた所定数の
光源と、該光源からの光量を制御して該拡散板に入射さ
せる第1の光線制御手段と、を有する照明装置において
、前記反射鏡は、前記拡散板方向に移動可能に設けられ
、または、前記拡散板及び光源の間に介在され、前記移
動する反射鏡と共に該拡散板に水平方向に移動する第2
の光線制御手段を設け、または、前記光線を、前記移動
する反射鏡と共に、前記拡散板に水平方向に移動させて
該拡散板の外周に位置させ、または、前記移動する反射
鏡の所定の位置で前記光源の点灯状態の制御を行うため
の検出手段を設けることにより解決される。また、前記
反射鏡の反射部上の所定位置に、該反射部と反射率の異
なる反射手段を形成することにより解決される。
【0013】
【作用】上述のように、反射膜が形成された反射鏡を拡
散板方向に移動可能に設けている。すなわち、反射鏡と
拡散板との距離を可変にしている。これにより,使用時
には反射鏡内の光源と拡散板との距離を適宜設定し、不
使用時には反射鏡と拡散板との距離を最小とし、又は光
源を反射鏡と連動させて拡散板の外周に位置させる。従
って、不使用時や携帯時に薄型を図ることが可能となる
。また、反射鏡を任意の位置に固定させることも可能で
あり、この場合、拡散板上の輝度分布を、第1の光線制
御手段により調整し、または第1及び第2の光線制御手
段により調整して均一化を図ることが可能である。なお
、移動する反射鏡の所定の位置により光源を自動的に点
灯又は消灯させることが可能となる。
【0014】また、反射鏡の反射部上の所定位置、例え
ば該反射鏡端部に、該反射部と反射率の異なる反射手段
を形成している。これにより、光源より最長距離の位置
における拡散板の低輝度部分を輝度増加させることが可
能となり、拡散板に光源を近づけて薄型化を図っても拡
散板全面で均一な輝度分布を得ることが可能となる。す
なわち、これらにより輝度分布を均一化しつつ装置の薄
型化を図ることが可能となる。
【0015】
【実施例】図1に、本発明の第1の実施例の概念図を示
す。図1(A)は光源の非点灯時、図1(B)は光源の
点灯時を示したもので、図8及び図9と同一の構成部分
には同一の符号を付す。
【0016】図1(A),(B)において、液晶表示装
置は、液晶パネル1が照明装置2に金属枠7により挟持
、固定される。ここで、液晶パネル1は、ドットマトリ
クス方式、TFT(薄膜トランジスタ)駆動アクティブ
マトリクス方式等の一般的なものが使用され、駆動のた
めの各部品の図示は省略する。金属枠7は、例えば、ア
ルミニウム、ステンレス綱等の金属材料が使用され、表
示窓をなす開口部が形成される。なお、8はスペーサで
あり、液晶パネル1の位置ずれ防止又は保護のためのも
のであって、例えばシリコンゴム(硬度20°)が使用
される。照明装置2は、拡散板3の下部に第1の光線制
御手段である光線制御部材4が設けられ、その周辺に嵌
合部20a を有する保持部20が設けられる。この保
持部20には反射鏡5が嵌合し、2本(1本又はこれ以
上)の光源6(例えば冷陰極蛍光管)が内設される。
【0017】ここで、拡散板3はアクリル、ポリカーボ
ネイト、ポリスチレン、PET等の樹脂製板又はフィル
ムからなっており、その材料内部若しくは表面または前
記両方に光拡散材料を含んだ或いは塗布したものやシボ
加工等の表面凹凸処理により拡散効果を持たせたもので
ある。例えば、アクリル樹脂に光拡散材料を含有した(
商品名;アクリルライト・オーパル色No435:三菱
レーヨン(株))を厚さ2mmの板材にて使用される。 保持部20及び反射鏡5は、箱形状を持つ樹脂体であり
、例えばABS樹脂、ポリカーボネイト樹脂等の樹脂材
料をモールド成形にて成形したものである。
【0018】また、光線制御部材4は、前述のように、
ライティングカーテンと呼ばれるもので、PETフィル
ム上にアルミニウム薄膜を疎密に所定のパターンで網点
状に形成したものである。
【0019】このような液晶表示装置は、不使用時は光
源6が非点灯であり、図1(A)に示すように、光源6
と拡散板3との距離を小さくするように反射鏡5が移動
する。また、使用時は光源6と拡散板3とが所定の距離
になるまで反射鏡5が移動し、保持部20の嵌合部20
a に嵌合固定される。すなわち、直下型の利点である
高輝度化を図りつつ、不使用時において薄形を図り、携
帯性、保管性を向上させたものである。この場合、拡散
板3の面上における輝度分布は光線制御部材4により輝
度分布の均一化が図られている。すなわち、輝度分布を
均一化しつつ薄型化を図ることができるものである。
【0020】ここで、図2に、本発明の第1の実施例に
おける他の実施例の概念図を示す。図2(A)は光源の
非点灯時、図2(B)は光源の点灯時を示したものであ
る。図2(A),(B)における液晶表示装置は、図1
(A),(B)における反射鏡5を同材質の波形反射鏡
9a に置き換えたものである。また、保持部20及び
反射鏡5は、その拡散板3に対向する面に反射光の反射
率を向上させるため反射部例えばアルミの真空蒸着薄膜
フィルム21をホットスタンプ法により接着されている
。 この場合、第1の光線制御手段として光線制御部材4の
代りに、光源6上に前述の如く所定面積の光遮光膜11
を形成している(図9(B))。このような液晶表示装
置の動作は図1と同様であり、使用時においては光遮光
膜11により輝度分布を均一化しつつ不使用時において
薄型化を図ったものである。
【0021】次に、図3に、本発明の実施例の第2の概
