JPH0427549A - 印刷方法及びその印刷装置 - Google Patents

印刷方法及びその印刷装置

Info

Publication number
JPH0427549A
JPH0427549A JP13342190A JP13342190A JPH0427549A JP H0427549 A JPH0427549 A JP H0427549A JP 13342190 A JP13342190 A JP 13342190A JP 13342190 A JP13342190 A JP 13342190A JP H0427549 A JPH0427549 A JP H0427549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
plate
pattern
printing pattern
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13342190A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nakao
恵一 中尾
Masaaki Hayama
雅昭 葉山
Mikiya Shimada
幹也 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13342190A priority Critical patent/JPH0427549A/ja
Publication of JPH0427549A publication Critical patent/JPH0427549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主に回路基板、液晶表示装置等の各種電子部
品を製造する際に用いる微細パターンの印刷方法及びそ
の印刷装置に関するものである。
従来の技術 従来より、回路基板、液晶表示装置、サーマルヘッド等
の電子部品の製造時には微細な導電パターンの形成技術
が用いられている。更にその他の電子部品として、抵抗
体、コイル、コンデンサ。
あるいはこれらの複合電子部品の製造時においては絶縁
体く又は誘電体、磁性体等)のパターン形成が、あるい
はカラーフィルタや発光体素子の製造時等においても、
微細パターンの形成が必要不可欠である。
近年、従来のフォトレジストを用いた微細パターンの製
造方法に比べ、生産性の面、コストの面、更に大面積化
の面にも有利な各種印刷法による微細パターンの製造方
法が提案されている。この中でも特に凹版オフセット印
刷技術が、微細パターンの印刷においては、従来のスク
リーン印刷技術に代わるものとして注目されている。[
日経エレクトロニクス別冊[フラットパネル・デイスプ
レィ゛90J (1989)]。
しかし、凹版オフセット印刷等の印刷装置では、版自体
に欠陥(キズや異物の付着、汚染、パターン自体の部分
的不良等)があったり、ブランケットに異物が付着した
りすると、得られた印刷パターンにも版の欠陥や前記異
物に対応する不良が発生してしまう。
次にこれを第3図、第4図を用いて説明する。
第3図は一般的な電子部品の製造に用いる微細パターン
(細線〉の−例を示すものであり、第4図は微細パター
ンに発生した不良を説明するためのものである。第3図
において1〜8は版上に所定間隔をおいて設けた微細な
印刷パターンであり、互いに同一形状をしている。こう
した同一形状の印刷パターン1〜8の繰り返しは、回路
基板等の製造に用いられる多面取りと呼ばれる1枚の基
板より複数個の電子部品を製造する際に用いられる。ま
た液晶表示素子、サーマルヘッド等の製造には同一素子
内の配線パターン中に繰り返しパターンが用いられてい
る。こうした配線パターン等の製版(あるいはクロムマ
スクの製造〉にはステッパー(定位置移動露光装置)が
用いられる。
しかしパターンの繰り返しの有無に関係なく、パターン
が微細化するほど異物やキズ等の影響を受け、第4図に
示すように、所々に断線(あるいはピンホール)が発生
し易くなる。第4図において9〜16は被印刷体に印刷
された印刷パターンであり、互いに同一形状をしている
。第4図において、17〜19は断線の例であり、版の
不良あるいは印刷工程において形成されたものである。
発明が解決しようとする課題 従来より、この問題に対して、い(つかのアプローチが
採られていた。まず、特開昭57−169357号公報
及び特開昭57−176791号公報では、2個の版を
用い、それぞれの版が同一の位置に欠陥をもつことが極
めて希れであることを利用して被印刷体上に良好な印刷
パターンを得るようにしている。つまり第1の版を利用
して被印刷体上に第1回目の印刷パターンを形成し、次
に第2の版を利用して第1回目の印刷パターン上に重ね
て第2回目の印刷パターンを設けて一つの印刷パターン
を設けるようにしていたのである。しかし、これらの提
案を実行する際、同一形状の印刷パターンを有する版を
2個作ることが必要になるのであるが、要求される印刷
パターンが微細化、大型化するほど2個の版の上に形成
されたパターンは極めて正確に同一のものでないと、刷
り重ねた際に印刷パターンが潰れたり広がったりしてし
まうという問題があった。
本発明はこのような課題に鑑み、1つの版のみを用いて
微細パターンの印刷においてもピンホール等の欠陥を発
生させないようにすることを目的とする。
課題を解決するための手段 そしてこの目的を達成するために本発明は、同一形状の
