JPH04274561A - 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置 - Google Patents

美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置

Info

Publication number
JPH04274561A
JPH04274561A JP3057910A JP5791091A JPH04274561A JP H04274561 A JPH04274561 A JP H04274561A JP 3057910 A JP3057910 A JP 3057910A JP 5791091 A JP5791091 A JP 5791091A JP H04274561 A JPH04274561 A JP H04274561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
item
collection
file
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3057910A
Other languages
English (en)
Inventor
Daijiro Fukumori
福森 大二郎
Takahiro Hashimasa
橋正 隆浩
Fumio Saito
斉藤 二三夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3057910A priority Critical patent/JPH04274561A/ja
Publication of JPH04274561A publication Critical patent/JPH04274561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、美術館・博物館等にお
ける所蔵品の検索表示装置に関し、特に、美術館・博物
館等の一般観覧者が容易に所蔵品の検索を行うことがで
き、検索した所蔵品に関する情報をディスプレイ画面で
確認することができる所蔵品の検索表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】美術館・博物館等における所蔵品の数は
、年々増加する傾向にあり、これら各所蔵品についての
情報量も膨大なものとなってきている。このような膨大
な情報を効率良く蓄積してゆくためには、コンピュータ
を利用したデータベース化を行うのが最適である。近年
では、多くの美術館や博物館が、情報のデータベース化
を進めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在、
美術館や博物館で用いられているデータベースシステム
は、館内の職員による操作を前提としたものであり、一
般観覧者が自由に利用できる体制にはなっていない。ま
た、検索対象となった所蔵品をディスプレイ画面上で観
賞することもできない。
【0004】そこで本発明は、一般観覧者が容易に利用
でき、しかも、検索対象となった所蔵品をディスプレイ
画面上で観賞することのできる美術館・博物館等におけ
る所蔵品の検索表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)   本願第1の
発明は、美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装
置において、所蔵品に関する画像データおよび文字デー
タを各所蔵品ごとにデータベースとして保持するマスタ
ーファイルと、このマスターファイル内における各所蔵
品についてのデータ位置を示すアドレス情報を保持する
アドレスファイルと、予め定められた検索項目について
該当する所蔵品を示す検索情報を保持する検索用ファイ
ルと、を記憶する記憶装置と、検索項目に関する指示を
外部から入力する入力装置と、この入力装置によって入
力した指示に基づいて検索用ファイルを検索し、該当す
る所蔵品を示す検索情報を抽出し、この検索情報に基づ
いてアドレスファイルを検索し、該当する所蔵品のデー
タ位置を示すアドレス情報を抽出し、このアドレス情報
に基づいてマスターファイルを検索し、該当する所蔵品
の画像データおよび文字データを抽出する制御装置と、
制御装置によって抽出された画像データおよび文字デー
タを、ディスプレイ画面に表示する表示装置と、を設け
るようにしたものである。
【0006】(2)   本願第2の発明は、上述の第
1の発明に係る所蔵品の検索表示装置において、所蔵品
が絵画、版画、写真、彫刻、などのいずれの種別に属す
るかを示す検索項目と、所蔵品の制作者が誰であるかを