念図を示す。図3(A)は照明装置2が最大厚さの場合
を示しており、図3(B)は輝度調整を行う場合を示し
ている。図3(A),(B)において、第1の光線制御
手段である光線制御部材4の周辺に、先端が段階的に屈
曲可能な屈曲部22が設けられ。該屈曲保持部22に光
源6が内設された反射鏡5a が取着される。この反射
鏡5a の光源6の軸方向に沿って2枚の第2の光線制
御手段である可撓性光線制御部材23が取付けられ、ホ
ルダ24により光線制御部材4に当接し、該反射鏡5a
 の移動に連動して拡散板と水平方向に移動する。この
場合、可撓性光線制御部材23は光線制御部材4と同様
に、PETフィルム上にアルミニウム薄膜を疎密に所定
パターンで網点状に形成したものである。
【0022】このような液晶表示装置は、反射鏡5a 
が図3(A)の位置で、光源6の取付け位置精度や各部
材の加工、組立て精度が許容範囲を越えて拡散板3の全
面上で輝度分布が均一でない場合、図3(B)のように
、屈曲保持部22を段階的に屈曲させるように反射鏡5
a を移動する。このとき可撓性光線制御部材23が移
動して光線制御部材4との互いの網点状アルミニウム薄
膜が重複、又は、ずれることにより光線を制御して輝度
分布を均一にするものである。そして、不使用時には光
源6を拡散板3までの位置に屈曲保持部22を屈曲させ
て薄型化を図るものである。すなわち、前述と同様に、
輝度分布を均一化しつつ、不使用時に薄型化を図ること
ができる。
【0023】次に、図4に本発明の第3の実施例の構成
図を示す。図4(A)は使用時の状態を示しており、図
4(B)は不使用時の状態を示している。図4(A),
(B)において、拡散板3の下部には第1の光線制御手
段である光線制御部材4が形成されて輝度分布を均一化
している。反射鏡5b は平板状に形成され、光源6を
導くためのテーパ形状のつば部25が形成されている。 光源6は、その軸部6aには可動部材26の一端が取着
され、可動部材26の他端はレール部材27の溝27a
 に嵌合する。レール部材27の一端は金属枠7の液晶
パネル1の側部外側にヒンジ28により蝶着される。支
持アーム29の他端は、反射鏡5bに蝶着されると共に
、常に反射鏡を閉箱状とするため内部へバネ性が働いて
おり図4(B)の状態となっている。また、光源6に取
着された可動部材26の一端同士がバネ性のダンパ31
により連結されている。
【0024】このような液晶表示装置は、使用時(図4
(A))においては、反射鏡5b は下方に位置してお
り、光源6は反射鏡5b の所定位置で拡散板3の直下
に位置する。そして、光源6からの直接光及び反射鏡5
b からの反射光が、光制御部材4により輝度分布の均
一化が行われて拡散板3より液晶パネル1を照射する。 また、不使用時(図4(B))においては、反射鏡5b
 を上方に移動させると、つば部25のテーパ形状に沿
って光源2がダンパ31を引張しながら外側方向に移動
する。そして、反射鏡5b が拡散板3側に移動終了す
ると、光源6は液晶パネル1の側部(被拡散板3の外周
)に位置する。
【0025】これにより、輝度分布を均一化しつつ不使
用時に大幅な薄型化を図ることができる。
【0026】次に図5に本発明の第4の実施例の概念図
を示す。図5(A)は使用時の状態を示しており、図5
(B)は不使用時の状態を示している。図5(A),(
B)の液晶表示装置は、図1における液晶表示装置に、
移動する反射鏡5の所定の位置で光源6の点灯状態の制
御を行うための検出手段であるスイッチ32を保持部2
0部分に設けたものである。なお、反射鏡20上に形成
される反射部21は省略する。
【0027】この液晶表示装置は、図1と同様に輝度分
布を均一化しつつ、不使用時に薄型にする場合に、図5
(A)の使用時にはスイッチ32により光源6を点灯状
態とし、図5(B)の不使用時にはスイッチ32により
光源6を消灯状態に自動的に切換えるものである。例え
ば、拡散板3を半透過半反射特性のものを選択すること
により、反射鏡5の位置の変化で、光源6の点灯時には
透過型液晶表装置とし、非点灯時には反射型液晶表示装
置として使用することができるものである。次に、図6
に、本発明の第5の実施例の概念図を示す。なお、他の
実施例と同一の構成部部分には同一の符号を付し、説明
を省略する。図6の液晶表示装置における照明装置2の
反射鏡は、4つの波が形成された波形反射鏡9であり、
その谷部に4つの光源(例えば冷陰極蛍光管)6が配設
される。この光源6には図2,図9(B)と同様に第1
の光線制御手段である光遮光膜11が所定面積で形成さ
れており、拡散板3の下部に光線制御部材を設けずに輝
度分布を均一化している。また、波形反射鏡9の拡散板
3に対向する内側表面には反射部21であるアルミニウ
ムの真空蒸着膜がホットスタンプ法により形成され、該
反射部21上に該反射部21と反射率の異なる反射手段
33が形成される。すなわち、反射手段33は、例えば
銀の薄膜フィルムを光源6の軸方向に平行な照明装置2
の端部2辺から近傍の光源6の直下までの幅と前記軸方
向に平行な方向の金属枠7の窓部の長さより20mm長
い形状にて、例えばエポキシ接着材を用いて接着してい
る。また、この反射手段33は、50μm厚さのPET
フィルムに真空蒸着にて銀薄膜を形成し、その蒸着厚さ
は短波長における光吸収を低くするため1500Å以上
としてその表面に酸化防止膜としてアクリル系樹脂をオ
ーバコートしている。
