JPH04274348A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH04274348A
JPH04274348A JP3061368A JP6136891A JPH04274348A JP H04274348 A JPH04274348 A JP H04274348A JP 3061368 A JP3061368 A JP 3061368A JP 6136891 A JP6136891 A JP 6136891A JP H04274348 A JPH04274348 A JP H04274348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
package
sealing resin
solid
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3061368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684861B2 (ja
Inventor
Takashi Iijima
隆 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3061368A priority Critical patent/JP2684861B2/ja
Publication of JPH04274348A publication Critical patent/JPH04274348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684861B2 publication Critical patent/JP2684861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像装置に関し、特
に低反射率の封止樹脂膜を形成したガラスキャップにて
封止した固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置において特に単板カラー撮
像用の固体撮像装置では、近年、ガラス基板上に形成さ
れた色フィルタを接着する構造のものからウェハ上に直
接色フィルタを形成するオンチップカラーフィルタ構造
のものが主力となりつつある。
【0003】このような色フィルタを接着しない構造で
生じる大きな問題の1つは入射光がボンディングワイヤ
で反射してゴーストが生じることである。従来の色フィ
ルタを接着する構造のものでは、色フィルタの端面から
光が入射すると著しいゴーストが現れるため、これを避
けるべくボンディングワイヤ付近を含めた撮像素子チッ
プ周辺部を遮光する遮光板を色フィルタを利用して精度
よく装着するのが常であり、このようなゴーストが生じ
ることはなかった。
【0004】一方、オンチップフィルタ構造では、遮光
板を精度良く確実に保持することが困難であるため、従
来の遮光板を装置しない構造が用いられている。そのた
め、チップ上のパッドから引き出されるアルミニウムあ
るいは金のボンディングワイヤ付近に容易に光が入射す
ることになる。このことは、ウェハ上に色フィルタを形
成しない白黒デバイスについても同様である。
【0005】この様子を図面を用いて説明する。図4は
白色封止樹脂付の透明ガラスキャップにより封止された
従来のオンチップフィルタ構造のカラーデバイス乃至白
黒デバイスの固体撮像装置の斜視図であり、また、図5
はそのボンディングワイヤ付近の断面図である。
【0006】図4、図5に示されるように、内部に引き
出し電極6aが形成され、外周部に外部リード6bが設
けられたパッケージ6に、中央部に撮像面7bを有し周
辺部に電極パッド7aが形成されている固体撮像素子チ
ップ7が搭載されている。固体撮像素子チップ7からは
アルミニウムのボンディングワイヤ8が引き出されてパ
ッケージの引き出し電極6aへ接続されている。このパ
ッケージは封止面側に白色封止樹脂膜22が設けられて
いる透明ガラスキャップ21により封止される。
【0007】図4、図5に示された従来例においては、
レンズを通過してきた光cがボンディングワイヤに当た
るとその反射光dは撮像面7bへむかって進むことにな
り、ボンディングワイヤ8のゴースト像が発生して画質
を劣化させる。
【0008】このような不都合を解消するための対策と
して、図6に示すようなボンディングワイヤ付近を含め
た撮像素子チップ周辺部を、低反射率の封止樹脂膜で遮
光する、遮光機能を備えた透明ガラスキャップを用いる
方法が試みられている。図6の(a)は、この用途に用
いられる透明ガラスキャップの平面図であり、図6の(
b)はそのX−Y線断面図である。同図に示されるよう
に、透明ガラスキャップ31の封止内面側表面には、光
入射開口窓33および第1スリット34の部分を除いて
低反射率の封止樹脂膜32が形成されている。
【0009】図7はこの封止樹脂付の透明ガラスキャッ
プ31を用いて、パッケージ6に搭載されている固体撮
像素子チップ7を封止した場合のボンディングワイヤ付
近の断面図である。このような透明ガラスキャップを用
いる場合には低反射率の封止樹脂膜32がボンディング
ワイヤ8への入射光に対する遮光膜として機能するので
、図5の従来例で問題となったゴーストは発生しなくな
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のガラスフィルタを接着しないような構造、例えばオン
チップフィルタ構造を持つ固体撮像素子では、チップ周
辺部への光入射を防止するような遮光板が採用し難いた
め、ボンディングワイヤのゴースト像が避けられない欠
点があった。
【0011】また、低反射率封止樹脂膜を備えた透明ガ
ラスキャップを用いた場合では、封止するときの加圧、
加熱により封止樹脂が流動化し図7において矢印で示す
応力Sがかかる。そのため、封止樹脂にクラック39が
発生したり、光入射開口窓33が小さくなったりする問
題が起こる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像装置は
、固体撮像素子をパッケージに搭載して透明ガラスキャ
ップで封止したものであって、前記透明ガラスキャップ
は、封入内面側表面に前記固体撮像素子の光電変換有効
領域部分に光入射開口窓を有し、かつボンディングワイ
ヤの頂点より外側にスリットを有する低反射率の封止樹
脂膜が形成されたものである。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1の(a)は、本発明の第1の実施例に
用いる透明ガラスキャップの平面図であり、図1の(b
)は図1の(a)の透明ガラスキャップを用いて封止し
た固体撮像装置の断面構造の模式図である。
【0014】図1の(a)、(b)に示すように、封止
内面側表面に低反射率の封止樹脂膜2を設けた透明ガラ
スキャップ1を用いて固体撮像素子チップ7の搭載され
たパッケージ6を封止する。
【0015】低反射率の封止樹脂膜2を形成する材料に
は、例えば黒色封止樹脂が用いられる。封止樹脂膜2に
は、封止するときにパッケージ内に発生するガスを流出
させる第1スリット4と、パッケージ6と接する外周部
分と光入射開口窓3のある内側部分とを分ける第2スリ
ット5とが設けられている。
【0016】この第2スリット5は、ボンディングワイ
ヤ6の頂点より外側に設けられる。そのため、この第2
スリット5を通る入射光a、bはボンディングワイヤ8
の外側に反射するだけで有効画素領域には到達しないの
で、ゴーストは発生しない。また、封止するときに第2
スリット5が設けられているため、加圧や加熱が加えら
れた際に低反射率の封止樹脂膜2に応力が加わることが
なくなり、封止樹脂膜にクラックが入ったり、開口窓が
小さくなったりすることがなくなる。
【0017】図2の(a)は本発明の第2の実施例に用