示す検索項目と、所蔵品の表現内容を示す検索項目と、
を予め定め、検索用ファイルに、これらの各検索項目に
ついての検索情報を保持させるようにしたものである。
【0007】
【作  用】(1)   本願第1の発明に係る所蔵品
の検索表示装置によれば、入力装置から所定の検索項目
が入力されると、制御装置によって該当所蔵品について
の画像データおよび文字データが抽出される。これらの
データは、表示装置によってディスプレイ画面上に表示
されるので、検索者は検索対象となった所蔵品をディス
プレイ上で観賞することができ、この所蔵品についての
概要をディスプレイ上に表示された文字から認識するこ
とができる。
【0008】(2)   本願第2の発明に係る所蔵品
の検索表示装置によれば、所蔵品の種別、制作者、表現
内容という検索項目を用いるようにしたため、一般観覧
者でも容易に検索項目の入力を行うことができ、容易に
検索作業を行うことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて説
明する。図1は、美術館における所蔵品の検索および表
示を行うための装置に本発明を適用した一実施例の基本
構成を示すブロック図である。この装置は、所蔵品に関
する種々のデータを記憶する記憶装置10、検索および
表示のための処理を行う制御装置20、オペレータから
の指示を入力する入力装置30、文字データについてハ
イビジョン用の信号を生成するためのハイビジョン用コ
ンバータ40、ハイビジョン用文字データと画像データ
とを合成するミキシングアンプリファイア45、ハイビ
ジョン画面を表示するためのハイビジョン用モニタ50
、必要に応じてデータのハードコピー出力を行うプリン
タ60、の各要素から構成されている。より具体的には
、記憶装置10として、光ディスクドライバが用いられ
ており、光ディスク内には、マスターファイル11、ア
ドレスファイル12、検索用ファイル13が形成されて
いる。また、制御装置20としては、パーソナルコンピ
ュータが用いられており、入力装置30としては、この
パーソナルコンピュータに接続されたマウスあるいはキ
ーボードが用いられている。マスターファイル11内に
は、後述するように、各所蔵品に関する画像データおよ
び文字データが保持されている。制御装置20は、入力
装置30から与えられる指示に基づいて、マスターファ
イル11内を検索し、所定の所蔵品に関する画像データ
および文字データを抽出する。抽出された文字データは
、ハイビジョン用コンバータ40でハイビジョン化され
、ミキシングアンプリファイア45において画像データ
と合成され、ここでハイビジョン用アナログ信号が生成
される。ハイビジョン用モニタ50は、このアナログ信
号に対応した画面表示を行う。また、文字データは、必
要に応じてプリンタ60によってハードコピーとして出
力することもできる。
【0010】以上、この装置の基本構成を説明したが、
続いて、この装置による具体的な検索処理を、具体例に
即して説明する。図2は、マスターファイル11内のデ
ータ構成の概念図である。マスターファイル11内には
、前述のように、各所蔵品に関する文字データおよび画
像データが保持されているが、これらの各データは、各
所蔵品ごとにデータベースの形式で用意されている。 この実施例では、各所蔵品に登録番号を定義し、この登
録番号に対応づけて、各所蔵品に関する文字データおよ
び画像データが光ディスクに記憶されている。たとえば
、図2に示す例では、登録番号1が定義された絵画に関
する文字データとして、「作品概要  制作者:ゴッホ
,タイトル:ひまわり  ……」といったデータが記憶
されており、また、画像データとしてはこの絵画自身の
画像データ(たとえば、高解像度のカメラやスキャナな
どで取り込んだラスターデータ)が記憶されている。同
様に、登録番号2が定義された絵画についても、文字デ
ータおよび画像データが記憶されている。このように、
マスターファイル11には、絵画だけでなく、版画、写
真、彫刻、など、あらゆる所蔵品についての文字データ
および画像データをデータベース化しておくことができ
る。なお、本実施例の装置では、画像データとして2通
りのデータを用意してある。すなわち、モニタ画面上で
当該所蔵品を観賞することができるように、ハイビジョ
ン用モニタ50に大きく表示するための観賞用画像デー
タと、検索作業の用に供するため、ハイビジョン用モニ
タ50の一部に小さく表示するための検索用画像データ
と、の2通りである。検索用画像データは、観賞用画像
データの画素を間引くことによって生成されたデータで
あり、データ量が縮小されている。この2通りの画像デ
ータの利用態様については、後述する。
【0011】記憶装置10には、上述したマスターファ
イル11の他に、アドレスファイル12および検索用フ
ァイル13が用意されている。アドレスファイル12に
は、マスターファイル11内における各所蔵品について
のデータ位置を示すアドレス情報が保持されている。図
3に、このアドレスファイル12の具体例を示す。この
例では、登録番号1,2,3,4の所蔵品に対して、そ
れぞれ、1000,1500,2200,2800なる
アドレス情報が記憶されている。たとえば、登録番号1
についてのアドレス情報1000は、図2に示すように
、登録番号1の所蔵品についての文字データおよび画像
データが、アドレス1000から収容されていることを
示している。したがって、アドレスファイル12を参照
すれば、所定の登録番号の所蔵品に関するデータを、マ
スターファイル11内から直ちに読み出すことができる
。一方、検索用ファイル13には、予め定められた検索
項目について該当する所蔵品を示す検索情報が保持され
ている。図4に、この検索用ファイル13の具体例を示
す。この例では、検索項目として、「制作者」および「
表現内容」という分類を定義し、「制作者」の範疇に入
る検索項目として、「ゴッホ」、「レオナルド  ダビ
ンチ」なる項目を、「表現内容」の範疇に入る検索項目
として、「花」、「人物」なる項目をそれぞれ定義して
いる。そして、各検索項目ごとに、該当登録番号が対応
づけられる。たとえば、「制作者:ゴッホ」なる検索項
目については、該当登録番号「1,12,23,…」が
対応づけられているが、これは、登録番号1,12,2
3の所蔵品には、「制作者:ゴッホ」なる検索キーが与
えられたことを意味する。どのような検索項目を定義し
、どの所蔵品にどの検索キーを与えるかということは、
この装置の設計者の裁量に委ねられるが、所蔵品の内容
に応じた最適な検索項目を定義し、各所蔵品には最適な
検索キーを与えるようにするのが一般的である。検索項
目としては、各所蔵品の文字データに関連した項目を定
義するのが一般的であるが、文字データとは無関係な項
目を定義してもかまわない。
【0012】図1に示す装置による検索処理は次のよう
にしてなされる。まず、オペレータは、入力装置30か
ら、制御装置20に対して検索項目に関する指示を与え
る。たとえば、「制作者:ゴッホ」なる指示を与えたも
のとする。制御装置20は、この指示に基づき、検索用
ファイル13を検索し、対応する検索情報を抽出する。 この実施例の場合、各検索項目に対応づけられた該当登
録番号が検索情報となる。したがって、図4に示す検索
用ファイル13から、検索項目「制作者:ゴッホ」に対
応づけられた該当登録番号「1,12,23,…」が検
索情報として抽出される。続いて、制御装置20は、こ
の検索情報に基づいて、アドレスファイル12を検索し
、各所蔵品のデータ位置を示すアドレス情報を抽出し、
このアドレス情報に基づいてマスターファイル11を検
索し、該当する所蔵品の文字データの一部を抽出する。 文字データのどの部分が抽出されるかは、予め定義され
ている。一般的には、その所蔵品の見出しにふさわしい
語句の部分を抽出するようにするのが好ましい。たとえ
ば、制作者名とタイトル名の部分を見出しとして抽出す
るように定義しておけば、登録番号1の所蔵品について
は、「ゴッホ  ひまわり」なる語句が抽出されること
になる。同様にして、登録番号12,23,…の所蔵品
についても見出しとなる語句が抽出される。こうして、
オペレータが入力した「制作者:ゴッホ」なる検索項目
に該当する各所蔵品の見出し語句を文字データとして抽
出したら、これをハイビジョン用コンバータ40に与え
、ハイビジョン用モニタ50の画面に表示する。こうし
て、オペレータは、自分が指示した検索項目に該当する
所蔵品のリストを、ハイビジョン用モニタ50の画面上
で確認することができる。オペレータは、更に、この所
蔵品リストの中から所望の1つを選択する。制御装置2
0は、オペレータが選択した所蔵品に関する文字データ
あるいは画像データを、マスターファイル11内から抽
出し、これをハイビジョン用モニタ50の画面に表示す
る。こうして、オペレータは、所望の所蔵品を検索し、
その結果をハイビジョン用モニタ50の画面に表示させ
て見ることができる。所蔵品の文字データを表示させれ
ば、この所蔵品についての作品概要や作品解説を読むこ
とができ、所蔵品の画像データを表示させれば、この所
蔵品自体を観賞することもできる。また、必要に応じて
、文字データをプリンタ60からハードコピー出力させ
ることもできる。
【0013】以上、「制作者:ゴッホ」なる単一の検索
項目を与えた場合の検索処理を説明したが、本装置は、
複数の検索項目を用いた検索も可能である。この場合、
