JPH04269038A - ネットワーク管理装置 - Google Patents

ネットワーク管理装置

Info

Publication number
JPH04269038A
JPH04269038A JP3030448A JP3044891A JPH04269038A JP H04269038 A JPH04269038 A JP H04269038A JP 3030448 A JP3030448 A JP 3030448A JP 3044891 A JP3044891 A JP 3044891A JP H04269038 A JPH04269038 A JP H04269038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
hub
network management
configuration
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3030448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542127B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakamura
裕 中村
Tei Satake
禎 佐竹
Takashi Suzuki
孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3030448A priority Critical patent/JP2542127B2/ja
Priority to US07/840,279 priority patent/US5287343A/en
Publication of JPH04269038A publication Critical patent/JPH04269038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542127B2 publication Critical patent/JP2542127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カスケード接続された
HUBのネットワーク管理を行うためのネットワーク管
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のネットワーク管理は、ネットワ
ークの管理端末から管理対象のHUBへ管理用コマンド
パケットを送信し、管理用コマンドパケットを受信した
HUBはコマンドを解析し、コマンドに対応する返送パ
ケットを管理端末へ送信する。返送パケットを受信した
管理端末は、その内容からHUBのアドレス、各ポート
の状態等を解析し、その情報をテーブル等に格納する。 ネットワーク管理者は、管理端末を操作して格納されて
いる情報を画面に表示させ、その内容からHUBの異常
を発見し、また、その障害に対応していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のネットワーク管
理では、HUBとネットワーク管理装置との間で1対1
対応の通信手順しかなかったため、図10に示すような
バス型の構成としか認識できず、実際のツリー型のネッ
トワーク構成とはかけ離れた管理を行うという問題があ
った。また、カスケード内で障害が発生した場合、ネッ
トワーク管理装置の画面上のネットワーク構成が実際と
は異なるために、実際の障害位置を探し出すのに時間が
掛かり、障害対応が遅れるという問題があった。
【0004】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、現実のネットワー
ク構成と一致したネットワーク管理を行うことができる
ネットワーク管理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のネットワーク管
理装置は、カスケード接続された複数のHUB1,2,
3,・・・のうち、最上位のHUB1に接続されるネッ
トワーク管理装置6において、HUBの構成を自動認識
するためのコマンドパケットを生成するコマンドパケッ
ト生成部61と、このコマンドパケットに応答してHU
Bから返送された返送パケットを解析する返送パケット
解析部62とを設けたことを特徴とするものである。
【0006】ここで、ネットワーク管理装置6は、返送
パケット解析部62による解析結果に基づいてHUBの
構成を自動認識するHUB構成自動認識部63と、認識
されたHUB構成を登録するテーブル64とを有するこ
とが好ましい。
【0007】また、各HUBは、図2に示すように、入
力パケットがネットワーク管理コマンドであるか否かを
判断し、入力パケットのデータ部のMACアドレスコー
ドの最終を検索するフレーム解析部8と、自己のMAC
アドレスコードを発生する自己アドレス発生部11と、
入力パケットと自己MACアドレスコードを切り換える
送出切換部13と、入力パケットを遅延させるFIFO
メモリ部12と、管理装置6に返送するパケットを作成
する返送パケット作成部9と、上記各部を制御するタイ
ミング発生部10とを有し、入力されたパケットのデー