いる透明ガラスキャップの平面図であり、図2の(b)
は、そのX−Y線断面図である。
【0018】透明ガラスキャップ11の封止内面側表面
には、中央に光入射開口窓13を有する、低反射率の封
止樹脂膜12が形成されている。この封止樹脂膜12に
も、第1の実施例の場合と同様に、封止工程中にパッケ
ージ内に発生するガスが流出させるための第1スリット
14と、封止工程中の加圧・加熱による封止樹脂の応力
を抑制するための第2スリット15とが設けられている
【0019】図3の(a)は図2の(a)のコーナ部の
拡大図であり、図3の(b)は本発明の第2の実施例の
、図3の(a)の部分に対応する部分の断面図である。
【0020】本実施例では、先の実施例の場合よりも第
2スリット15の幅が狭くなされている。本実施例では
、第2スリットの幅を適当な値(例えば、0.2mm)
に選定し、低反射率の封止樹脂の材料を適切に選択すれ
ば、封止作業中に封止樹脂膜に加わる応力Sを過大なも
のとすることなしに第2スリット15を完全に埋めるこ
とができ、周辺部への入射光をシャットアウトすること
ができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体撮像
装置は、光入射開口窓を規定する内側部分とパッケージ
に当接する外側部分との間にスリットを有する遮光性封
止樹脂膜がその表面に形成されている透明ガラスキャッ
プを用いて封止したものであるので、以下の効果を奏す
ることができる。
【0022】■  ボンディングワイヤへの入射光を遮
断することができるので、ボンディングワイヤからの反
射光によって生じるゴーストを防止することができる。
【0023】■  封止工程中に封止樹脂膜に過大な応
力が作用することがなくなるので、この膜にクラックが
発生することがなくなる。
【0024】■  封止工程中に封止樹脂膜が光入射開
口窓へ押し出されることがなくなり、有効光電変換領域
が狭められることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に用いられる透明ガラス
キャップの平面図と第1の実施例の断面図。
【図2】本発明の第2の実施例に用いられる透明ガラス
キャップの平面図とそのX−Y線断面図。
【図3】図2の部分拡大図と第2の実施例の部分断面図
【図4】第1の従来例の斜視図。
【図5】第1の従来例の部分断面図。
【図6】第2の従来例に用いられる透明ガラスキャップ
の平面図と断面図。
【図7】第2の従来例の部分断面図。
【符号の説明】
1、11、21、31  透明ガラスキャップ2、12
、32  低反射率の封止樹脂膜3、13、33  光
入射開口窓 4、14、34  第1スリット 5、15  第2スリット 6  パッケージ 7  固体撮像素子チップ 8  ボンディングワイヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固体撮像素子をパッケージ上に搭載し
    、封入内面側表面に前記固体撮像素子の有効光電変換領
    域に対応した個所に光入射開口窓を有しかつボンディン
    グワイヤの頂点より外側にスリットを有する低反射率の
    封止樹脂膜が形成されている透明ガラスキャップを用い
    て封止した固体撮像装置。
JP3061368A 1991-03-01 1991-03-01 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP2684861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061368A JP2684861B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061368A JP2684861B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274348A true JPH04274348A (ja) 1992-09-30
JP2684861B2 JP2684861B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13169156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061368A Expired - Fee Related JP2684861B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684861B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142644A (ja) * 2014-02-12 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9842872B2 (en) 2011-02-18 2017-12-12 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103151362B (zh) * 2011-12-07 2016-03-23 原相科技股份有限公司 晶圆级图像芯片封装及包含所述封装的光学结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9842872B2 (en) 2011-02-18 2017-12-12 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus
JP2014142644A (ja) * 2014-02-12 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684861B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10096635B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
JP2002261260A (ja) 固体撮像装置
JPH0621414A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPH04274348A (ja) 固体撮像装置
JP2003273338A (ja) 固体撮像素子
JPS62273768A (ja) 固体撮像装置
JPH05267629A (ja) 固体撮像装置
JP3074773B2 (ja) 固体撮像素子
JP2001274370A (ja) 受光素子用パッケージ及び固体撮像装置
JP2000152046A (ja) デジタルカメラ用視野レンズ
JP3078010B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05343655A (ja) 固体撮像装置
JPH0670242A (ja) 固体撮像装置
JPH05102449A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2659539B2 (ja) 固体撮像装置
JPH02170575A (ja) イメージセンサ
JP3182859B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0364076A (ja) 透明モールドパッケージ
US20210327935A1 (en) Imaging device
JPS63296271A (ja) 固体撮像装置
CN118016686A (zh) 图像传感器及其制作方法
JPH08256296A (ja) ビデオカメラ
JPS61289772A (ja) 固体撮像素子
JPH04364071A (ja) 固体撮像素子
TW202406051A (zh) 影像感測器封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees