JPH04268349A - プラスチック成形組成物の加工温度における変色を減少させる方法 - Google Patents

プラスチック成形組成物の加工温度における変色を減少させる方法

Info

Publication number
JPH04268349A
JPH04268349A JP3297430A JP29743091A JPH04268349A JP H04268349 A JPH04268349 A JP H04268349A JP 3297430 A JP3297430 A JP 3297430A JP 29743091 A JP29743091 A JP 29743091A JP H04268349 A JPH04268349 A JP H04268349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
ditrimethylolpropane
triglycerol
molding composition
plastic molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3297430A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Pfahler
ゲルハルト・プフアレル
Georg Schmailzl
ゲオルク・シユマイルツル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04268349A publication Critical patent/JPH04268349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフェノール性安定化剤と
触媒の残渣としての重金属イオンとを含んで高められた
温度において加工されるプラスチック成形組成物の変色
を減少させるために、トリグリセロール及びジトリメチ
ロールプロパンを使用する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多くのポリマーの製造において金属含有
触媒、中でも遷移金属に基づくものがその重合のために
用いられる。これら触媒残渣は中でもその重合物の熱酸
化的、又は光により誘起される分解の触媒として作用す
るのでねポリマーの中のそれらの量はこの理由からだけ
でもできるだけ低くなければならない。その上に、これ
らの触媒残渣はそのポリマーに添加されたフェノール性
酸化防止剤と着色錯化合物を形成する場合があり、これ
らの錯化合物はそのポリマーの望ましくない変色を招く
。加えて、酸化防止剤や耐光安定化剤の作用も損なわれ
ることがある。
【0003】上述の型の変色に対して、ポリオレフィン
類は非イオン性表面活性剤、例えばポリグリコール、ポ
リアルコール又はアルコールとエチレンオキシドとの縮
合生成物(英国特許第 961,480  号参照)を
それらに加えたときに保護し得ることが知られている。 しかしながら、上記の化合物は常に充分に効果的である
とは限らないことが示されている。
【0004】なおまた、ポリペンタエリトリトール、中
でもジペンタエリトリトール又はポリペンタエリトリト
ールを含む安定化されたポリオレフィンが知られている
(米国特許第 3,337,495  号公報参照)。 比較実験によれば上に述べた2つのポリペンタエリトリ
トールはポリグリコール類やポリアルコール類よりも優
れた作用を有することが示されている。にもかかわらず
その有効性はなお不満足なものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は種々のプラス
チック成形組成物の変色を減少させるための公知の化合
物よりも更に効果的な化合物を見出すことであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、トリグリ
セロール及びジトリメチロールプロパンによって上記の
目的が達成できることを見出した。
【0007】下がつて本発明は、安定化剤としてフェノ
ール化合物を、そして触媒の残渣として重金属イオンを
含んでいるプラスチック成形組成物の、加工温度におけ
る変色をポリヒドロキシ化合物の添加によって減少させ
る方法において、全ポリマー物質に対して 0.001
  ないし1重量%のトリグリセロール又はジトリメチ
ロールプロパンをその成形組成物に加えることよりなる
方法に関する。
【0008】本発明は更に、全ポリマー物質に対して 
0.001  ないし1重量%のトリグリセロール又は
ジトリメチロールプロパンを含んでいるプラスチック成
形組成物にも関する。
【0009】本発明に従う方法は以下に列挙するポリマ
ー類に基づく成形組成物に用いることができる:1. 
