JPH0426990A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPH0426990A
JPH0426990A JP2131814A JP13181490A JPH0426990A JP H0426990 A JPH0426990 A JP H0426990A JP 2131814 A JP2131814 A JP 2131814A JP 13181490 A JP13181490 A JP 13181490A JP H0426990 A JPH0426990 A JP H0426990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
memory
memory chip
microcomputer
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2131814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061836B2 (ja
Inventor
Osamu Matsushima
修 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2131814A priority Critical patent/JP3061836B2/ja
Priority to US07/704,157 priority patent/US5208781A/en
Priority to DE69129926T priority patent/DE69129926T2/de
Priority to EP91304627A priority patent/EP0458614B1/en
Publication of JPH0426990A publication Critical patent/JPH0426990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061836B2 publication Critical patent/JP3061836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロコンピュータに接続されるメモリ装
置に関する。
〔従来の技術〕
通常、マイクロコンピュータに接続されるメモリは、選
択されていないときには無駄な電力消費を防ぐためスタ
ンバイ状態とするためのチップイネーブル端子(以下、
CE端子という)が内蔵されている。マイクロコンピュ
ータの応用システムでは、通常マイクロコンピュータか
ら圧力されるアドレスを外部回路でテコードし、そのア
ドレスがメモリのアドレスを指し示していない場合に、
CE端子をインアクティブとすることでスタンバイ状態
を設定している。ところが近年、マイクロコンピュータ
応用システムのパスネックを解消するためにマイクロコ
ンピュータとメモリとの間に特殊なプロトコルを設定し
、メモリの読み出しアドレスを毎回マイクロコンピュー
タから出力せずニ、命令コードのみを連続的にバスに乗
せる方式が考案されて実用化されてきている。この方式
では、メモリ側に読み出すアドレスを保持し、マイクロ
コンピュータからの同期信号によりインクリメントする
アドレスポインタを内蔵しているため、マイクロコンピ
ュータから毎回アドレスを出力することが不要となる。
したがって、命令コードを効率的にマイクロコンピュー
タに供給することができるが、前述した外部回路でアド
レスをデコードしてスタンバイ状態とすることは不可能
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、バスネック解消のためマイクロコンピュー
タから読み比しアドレスを外部に出力しない方式では、
マイクロコンピュータ本体がスタンバイ状態となって低
消費電力となっても、メモリをスタンバイ状態に設定す
る方法がないため応用システムとしての総合電力が低下
しないという問題点があった。したがって、応用システ
ムの電源回路や、電源断時のバックアップのための回路
が大規模となりシステムの価格上昇を招き、またコンパ
クト化の防げとなっていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明におけるメモリ装置は命令コート等を記憶する記
憶手段と、インクリメント手段を内蔵した前記記憶手段
のアドレスポインタを同一半導体基盤上に搭載したメモ
リ装置で、前記記憶手段を所定のアドレスにマツピング
する手段と、前記マツピング手段により指定されたアド
レスを前記アドレス手段がアドレスしたことを検出する
手段と、前記検出手段がアドレスを検出しないときメモ
リ装置をスタンバイさせ低消費電力状態とする手段を内
蔵している。
〔実施例〕
第1図は本発明を用いたマイクロコンピュータ応用シス
テムの概要図である。本システムはマイクロコンピュー
タioo、メモリチップ101を含み、64にバイトの
メモリ空間を制御できるマイクロコンピュータ100と
、メモリチップ101との間は、アドレス/データのマ
ルチプレックスバスであるADババス02、および制御
ラインであるALE信号103、IRD信号104、π
■信号105で接続されている。メモリチップ101は
命令コードを記憶する16にバイトのメモリ101−2
、センスアンプ101−3、アドレスデコーダ101−
4、アドレスラッチ101−6、インクリメンタ101
−5、バス制御回路101−1を含み、内部バス101
−7により相互に接続されている。マイクロコンピュー
タ100はジャンプ命令等を実行して、命令コード読み
出しを逐次的に行なわなくなった場合にのみ、ALE信
号103を論理値“1”とすることにより、メモリチッ
プ101のアドレスラッチ101−6にアドレスをAD
ババス02、および制御回路101−1を経由してロー
ドする。ロードされたアドレスはインクリメンタl O
1−5を通じて、アドレスデコーダ1o1−4へ入力さ
れ、所定のメモリセルを選択する。選択されたメモリセ
ルの出力はセンスアンプ101−3で読み出され、πF
倍信号論理値“0”であれば、読み出された命令コード
は内部バス101−7、バス制御回路101−1を経由
してADババス02上へ送り出される。
上記アドレスのロード動作を行なった以降は、マイクロ
コンピュータ10[)から出力されるIRD信号に同期
して、インクリメンタ101−5が7ドレスラツチ10
1−6出力をインクリメントすることにより命令コード
を順次読み出すことができる。アドレスデコーダ101
−4はインクリメンタ101−5出力がメモリチップ1
01上に内蔵されたメモリ101−2アドレスを示して
いるかを常に監視しており、もしアドレスがメモリチッ
