JPH04272967A - 新規なエネルギー線硬化型インキ組成物 - Google Patents

新規なエネルギー線硬化型インキ組成物

Info

Publication number
JPH04272967A
JPH04272967A JP3032766A JP3276691A JPH04272967A JP H04272967 A JPH04272967 A JP H04272967A JP 3032766 A JP3032766 A JP 3032766A JP 3276691 A JP3276691 A JP 3276691A JP H04272967 A JPH04272967 A JP H04272967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
acid
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3032766A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kinoshita
昌之 木下
Hidenori Ishikawa
英宣 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP3032766A priority Critical patent/JPH04272967A/ja
Publication of JPH04272967A publication Critical patent/JPH04272967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規にして有用なるエネ
ルギー線硬化型インキ組成物に関する。さらに詳細には
、本発明は必須成分として、特定のオキシラン基含有化
合物と、オキシラン基と反応する官能基とエチレン性不
飽和二重結合(以下、これを不飽和二重結合ともいう。 )とを併有する特定の化合物と、少なくとも一つの未反
応のイソシアネート基と不飽和二重結合とを併有する特
定の化合物と、少なくとも一つの芳香族−、脂肪族−お
よび/または脂環式多塩基酸の無水物との反応によって
得られるエネルギー線硬化型樹脂(A)と、光重合開始
剤(B)を含んで成るエネルギー線硬化型インキ組成物
に関する。
【0002】そして、かかる本発明のエネルギー線硬化
型インキ組成物は、ソルダーレジスト、エッチングレジ
ストならびにメッキレジストなどの広範なる用途に適し
た、極めて有用なる、紫外線や電子線などの、いわゆる
エネルギー線により硬化可能なるものである。
【0003】
【従来の技術】プリント配線基板の製造において、ソル
ダーレジスト、エッチングレジストまたはメッキレジス
トなどに用いられる感光性樹脂組成物は、極めて有用な
ものである。
【0004】一例として、ソルダーレジストは、ハンダ
付けのさいのショートを防ぐこと、配線の銅の腐食を防
ぐこと、あるいは長期に亘って電気絶縁性を持たせるこ
となどの役割があるが、このような用途に適したソルダ
ーレジストとして、エポキシ樹脂を主成分とする樹脂組
成物が知られている。
【0005】ところが、プリント配線基板の高密度化や
使用環境の広がりなどから、それらに用いられる感光性
樹脂への高感度、耐溶剤性、耐水性、耐薬品性、耐熱性
ならびに電気特性などの諸性能に対する要求が高まって
いるけれども、すべての諸性能を、悉く、満足させ得る
樹脂組成物は、未だに、得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、本発明者ら
は、上述した如き諸情勢に鑑み、以上のような問題点を
解決した、各種レジストとして用いることのできる、エ
ネルギー線で硬化が可能であって、しかも、アルカリ溶
液で現像可能なる感光性インキ組成物を求めて、鋭意、
研究を開始した。
【0007】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、第一に、弱アルカリ溶液で容易に現像できるアル
カリ現像型感光性インキ組成物を提供することであり、
第二に、感度が良好であり、光により容易に反応が起こ
って硬化する、アルカリ現像型感光性インキ組成物を提
供することであり、
【0008】第三には、光だけでなくて、熱によっても
硬化しうるアルカリ現像型感光性インキ組成物を提供す
ることであり、第四に、かくして光と熱とで硬化した硬
化物が、表面硬度が良好で、しかも、耐アルカリ性、耐
熱性、密着性、耐薬品性、耐湿性ならびに耐水性などに
優れたものになる、アルカリ現像型感光性インキ組成物
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は基本
的には、特定の構造のオキシラン化合物と、該オキシラ
ン基と反応しうる官能基と不飽和二重結合とを、骨格中
に、併せ有する化合物との反応物と;少なくとも一つの
未反応のイソシアネート基と不飽和二重結合とを併せ有
する化合物と、さらに、少なくとも一つの多塩基酸の無
水物との反応によって得られるエネルギー線硬化型樹脂
(A)と、光重合開始剤(B)とを、必須の成分として
含んで成る、エネルギー線硬化型インキ組成物を提供す
るものであり、
【0010】そして具体的には、一般式〔1〕で示され
る化合物中のW、X、YおよびZが、それぞれ、グリシ
ジルエーテル基または水素原子となっている形の、特定