オペレータは、複数の検索項目を論理演算式の形で与え
ればよい。たとえば、「制作者:ゴッホ」AND「表現
内容:花」という2つの検索項目を論理演算記号AND
で結合した論理式に相当する指示を与えた場合、制御装
置40は、図4の検索用ファイル13から、この論理式
に該当する登録番号として「登録番号1」を抽出するこ
とになる。また、「制作者:ゴッホ」OR「表現内容:
花」という2つの検索項目を論理演算記号ORで結合し
た論理式に相当する指示を与えた場合は、この論理式に
該当する登録番号として「登録番号1,12,12,2
3,95,…」を抽出することになる。もちろん、3つ
以上の検索項目を組み合わせた論理式の形で指示を与え
ることも可能である。
【0014】以上、本発明による所蔵品の検索表示装置
の基本動作を説明したが、更に具体的な実施例を以下に
開示しておく。ここに開示する実施例は、美術館におけ
る一般観覧者を対象にした装置であり、専門知識のない
一般観覧者であっても容易に検索作業が行えるように配
慮されている。装置の基本構成は、図1のブロック図に
示すとおりであるが、入力装置30としては、キーボー
ドは用いずにマウスだけを用いるようにし、検索項目の
指示操作を非常に単純化している。すなわち、制御装置
20により、オペレータ(一般観覧者)に対するガイド
がハイビジョン用モニタ50の画面に表示され、オペレ
ータは、装置と対話する形式で所望の検索指示をマウス
だけを用いて入力することができる。以下、ハイビジョ
ン用モニタ50の表示画面を図示しながら、この装置の
具体的な動作を説明する。
【0015】図5は、検索作業開始時におけるハイビジ
ョン用モニタ50の表示画面51を示す。この実施例で
は、検索項目は■作品種別、■制作年代、■制作者名、
■表現内容、の4つに分類されている。■作品種別には
、所蔵品がいずれの種別に属するかを示す検索項目が定
義されている。ここでは、国内洋画、日本画、外国絵画
、版画、彫刻、工芸、写真、その他、資料、という9つ
の検索項目が定義されている。■制作年代は、日本年号
と西暦とに分類され、それぞれについて、所定年代を示
す検索項目が定義されている。■制作者名は、日本人作
家と外国人作家とに分類され、それぞれについて、制作
者名が検索項目として定義されている。また、■表現内
容としては、いわゆる題材と呼ばれる単語、たとえば、
人物、肖像、裸婦、風景、海、山、森、春、夏、秋、冬
、といった単語が検索項目として定義されている。オペ
レータが、■〜■の検索項目から1つずつを指定すると
、これらの検索項目を論理記号ANDで結合した論理式
に基づく検索を行うことができる。図5に示すように、
各項目名の先頭には丸印が付されており、オペレータは
、この丸印の位置をマウスを使って指定することにより
、所望の検索指示を入力することができる。オペレータ
による指定を受けた項目は、その項目名の先頭の丸印が
黒丸に変わるようにプログラムされている。したがって
、オペレータはどのような検索項目を指定したかを、容
易に確認することができる。
【0016】図6は、■作品種別として「国内洋画」な
る検索項目を指定し、更に、■制作年代として「日本年
号」を用いる指定をした状態を示す図である。もっとも
、「日本年号」なる項目それ自身は検索項目ではなく、
オペレータは、更に日本年号で表現された所定年代を検
索項目として指定する必要がある。そのため、オペレー
タが「日本年号」なる項目を指定すると、画面上には、
図6に示すような補助画面52が表示されるようにプロ
グラムされている。この補助画面52には、「明治以前
」、「明治」、「大正」、「昭和以降」という日本年号
で表現された4つの検索項目が表示されている。オペレ
ータ所望の制作年代が、たとえば、昭和以降であれば、
「昭和以降」なる項目名の先頭の丸印をマウスで指定す
ればよい。このように、補助画面52を利用した階層的
な指定操作を行えるようにしたため、オペレータの入力
操作は非常に簡単明瞭になる。
【0017】図7は、■制作者名として「日本人作家」
を選択した状態を示す図である。この「日本人作家」な
る項目を指定すると、画面上には、図7に示すような補
助画面52が表示されるようにプログラムされている。 そこで、オペレータは、所望の作家名の頭文字を1文字
だけマウスで指定する。たとえば、文字「い」を指定し
たとすると、補助画面52は、図8に示すように変化す
る。すなわち、頭文字「い」で始まる制作者名のリスト
が表示される。これらの制作者名が指定すべき検索項目
である。オペレータ所望の制作者名が、たとえば、「稲
田年行」であれば、「稲田年行」なる項目名の先頭の丸
印をマウスで指定すればよい。なお、補助画面52内に
該当する制作者名がすべて表示しきれない場合は、「前