【0028】なお、銀の薄膜フィルム(33)は前述す
る形状、厚さ、蒸着厚さ、構成に限定されるものではな
く適宜所望の特性に応じて決定されるものであり材料に
ついても銀に限定されるものではない。また、下層とな
る反射部21についても同様に本実施例に限定されるも
のではなく、反射率の差があればよい。
【0029】ここで、表1にアルミニウムと銀の反射率
を示す。
【0030】
【表1】
【0031】このように、照明装置2ではアルミニウム
の反射部21で光損失として失う光を、銀の反射手段に
より光源6から距離の長い拡散板3の端部への光反射率
を向上させて光損失を低減して輝度を向上させ、拡散板
3の全体の輝度分布を均一化している。この場合の輝度
分布のグラフを図7に示す。図7における破線は反射手
段33を設けない場合のもので、実線は反射手段33を
設けた場合のものである。
【0032】すなわち、反射手段33により輝度を低下
させることなく輝度分布の均一化を図ることができるこ
とから光源6を拡散板3に近づけて薄型を図ることがで
きるものである。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、反射鏡を
拡散板方向に移動させることにより、または移動する反
射鏡に連動させて第2の光線制御手段を該拡散板に水平
移動させることにより、または反射鏡に連動させて光源
を拡散板の外周に位置させることにより、または反射鏡
の反射部上に反射率の異なる反射手段を形成させること
により、拡散板全面上で輝度分布を均一化しつつ、不使
用時又は使用時において、装置を薄型とすることができ
る。また、移動する反射鏡の位置を検出手段により検出
して光源の点灯状態を制御することにより、上記輝度分
布を均一化しつつ薄型化することかできると共に、光源
の点灯消灯を自動的に切換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の概念図である。
【図2】本発明の第1の実施例における他の実施例の概
念図である。
【図3】本発明の第2の実施例の概念図である。
【図4】本発明の第3の実施例の構成図である。
【図5】本発明の第4の実施例の概念図である。
【図6】本発明の第5の実施例の概念図である。
【図7】図6における輝度分布のグラフである。
【図8】従来の直下型の液晶表示装置の構成図である。
【図9】従来の他の液晶表示装置の構成図である。
【符号の説明】
1  液晶パネル 2  照明装置 3  拡散板 4  光線制御部材 5,5a ,5b   反射鏡 6  光源 9,9a   波形反射鏡 11  光遮光膜 21  反射部 23  可撓性光線制御部材 32  スイッチ 33  反射手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光を拡散する拡散板(3)と、該拡散
    板(3)に対向配置され所定の反射部(21)が形成さ
    れた反射鏡(5,5a ,5b ,9,9a )と、該
    反射鏡(5,5a ,5b ,9,9a )内に設けら
    れた所定数の光源(6)と、該光源(6)からの光量を
    制御して該拡散板(3)に入射させる第1の光線制御手
    段(4)と、を有する照明装置において、前記反射鏡(
    5,5a ,5b ,9,9a )は、前記拡散板(3
    )方向に移動可能に設けられることを特徴とする照明装
    置。
  2. 【請求項2】  前記拡散板(3)及び光源(6)の間
    に介在され、前記移動する反射鏡(5a)と共に該拡散
    板(3)に水平方向に移動する第2の光線制御手段(2
    3)を設けることを特徴とする請求項1記載の照明装置
  3. 【請求項3】  前記光源(6)を、前記移動する反射
    鏡(5b)と共に、前記拡散板(3)に水平方向に移動
    させて該拡散板(3)の外周に位置させることを特徴と
    する請求項1又は2記載の照明装置。
  4. 【請求項4】  前記移動する反射鏡(5,5a ,5
    b ,9,9a)の所定の位置で前記光源(6)の点灯
    状態の制御を行うための検出手段(32)を設けること
    を特徴とする請求項1、2又は3記載の照明装置。
  5. 【請求項5】  光を拡散する拡散板(3)と、該拡散
    板(3)に対向配置され所定の反射膜(21)が形成さ
    れた反射鏡(9)と、該反射鏡(9)内に設けられた所
    定数の光源(6)と、該光源からの光量を制御して該拡
    散板(3)に入射させる第1の光線制御手段(11)と
    、を有する照明装置において、前記反射鏡(9)の反射
    部(21)上の所定位置に、該反射部(21)と反射率
    の異なる反射手段(33)を形成することを特徴とする
    照明装置。
JP3037362A 1991-03-04 1991-03-04 照明装置 Withdrawn JPH04275526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037362A JPH04275526A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037362A JPH04275526A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04275526A true JPH04275526A (ja) 1992-10-01