タ部のMACアドレスコードの最後に、自己アドレス発
生部11から出力されるMACアドレスコードを前記送
出切換部13により付加するように構成することが好ま
しい。
【0008】
【作用】本発明によれば、HUBのカスケード構成を認
識するためのネットワーク管理用のコマンドパケットを
ネットワーク管理装置からHUBに送出し、HUBから
返送された返送パケットを解析してカスケード接続され
たHUBの構成を自動認識できるようにしたので、現実
のHUBのカスケード構成と一致したネットワーク管理
を行えるものである。
【0009】
【実施例】図1はカスケード接続されたHUB1,2,
3,4,5と本発明のネットワーク管理装置6を示して
いる。ネットワーク管理装置6が接続された伝送路7に
は、親HUB1の上位ポートが接続されている。この親
HUB1は、複数の下位ポートを備え、それぞれに子H
UB2,4の上位ポートが接続されている。子HUB2
,4も複数の下位ポートを備えている。子HUB2の下
位ポートには、孫HUB3,5の上位ポートが接続され
ている。孫HUB3,5も複数の下位ポートを備えてい
る。子HUB4と孫HUB3,5の下位ポートには、そ
れぞれ端末機器が接続されている。各HUBの詳細な構
成については、後述するが、ポート間の信号中継を行う
中継処理部と、ネットワーク管理のためのコマンドを認
識するコマンド解析部と、コマンドに対する返送パケッ
トを作成する返送パケット作成部を少なくとも備えてい
る。また、ネットワーク管理装置6は、コマンド送受信
部60とコマンドパケット生成部61、返送パケット解
析部62、HUB構成自動認識部63及びHUB構成登
録テーブル64を備えている。コマンドパケット生成部
61はネットワーク管理のためのコマンドを生成する手
段であり、返送パケット解析部62はHUBから返送さ
れてきた返送パケットを解析する手段である。コマンド
送受信部60は、コマンドパケット生成部61により生
成されたコマンドを伝送路7に送信すると共に、伝送路
7から受信された返送パケットを返送パケット解析部6
2に入力する手段である。HUB構成自動認識部63は
、返送パケットの解析結果に基づいて、カスケード接続
されたHUBの階層的構成を自動的に認識する手段であ
り、HUB構成登録テーブル64は、認識されたHUB
の構成を登録する手段である。
【0010】HUBの詳細な構成を図2に示す。フレー
ム解析部8は入力パケットaを解析し、ネットワーク管
理コマンドであれば、データ部の最終MACアドレスコ
ードを検索し、タイミング発生部10へパルスbとして
通知する。ここで、MACアドレスとは、媒体アクセス
制御(Media  Access  Control
)のためのアドレスであり、その詳細な構成については
後述する。タイミング発生部10は、フレーム解析部8
からのパルスbに応答して自己アドレス発生部11に制
御信号cを与えて、MACアドレスコードdを発生させ
る。 また、タイミング発生部10は送出切換部13に切換信
号eを与えて、入力パケットのデータ部にMACアドレ
スコードを付加させる。FIFOメモリ部12は、入力
パケットとフレーム解析部8の解析に要する時間のずれ
を補償する。さらに、タイミング発生部10は返送パケ
ット作成部9に信号gを与えて、送出切換部13からの
パケットの宛先アドレスに管理装置のアドレスを設定し
、受信した上位ポートに返送する。また、通常のパケッ
トが入力された場合は、送出切換部13が動作しないの
で、入力パケットはそのまま下位ポートへ出力される。
【0011】図2の各部における信号波形を図3に示す
。aは入力パケットで、aがネットワーク管理コマンド
であるとき、パルスbが出力される。このパルスbによ
りタイミング発生部10は自己アドレス発生部11に制
御信号cを出力する。この制御信号cにより自己アドレ
ス発生部11は、MACアドレスコードdを出力する。 また、タイミング発生部10は送出切換部13に切換信
号eを出力する。この切換信号eにより送出切換を行い
、信号fを出力する。さらに、タイミング発生部10は
、返送パケット作成部9に信号gを出力する。これによ
り返送パケット作成部9は、信号hを出力する。
【0012】図3の最上段には、入力パケットの1フレ
ーム分の構成を示している。図中、Pはプリアンブル、
DAは宛先アドレス、SAは送信元アドレス、LENG
THはデータ部の長さ、DATAはデータ部、FCSは
フレームチェックシーケンスである。
【0013】図4にフレーム解析部8の詳細なブロック
図を示す。P検出部81は入力パケットaのプリアンブ
ルを検出し、プリアンブルのエンドをDA検出部82に
通知する。DA検出部82は宛先アドレスを検出し、宛
先アドレスのエンドをSA検出部83に通知する。SA
検出部83は送信元アドレスを検出し、送信元アドレス
のエンドをLENGTH検出部84に通知する。LEN
GTH検出部84はサイズ部を検出し、サイズ部のエン
ドをDATA検出部85に通知する。DATA検出部8
5はデータ部を検出し、ヌルアドレス検出部88に入力
する。パターンマッチング部86,87はコマンドパタ
ーンとデータとを比較し、ヌルアドレス検出部88はデ
ータ部のMACアドレスコードの最終を検索する。判定