 モノ−及びジオレフィン類、例えば高密度、中密度又
は低密度のポリエチレン(これらは架橋化されていても
いなくてもよい)、ポリプロピレン、ポリイソブチレン
、ポリ−1−ブテン、ポリメチル−1−ペンテン、ポリ
イソプレン又はポリブタジエン、及び例えばシクロペン
テンやノルボルネンのようなシクロオレフィン類のポリ
マー。 2.  上記1にあげたポリマー類の混合物、例えばポ
リプロピレンとポリエチレン又はポリイソブチレンとの
混合物等。 3.  モノオレフィンやジオレフィンの相互の、又は
それらと他の種々のビニルモノマー類との共重合物、例
えばエチレン/プロピレン共重合物、プロピレン/1−
ブテン共重合物、プロピレン/イソブチレン共重合物、
エチレン/1−ブテン共重合物、プロピレン/ブタジエ
ン共重合物、イソブチレン/イソプレン共重合物、エチ
レン/アルキルアクリレート共重合物、エチレン/アル
キルメタクリレート共重合物、エチレン/酢酸ビニル共
重合物又はエチレン/アクリル酸共重合物及びそれらの
塩類(イオノマー)並びにエチレンとプロピレンと、及
び例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチ
リデンノルボルネンのようなジエンとのターポリマー。 4.  上記3にあげた共重合物と前記1又は2にあげ
たポリマーとの混合物。 5.  ジカルボン酸とジオールとから、及び/又はヒ
ドロキシカルボン酸或いは対応するラクトン類とから導
かれたポリマー類、例えばポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4− ジメ
チロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリ〔2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〕テレフタ
レート、ポリ−ヒドロキシベンゾエート、及びヒドロキ
シル末端基を有するポリエーテル類とジアルコール類と
ジカルボン酸類とから導かれたブロックポリエーテル−
エステル類。 6.  ポリカーボネート。
【0010】好ましいポリマー類はポリエチレン及びポ
リプロピレンである。
【0011】本発明に従う方法のために用いられるべき
触媒失活剤はトリグリセロール及びジトリメチロールプ
ロパンである。
【0012】トリグリセロールは本質的に下記の化合物
よりなる物質である:
【0013】
【化1】
【0014】このものは 40 ℃において 1.26
46 g/cm3 の比重、60 − 85 ℃の溶融
範囲及び0.2 ミリバールにおいて 250℃以上の
沸点を有する白色結晶スラリーである。このものは水に
無制限に溶解し、そしてアルコールにはあまりよく溶解
しない。
【0015】ジトリメチロールプロパンは本質的に下記
式、すなわち
【0016】
【化2】
【0017】の化合物よりなる物質である。
【0018】このものは融点約 109℃、約5 mb
ar における沸点約 215℃、及び比重 1.18
g/cm3 を有する白色結晶状の生成物である。この
ものは水及びアルコールに可溶である。
【0019】これら2つの触媒失活剤、すなわちトリグ
リセロール及びジトリメチロールプロパンはポリマーに
その重量について約 0.001  ないし1重量%の
量で加えられる。添加量はポリマー中になお存在する金
属触媒残渣の量に依存する。上記2つの触媒失活剤のい
ずれか一方のみ、或いは両者の混合物をポリマーに加え
ることができる。
【0020】触媒失活剤は通常的な方法によってその有
機ポリマー中に含ませることができる。例えばそれらの
化合物、また所望の場合はこれらと他の添加物とは、重
合の直後にそのポリマーの中に、又はポリマーの上へ、
或いは成形の前又はその間にその溶融物中に混合し、又
は被覆することによってポリマーに加えることができる
。ポリマーへの添加はまた、溶解又は分散させたそれら
化合物をポリマーの上に直接に、又はポリマーの溶液、
懸濁液又はエマルジョンの中に混合し、必要の場合引き
続いて溶剤を蒸発させることによっても行うことができ
る。それらの化合物は別な工程段階で予備粒状化したポ
リマーの中に後で導入した場合にも有効である。本発明
に従い用いられる化合物は、例えば1ないし 75重量
%、好ましくは 2.5  ないし 30 重量%の濃
度でそれらの化合物を含んでいるマスターバッチの形で
その安定化されるべきポリマーに加えることもできる。
【0021】更に、その安定化されるべき有機ポリマー
類はまた、例えば下記のような酸化防止剤も含むことが
できる: 1.  アルキル化モノフェノール類、例えば2,6−
ジ−t− ブチル−4− メチルフェノール、2−t−
ブチル−4,6− ジメチルフェノール、2,6−ジ−
t− ブチル−4− エチルフェノール、2,6−ジ−
t− ブチル−4−n− ブチルフェノール、2,6−
ジ−t− ブチル−4−i− ブチルフェノール、2,
6−ジシクロペンチル−4− メチルフェノール、2−
(α− メチルシクマロヘキシル)−4,6− ジメチ
ルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4− メチル
フェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノー
ル及び2,6−ジ−t− ブチル−4−n− メトキシ
メチルフェノール。 2.  アルキル化ヒドロキノン類、例えば2,6−ジ
−t− ブチル−4− メトキシフェノール、2,5−
ジ−t− ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t− ア
ミルヒドロキノン及び2,6−ジフェニル−4− オク
タデシルオキシフェノール。 3.  ヒドロキシル化ジフェニルチオエーテル類、例
えば2,2’− チオビス(6−t−ブチル−4− メ
チルフェノール)、2,2’− チオビス(4−オクチ
ルフェノール)、4,4’− チオビス(6−t−ブチ
ル−3− メチルフェノール)及び4,4’− チオビ
ス(6−t−ブチル−2− メチルフェノール)、4.