プ101上のメモリ101−2アドレスを越えた場合に
は、これを検圧して、スタンバイ信号101−41を論
理値“1”とし、センスアンプ101−3およびバス制
御回路101−1をスタンバイ状態とする。これにより
メモリチップ101で消費する大部分の電力を節約する
ことができる。
次にアドレスデコーダ101−4の内部構成を第2図に
示し、動作を説明する。アドレスデコーダ’1O1−4
はメモリ101−2用のアドレスデコーダ200、イン
バータ203.205.206、ANDゲート207〜
210.)ランスファーゲー)204−1〜4.2−4
デコーダ202、メモリアドレス指定レジスタ201−
1〜2を含む。メモリアドレス指定レジスタ201−1
〜2は、メモリチップ101に内蔵されているメモリ1
01−2をマイクロコンピュータ100のメモリ空間の
どのアドレスに配置するかを指定するレジスタである。
メモリ101−2は16にバイトであるので、以下に示
す4通りの配置の可能性があり、これをメモリアドレス
指定レジスタ201−1〜2により指定する。(アドレ
ス表示は16進。以下、アドレスについては16進表示
とする。) ■アドレス0000〜3 FFF ■アドレス4000〜7FFF ■アドレス8000〜BFFF ■アドレスcooo〜FFFF インクリメンタ101−5の出力は16ビツトであり、
その上位2ビツト(図中A15、A14)がメモリアド
レス判別の対象となる。ANDゲート207はA14、
A15がともに0であることを、ANDゲート208は
A15が0、A14が1であることを、ANDゲート2
09はA15が1、A14がOであることを、ANDゲ
ート210はA15が1、A14が1であることをそれ
ぞれ検出する。2−4デコーダ202はメモリアドレス
指定レジスタ201−1〜2の出力をデコードし、AN
Dゲート207〜210の出力を選択するトランスファ
ーゲート204−1〜4に接続されている。ここで、メ
モリアドレス指定レジスタ204−1〜2がともに0で
あると、2−4デコーダ202は、トランスファーゲー
)204−1を導通状態とし、ANDゲート207の出
力を選択し、スタンバイ信号として、インバータ203
ヲ通じてセンスアンプ101−3等へ出力する。
次に、第3図を使用し、メモリアドレス指定レジスタ2
01−1〜2に予め論理値“0”が設定されて、メモリ
101−2アドレスとして0000〜3FFFに配置さ
れており、またアドレス4000〜7FFFに別のメモ
リチップが配置されている(第1図下図示)場合の動作
を説明する。第3図は、マイクロコンピュータ100が
アドレス3FFDから順次命令コードを読み込み、アド
レス4001からアドレス3FFCヘジヤンプした場合
の動作を示している。図中T1タイミングでは、ALE
信号103によりADババス02上のデータがアドレス
ラッチ101−6にラッチされ、さらにインクリメンタ
101−5へ転送される。図中T2タイミングではIR
D信号104の立ち上がりに同期して、インクリメンタ
104−4がアドレスラッチ101−6出力をインクリ
メトするので、アドレス3FFEの内容を読み出して、
ADババス02へ出力する。さらに図中T3タイミング
ではインクリメント動作が継続されインクリメンタ10
1−4がアドレス4000を指すのでスタンバイ信号1
01−41は論理値“1”となり、メモリチップ101
はスタンバイ状態となる。
また、マイクロコンピュータ100は、T4タイミング
ではアドレス3FFCにジャンプするので、アドレスデ
コーダ101−4はこれを検出し、スタンバイ信号10
1−41を論理値“0″としてスタンバイ状態を解除し
て、通常動作に戻る。
第4図は本発明による第二の実施例を示すための概要図
で、メモリチップ401は連続的に命令コードのフェッ
チ動作を行なわない従来のメモリとして使用するときに
、外部アドレスデコーダからスタンバイ状態の設定が可
能なようにCE端子を内蔵していることが第一の実施例
におけるメモリチップ100と異なる。メモリチップ4
01はインバータ401−1、ORゲート401−2を
含み、第一の実施例におけるメモリチップ101と同一
機能の素子については同一番号を付加している。外部ア
ドレスデコーダ402はADババス02上のアドレスを
判定し、メモリチップ401のアドレスを検出したとき
デコード出力402−1を出力する。デコード出力40
2−1は、CE端子に入力され、インバータ401−1
を経由して、ORゲー)401−2で、メーt−リチッ
プ401内のスタンバイ信号101−41と合成されて
、メモリチップ401のスタンバイ状態を制御する。
本実施例では、マイクロコンピュータ100がメモリチ
ップ401上のメモリアドレスを出力した状態でスタン
バイした場合でも、外部回路を制御することにより、メ
モリチップ401をスタンバイ状態に設定できる点が第
一の実施例と異なっている。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明ではアドレスが毎回出力さ
れないプロトコルによるマイクロコンピュータとメモリ
との接続においてもメモリをスタンバイ状態とし、低消
費電力とすることによって、マイクロコンピュータ応用
装置の電源回路負荷軽減、コンパクト化を可能とすると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するマイクワコンピュ
ータ応用システムの概要図、第2図は第1図におけるア
ドレスデコーダ101−4の詳細図、第3図は第一の実
施例の動作説明するタイミング図、第4図は本発明の第
二の実施例を説明する概要図である。 100・・・・・・マイクロフンピユータ、101・・
・・・・メモリチップ、102・・・・・・ADババス
103・・・・・ALE信号、104・・・・・・IR
D信号、105・・・・・・π丁信号、101−1・・
・・・・バス制御回路、101−2・・・・・・メモリ
、101−3・・・・・・センスアンプ、101−4・
・・・・・アドレスデコーダ、1o1−41・・・・・
・スタンバイ信号、101−5・・・・・・インクリメ
ンタ、101−6・・・・・・アドレスラッチ、107
・・目・・内部バス、203〜205.401−1・・
・・・・インバータ、207〜210・・・・・・AN
Dゲート、204−1〜4・・・・・・トランスファー
ゲート、202・・・・・2−4デコーダ、201−1
〜2・・・・・・メモリアドレス指定ンジスタ、401
−2・・・・・・ORゲート。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記憶手段と、インクリメント手段を内蔵した前記記憶手
    段のアドレス手段を同一半導体基盤上に搭載したメモリ