の構造のオキシラン基含有化合物(W、X、YおよびZ
のいずれもが、悉く、水素原子となっている場合だけは
除かれる。)と、不飽和モノカルボン酸との反応物と;
芳香族−、脂肪族−および/または脂環式多塩基酸の無
水物と、多価イソシアネート化合物と、
【0011】一
分子中に少なくとも1個の水酸基を有するモノ−および
/またはそれ以上の多価(メタ)アクリレートとの反応
物および/または未反応のイソシアネート基と不飽和二
重結合とを併せ有する化合物との反応によって得られる
エネルギー線硬化型樹脂(A)と、光重合開始剤(B)
とを、有効成分として含んで成る、エネルギー線硬化型
インキ組成物を提供するものである。
【0012】ここにおいて、上記したエネルギー線硬化
型樹脂〔以下、これを樹脂(A)ともいう。〕とは、特
定の構造のオキシラン基含有化合物と、不飽和モノカル
ボン酸との反応物と;芳香族−、脂肪族−および/また
は脂環式多塩基酸無水物と;多価イソシアネート化合物
と;一分子中に少なくとも1個の水酸基を有するモノ−
および/またはそれ以上の多価(メタ)アクリレート〔
以下、これを官能性水酸基含有(メタ)アクリレートと
もいう。〕との反応物および/または未反応のイソシア
ネート基と不飽和二重結合とを併せ有する化合物とを反
応させた形のものを指称する。
【0013】当該樹脂(A)としては、勿論、上述した
ような各種の化合物を反応せしめて得られるものであれ
ば、いずれも、使用することが出来るが、それらのうち
でも特に代表的なもののみを例示するに留めれば、まず
、特定の構造のオキシラン基含有化合物〔以下、これを
(a−1)として扱うものとする。〕と、骨格中に、こ
のオキシラン基と反応しうる基を有し、しかも、不飽和
二重結合をも有する不飽和モノカルボン酸化合物〔以下
、これを(a−2)として扱うものとする。〕
【001
4】との反応によって得られる特定の反応物〔以下、こ
れを(a−3)として扱うものとする。〕に、少なくと
も一つの芳香族−、脂肪族−および/または脂環式多塩
基酸の無水物〔以下、これを(a−4)として扱うもの
とする。〕と、少なくとも一つの多価イソシアネート化
合物と、一分子中に少なくとも1個の水酸基を有するモ
ノ−および/またはそれ以上の多価(メタ)アクリレー
トとの反応物および/または未反応のイソシアネート基
と不飽和二重結合とを併せ有する化合物〔以下、これを
(a−5)として扱うものとする。〕とを反応させて得
られるものなどである。
【0015】そのうち、上記した反応物(a−3)を調
製するための、特定構造のオキシラン基含有化合物、就
中、エポキシ化合物(a−1)として特に代表的なもの
のみを挙げるにとどめれば、2,7−ジヒドロキシナフ
タレンを単独で、あるいは、それにβ−ナフトールをも
併用して、それらの2量化物を経て、エポキシ化物とし
たものであって、一般式〔1〕
【0016】
【化10】
【0017】[ただし、式中のW、X、YおよびZは、
それぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水素原
子または式
【0018】
【化11】
【0019】で示される基を表すものとする。ただし、
W、X、YおよびZのいずれもが、悉く、水素原子であ
る場合だけは除かれる。]で示される化合物中の、それ
ぞれ、W、X、YおよびZのいずれもが、グリシジルエ
ーテル基または水素原子となっている形のエポキシ化合
物(ただし、これらのW、X、YおよびZのいずれもが
、悉く、水素原子となっている場合だけは除かれる。)
などである。
【0020】他方、前記オキシラン基、就中、エポキシ
基と反応しうる、いわゆる不飽和モノカルボン酸類(a
−2)として特に代表的なもののみを例示するに止めれ
ば、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸
、α−クロルアクリル酸、α−ブロムアクリル酸、α−
フルオルアクリル酸、イタコン酸、クロトン酸または桂
皮酸などであり、これらは単独使用でも2種以上の併用
でもよいが、特にアクリル酸の使用が望ましい。
【0021】また、前記した多塩基酸の無水物類(a−
4)の特に代表的なもののみを例示するに止めれば、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テト
ラヒドロフタル酸、ヘット酸、ハイミック酸、クロレン
ディック酸、ダイマー酸、コハク酸、アジピン酸、セバ
チン酸、アゼライン酸、アルケニルコハク酸、2,2,
4−トリメチルアジピン酸、テレフタル酸、2−カリウ
ムスルホテレフタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタ
ル酸、イソフタル酸、2−カリウムスルホイソフタル酸
、2−ナトリウムスルホイソフタル酸、
【0022】5
−ナトリウム−スルホイソフタル酸のジメチル−ないし
はジエチル−のようなジ低級アルキルオルソフタル酸、
4−スルホフタル酸、1,10−デカメチレンジカルボ
ン酸、ムコン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、ト
リメリット酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラブロムフ
タル酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸もしくは
ピロメリット酸の無水物などである。
【0023】これらは単独使用でも2種以上の併用でも
よいことは、勿論である。さらに、前記した化合物(a
−5)を得るための多価イソシアネート化合物として特
に代表的なもののみを例示するに留めれば、2,4−ト
リレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシア
ネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4
−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4
,4’−ジイソシアネート、3−メチル−ジフェニルメ
タンジイソシアネートもしくは1,5−ナフタレンジイ
ソシアネートの如き芳香環を持ったジイソシアネート化
合物類;ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートもし
くはイソホロンジイソシアネートの如き脂環式ジイソシ
アネート化合物類;またはヘキサメチレンジイソシアネ
ートもしくはリジンジイソシアネートの如き脂肪族ジイ
ソシアネート化合物類をはじめ、
【0024】水添キシリレンジイソシアネートもしくは
水添ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートの
如き、上掲された芳香環を持ったジイソシアネート化合
物類を水素添加して得られるイソシアネート化合物類;
これらの各種のジイソシアネート化合物類と、トリメチ
ロールプロパンなどで代表される2〜6価の低分子アル
コール類とを、水酸基の1当量に対してイソシアネート
基の2当量となる割合で、付加反応せしめて得られるポ
リイソシアネート化合物類;
【0025】または各種のジイソシアネート化合物類と
水とを反応させて得られるビュレット型ポリイソシアネ
ート化合物;あるいは、2−イソシアネートエチル−2
,6−ジイソシアネートヘキサノエートの如き3官能イ
ソシアネート化合物類;さらには、各種のジイソシアネ
ート化合物類をイソシアヌレート化せしめて得られる多
量体などである。
【0026】次いで、上記官能性水酸基含有(メタ)ア
クリレートとして特に代表的なもののみを例示するに留
めれば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(
メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メ
タ)アクリレート、
【0027】ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート
、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレー
ト−(メタ)アクリル酸付加物、トリス(2−ヒドロキ
シエチル)イソシアヌレート−ジ(メタ)アクリレート
またはN−メチロール(メタ)アクリルアミドなどであ
る。
【0028】これら各種の官能性水酸基含有(メタ)ア
クリレートを単独で使用し、あるいは2種以上を併用し
て、前掲された如き各種の多価イソシアネート化合物と
、NCO当量/OH当量=1.5〜2.0なる割合で反
応させて、一分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリ
ロイル(オキシ)基、つまり、アクリロイル基、メタク
リロイル基、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイ
ルオキシ基を有する、不飽和ウレタン化合物ともいうべ
き1種のウレタン(メタ)アクリレートプレポリマーが
得られる。
【0029】かかる不飽和ウレタン化合物ないしはウレ
タン(メタ)アクリレートプレポリマーとして特に代表
的なもののみを例示するに止めれば、トリレンジイソシ
アネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
との反応生成物などである。
【0030】また、当該(a−5)には、勿論、2−イ
ソシアネートエチルメタクリレートなどで代表されるよ
うな、未反応のイソシアネート基と不飽和二重結合とを
併せ有する化合物もあるが、こうした形の化合物を用い
ることも可能であって、これらは単独使用でも、2種以
上の併用でもよいことは、勿論である。
【0031】次に、前記した光重合開始剤(B)として
特に代表的なもののみを例示するに止めれば、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テルもしくはベンゾインイソプロピルエーテルの如き、
ベンゾインとベンゾインアルキルエーテル類;アセトフ
ェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ンもしくは1,1−ジクロロアセトフェノンの如きアセ
トフェノン類;
【0032】2−メチルアントラキノン、2−エチルア
ントラキノン、2−ターシャリブチルアントラキノン、
1−クロロアントラキノンもしくは2−アルミアントラ
キノンの如きアントラキノン類;2,4−ジメチルチオ
キサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−ク
ロロチオキサントンもしくは2,4−ジイソプロピルチ
オキサントンの如きチオキサントン類;アセトフェノン