Family

ID=12495431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037362A Withdrawn JPH04275526A (ja) 1991-03-04 1991-03-04 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04275526A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029729A (ja) * 2002-03-11 2004-01-29 Eastman Kodak Co 拡散反射体
WO2004038283A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット及びバックライトユニットを用いた液晶表示装置
WO2006137459A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 光拡散板及びそれを用いた照明装置
JP2010140913A (ja) * 2010-03-15 2010-06-24 Fujifilm Corp 導光板、これを備える面状照明装置および液晶表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029729A (ja) * 2002-03-11 2004-01-29 Eastman Kodak Co 拡散反射体
JP4544502B2 (ja) * 2002-03-11 2010-09-15 ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス 拡散反射体
WO2004038283A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット及びバックライトユニットを用いた液晶表示装置
US7455425B2 (en) 2002-10-22 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit and liquid crystal display device using the backlight unit
US7901103B2 (en) 2002-10-22 2011-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit and liquid crystal display device using the backlight unit
WO2006137459A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 光拡散板及びそれを用いた照明装置
US7878690B2 (en) 2005-06-24 2011-02-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Light diffusing plate and lighting device using it
JP4977021B2 (ja) * 2005-06-24 2012-07-18 出光興産株式会社 光拡散板及びそれを用いた照明装置
JP2010140913A (ja) * 2010-03-15 2010-06-24 Fujifilm Corp 導光板、これを備える面状照明装置および液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10177807A (ja) 面発光装置
JPH036525A (ja) バックライト装置
JPH04275526A (ja) 照明装置
JPH05281541A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH06347788A (ja) 液晶表示装置
JPH08262235A (ja) 照明装置
JP3266487B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08201809A (ja) 照明装置
JP3300488B2 (ja) L字状線光源型面発光装置
JPH06273757A (ja) 光源装置及び該光源装置を備える表示装置
JPH04268506A (ja) 面発光装置
KR100389058B1 (ko) 백라이트
JPH0676935U (ja) バックライト装置
JP3222186B2 (ja) 面発光装置
JPH0667027A (ja) 面照明装置
JPH11273436A (ja) バックライト装置
JPH09219109A (ja) 面表示装置
JPH0882797A (ja) バックライト付き表示装置
JPH11160545A (ja) バックライト装置
JPH0437718A (ja) 液晶表示装置
JPH11144512A (ja) 照射装置
JPH0815528A (ja) 面光源素子及び液晶表示装置
KR100283562B1 (ko) 면광원장치
JP2963600B2 (ja) 液晶表示装置
TW594106B (en) Thin direct-type backlight module

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514