JPH0427066Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427066Y2
JPH0427066Y2 JP13679988U JP13679988U JPH0427066Y2 JP H0427066 Y2 JPH0427066 Y2 JP H0427066Y2 JP 13679988 U JP13679988 U JP 13679988U JP 13679988 U JP13679988 U JP 13679988U JP H0427066 Y2 JPH0427066 Y2 JP H0427066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
contact piece
contact
switch
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13679988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257531U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13679988U priority Critical patent/JPH0427066Y2/ja
Publication of JPH0257531U publication Critical patent/JPH0257531U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427066Y2 publication Critical patent/JPH0427066Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、例えばビデオカメラのフオーカス操
作用に有効に用いることができるスイツチに関す
るものである。
[従来の技術] 従来の例えばビデオカメラのフオーカス操作用
のスイツチのように、手動と自動のそれぞれのオ
ン・オフ操作に用いるスイツチにおいては、それ
ぞれに別個にスイツチを設ける場合が一般的であ
り、これでは部品点数が多くなるとか、操作上で
も多々不便である等の欠点を有している。
[考案の目的] 本考案の目的は、例えば手動と自動のオン・オ
フ操作に使い分けることができ、操作上便利でコ
スト面でも有利なスイツチを提供することにあ
る。
[考案の概要] 上述の目的を達成するための本考案の要旨は、
合成樹脂製の基体と蓋体とによる内部空間に収納
されプツシユ動作及びスライド動作をなす合成樹
脂製のスライダと、該スライダの下方に突出する
接触片取付部に取り付けた導電性金属板から成る
接触片と、前記スライダを上方に押圧するプツシ
ユアツプばねと、前記基体に取り付けた少なくと
も一対の相対向するスイツチ接片とを有し、前記
スライダの接触片取付部は下端部が曲面をなすと
共に、その前方両側面には受段を形成し、前記接
触片は前記接触片取付部の外面に沿う略U字形に
弯曲すると共に、その両側には前方に突出した2
個の凸片を有し、これらの凸片の下辺を前記受段
に係合し、前記スライダが原位置にある状態では
前記スイツチ接片の接点が前記スライダの受段の
下方部に接触してオフ状態をなし、この状態から
スライダがプツシユ動作した状態では前記スイツ
チ接片の接点が前記接触片の凸片に接触し、前記
スライダが原位置からスライドした状態では前記
スイツチ接片の接点が前記接触片の両側面に接触
する位置になることを特徴とするスイツチであ
る。
[考案の実施例] 本考案を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
図面は本考案に係るスイツチの一実施例を示
し、合成樹脂材料により成型された基体1と蓋体
2との間の内部空間には、つまみ3を一体に設け
た合成樹脂製のスライダ4が収納され、このスラ
イダ4は内部からプツシユアツプばね5によつて
上方に、即ち蓋体2側に常時押圧されている。ま
た、つまみ3は蓋体2に設けられた長窓6から外
方に突出され、つまみ3を外部から操作してスラ
イダ4を矢印Aで示す左右方向にスライド動作さ
せ、つまみ3が第1図に示すように長窓6の右側
に位置しているときには、プツシユアツプばね5
の弾力に抗して下方に押し込むプツシユ動作がで
きるようになつている。スライダ4には第3図〜
第5図に示すように、下方に突出する接触片取付
部7が一体に設けられ、この取付部7に沿つて導
電性金属板を略U字型に弯曲させた接触片8が取
り付けられている。この接触片8には第3図に示
すように、前方に突出した2個の凸片8aが形成
されており、この凸片8aはプツシユ動作時の接
点接触部つまりプツシユ接触部となる。また、接
触片8の弯曲部の両側面8bはスライド動作時の
接点接触部つまりスライド接触部となる。接触片
取付部7の下端部7aは接触片8の弯曲面に適応
した曲面とされ、この両側面7cには凸片8aが
嵌合する受段7bが設けられ、つまみ3が第1図
に示す原位置にあるときには、後述するスイツチ
接片の接点が受段7bの下方の側面部7dに接触
して絶縁状態を保持するようになつている。スラ
イダ4の側部には、接触片取付部7の両側面7c
と接触片8の板厚に相当する隙間を隔てて対向す
る取付用壁部9が一体的に設けられており、この
取付用壁部9には接触片8の両端部に切り起され
ているロツク爪8cを係合するロツク穴9aが設
けられている。接触片8は第4図に示すように、
接触片取付部7の両側面7cと取付用壁部9との
間に挿し込まれ、接触片8の凸片8aが受段7b
に嵌合した状態で、ロツク爪8cがロツク穴9a
に係合して抜け止めがなされている。勿論、この
ようなロツク手段は接触片8側にロツク穴9aを
設け、スライダ4側にロツク穴9aに係合する凸
部を設けたものでもよい。プツシユアツプばね5
は第2図、第5図に示すように、2股状に形成さ
れたばね部5aと、外部に引き出される端子部5
bとを有し、スライダ4を押し上げる力を作用さ
せていると共に、基体1内に侵入する静電気を誘
導して基体1の外部に放電できるようになつてい
る。更に、基体1内には接触片8によつて電気的
に開閉される一対のスイツチ接片10,11が適
当な間隙を設けて取り付けられており、これらの
接点10a,11a間に接触片8のスライド接触
部又はプツシユ接触部が入り込めるようになつて
いる。勿論、これらのスイツチ接片10,11の
各端子部10b,11bは、基体1の外部に引き
出されて外部回路に接続される。また基体1の底
部には、第1図においてつまみ3が長窓6の左側
に移動した状態では、スライダ4を内方に押し込
めないようにするためのストツパ12が設けられ
ている。なお、13は基体1と蓋体2との結合を
確保するためのロツク部である。
このスイツチの動作を説明すると、第1図に示
すようにつまみ3が長窓6の右側、即ち原位置に
あるときには、両スイツチ接片10,11の接点
10a,11aは接触片取付部7の受段7bの下