ジメチルケタールもしくはベンジルジメチルケタールの
如きケタール類;またはベンゾフェンノンの如きベンゾ
フェノン類;あるいは、キサントン類などがあるが、

0033】かかる光重合開始剤(B)は、安息香酸系化
合物や第三級アミン類などのような公知慣用の光重合促
進剤の1種または2種以上と、組合せて用いることがで
きるのは、勿論である。
【0034】そして、当該光重合開始剤(B)の使用量
は、勿論、公知慣用の範囲内であればよいが、就中、前
記した樹脂(A)の固形分重量に対して1〜3%なる範
囲内が望ましい。
【0035】さらに、必要により、有機溶剤を用いるこ
とができるが、かかる有機溶剤として特に代表的なもの
のみを例示するに止めれば、メチルエチルケトンもしく
はシクロヘキサンの如きケトン類;トルエンキシレンの
如き芳香族炭化水素類;セロソルブもしくはブチルセロ
ソルブの如きセロソルブ類;
【0036】カルビトールもしくはブチルカルビトール
の如きカルビトール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロ
ソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カル
ビトールアセテートもしくはブチルカルビトールアセテ
ートの如き酢酸エステル類などであり、これらは1種ま
たは2種以上の混合物として用いられる。
【0037】かかる有機溶剤の使用目的は、前記エネル
ギー線硬化型樹脂(A)を溶解し希釈せしめ、それによ
って、液状の形で塗布し、次いで、乾燥させることによ
って造膜せしめることである。
【0038】かくして得られる本発明のエネルギー線硬
化型インキ組成物には、さらに必要に応じて、β−ヒド
ロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシプロピルア
クリレート、グリシジルアクリレート、β−ヒドロキシ
エチルアクリロイルフォスフェート、ジメチルアミノエ
チルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート
、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プ
ロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート
【0039】トリメチロールプロパンジアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート
、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートまたはト
リス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレー
トの如き各種のアクリレート類;
【0040】あるいは、上掲した各種のアクリレート類
に対応する各種のメタクリレート類;多塩基酸とヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレートとのモノ−、ジ−、
トリ−またはそれ以上のポリエステル類などをはじめ、
【0041】さらには、ビスフェノールA型エポキシア
クリレート、ノボラック型エポキシアクリレートまたは
ウレタンアクリレートの如き、不飽和二重結合含有のモ
ノマー類、オリゴマー類ないしはプレポリマー類;ある
いは、硫酸バリウム、酸化珪素、タルク、クレーもしく
は炭酸カルシウムの如き公知慣用の充填剤類、フタロシ
アニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化チタンも
しくはカーボンブラックの如き公知慣用の着色用顔料類
、消泡剤類、密着性付与剤類またはレベリング剤類のよ
う各種の添加剤類;ハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル、ピロガロール、ターシャリブチルカ
テコールもしくはフェノチアジンの如き公知慣用の重合
禁止剤類を加えてもよく、
【0042】さらにはまた、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂または脂環式エポキシ樹脂のような、一分子中に
2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と、酸無
水物類、アミン化合物類、イミダゾール化合物類、フェ
ノール類、第四級アンモニウム塩類またはメチロール基
含有化合物類のようなエポキシ硬化剤とを、少量、併用
して塗膜を後加熱せしめることによって、光硬化性成分
の重合促進ならびに共重合を通して、本発明組成物の耐
熱性、耐溶剤性、耐メッキ性、密着性および電気特性な
らびに硬度などの諸特性を向上せしめることができる。
【0043】本発明のエネルギー線硬化型インキ組成物
は、高感度のもので、しかも、硬化前においてはアルカ
リ溶液に溶解可能であり、硬化後においては、耐水性、
耐溶剤性および耐薬品性ならびに耐熱性などに優れた皮
膜を与えるものとなる。
【0044】本発明でいう前記エネルギー線とは、電子
線、α線、β線、γ線、X線、中性子線または紫外線の
如き、電離性放射線や光などを総称するものである。
【0045】
【実施例】次に、本発明を実施例、比較例、応用例およ
び比較応用例により、一層、具体的に説明するが、以下