印刷パターンを複数個有する版と被印刷体との間を往復
回動する転写シリンダーを用いて前記版の印刷パターン
内のインキを前記被印刷体上に転写し、その後、前記版
を一定方向に所定距離ずらせた、この状態で前記転写シ
リンダーを用いて前記版の印刷パターン内のインキを前
記被印刷体に転写されたインキ上に重ねて印刷するもの
である。
作用 この印刷方法によれば、版を1個用いるだけであるので
、服代が安価なものとなる。
また、本発明では、同一形状の印刷パターンを複数個有
する版を1個のみ用い、この1個の版を一定方向に所定
距離ずらせ、この状態で転写シリンダーを用いて重ね刷
りすることになる。このため版に形成されたパターン精
度を低下することなく、ピンホール等の欠陥を防止しな
がら、精度よく微細パターンの印刷を行える。
実施例 以下、本発明の実施例を示す第1図、第2図の図面を用
いて説明する。
第1図に本発明の一実施例を示す。第1図において20
は版であり、台21の上に固定されている。22は印刷
パターンrあり版20上形成されている。23はX方向
位置決めビン、24.25はマイクロメータであり、ホ
ルダー26に固定されている。つまり台21上に固定さ
れた版20は、マイクロメータ24.25によりビン2
3を動かせることによりX方向に所定位置だけ動かすこ
とができる。また27はX方向位置決めビンであり、2
8.29のマイクロメータはホルダー30に固定されて
いる。つまり台21上に固定された版20は、Y方向に
も所定位置だけ動かすことができる。31は台、32は
被印刷体、33は重ね刷りされた印刷パターン、34.
35は印刷パターンである。
第2図は第1図を横から見た様子を示すための図である
。第2図において36は台であり、被印刷体32と、ベ
アリング37を介して版20を保持している。つまりベ
アリング37により版20を保持することで、上述のご
とくこの版20を一定方向にずらすことができるように
しているのである。22はインキ受容部である印刷パタ
ーンであり、この印刷パターン22内のインキは、転写
シリンダー38の周囲に固定された転写ブランケット3
9を介して、被印刷体32の表面に印刷されることにな
る。20は位置決めビンであり第1図位置決めビン4に
相当する。版18は第5(:固定された状態で、ベアリ
ング21により所定の方向へ台25が、マイクロメータ
により規定された距離分だけずらすことができることに
なる。
次に印刷方法について説明する。まず、版20あるいは
転写ブランケット39に一時的あるいは根本的欠陥があ
ったとしても、印刷パターン22を1ピッチ分だけ下に
ずらして重ねて印刷したり(例えば第4図の印刷パター
ン9を印刷パターン10の上に刷り重ねる)、印刷パタ
ーン22を1ピッチ分だけ横にずらして重ねて印刷した
り(印刷パターン9を印刷パターン13の上に刷り重ね
る)等の手段を行うことができる。ここでずらす距離は
印刷パターン間の距離の整数倍が基本となる。
なお、ずらして重ね刷りした場合、被印刷体32の表面
には重ね刷りされた周辺部に一回しか印刷されていない
領域が残るが、これは良品であれば使用し、不良であれ
ば除去する。
発明の効果 以上のように本発明によれば、一つの版を用いて、版の
印刷パターン内のインキを被印刷体上に重ね印刷するも
のであり、一つの版を用いたので、飯炊が安価となり、
しかも容易に微細パターンの印刷がピンホール等の欠陥
を発生することなく行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の印刷装置の上面図、第2図
は+横から見た様子を説明する側面図、第3図は一般的
な電子部品の製造に用いる微細パターンを示す上面図、
第4図は微細パターンに発生した不良を説明するための
上面図である。 20・・・・・・版、22・・・・・・印刷、32・・
・・・・被印刷体、33・・・・・・重ね刷りされた印
刷パターン、38・・・・・・転写シリンダー 39・
・・・・・転写ブランケット。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名zO・#及 zl、31・台 22・&pj%’Jハ0外ン 第 図 27・級 3z・・被Eil+刷体 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一形状の印刷パターンを複数個有する版と、被
    印刷体との間を往復回動する転写シリンダーを用いて前
    記版の印刷パターン内のインキを前記被印刷体上に転写
    し、その後前記版を一定方向に所定距離ずらせ、この状
    態で前記転写シリンダーを用いて前記版の印刷パターン
    内のインキを前記被印刷体に転写されたインキ上に重ね
    て印刷する印刷方法。
  2. (2)同一形状の印刷パターンを複数個有する版と、こ
    の版と被印刷体との間を往復運動する転写シリンダーと
    、前記版の印刷パターン内のインキを前記被印刷体上に
    転写後、前記版を、この版内の隣りの印刷パターンとの
    間隔の整数倍の距離ずらせる手段とを備えた印刷装置。
  3. (3)同一形状の印刷パターンを複数個有する版と、こ
    の版と被印刷体との間を往復運動する転写シリンダーと
    、前記版の印刷パターン内のインキを前記被印刷体上に
    転写後、前記転写シリンダーを、前記版上の隣りの印刷
    パターンに合致する角度回動させる手段とを備えた印刷
    装置。