  アルキリデンビスフェノール類、例えば2,2’−
 メチレンビス(6−t−ブチル−4− メチルフェノ
ール)、2,2’− メチレンビス(6−t−ブチル−
4− エチルフェノール)、2,2’− メチレンビス
〔4−メチル−6−(α− メチルシクロヘキシル)フ
ェノール〕、2,2’− メチレンビス(4−メチル−
6− シクロヘキシルフェノール)、2,2’− メチ
レンビス(6−ノニル−4− メチルフェノール)、2
,2’− メチレンビス(4,6−ジ−t− ブチルフ
ェノール)、2,2’− エチリデンビス(4,6−ジ
−t− ブチルフェノール)、2,2’− エチリデン
ビス(6−t−ブチル−4− イソブチルフェノール)
、2,2’− メチレンビス〔6−(α− メチルベン
ジル−4− ノニルフェノール〕、2,2’− メチレ
ンビス〔6−(α, α− ジメチルベンジル−4− 
ノニルフェノール〕、4,4’− メチレンビス(2,
6−ジ−t− ブチルフェノール)、4,4’− メチ
レンビス(6−t−ブチル−2− メチルフェノール)
、1,1−ビス(5−t−ブチル−4− ヒドロキシ−
2− メチルフェニル)ブタン、2,6−ジ−(3−t
−ブチル−5− メチル−2− ヒドロキシベンジル)
−4− メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−
t−ブチル−4− ヒドロキシ−2− メチルフェニル
)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4− ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメル
カプトブタン、ジ−(3−t−ブチル−4− ヒドロキ
シ−5− メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ジ
〔2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−
メチルベンジル)−6−t− ブチル−4− メチルフ
ェニル〕テレフタレート及びエチレングリコールビス〔
3,3−ビス(3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフ
エニル)〕ブチレート。 5.  ベンジル化合物、例えば1,3,5−トリス(
3,5−ジ−t− ブチル−4− ヒドロキシベンジル
)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ジ−(3,5−
ジ−t− ブチル−4− ヒドロキシベンジル)スルフ
ィド、イソオクチル−3,5− ジ−t− ブチル−4
− ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート、ビス(
4−t−ブチル−3− ヒドロキシ−2,6− ジメチ
ルベンジル)ジチオールテレフタレート、1,3,5−
トリス(3,5−ジ−t− ブチル−4− ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4
−t−ブチル−3− ヒドロキシ−2,6− ジメチル
ベンジル)イソシアヌレート、ジオクタデシル(3,5
−ジ−t− ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホ
ネート及びモノエチル(3,5−ジ−t−ブチル−4−
 ヒドロキシベンジル)ホスホネートのカルシウム塩。 6.  アシルアミノフェノール類、例えば4−ヒドロ
キシラウリンアニリド、4−ヒドロキシステアリンアニ
リド、2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5
−ジ−t− ブチル−4− ヒドロキシアニリノ)−s
−トリアジン及びオクチル−N−(3,5−ジ−t− 
ブチル−4− ヒドロキシフエニル)カルバメート。 7.  β−(3,5−ジ−t− ブチル−4− ヒド
ロキシフエニル)プロピオン酸と、例えばメタノール、
ジエチレンクリコール、オクタデカノール、トリエチレ
ングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ペンタエリ
トリトール、ネオペンチルグリコール、トリス(ヒドロ
キシエチル)イソシアヌレート、及びチオジエチレング
リコールジ(ヒドロキシエチル)オキサルアミドのよう
な1価アルコール又は多価アルコールとのエステル類。 8.  β−(5−t−ブチル−4− ヒドロキシ−3
− メチルフエニル)プロピオン酸と、例えばメタノー
ル、ジエチレングリコール、オクタデカノール、トリエ
チレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ペンタ
エリトリトール、ネオペンチルグリコール、トリス(ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレート、及びチオジエチレ
ングリコールジ(ヒドロキシエチル)オキサルアミドの
ような1価又は多価のアルコールとのエステル類。 9.  β−(3,5−ジ−t− ブチル−4− ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、 N
,N’−ジ−(3,5−ジ−t− ブチル−4− ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン
、N,N’− ジ−(3,5−ジ−t− ブチル−4−
 ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジア
ミン及び N,N’−ジ−(3,5−ジ−t− ブチル
−4− ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン
【0022】加えて、安定化されるべきポリマー類は例
えば下記のような他の添加物を含んでいることができる
: 1.  紫外線吸収剤及び耐光安定化剤1.1.  2
−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類
、例えばその 5’−メチル− 、3’,5’−ジ−t
− ブチル− 、5’−t− ブチル− 、5’−(1
,1,3,3−テトラメチルブチル)−、5−クロロ−
3’,5’− ジ−t−ブチル− 、5−クロロ−3’
−t−ブチル−−5’−メチル− 、3’−sec− 
ブチル−5’−t−ブチル− 、4’− オクトキシ−
 、3’,5’− ジ−t− アミル− 及び 3’,
5’− ビス(α, α− ジメチルベンジル)−  
の各誘導体。 1.2.  2−ヒドロキシベンゾフエノン類、例えば
その 4− ヒドロキシ− 、4−メトキシ− 、4−
オクトキシ− 、4−デシロキシ− 、4−ベンジロキ
シ− 、4,2’,4’−トリヒドロキシ− 及び 2
’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ− の各誘導体
。 1.3.  置換された、又は非置換の安息香酸のエス
テル類、例えば 4−t− ブチルフェニルサリチレー
ト、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレ
ート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−t−ブ
チルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシ
ノール、2,4−ジ−t− ブチルフェニル−3,5−
 ジ−t− ブチル−4− ヒドロキシベンゾエート及
びヘキサデシル−3,5− ジ−t− ブチル−4− 
ヒドロキシベンゾエート。 1.4.  アクリレート類、例えばエチル− 及びイ
ソブチル− α−シアノ−β, β−ジフェニルアクリ
レート、メチル−α−カルボメトキシシンナメート、メ
チル− 及びブチル−α−シアノ−β−メチル−p− 
メトキシシンナメート、メチル−α−カルボメトキシ−
p− メトキシシンナメート及び N−(β− カルボ
メトキシ−9− シアノビニル)−2−メチルインドリ
ン。 1.5.  ニッケル化合物、例えば 2,2’−チオ
ビス〔4−(1,1,3,3− テトラメチルブチル)
フェノール〕の、例えば1:1及び1:2の錯塩であっ
て、所望の場合に例えば n− ブチルアミン、トリエ
タノールアミン又は N− シクロヘキシルジエタノー
ルアミンのような追加的な配位子を含むニッケル錯塩、
ニッケルアルキルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ
−3,5− ジ−t− ブチルベンジルホスホン酸のモ
ノアルキルエステルのニッケル塩、例えばそのメチルエ
ステル及びエチルエステル、ケトキシムのニッケル錯塩
、例えば 2−ヒドロキシ−4− メチルフエニルウン
デシルケトキシムのニッケル錯塩、1−フェニル−4−
 ラウロイル−5− ヒドロキシピラゾールの、所望の
場合に追加的な配位子を含むニッケル錯塩及び 2− 
ヒドロキシ−4− アルコキシベンゾフェノン類のニッ
ケル塩。 1.6.  立体遮蔽されたアミン化合物、例えば1.
6.1.  ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチルピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)グルタレート、ビス(1
,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)グルタレ
ート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル
)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)スクシネート、4−ステアリルオキシ
− 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ス
テアリルオキシ− 1,2,2,6,6−ペンタメチル
ピペリジン、4−ステアロイルオキシ− 2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ
− 1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、2
,2,6,6−テトラメチルピペリジルベヘネート、1
,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルベヘネート
、2,2,4,4−テトラメチル−7− オキサ−3,
20−ジアザジスピロ[5.1.11.2.] ヘネイ
コサン−21−オン、2,2,3,4,4−ペンタメチ
ル−7− オキサ−3,20−ジアザジスピロ[5.1
.11.2.]ヘネイコサン−21−オン、2,2,4
,4−テトラメチル−3− アセチル−7− オキサ−
3,20−ジアザジスピロ[5.1.11.2.]ヘネ
イコサン−21−オン、2,2,4,4−テトラメチル
−7−オキサ−3,20−ジアザ−20−(β−ラウリ
ロキシカルボニルエチル)−21−オキソジスピロ[5
.1.11.2.] ヘネイコサン、2,2,3,4,
4−ペンタメチル−7− オキサ−3,20−ジアザ−
20−(β−ラウリロキシカルボニルエチル)−21−
オキソジスピロ[5.1.11.2.] ヘネイコサン
、2,2,4,4−テトラメチル−3− アセチル−7
− オキサ−3,20−ジアザ−20−(β−ラウリロ
キシカルボニルエチル)−20−オキソジスピロ[5.