方の側面部7dに当接しており、接点10a,1
1a間は絶縁されてオフの状態になつている。こ
の状態からつまみ3を介してスライダ4を内方に
押し込むと、接触片8の凸片8aのプツシユ接触
部が接点10a,11aと接触して、接点10
a,11a間は凸片8aを介してオンの状態にな
る。そして、この状態からつまみ3を解放する
と、スライダ4はプツシユアツプばね5によつて
上方に押し戻されてオフの状態に復帰する。
また、第1図の原位置からつまみ3を左方へス
ライドさせると、接触片8の両側面8bのスライ
ド接触部が接点10a,11a間に入り込んで、
接点10a,11a間を短絡しオンの状態にな
る。この状態では、ストツパ12によつてつまみ
3のプツシユ動作が阻止される。そして、つまみ
3を右方の元の位置に戻すまで、オンの状態が継
続される。
以上の操作中、つまみ3を押し込むスライダ4
のプツシユ動作は例えばビデオカメラの手動焦点
操作機構のオン・オフ操作、スライダ4の左右へ
のスライド動作は自動焦点操作機構のオン・オフ
操作用に用いることができる。また、プツシユア
ツプばね5実施例のようにその材質を導電性のも
のとすれば、単なるばね作用のみでなく、基体1
等に帯電する静電気を外部に誘導して排除し、ス
イツチの誤動作を防止する働きをさせることがで
きる。
また、以上の実施例で全ての部品を接着によら
ずに、組込みにより完成できるという特長を有し
ている。特に、接触片8は接触片取付部7と取付
用壁部9との間に挿入するだけで、受段7b及び
ロツク爪8c等により強固な抜け止めを施こすこ
とが可能である。
[考案の効果] 以上説明したように本考案に係るスイツチは、
スライダを押しているときだけ作動させるプツシ
ユ動作と、連続して作動させるスライド動作との
何れかの動作を選択してスイツチを開閉できるた
め、例えばプツシユ動作は手動操作、スライド動
作は自動操作のオン・オフ操作用にそれぞれ使い
分けることができ、操作上極めて便利になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るスイツチの一実施例を示
し、第1図は断面図、第2図は平面図、第3図は
一部の分解斜視図、第4図は接触片取付部の断面
図、第5図は部品の分解斜視図である。 符号1は基体、2は蓋体、3はつまみ、4はス
ライダ、5はプツシユアツプばね、6は長窓、7
は接触片取付部、8は接触片、9は取付用壁部、
10,11はスイツチ接片、10a,11aは接
点、12はストツパである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 合成樹脂製の基体と蓋体とによる内部空間に収
    納されプツシユ動作及びスライド動作をなす合成
    樹脂製のスライダと、該スライダの下方に突出す
    る接触片取付部に取り付けた導電性金属板から成
    る接触片と、前記スライダを上方に押圧するプツ
    シユアツプばねと、前記基体に取り付けた少なく
    とも一対の相対向するスイツチ接片とを有し、前
    記スライダの接触片取付部は下端部が曲面をなす
    と共に、その前方両側面には受段を形成し、前記
    接触片は前記接触片取付部の外面に沿う略U字形
    に弯曲すると共に、その両側には前方に突出した
    2個の凸片を有し、これらの凸片の下辺を前記受
    段に係合し、前記スライダが原位置にある状態で
    は前記スイツチ接片の接点が前記スライダの受段
    の下方部に接触してオフ状態をなし、この状態か
    らスライダがプツシユ動作した状態では前記スイ
    ツチ接片の接点が前記接触片の凸片に接触し、前
    記スライダが原位置からスライドした状態では前
    記スイツチ接片の接点が前記接触片の両側面に接
    触する位置になることを特徴とするスイツチ。
JP13679988U 1988-10-19 1988-10-19 Expired JPH0427066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13679988U JPH0427066Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13679988U JPH0427066Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257531U JPH0257531U (ja) 1990-04-25
JPH0427066Y2 true JPH0427066Y2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=31397644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13679988U Expired JPH0427066Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427066Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257531U (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390198A (en) Molded multifunction latch mechanism
US4174472A (en) Pivoted-actuator switch with integral off-lock
JPH0427066Y2 (ja)
JPH113630A (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
KR890005142Y1 (ko) 로크식 푸시 버튼 스위치
JPS636819Y2 (ja)
JPS6232534Y2 (ja)
JP2571107Y2 (ja) スイッチ用スライダー
JPH0310581Y2 (ja)
JPH0129953Y2 (ja)
JPS6239558Y2 (ja)
JPH0143784Y2 (ja)
KR0123734Y1 (ko) 카오디오용 노브
JP3885298B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2858871B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JPS596584Y2 (ja) プッシュプル・スイッチ
JP2567068Y2 (ja) 配線器具スイッチの取付枠への取付構造
JPH0324728B2 (ja)
JPH0129952Y2 (ja)
JPH0714062U (ja) スイッチ付きロック及び解除装置
JPH11112U (ja) 配線器具スイッチの組立構造
JPS601467Y2 (ja) スイツチの接点部構造
JPH0216496Y2 (ja)
JPS5926994Y2 (ja) ロツクピンの保持構造
JPH022845Y2 (ja)