において、部および%は特に断りの無い限り、すべて重
量基準であるものとする。
【0046】実施例  1 温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコに、
2,7−ジヒドロキシナフタレンを単独で、あるいは、
それにβ−ナフトールを併用して、その2量化物を経由
して得られた、4官能のエポキシ化合物の556gと、
ハイドロキノンモノメチルエーテルの1.3gとを仕込
み、アクリル酸の288gおよびトリフェニルフォスフ
ィンの12.8gと加えて、エポキシ当量が15000
以上となるまで、110℃の温度で反応せしめ、反応物
(a−3−1)を得た。
【0047】別に、トリレンジイソシアネートの1モル
と2−ヒドロキシエチルアクリレートの1モルとを、常
法により、ウレタン化反応せしめて、末端に未反応のイ
ソシアネート基を有する不飽和イソシアネート化合物(
a−5−1)を得た。
【0048】次いで新たに、温度計、撹拌器および還流
冷却管を備えたフラスコに、(a−3−1)の844g
およびテトラヒドロ無水フタル酸の152gを仕込み、
酸価が57となるまで、110℃で反応せしめ、さらに
、ここに(a−5−1)の290g加え、ジ−n−ブチ
ル錫ジアセテートの0.5gをも加えて、80℃でウレ
タン化反応を行なった。
【0049】赤外線吸収スペクトル分析(以下、IR分
析と略記する。)によって、イソシアネート基の残存し
ていないことを確認し、目的とするエネルギー線硬化型
樹脂を得た。
【0050】以下、これを樹脂(A−1)と略記する。 実施例  2 温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコに、
実施例1で得た(a−3−1)の844gと、テトラヒ
ドロ無水フタル酸の304gを加え、酸価が98となる
まで110℃で反応せしめ、さらに、ここに(a−5−
1)の580gを加え、ジ−n−ブチル錫ジアセテート
の0.5gをも加えて、80℃でウレタン化反応を行な
った。
【0051】IR分析によって、イソシアネート基の残
存していないことを確認し、目的とするエネルギー線硬
化型樹脂を得た。以下、これを樹脂(A−2)と略記す
る。
【0052】実施例  3 温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコに、
トリレンジイソシアネートの1モルを仕込み、発熱に注
意しながら、此処へ1モルの2−ヒドロキシエチルメタ
クリレートを加えて行き、80℃でウレタン化反応せし
め、末端に未反応のイソシアネート基を有する不飽和イ
ソシアネート化合物(a−5−2)を得た。
【0053】(a−5−1)の代わりに、(a−5−2
)の304gを用いるように変更した以外は、実施例1
と同様にして、目的とするエネルギー線硬化樹脂を得た
。以下、これを樹脂(A−3)と略記する。
【0054】実施例  4 温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコに、
実施例1で得た(a−3−1)の844gとテトラヒド
ロ無水フタル酸の456gとを仕込み、酸価が130と
なるまで110℃で反応せしめ、さらに、ここに(a−
5−1)の290gを加え、ジ−n−ブチル錫ジアセテ
ートの0.5gをも加えて、80℃でウレタン化反応を
行なった。
【0055】IR分析によって、イソシアネート基の残
存していないことを確認し、目的とするエネルギー線硬
化型樹脂を得た。以下、これを樹脂(A−4)と略記す
る。
【0056】実施例  5 (a−5−1)の代わりに、(a−5−2)の304g
を用いるように変更した以外は、実施例4と同様にして
、目的とするエネルギー線硬化樹脂を得た。
【0057】以下、これを樹脂(A−5)と略記する。 実施例  6 温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコに、
イソホロンジイソシアネートの1モルとジ−n−ブチル
錫ジアセテートの0.1gとを仕込み、発熱に注意しつ
つ、此処にペンタエリスリトールトリアクリレートの1
モルを加え、80℃で反応を行なって、(a−5−3)
を得た。
【0058】(a−5−1)の代わりに、(a−5−3
)の1,040gを用いるように変更した以外は、実施
例2と同様にして、目的とするエネルギー線硬化型樹脂
を得た。
【0059】以下、これを(A−6)と略記する。 比較例  1 温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ当量が213なる「エピクロン  N−695
」〔大日本インキ化学工業(株)製のクレゾール・ノボ
ラック型エポキシ化合物〕の426gと、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテルの1.3gとを仕込み、アクリル
酸の144gを加え、酸価が3以下となるまで110℃
の温度で反応せしめて、反応物(d−3−1)を得た。
【0060】次いで新たに、温度計、攪拌機および還流
冷却管を備えたフラスコに、(d−3−1)の570g
およびテトラヒドロ無水フタル酸の152gを仕込み、
ジ−n−ブチル錫ジアセテートの0.5gを加え、酸価
が78になるまで110℃の温度で反応を行い、しかる
のち、此処に(a−4−1)の290gを加え、IR分
析でイソシアネート基が無くなるまで、80℃で反応せ
しめることにより、対照用のエネルギー線硬化樹脂を得
た。
【0061】以下、これを樹脂(D−1)と略記する。 応用例  1〜3 実施例1〜3で得られた、それぞれの樹脂(A)に、各
別に、次に示されるような諸成分を配合せしめ、ロール
ミルにより混練せしめてインキを調製した。
【0062】       樹脂(A)              
                         
   60部      ブチルセロソルブ     
                         
      35部      ベンゾインイソプロピ
ルエーテル                    
    3部      フタロシアニングリーン  
                         
 0.5部      「モダフロー」(米国モンサン
ト社のレベリング剤)  1.5部      ■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                      合計
                         
     100部次いで、このインキを、予めエッチ
ングしておいた銅スルーホール配線基板の全面に塗布し
、しかるのち、熱風乾燥機中において、70℃で30分
間、乾燥せしめることによって、塗膜厚が30〜35μ
mなるテストピースを作製した。
【0063】応用例  4〜6 実施例1〜3で得られた、それぞれの樹脂(A)に、各
別に、次に示されるような諸成分を配合せしめ、ロール
ミルにより混練せしめてインキを調製した。
【0064】     樹脂(A)                
                         
 60部    o−クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂              10部    ブチ
ルセロソルブ                   
                 35部    ベ
ンゾインイソプロピルエーテル           
             3部    フタロシアニ
ングリーン                    
        0.5部    「モダフロー」  
                         
         1.5部    ベンジルジメチル
アミン                      
      1.0部    タルク        
                         
             10部    ■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
                   合計    
                         
 121部次いで、このインキを、予めエッチングして
おいた銅スルーホール配線基板の全面に塗布し、しかる
のち、熱風乾燥機中において、70℃で30分間のあい
だ乾燥せしめることによって、テストピースを作製した
【0065】比較応用例  1 樹脂(A)の代わりに、同量の樹脂(D−1)を用いる
ように変更した以外は、応用例1〜3と同様にして、対
照用のテストピースを作製した。
【0066】比較応用例  2 樹脂(A)の代わりに、同量の樹脂(D−1)を用いる
ように変更した以外は、応用例4〜6と同様にして、対
照用のテストピースを作製した。
【0067】それぞれのテストピースを、波長が365
nm付近で、かつ、照度が10mW/cm2 の紫外線
を、200mJ/cm2 なる光量で以て照射した。露
光後は、超音波洗浄器を用い、炭酸ナトリウムの1%水
溶液にて、35℃で30秒間のあいだ現像し、塗膜の未
露光部分を除去せしめた。
【0068】しかるのち、熱風乾燥機を用い、140℃
で1時間の加熱を行った。得られたそれぞれのサンプル
について、塗膜の乾燥性、弱アルカリ水溶液に対する現
像性、露光感度、塗膜硬度、基板との密着性、はんだ耐
熱性、耐薬品性、耐溶剤性ならびに絶縁抵抗を評価した
【0069】それらの結果を、まとめて、第1表に示す
【0070】なお、これらの諸性能の評価は、次のよう
に行ったものである。 [塗膜の乾燥性]それぞれのテストピースを、25℃で
、かつ、65%R.H.なる場所に1時間のあいだ放置
せしめたのち、指で、塗膜のタックの有無ならびに程度
を判定し評価した。
【0071】 ○:全くタックが認められないもの △:僅かにタックが認められるもの ×:顕著にタックが認められるもの
【0072】[露光感度]光学濃度段差が0.15なる
「コダックステップタブレットNo.2」(イーストマ
ンコダック社製のネガフィルム)を塗膜に密着させ、高
圧水銀ランプを用いて、200mJ/cm2 なる光量
の紫外線を照射した。
【0073】次いで、かくして紫外線照射により硬化さ
れた塗膜を、前述した弱アルカリ水溶液に対する現像試
験にかけ、銅箔膜上に残存するステップタブレットの段
数を調べた。
【0074】この方法では、高感度であるほど、残存す
る段数が多くなる。
【0075】[塗膜硬度]それぞれのテストピースに、
高圧水銀ランプを用いて、200mJ/cm2 なる光
量の紫外線を照射した。
【0076】次いで、かくして紫外線照射により硬化さ
れた塗膜の硬度を、JIS  D−0202に準じ、鉛
筆硬度で評価した。
【0077】[基板との密着性]それぞれのテストピー
スに、高圧水銀ランプを用いて、200mJ/cm2 
なる光量の紫外線を照射した。
【0078】次いで、かくして紫外線照射により硬化さ
れた塗膜の硬度を、JIS  D−0202に準じ、1
00個のゴバン目を作るようにクロスカットを入れて、
セロファンテープを用いてピーリング試験を行い、ゴバ
ン目の剥離の状態を目視によって評価判定した。
【0079】 ○:全く、剥離が認められなかったもの△:100の観
測点中1〜20の点で、剥離が認められたもの ×:100の観測点中21以上の点で、剥離が認められ
たもの
【0080】[はんだ耐熱性]それぞれのテストピース
に、高圧水銀ランプを用いて、200mJ/cm2 な
る光量の紫外線を照射した。
【0081】次いで、かくして紫外線照射により硬化さ
れた塗膜の硬度を、JIS  D−0202に準じ、2
60℃のはんだ浴に、20秒間のあいだ浸漬して、浸漬
後の塗膜について、塗面の変化状態(有無の別と、変化
した場合のその程度の差)を評価判定した。
【0082】 ○:塗膜の外観に異状なし ×:塗膜の外観にふくれ、溶融および/または剥離あり
【0083】[耐薬品性]それぞれのテストピースに、
高圧水銀ランプを用いて、200mJ/cm2 なる光
量の紫外線を照射した。
【0084】次いで、下掲するような各種の薬品中に、
それぞれに与えられている条件で浸漬し、しかるのち、
浸漬後の外観および密着性を、総合的に評価判定した。     耐   酸   性…… 10重量%HCl 
     (50℃に1時間)    耐アルカリ性…
… 10重量%NaOH    (30℃に1時間) 
   耐 溶 剤 性 …… トリクロルエタン   
   (30℃に1時間)             
        イソプロピルアルコール(30℃に1
時間)そして、この耐薬品性の評価は、次の通りである
【0085】 ○:異状なし ×:溶解ないしは膨潤あり
【0086】[絶縁抵抗]JIS  Z−3197に従
って、それぞれのテストピースを、55℃で、かつ、9
5%R.H.なる条件下に、500時間に亘って吸湿せ
しめたのちの絶縁抵抗性を、タケダ理研(株)製の「T
R−8601」を用いて、DC500Vでの1分値とし
て評価した。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【発明の効果】本発明のエネルギー線硬化型インキ組成
物は、単に、高感度であるというだけではなく、弱アル
カリ水溶液でも現像できるというメリットを有するもの
であって、しかも、耐酸性、耐アルカリ性、耐溶剤性、
はんだ耐熱性および電気絶縁性の如き諸性能ならびに表
面硬度の如き物性などに優れているものであって、ソル
ダーレジスト、メッキレジストならびにエッチングレジ
ストなどの、各種の応用分野において、極めて有用なも
のである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  必須の成分として、一般式【化1】 [ただし、式中のW、X、YおよびZは、それぞれ、同
    一であっても異なっていてもよい、水素原子または式【
    化2】 で示される基を表すものとする。ただし、W、X、Yお
    よびZのいずれもが、悉く、水素原子である場合だけは
    除かれる。]で示される化合物の少なくとも一つのオキ
    シラン基含有化合物と、このオキシラン基と反応しうる
    基、ならびに不飽和二重結合を併せ有する化合物との反
    応物と;活性水酸基と反応しうる基、ならびに不飽和二
    重結合を併せ有する化合物と、さらに、この活性水酸基
    と反応しうる基を有する化合物との反応によって得られ
    るエネルギー線硬化型樹脂(A)と、光重合開始剤(B
    )とを含有することを特徴とする、エネルギー線硬化型
    インキ組成物。
  2. 【請求項2】  前記したエネルギー線硬化型樹脂(A
    )が、一般式 【化3】 [ただし、式中のW、X、YおよびZは、それぞれ、同
    一であっても異なっていてもよい、水素原子または式【
    化4】 で示される基を表すものとする。ただし、W、X、Yお
    よびZのいずれもが、悉く、水素原子である場合だけは
    除かれる。]で示される化合物の少なくとも一つのグリ
    シジルエーテル基が、一般式 【化5】 [ただし、式中のR1 は、それぞれ、同一であっても
    異なっていてもよい、水素原子またはメチル基を表すも
    のとし、R2 はそれぞれ、同一であっても異なってい
    てもよい、水素原子、メチル基、シアノ基およびハロゲ
    ン原子よりなる群から選ばれる基であり、B1 は多塩
    基酸の無水物の残基を表すものとする。]で示される基
    で置換されており、少なくとも一つのグリシジルエーテ
    ル基が、一般式 【化6】 [ただし、式中のR1 は水素原子またはメチル基を表
    すものとし、R2 は水素原子、メチル基、シアノ基お
    よびハロゲン原子よりなる群から選ばれる基を表すもの
    とし、Aはアクリロイル基またはメタクリロイル基を有
    する化合物の残基を表すものとする。]で示される基で
    置換されており、その他のグリシジルエーテル基が、そ
    れぞれ、水素原子または一般式 【化7】 [ただし、式中のR1 は水素原子またはメチル基を表
    すものとし、R2 は水素原子、メチル基、シアノ基お
    よびハロゲン原子よりなる群から選ばれる基を表すもの
    とし、また、B1 は多塩基酸の無水物の残基を表すも
    のとする。]一般式、 【化8】 [ただし、式中のR1 は水素原子またはメチル基を表
    すものとし、R2 は水素原子、メチル基、シアノ基お
    よびハロゲン原子よりなる群から選ばれる基を表すもの
    とし、また、Aはアクリロイル基またはメタクリロイル
    基を有する化合物の残基を表すものとする。]あるいは
    、一般式 【化9】 [ただし、式中のR1 は水素原子またはメチル基を表
    すものとし、R2 は水素原子、メチル基、シアノ基お
    よびハロゲン原子よりなる群から選ばれる基を表すもの
    とする。]で示される基で置換されているものである、
    請求項1に記載のエネルギー線硬化型インキ組成物。
JP3032766A 1991-02-27 1991-02-27 新規なエネルギー線硬化型インキ組成物 Pending JPH04272967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032766A JPH04272967A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 新規なエネルギー線硬化型インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3032766A JPH04272967A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 新規なエネルギー線硬化型インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272967A true JPH04272967A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12367969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3032766A Pending JPH04272967A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 新規なエネルギー線硬化型インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877659B2 (ja) レジストインキ組成物及びその硬化物
US20080286688A1 (en) Photosensitive Resin Composition and Cured Product Thereof
JPWO2006109890A1 (ja) 感光性樹脂組成物、プリント配線板、および半導体パッケージ基板
KR100325670B1 (ko) 수지조성물
JP2981218B1 (ja) ソルダーフォトレジストインキ組成物
JPS6311930A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2002014466A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3316015B2 (ja) 耐熱性感光性樹脂組成物
JPH05202330A (ja) ソルダーレジストインキ組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP2002338652A (ja) アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JPH01203424A (ja) 硬化性組成物
JPS61272A (ja) インキ組成物
JP2546362B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003280190A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2004085803A (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物
JPH05343837A (ja) ソルダーレジストインキ組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH04272967A (ja) 新規なエネルギー線硬化型インキ組成物
JP2988736B2 (ja) 一液型感光性熱硬化性樹脂組成物
JP2002234932A (ja) アルカリ水溶液可溶性エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP3072811B2 (ja) 液状レジストインク組成物及びプリント回路基板
JP4501062B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型エポキシ(メタ)アクリレート樹脂組成物およびその硬化物
JPH04253780A (ja) 新規なエネルギー線硬化型インキ用樹脂組成物
JP2003280191A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH04277573A (ja) 新規なエネルギー線硬化型インキ組成物