頁」あるいは「次頁」なる項目を指定することにより、
頁を送ることができる。このような階層的な指定操作に
より、キーボードを用いることなく、マウスの操作だけ
で制作者名の指定が可能になる。
【0018】図9は、■表現内容の入力を行っている状
態を示す図である。オペレータが「題材」なる項目を指
定すると、補助画面52には題材リストが表示される。 オペレータは、このリスト内から所望の表現内容を選択
すればよい。
【0019】こうして、■〜■について合計4つの検索
項目の指定が完了したら、オペレータは画面左下の「検
索」なる項目をマウスで指定する。これにより、制御装
置20は、入力された4つの検索項目をANDで結合し
た論理式に基づく検索を行い、該当する所蔵品の見出し
となる文字データを抽出し、これを図10に示すように
、画面51にリストとして表示する。なお、該当する所
蔵品が膨大な数になる場合もあるので、本実施例では、
この見出しのリストを表示する前に、全部で該当する所
蔵品が何件あるか(この例では4件)を示し、全件検索
するか否かをオペレータに確認するようにしている。オ
ペレータは、この見出しのリストの中から所望の所蔵品
をマウスで選択し、この選択した所蔵品について、どの
ような情報が必要であるかを指示する。たとえば、画面
下の「作品概要」なる項目を指示したとすれば、マスタ
ーファイル11内の該当所蔵品に関する文字データの中
から、作品概要に対応する部分が抽出され、図11に示
すように、画面に表示される。なお、この実施例では、
画面右下に画像表示領域53を設け、ここに該当所蔵品
に関する検索用画像データを表示させるようにしている
。前述のように本実施例では、各所蔵品の画像データと
して観賞用画像データと検索用画像データとの2通りが
用意されている。検索用画像データは、画素が間引きさ
れているため、データ量が少なく、光ディスクから短時
間で読み出すことができる。したがって、この検索用画
像データは、図11に示すように、文字データとともに
表示して、作品の内容を確認するための用途に用いるに
は便利である。
【0020】この所蔵品を観賞する場合には、オペレー
タは画面下の「作品表示」なる項目をマウスで指定すれ
ばよい。これにより、図12に示すように、表示画面5
1内に観賞用画像54が表示される。この観賞用画像5
4は、観賞用画像データをハイビジョン用モニタ50に
与えることによって得られる。観賞用画像データは、デ
ータ量が多いため、光ディスクから読み出すのに若干の
時間が必要になり、図12のような表示を得るまでには
若干の待ち時間が必要になるが、それだけ高解像度の画
像が得られることになり、観賞の目的は十分に達せられ
る。観賞を終える場合には、画面右下の「マウス」なる
項目をマウスで指定すれば、もとの画面表示に戻ること
ができる。
【0021】また、図11に示す画面において、「印刷
」なる項目をマウスで指定すれば、画面のハードコピー
をプリンタ60に出力させることもできるし、「次作品
」や「前作品」なる項目をマウスで指定すれば、見出し
リスト上の次の所蔵品や前の所蔵品の作品概要を表示さ
せることができる。一方、「作品解説」なる項目を指定
すれば、作品概要の代わりに作品解説を表示させること
ができる。「検索結果一覧」なる項目を指定すれば、図
10に示す画面に戻り、「条件表示」なる項目を指定す
れば、現在指定している検索条件が表示され、「条件再
設定」なる項目を指定すれば、検索条件を変更すること
ができる。また、「検索目次」なる項目を指定すれば、
図5に示す最初の画面に戻ることができ、「終了」なる
項目を指定すれば、本装置による検索処理を終了できる
【0022】以上、本発明を図示する実施例に基づいて
説明したが、本発明はこの実施例のみに限定されるもの
ではなく、この他にも種々の態様で実施しうるものであ
る。たとえば、上述の実施例では、4つの検索項目につ
いてのAND条件による検索を行っているが、OR条件
による検索や、より複雑な論理式に基づく検索を行うこ
とも可能である。また、上述の実施例では、ハイビジョ
ン用モニタ50を用いて画面表示を行っているが、ハイ
ビジョンではなく、通常のモニタを用いるシステムにも
本発明は適用可能である。ただ、絵画などの美術品の観
賞という観点からみれば、ハイビジョンを用いた方が好
ましい。更に、上述の実施例では、各所蔵品についての
文字データと画像データのみをデータとして取り扱った
が、各所蔵品についての音声による説明あるいはバック
グラウンドミュージックといった音のデータを付加する
ことも可能である。また、本発明は美術館における美術
品についての検索表示だけでなく、博物館における収蔵
品についての検索表示などにも広く利用できるものであ
る。
【0023】