    装置において、前記記憶手段を所定のアドレスにマッピ
    ングする手段と、前記マッピング手段により指定された
    アドレスを前記アドレス手段がアドレスしたことを検出
    する手段と、前記検出手段がアドレスを検出しないとき
    メモリ装置をスタンバイさせ低消費電力状態とする手段
    を内蔵したことを特徴とするメモリ装置。
JP2131814A 1990-05-22 1990-05-22 メモリ装置 Expired - Lifetime JP3061836B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131814A JP3061836B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 メモリ装置
US07/704,157 US5208781A (en) 1990-05-22 1991-05-22 Memory device with standby function
DE69129926T DE69129926T2 (de) 1990-05-22 1991-05-22 Speichervorrichtung mit Standby-Funktion
EP91304627A EP0458614B1 (en) 1990-05-22 1991-05-22 Memory device with standby function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131814A JP3061836B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0426990A true JPH0426990A (ja) 1992-01-30
JP3061836B2 JP3061836B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=15066732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131814A Expired - Lifetime JP3061836B2 (ja) 1990-05-22 1990-05-22 メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5208781A (ja)
EP (1) EP0458614B1 (ja)
JP (1) JP3061836B2 (ja)
DE (1) DE69129926T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1967630A1 (en) 2007-03-06 2008-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine with upper thread cutting and holding mechanisms

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481487A3 (en) * 1990-10-17 1994-10-26 Nec Corp Stand-by control circuit
KR0160606B1 (ko) * 1992-01-09 1999-03-20 강진구 어드레스 디코딩 방법 및 회로
US5610981A (en) * 1992-06-04 1997-03-11 Integrated Technologies Of America, Inc. Preboot protection for a data security system with anti-intrusion capability
US5327497A (en) * 1992-06-04 1994-07-05 Integrated Technologies Of America, Inc. Preboot protection of unauthorized use of programs and data with a card reader interface
US5821772A (en) * 1996-08-07 1998-10-13 Xilinx, Inc. Programmable address decoder for programmable logic device
JP2978794B2 (ja) * 1996-11-08 1999-11-15 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路
DE19828316C2 (de) * 1998-06-25 2000-07-06 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Senkung des Leistungsverbrauchs eines Signalprozessor-Systems
US6137307A (en) 1998-08-04 2000-10-24 Xilinx, Inc. Structure and method for loading wide frames of data from a narrow input bus
US6097210A (en) * 1998-08-04 2000-08-01 Xilinx, Inc. Multiplexer array with shifted input traces
US6069489A (en) * 1998-08-04 2000-05-30 Xilinx, Inc. FPGA having fast configuration memory data readback
US6191614B1 (en) 1999-04-05 2001-02-20 Xilinx, Inc. FPGA configuration circuit including bus-based CRC register
US6262596B1 (en) 1999-04-05 2001-07-17 Xilinx, Inc. Configuration bus interface circuit for FPGAS
US6255848B1 (en) 1999-04-05 2001-07-03 Xilinx, Inc. Method and structure for reading, modifying and writing selected configuration memory cells of an FPGA
US6204687B1 (en) 1999-08-13 2001-03-20 Xilinx, Inc. Method and structure for configuring FPGAS
