JPH04270338A - 液晶カラー投射装置における液晶パネルの調整保持機構 - Google Patents

液晶カラー投射装置における液晶パネルの調整保持機構

Info

Publication number
JPH04270338A
JPH04270338A JP3053209A JP5320991A JPH04270338A JP H04270338 A JPH04270338 A JP H04270338A JP 3053209 A JP3053209 A JP 3053209A JP 5320991 A JP5320991 A JP 5320991A JP H04270338 A JPH04270338 A JP H04270338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
pair
side plates
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3053209A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneyuki Horii
堀井 常行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP3053209A priority Critical patent/JPH04270338A/ja
Priority to US07/737,456 priority patent/US5237399A/en
Priority to CA002048107A priority patent/CA2048107C/en
Priority to KR1019910013211A priority patent/KR950005065B1/ko
Priority to EP19910112869 priority patent/EP0469575A3/en
Publication of JPH04270338A publication Critical patent/JPH04270338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶板を用いた液晶カ
ラー投射装置に係り、特にR、G、B別に設けた白黒液
晶板の表示映像を加色混合して投射する液晶カラー投射
装置における液晶パネルの調整保持機構に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレイ技術の進展は著
しく、コントラストや色再現性に優れる液晶板の出現に
よって、カラー液晶板を映像表示担体として用い、大型
スクリーンに拡大投射する液晶カラー投射装置が実用化
されている。この種の装置は光源からの光を収束光学系
で略平行光線に収束して、透過型カラー液晶板に照射し
、透過光を投射光学系を介してスクリーン上に拡大投射
するものであるが、現在実用に供されているカラー液晶
板の画素数は7万〜9万画素であり、一絵素としての赤
(R)、緑(G)、青(B)の画素を一組とすると、こ
の3分の1の画素数となり、大型スクリーンに投射した
場合は画素の粗さが目立つため、実用的でない。
【0003】そこで、液晶パネルを用いた際の絵素数の
粗さを克服するため、3枚の白黒液晶板を用い、これら
の液晶板に全波長の光源をR、G、Bの3色光に分離(
分光)する色分離(ダイクロイック)ミラーを介してR
、G、Bの光を入射させ、各々の液晶板でR画像、G画
像、B画像を生成してダイクロイックプリズム(プリズ
ム方式)あるいはダイクロイックミラー(ミラー方式)
で混合し、投射光学系を介して大型スクリーン上にカラ
ー画像を再生する方式が提案され、実用化されている。 図7によってこれらの従来装置について説明する。
【0004】図7は光の色分離および混合にダイクロイ
ックミラーを用いたミラー方式と呼ばれる液晶カラー投
射装置の模式図である。同図において、1はキセノンラ
ンプ等の光源であり、この光源1から放射された光は全
反射ミラー2で反射され、収束光学系3で収束されて略
平行光線となり、青色光のみを分離反射する青ダイクロ
イックミラー4に入射する。青ダイクロイックミラー4
で分離された青色光5はミラー6で収束光学系3の光軸
と平行に反射されて、透過型液晶パネル7に入射する。 液晶パネル7には投射すべき任意の映像の構成画素に応
じて選択的に電圧が供給されており、該液晶パネル7を
透過した青色光5は映像信号を有する青色映像光5aと
なる。
【0005】青ダイクロイックミラー4で青色成分5を
失いそのミラー4を透過した光は黄色になる。その黄色
光8は赤ダイクロイックミラー9に入射し、赤色光10
が分離され、残る緑色光11はそのミラー9を透過する
。分離された赤色光10は前記液晶パネル7と同一構成
からなる透過型液晶パネル12に入射し赤色映像光10
aとなる。青色映像光5aと赤色映像光10aは混合用
ダイクロイックミラー13で混合されてマゼンダ色映像
光14となる。
【0006】一方、緑色光11はやはり前記液晶パネル
7と同一構成の透過型液晶パネル15に入射し、緑色映
像光11aとなり、ミラー16で反射されて混合用ダイ
クロイックミラー17に入射する。緑色映像光11aと
マゼンダ色映像光14は混合用ダイクロイックミラー1
7で混合されて、RGB加色混合映像光18となり、投
射光学系19を介して大型スクリーン20に拡大投射さ
れて、カラー映像が再生される。
【0007】上記ミラー方式に対してプリズム方式は3
角プリズム4枚を貼り合わせ、その貼り合わせ面に色混
合用被膜を介在させたダイクロイックプリズムを用い、
RGB別映像光を混合する方式であり、ミラー方式にお
ける混合用ダイクロイックミラー13および17と同じ
働きをする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した如
き構成の液晶カラー投射装置においては、光源からの光
をR、G、B光に分光して液晶パネル7、12および1
5を透過させた後、加色混合してスクリーン20上に拡
大投射するので、液晶パネル7、12および15の各画
素がスクリーン20上で完全に重なり合わなければなら
ない。このため、ダイクロイックミラー4、9、13、
17、液晶パネル7、12、15および全反射ミラー6
、16の取付位置、特にその取付角度の正確さが要求さ
れる。
【0009】そこで、これらの光学的構成部品は、通常
アルミダイキャスト製等の剛性のある光学ベース21上
に取り付けられるが、この光学ベース21上の取付位置
は正確な水平面となるように、精密機械加工されている
。このため、光学ベース21の製造コストが高く、また
上記光学的構成部品を光学ベース21にねじ止め固定し
ているため、ねじ取付用孔と止めねじとの寸法差によっ
て取付位置がずれ易いと云う問題があった。
【0010】さらに、液晶パネル7、12、15の各画
素をスクリーン20上で完全に重ね合わせるためには各
液晶パネルをX、Y方向に移動させると共に、X、Y平
面内において回転させ得る調整機構が必要であるが、従
来の調整機構は、その構造が複雑で、部品点数が多く、
組立、調整作業に時間がかかるという問題があった。
【0011】したがって、本発明は上述したような従来
の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするとこ
ろは、高価なアルミダイキャスト製の光学ベースを使用
することなく液晶パネルを正確に取り付けることができ
、また比較的簡単な構造で液晶パネルを互いに直交しか
つ光軸と直交する2方向に移動調整し得るようにした液
晶カラー投射装置における液晶パネルの調整保持機構を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、液晶パネル等の光学的構成部品を挟んで平
行に対向配置された一対の側板と、これら側板間に両端
を保持されて配設された一対の棒材と、前記液晶パネル
が取り付けられ前記側板から突出する耳部を有し前記棒
材に前記液晶パネルの入射面両側端部を該棒材と平行な
方向にスライド可能に固定する保持部材と、この保持部
材の耳部に対向させて配置され前記一対の側板にそれぞ
れ固定されたブラケットとからなり、前記保持部材の耳
部は前記液晶パネルを棒材と直交する方向および平行な
方向に移動調整した後前記ブラケットにそれぞれ固定さ
れるものである。
【0013】
【作用】本発明において、一対の側板間に両端を保持さ
れて横架された一対の棒材は、液晶パネルの取付面を形
成する。液晶パネルはその入射面を棒材に薄板状の保持
部材を介して接触され、該保持部材によって固定される
ことにより、前記入射面が棒材と同一取付角度を形成す
る。保持部材は、保持部材本体と舌片との間の隙間に棒
材が挿通されることで、棒材に対してその軸線方向と平
行な方向および直行する方向に移動調整可能に取り付け
られる。保持部材の耳部は、保持部材が棒材と直交する
方向および棒材と平行な方向に移動調整された後、前記
一対の側板にそれぞれ固定されたブラケットに固定され
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1〜図6は本発明に係る液晶カラー
投射装置の一実施例を示すもので、図1は液晶パネルの
調整保持機構を示す平面図、図2は同機構の正面図、図
3は同機構の右側面図、図4は同機構の分解斜視図、図
5は同装置の模式図、図6は調整保持機構の調整方法を
説明するための平面図である。なお、図中図7と同一構
成部品のものに対しては同一符号を以て示し、その説明
を省略する。
【0015】図5において、30は反射面が放物面から
なり光源光を光軸と平行な平行光にする反射鏡、31は
前記平行光を全反射しダイクロイックミラー4に導くミ
ラー、32、33、34はそれぞれ液晶パネル7、12
、15に一体的に設けられた収束レンズである。
【0016】図1〜図4において、35、36は光軸と
平行になるよう対向配置された一対の側板で、これら両
側板間に図5に示すダイクロイックミラー4、9、13
、17、収束レンズ32、33、34、液晶パネル7、
12、15および全反射ミラー6、16の光学的構成部
品が配設されている。このため各側板35、36には、
それぞれ一対からなる複数の孔38a、38b・・・、
39a、39b・・・が収束レンズ32、33、34を
除く上記各光学的構成部品に対応して形成されると共に
、これらの孔に丸棒からなる棒材40a、40bの各端
部がそれぞれ嵌挿固定されており、これによって両側板
35、36の平行度を保持している。そして、液晶パネ
ル7、12、15については、その入射面が棒材40a
、40bに対して調整保持機構41によってY方向およ
びX方向に移動調整可能に密接固定されている。
【0017】前記調整保持機構41は、前記液晶パネル
7(12、15)を挟持する保持部材42およびカバー
43を備えている。保持部材42は、液晶パネル7の有
効面に対向する部位を切り抜ぬかれることにより枠状に
形成されている。同じく前記カバー43も液晶パネル7
の有効面に対向する部位を切り抜ぬかれることにより枠
状に形成され、止めねじM1 によって前記保持部材4
2に固定されている。また前記保持部材42の液晶パネ
ル7側とは反対側の面には、偏向板44の両側端部を保
持する一対の押さえ部材45a、45bおよび偏向板保
持部材46が止めねじM2 によって共締め固定されて
いる。偏向板保持部材46は、前記液晶パネル7の有効
面に対向する部位を切り抜ぬかれることにより枠状体と
される。前記保持部材42の左右両辺、すなわち側板3
5、36側の2辺には耳部47a、47bが棒材40a
、40bの軸線と平行に延設されており、また棒材40
a、40bと平行な上下2辺の両端部近傍には、舌片4
8a〜48dがそれぞれ切り欠き形成されている。これ
らの舌片48a〜48dは、偏向板44側に略直角に折
り曲げられた後、更に保持部材42の本体49と平行に
なるよう略直角に折り曲げられることにより、前記保持
部材本体49との間に前記棒材40a、40bがそれぞ
れ挿通される隙間を形成している。このため前記保持部
材42は、前記一対の棒材40a、40bに上下、左右
方向に移動調整可能に取り付けられている。なお、前記
一対の押さえ部材45a、45bと偏向板保持部材46
によって保持される前記偏向板44は、前記舌片48a
〜48dにねじ止め固定されることにより、液晶パネル
7と適宜な隙間を保っているので、偏向光を吸収して発
熱しても、液晶パネル7に熱影響を与えることがなく好
都合である。
【0018】このように構成された調整保持機構41は
、前記一対の棒材40a、40bに係止され適宜回転を
含むX、Y方向に移動調整される。この場合、液晶パネ
ル7はその入射面が保持部材本体49を介して棒材40
a、40bに密接されているため、取付角度はあくまで
も棒材40a、40bと平行で、変化することはない。 なお、このような調整角度と調整距離は、きわめて微小
(1mm以下)とされる。
【0019】上記調整保持機構41の位置調整を厳密に
行なう好適例を図6に示す。上記のごとく、調整保持機
構41を棒材40a、40bに取り付けた後、位置調整
治具60を側板35、36にそれぞれ取り付ける。図6
では側板35、36側共に同一構成のため側板35側の
みを図示し、説明の簡単のため側板35側についてのみ
説明する。位置調整治具60は、略コ字状に形成された
枠体61のそれぞれの辺に押圧装置62a〜62cが取
り付けられ、側板35に予め設けられた一対のねじ穴5
0a、50bに止めねじ63a、63bによって固定さ
れている。前記押圧装置62a〜62cとしては、例え
ばマイクロメータが用いられ、そのつまみ64a〜64
cを回転させることによって、スピンドル65a〜65
cが進退運動する。したがって、棒材40a、40bに
取り付けられた保持部材42の耳部47aをスピンドル
65a〜65cによって3方向から押圧して厳密な位置
調整を行なった後、止めねじ51、52によって耳部4
7aをブラケット53aに固定すると、液晶パネル7が
保持部材42と共に所望位置に位置決め固定される。こ
の場合においても、液晶パネル7は棒材40a、40b
に対して平行移動するだけであるため、取付角度は変化
することがない。
【0020】なお、ダイクロイックミラー6、9、13
、17および全反射ミラー6、16については、液晶パ
ネル7、12、15と異なり、画素合わせのための厳密
な調整を必要としないため、単にその入射面の両端部が
一対の棒材40a、40bに止め金具(図示せず)によ
ってそれぞれ固定される。
【0021】かくしてこのような構成からなる液晶パネ
ルの調整保持機構においては、側板35、36間に横架
された一対の棒材40a、40bに液晶パネル7、12
、15を調整保持機構41で密接固定するようにしてい
るので、棒材40a、40bの取付角度、すなわち孔3
8a、38b、39a、39b・・・の位置精度が液晶
パネル7、12、15の取付精度となり、側板35、3
6が光軸と平行で、棒材40a、40bの側板35、3
6に対する取付角度が全て一定であれば、全ての液晶パ
ネル7、12、15の取付角度を一定にすることができ
る。また、アルミダイキャスト製の高価な光学ベースを
必要とせず、製作が簡単且つ容易である。さらに、液晶
パネル7、12、15をY方向およびX方向に移動調整
する調整手段もマイクロメータ62a〜62cを用いて
いるため、構成がきわめて簡単で部品点数が少なく、液
晶パネル7、12、15を容易に移動調整することがで
きる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る液晶カ
ラー投射装置における液晶パネルの調整保持機構は、一
対の側板間に一対からなる棒材を液晶パネルに対応して
設け、該液晶パネルを一対の棒材に調整保持機構によっ
て密接固定し、この調整保持機構の取付け位置を微調整
した後側板に設けられているブラケットに固定するよう
にしたので、液晶パネルの取付作業が簡単で、アルミダ
イキャスト製の光学ベースを必要とせず、液晶パネルの
取付角度が棒材の側板に対する取付角度によって一義的
に決まり、また液晶パネルの調整手段も簡単で部品点数
が少なく、簡単かつ容易に取付けることができ、安価に
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶パネルの調整保持機構を示す平面図である
【図2】同機構の正面図である。
【図3】同機構の右側面図である。
【図4】同機構の分解斜視図である。
【図5】同装置の模式図である。
【図6】調整保持機構の調整方法を説明するための平面
図である。
【図7】従来装置の模式図である。
【符号の説明】
1  光源手段 4、9、13、17  ダイクロイックミラー7、12
、15  液晶パネル 6、16  全反射ミラー 20  スクリーン 32、33、34  収束レンズ 35、36  側板 38a、38b、39a、39b  孔40a、40b
  棒材 41  調整保持機構 42  保持部材 43  カバー 44  偏向板 46  偏向板保持部材 47a、47b  耳部 48a〜48d  舌片 53a  ブラケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液晶パネル等の光学的構成部品を挟ん
    で平行に対向配置された一対の側板と、これら側板間に
    両端を保持されて配設された一対の棒材と、前記液晶パ
    ネルが取り付けられ前記側板から突出する耳部を有し前
    記棒材に前記液晶パネルの入射面両側端部を該棒材と平
    行な方向にスライド可能に固定する保持部材と、この保
    持部材の耳部に対向させて配置され前記一対の側板にそ
    れぞれ固定されたブラケットとからなり、前記保持部材
    の耳部は前記液晶パネルを棒材と直交する方向および平
    行な方向に移動調整した後前記ブラケットにそれぞれ固
    定されることを特徴とする液晶カラー投射装置における
    液晶パネルの調整保持機構。
JP3053209A 1990-07-31 1991-02-26 液晶カラー投射装置における液晶パネルの調整保持機構 Pending JPH04270338A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053209A JPH04270338A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 液晶カラー投射装置における液晶パネルの調整保持機構
US07/737,456 US5237399A (en) 1990-07-31 1991-07-29 Liquid crystal color projection apparatus for modifying and projecting display images obtained from liquid crystal panels
CA002048107A CA2048107C (en) 1990-07-31 1991-07-30 Liquid crystal projection apparatus
KR1019910013211A KR950005065B1 (ko) 1990-07-31 1991-07-31 액정 칼라 투사장치
EP19910112869 EP0469575A3 (en) 1990-07-31 1991-07-31 Liquid crystal projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053209A JPH04270338A (ja) 1991-02-26 1991-02-26 液晶カラー投射装置における液晶パネルの調整保持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270338A true JPH04270338A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12936469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053209A Pending JPH04270338A (ja) 1990-07-31 1991-02-26 液晶カラー投射装置における液晶パネルの調整保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04270338A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732912B2 (ja) * 1975-07-30 1982-07-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732912B2 (ja) * 1975-07-30 1982-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005065B1 (ko) 액정 칼라 투사장치
JPH10319501A (ja) リアプロジェクションモニタ
JP2005250061A (ja) 光学ユニット、投射型映像表示装置及びそれに用いる光学素子
JP3257067B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH04270338A (ja) 液晶カラー投射装置における液晶パネルの調整保持機構
JPH11327048A (ja) 背面投写型表示装置
JPH11133504A (ja) 投影光学装置
JPH04181938A (ja) 投写型表示装置
JP2895908B2 (ja) 液晶パネル取付装置
JP3180452B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02195382A (ja) 液晶ビデオプロジェクターシステム
JPH05241146A (ja) 液晶投射装置
JP3426759B2 (ja) プロジエクタ装置
JPH0740999Y2 (ja) ビデオプロジェクタ装置
JPH05150211A (ja) 投写形液晶表示装置
JPH0634932A (ja) 液晶カラ−投射装置における光学的構成部品の位置決め機構
JP2843720B2 (ja) 液晶プロジェクタの液晶モジュール位置調整機構
JP3413685B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH02195384A (ja) 液晶プロジェクター
KR100347179B1 (ko) 액정 빔 프로젝터용 액정 얼라인 장치
JP2882374B2 (ja) 液晶プロジェクタのミラー保持機構
JPH0486738A (ja) 液晶カラー投射装置における液晶パネルの調整保持機構
JPH0795159B2 (ja) 液晶カラー投射装置
KR940002569Y1 (ko) 액정 프로젝터의 컨버젼스 조정장치
JP2558538B2 (ja) 液晶プロジェクター