【発明の効果】以上のとおり本発明による美術館・博物
館等における所蔵品の検索表示装置によれば、一般観覧
者でも所蔵品の検索を容易に行うことができ、しかも検
索対象となった所蔵品をディスプレイ画面上で観賞する
こともできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】美術館における所蔵品の検索および表示を行う
ための装置に本発明を適用した一実施例の基本構成を示
すブロック図である。
【図2】図1に示す装置におけるマスターファイル11
内のデータ構成の概念図である。
【図3】図1に示す装置におけるアドレスファイル12
の具体例を示す図である。
【図4】図1に示す装置における検索用ファイル13の
具体例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例に係る装置における検索作業
開始時のハイビジョン用モニタ50の表示画面51を示
す図である。
【図6】本発明の一実施例に係る装置における制作年代
入力時のハイビジョン用モニタ50の表示画面51を示
す図である。
【図7】本発明の一実施例に係る装置における制作者名
の頭文字入力時のハイビジョン用モニタ50の表示画面
51を示す図である。
【図8】本発明の一実施例に係る装置における制作者名
入力時のハイビジョン用モニタ50の表示画面51を示
す図である。
【図9】本発明の一実施例に係る装置における表現内容
入力時のハイビジョン用モニタ50の表示画面51を示
す図である。
【図10】本発明の一実施例に係る装置における検索結
果リスト表示時のハイビジョン用モニタ50の表示画面
51を示す図である。
【図11】本発明の一実施例に係る装置における作品概
要表示時のハイビジョン用モニタ50の表示画面51を
示す図である。
【図12】本発明の一実施例に係る装置における観賞用
画像表示時のハイビジョン用モニタ50の表示画面51
を示す図である。
【符号の説明】
10…記憶装置(光ディスクドライバ)11…マスター
ファイル 12…アドレスファイル 13…検索用ファイル 20…制御装置(パーソナルコンピュータ)30…入力
装置(マウス、キーボード)40…ハイビジョン用コン
バータ 45…ミキシングアンプリファイア 50…ハイビジョン用モニタ 51…表示画面 52…補助画面 53…画像表示領域 54…観賞用画像 60…プリンタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  美術館・博物館等における所蔵品に関
    する画像データおよび文字データを各所蔵品ごとにデー
    タベースとして保持するマスターファイルと、前記マス
    ターファイル内における各所蔵品についてのデータ位置
    を示すアドレス情報を保持するアドレスファイルと、予
    め定められた検索項目について該当する所蔵品を示す検
    索情報を保持する検索用ファイルと、を記憶する記憶装
    置と、検索項目に関する指示を外部から入力する入力装
    置と、前記入力装置によって入力した指示に基づいて前
    記検索用ファイルを検索し、該当する所蔵品を示す検索
    情報を抽出し、この検索情報に基づいて前記アドレスフ
    ァイルを検索し、該当する所蔵品のデータ位置を示すア
    ドレス情報を抽出し、このアドレス情報に基づいて前記
    マスターファイルを検索し、該当する所蔵品の画像デー
    タおよび文字データを抽出する制御装置と、前記制御装
    置によって抽出された画像データおよび文字データを、
    ディスプレイ画面に表示する表示装置と、を備えること
    を特徴とする美術館・博物館等における所蔵品の検索表
    示装置。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の所蔵品の検索表示装
    置において、所蔵品が絵画、版画、写真、彫刻、などの
    いずれの種別に属するかを示す検索項目と、所蔵品の制
    作者が誰であるかを示す検索項目と、所蔵品の表現内容
    を示す検索項目と、を予め定め、検索用ファイルに、こ
    れらの各検索項目についての検索情報を保持させるよう
    にしたことを特徴とする美術館・博物館等における所蔵
    品の検索表示装置。