JP13342190A 1990-05-23 1990-05-23 印刷方法及びその印刷装置 Pending JPH0427549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13342190A JPH0427549A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 印刷方法及びその印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13342190A JPH0427549A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 印刷方法及びその印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427549A true JPH0427549A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15104381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13342190A Pending JPH0427549A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 印刷方法及びその印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427549A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254762A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toppan Printing Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2011148314A (ja) * 2011-02-24 2011-08-04 Sakamoto Jun オフセット印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254762A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Toppan Printing Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2011148314A (ja) * 2011-02-24 2011-08-04 Sakamoto Jun オフセット印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531020A (en) Method of making subsurface electronic circuits
US5588359A (en) Method for forming a screen for screen printing a pattern of small closely spaced features onto a substrate
JPH0494115A (ja) 薄膜トランジスタ回路の製造方法
JP6322139B2 (ja) クリシェおよびその製造方法
US5426074A (en) Process for fabricating an active matrix circuit
JP3162267B2 (ja) オフセット印刷機
JPH0427549A (ja) 印刷方法及びその印刷装置
JPH07321442A (ja) プリント配線基板の部品番号表示方法
US4897676A (en) High-density circuit and method of its manufacture
US5162191A (en) High-density circuit and method of its manufacture
JPS6151550B2 (ja)
JP2001235877A (ja) 露光方法
US20030133116A1 (en) Apparatus and method for die placement using transparent plate with fiducials
JPH0422688A (ja) 凹版及びその製造方法
JPH0224679B2 (ja)
JPH03281790A (ja) エッチングレジストパターンの形成方法
US5488394A (en) Print head and method of making same
CA2344826A1 (en) Fabrication process for flex circuit applications
JPH04246593A (ja) 凹版及びその製造方法
RU2025058C1 (ru) Технологическая подложка для изготовления многоуровневых толстопленочных печатных плат
JPH0427548A (ja) 凹版オフセット印刷方法及びその装置
JPH11288080A (ja) フォトレジスト印刷用マスクと印刷装置および印刷方法と電極箔の製造方法および印刷用ロール
JPS6348890A (ja) プリント配線板の製造装置
JP2754766B2 (ja) 精細パターンフィルタの製造方法
JP2000323026A (ja) 厚膜パターン形成装置および厚膜パターンを形成した基板