部89はパターンマッチング部86,87の結果により
ネットワーク管理コマンドであるかどうか判定し、ネッ
トワーク管理コマンドである場合は、ヌルアドレス検出
部88の結果によりパルスbを出力する。
【0014】図5に返送パケット作成部9の詳細なブロ
ック図を示す。メモリー部92は入力データを記憶し、
タイミング発生部93は上段の命令により宛先アドレス
設定部91に起動命令を出してメモリー部92に送出命
令を出す。宛先アドレス設定部91はメモリー部92か
ら送信元アドレスSAに書かれている管理装置6のアド
レスコードを宛先アドレスDAにコピーする。
【0015】図6はHUB1,2,3がカスケードに3
段接続されている場合の動作説明図である。ネットワー
ク管理装置6は、管理装置のアドレス(=N1)を送信
元アドレスSAに設定し、それ以外に0を設定した自動
認識用コマンドパケット■を送出する。自動認識用コマ
ンドパケット■を受信した親HUB1は、宛先アドレス
DAが全ビット0であることから自動認識用コマンドパ
ケットであることを認識し、パケットのデータ部DAT
Aに自分のHUBのアドレス(=H1)を設定し、受信
したポート以外に自動認識用コマンドパケット■を送出
する。さらに、受信したポートに対しては、宛先アドレ
スDAに管理装置のアドレス(=N1)を設定して返送
パケット■として送出する。自動認識用コマンドパケッ
ト■を受信した子HUB2は、宛先アドレスDAが全ビ
ット0であることから自動認識用コマンドパケットであ
ることを認識し、データ部DATAに自分のHUBのア
ドレス(=H2)を設定し、受信したポート以外に自動
認識用コマンドパケット■を送出する。さらに受信した
ポートに対しては、宛先アドレスDAに管理装置のアド
レス(=N1)を設定して返送パケット■として送出す
る。子HUB2以下の孫HUB3に関しても同様の処理
を行い、孫HUB3からは返送パケット■が返信される
【0016】返送パケット■を受信したネットワーク管
理装置は、図7及び図8に示す登録フローに従ってテー
ブル64にHUB構成を登録する。表1はHUB構成登
録テーブル64の構成例である。また、表2はテーブル
64への実際の登録例を示している。表中、同位ポイン
タはカスケード構成上で同階層の位置付けにあるHUB
の情報をチェインするためのポインタであり、下位ポイ
ンタは該HUBから下位に接続されたHUBの情報をポ
イントするものである。ここで、値0は、同位HUBの
チェインの最終登録位置、又は下位のHUB無しを示す
。返送パケットのデータ部には、親HUBを先頭に1つ
のカスケード順にHUBのアドレスが設定されているた
め、順番にテーブル上にカスケードのチェインを形成す
ることができる。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】このようなネットワーク管理装置において
は、複数のHUBからの返送パケットがランダムに返送
された場合にも対応でき、上位のHUBから下位のHU
Bへコマンドパケットが移行するため、HUBのカスケ
ード構成が実際と一致して認識できる。また、カスケー
ド形式の情報が小容量で格納できる。さらに、HUB側
の処理も容易になるためにハードウェアでの実現が可能
となり、コンパクトなネットワーク管理機能を提供する
ことができる。
【0020】図9の(A)はMACアドレスの構成図で
あり、全体では48ビットであるが、その第1ビットと
第2ビットは特別な意味を持っているので、実質は46
ビットのアドレスである。本発明では、第1ビットFを
フラグとして用い、検索を簡単にしている。このフラグ
が0のときは、ヌルアドレスで、以下にMACアドレス
コードが無いことを示し、1のときは以下にMACアド
レスコードが存在することを示す。第2ビットXは1又
は0のいずれであっても良い。データ部DATAに該当
HUBのアドレスを設定する場合には、2バイトの0デ
ータ(つまり0が16ビット)をデレミッタとし、デレ
ミッタの後が0である箇所を検索して、そこに設定する
。0でない場合には、アドレスのサイズ分読み飛ばし、
同様の処理を行う。ネットワーク管理装置6は、管理装
置のアドレスN1を送信元アドレスと設定し、宛先アド
レスDAと長さLENGTHにネットワーク管理コマン
ドコード0を設定し、データ部DATAにヌルデータ0
を設定したコマンドパケットを送出する。ここで、本実
施例では、宛先アドレスDAと長さLENGTHにヌル
データ0を設定しているが、これはネットワーク管理コ
マンドコードの一例である。
【0021】図9の(B)乃至(D)はヌルアドレス検
索の例である。図9(B)は管理装置から最初に来たパ
ケットの例で、データ部がすべて0のヌルデータであり
、ヌルアドレス検索点は図のようにデータ部の最初の部
分である。図9(C)はH1、H2のMACアドレスコ
ードが既に書かれている例であり、図のようにフラグが
1である。したがって、ヌルアドレス検索点は図のよう
になる。同様に、図9(D)はH1,H2,H3のMA
Cアドレスコードが既に書かれている例であり、図のよ
うにフラグが1である。したがって、ヌルアドレス検索
点は図のようになる。
【0022】
【発明の効果】本発明のネットワーク管理装置では、カ
スケード構成のHUBにネットワーク管理用のコマンド
パケットを送信し、HUBから返送されて来た返送パケ
ットに基づいてHUBの階層的構成を認識するようにし
たので、実際のHUBの構成をネットワーク管理装置で
把握することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に用いるHUBのブロック図である。
【図3】本発明に用いるHUBの動作説明のための波形
図である。
【図4】本発明に用いるフレーム解析部のブロック図で
ある。
【図5】本発明に用いる返送パケット作成部のブロック
図である。
【図6】本発明によるネットワーク管理の具体例を示す
説明図である。
【図7】本発明による親HUBの登録処理の動作を示す
フローチャートである。
【図8】本発明による下位HUBの登録処理の動作を示
すフローチャートである。
【図9】本発明によるヌルアドレス検索の動作を示す説
明図である。
【図10】従来のネットワーク管理の問題点を示す説明
図である。
【符号の説明】
1    親HUB 2    子HUB 3    子HUB 4    孫HUB 5    孫HUB 6    ネットワーク管理装置 7    伝送路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  カスケード接続された複数のHUBの
    うち、最上位のHUBに接続されるネットワーク管理装
    置において、HUBの構成を自動認識するためのコマン
    ドパケットを生成するコマンドパケット生成部と、この
    コマンドパケットを受信したHUBから返信された返送
    パケットを解析する返送パケット解析部とを設けたこと
    を特徴とするネットワーク管理装置。
  2. 【請求項2】  返送パケット解析部による解析結果に
    基づいてHUBの構成を自動認識するHUB構成自動認
    識部と、認識されたHUB構成を登録するテーブルとを
    有することを特徴とする請求項1記載のネットワーク管
    理装置。
  3. 【請求項3】  前記HUBは、入力パケットがネット
    ワーク管理コマンドであるか否かを判断し、入力パケッ
    トのデータ部のMACアドレスコードの最終を検索する
    フレーム解析部と、自己のMACアドレスコードを発生
    する自己アドレス発生部と、入力パケットと自己MAC
    アドレスコードを切り換える送出切換部と、入力パケッ
    トを遅延させるFIFOメモリ部と、管理装置に返送す
    るパケットを作成する返送パケット作成部と、上記各部
    を制御するタイミング発生部とを有し、入力されたパケ
    ットのデータ部のMACアドレスコードの最後に、自己
    アドレス発生部から出力されるMACアドレスコードを
    前記送出切換部により付加することを特徴とする請求項
    1記載のネットワーク管理装置。
  4. 【請求項4】  データ部のMACアドレスコードの最
    終を検索するフラグとして、MACアドレスの第1ビッ
    トを割り当てたことを特徴とする請求項3記載のネット
    ワーク管理装置。
JP3030448A 1991-02-25 1991-02-25 ネットワ―ク管理装置 Expired - Lifetime JP2542127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030448A JP2542127B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 ネットワ―ク管理装置
US07/840,279 US5287343A (en) 1991-02-25 1992-02-24 Network administration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030448A JP2542127B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 ネットワ―ク管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04269038A true JPH04269038A (ja) 1992-09-25
JP2542127B2 JP2542127B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=12304198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030448A Expired - Lifetime JP2542127B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 ネットワ―ク管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542127B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152395A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 ヤマハ株式会社 トポロジ検出システムおよび中継装置
JP2012205012A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Yamaha Corp 通信システム、ルータ、スイッチングハブ、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123232A (ja) * 1983-12-01 1985-07-01 Nitto Seiko Co Ltd 自動調心装置
JPS60254944A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 複数lanの総合システムにおけるネツトワ−ク情報の管理方式
JPS61251343A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd ロ−カルエリヤネツトワ−クに於けるアドレス管理方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123232A (ja) * 1983-12-01 1985-07-01 Nitto Seiko Co Ltd 自動調心装置
JPS60254944A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 複数lanの総合システムにおけるネツトワ−ク情報の管理方式
JPS61251343A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd ロ−カルエリヤネツトワ−クに於けるアドレス管理方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152395A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 ヤマハ株式会社 トポロジ検出システムおよび中継装置
JP2012015997A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Yamaha Corp トポロジ検出システムおよび中継装置
JP2012205012A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Yamaha Corp 通信システム、ルータ、スイッチングハブ、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542127B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003533A (en) Node processing system
EP0409539B1 (en) Frame routing method for communication networks
US5287343A (en) Network administration system
JPH10210068A (ja) ネットワークおよびネットワーク制御方法
JPS58500349A (ja) 放送パケツト交換使用のデ−タ処理システム
JP3001440B2 (ja) 仮想lan方式
JP2000242588A (ja) イーサネットコントローラのメモリ管理装置及びその管理方法
JP2000196672A (ja) ネットワ―ク間中継装置
US6005863A (en) Frame switch with serial data processing
JPH04269038A (ja) ネットワーク管理装置
JP3506327B2 (ja) 高速/高信頼性イーサ伝送方式及びi/f装置
CN111431652B (zh) 一种多级时钟同步网络自适应主时钟竞争方法和系统
CN112543142B (zh) 基于fpga实现rstp环网协议的方法和装置
JP2617648B2 (ja) ネットワークの構成認識装置
CN111064593A (zh) 网络拓扑冗余通信系统和网络拓扑冗余通信方法
KR970007249B1 (ko) 데이타버스폭 변환장치
JPH05244160A (ja) フレーム削除機能を持つブリッジ装置
EP0668680A1 (en) Address tracking over repeater based networks
JP6662486B1 (ja) ネットワーク管理装置、故障区間判定方法、及びプログラム
JPH11331231A (ja) 多重化ネットワークシステムとその通信装置
JPH05136793A (ja) ネツトワーク管理装置
JP3452002B2 (ja) スイッチングハブ及び登録アドレスの処理方法
US20040131066A1 (en) Electronic switching circuit and method for a communication interface with cut through buffer memory
KR100491976B1 (ko) 고속 라우터에서 시스템 메시지를 전송하는 방법
JPH05136794A (ja) ネツトワークの構成認識装置