JP3057910A 1991-02-28 1991-02-28 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置 Pending JPH04274561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057910A JPH04274561A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057910A JPH04274561A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274561A true JPH04274561A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13069149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057910A Pending JPH04274561A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04274561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131425A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Fujitsu Sooshiaru Sci Raboratori:Kk ハイビジョンデータベースシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131425A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Fujitsu Sooshiaru Sci Raboratori:Kk ハイビジョンデータベースシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018749A (en) System, method, and computer program product for generating documents using pagination information
US5623679A (en) System and method for creating and manipulating notes each containing multiple sub-notes, and linking the sub-notes to portions of data objects
AU688836B2 (en) Method and apparatus for synchronizing, displaying and manipulating text and image documents
US5771380A (en) Method for information retrieval with scaled down images
US5021989A (en) Document browsing apparatus with concurrent processing and retrievel
JPH10275222A (ja) 文書情報管理システム
JPH04274561A (ja) 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置
JPS63228874A (ja) 画像フアイル方式とその装置
JPH0581326A (ja) データベース検索装置
JPH04274558A (ja) 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置
JP2698989B2 (ja) マルチメディア・データベースにおける検策方法
JP3145723B2 (ja) 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置
JPS63191271A (ja) 画像情報記憶検索方法
JPH04274563A (ja) 美術館・博物館等における所蔵品の検索表示装置
JP2629711B2 (ja) 情報処理装置
AU712181B2 (en) Method and apparatus for synchronizing, displaying and manipulating text and image documents
JPS6210772A (ja) イメ−ジ情報の処理装置
JPH10124523A (ja) マルチメディアデータの案内検索方法及び装置
JPH04113466A (ja) 画像ファイル検索システム
JP2739589B2 (ja) 情報検索装置
JPS63173163A (ja) 情報検索装置
JPS62269266A (ja) 文書管理装置
JPH07508364A (ja) 文書を蓄積および表示する方法およびその装置
JPS6243777A (ja) 情報記憶装置
JPH08235220A (ja) データ処理装置