JP2003015954A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Sharp Corp 半導体記憶装置および情報機器、半導体記憶装置のアクセス期間設定方法
AU2003263491A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vliw processor with instruction address modification
KR100494980B1 (ko) * 2002-12-02 2005-06-13 주식회사 넥서스칩스 범위선택 가능한 어드레스 디코더와 이를 이용한 고속그래픽 처리용 프레임 메모리 장치
DE10302287A1 (de) * 2003-01-22 2004-08-12 Micronas Gmbh Speichervorrichtung für eine Multibus-Architektur
US7446694B1 (en) * 2007-05-30 2008-11-04 Motorola, Inc. System for synchronization of multi-sensor data
US8219528B1 (en) * 2009-03-31 2012-07-10 Symantec Corporation Method and apparatus for simultaneous comparison of multiple backup sets maintained in a computer system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381552A (en) * 1978-12-08 1983-04-26 Motorola Inc. Stanby mode controller utilizing microprocessor
US4692859A (en) * 1983-05-16 1987-09-08 Rca Corporation Multiple byte serial data transfer protocol
US4561070A (en) * 1983-07-01 1985-12-24 Raytheon Company Integrated circuit memory
JPH0789346B2 (ja) * 1985-07-05 1995-09-27 日本電気株式会社 Dmaコントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1967630A1 (en) 2007-03-06 2008-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine with upper thread cutting and holding mechanisms

Also Published As

Publication number Publication date
US5208781A (en) 1993-05-04
DE69129926D1 (de) 1998-09-10
EP0458614B1 (en) 1998-08-05
JP3061836B2 (ja) 2000-07-10
DE69129926T2 (de) 1999-04-22
EP0458614A2 (en) 1991-11-27
EP0458614A3 (en) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426990A (ja) メモリ装置
US7398406B2 (en) Data processor
US7802060B2 (en) Hardware control for changing the operating mode of a memory
KR100280637B1 (ko) 고정된플래시롬의데이터갱신이가능한컴퓨터시스템및그제어방법
US10108250B2 (en) Memory module, system including the same
JP4421390B2 (ja) 半導体集積回路
US20020026601A1 (en) Information processing apparatus with central processing unit and main memory having power saving mode, and power saving controlling method
US6473810B1 (en) Circuits, systems, and methods for efficient wake up of peripheral component interconnect controller
US7093148B2 (en) Microcontroller Operable in normal and low speed modes utilizing control signals for executing commands in a read-only memory during the low speed modes
JP2702743B2 (ja) 電子機器
US7278015B2 (en) Methods and devices for DRAM initialization
JP2001067107A (ja) プログラマブルコントローラシステムおよびその情報伝送制御方法
US20050210230A1 (en) Semiconductor device
JP5562017B2 (ja) 不揮発性メモリ及びその方法
US8370669B2 (en) Memory device having a memory sleep logic and methods therefor
JP2001125659A (ja) 情報処理装置
JP2821417B2 (ja) 省電力表示装置およびこれを用いたパーソナルコンピュータ
JPH10301657A (ja) コンピュータシステムの周辺デバイス
JP2002149291A (ja) デバイスの初期化方法およびデバイスを省電力設定可能な情報処理装置
JPH10188567A (ja) メモリ及びマイコン
JP2839631B2 (ja) パーソナルコンピュータシステムおよびその構成変更方法
JP2003044356A (ja) メモリマッピング方式
JP4587000B2 (ja) チップセレクト回路
JPH05101202A (ja) 集積回路装置
KR20020094366A (ko) 라우터에서 확장 가능한 메모리 인터페이스 구조 및구성정보 설정방법