1.11.2.] ヘネイコサン、1,1’,3,3’
,5,5’− ヘキサヒドロ−2,2’,4,4’,6
,6’−ヘキサアザ−2,2’,6,6’− ゾスメタ
ノ−7,8− ジオキソ−4,4’−ビス(1,2,2
,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ビフェニル
、N,N’,N”,N’”−テトラキス[2,4−ビス
〔N−(2,2,6,6− テトラメチル−4− ピペ
リジル)ブチルアミノ〕−1,3,5− トリアジン−
6− イル]−4,7− ジアザデカン−1,10−ジ
アミン、N,N’,N”,N’”−テトラキス[2,4
−ビス〔N−(1,2,2,6,6− ペンタメチル−
4−ピペリジル)ブチルアミノ〕−1,3,5− トリ
アジン−6− イル]−4,7− ジアザデカン−1,
10−ジアミン、N,N’,N”,N’”−テトラキス
[2,4−ビス〔N−(2,2,6,6− テトラメチ
ル−4− ピペリジル)メトキシプロピルアミノ〕−1
,3,5− トリアジン−6− イル]−4,7− ジ
アザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,N”,N
’”−テトラキス[2,4−ビス〔N−(1,2,2,
6,6− ペンタメチル−4−ピペリジル)メトキシプ
ロピルアミノ〕−1,3,5− トリアジン−6− イ
ル]−4,7− ジアザデカン−1,10−ジアミン、
ビス(1,2,2,6,6− ペンタメチルピペリジル
)−n− ブチル−3,5− ジ−t− ブチル−4−
 ヒドロキシベンジルマロネート、トリス(2,2,6
,6− テトラメチル−4− ピペリジル)ニトリロト
リアセテート、テトラキス(2,2,6,6− テトラ
メチル−4− ピペリジル −1,2,3,4−ブタン
テトラカルボン酸、及び1,1’−(1,2−エタンジ
イル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノ
ン)。 1.6.2.  ポリ−N,N’−ビス(2,2,6,
6− テトラメチル−4− ピペリジル)−1,8−ジ
アザデカン、1−(2− ヒドロキシエチル)−2,2
,6,6−テトラメチル−4− ヒドロキシピペリジン
とこはく酸との縮合生成物、N,N’− ビス(2,2
,6,6− テトラメチル−4− ピペリジル)ヘキサ
メチレンジアミンと 4−t− オクチルアミノ−2,
6− ジクロロ−1,3,5− トリアジンとの縮合生
成物、及び N,N’−ビス(2,2,6,6− テト
ラメチル−4− ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン
と 4−モルホリノ−2,6− ジクロロ−1,3,5
− トリアジンとの縮合生成物。 1.7.  蓚酸のジアミド類、例えば 4,4’−ジ
オクチロキシオキサニリド、 2,2’−ジオクチロキ
シ−5,5’−ジ−t− ブチルオキサニリド、 2,
2’−ジドデシロキシ−5,5’− ジ−t− ブチル
オキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリ
ド、N,N’− ビス(3−ジメチルアミノプロピル)
オキサルアミド、2−エトキシ−5−t− ブチル−2
’−エチルオキサニリド及びこれと  2−エトキシ−
2’−エチル−5,4−ジ−t− ブチルオキサニリド
との混合物、及びo−及びp−メトキシ置換、及びo−
及びp−エトキシ置換されたオキサニリド類の混合物。 2.  金属失活剤、例えば N,N’−ジフェニルオ
キサルアミド、N−サリチリル−N’−サリチロキシヒ
ドラジン、 N,N’−ビスサリチロイルヒドラジン、
 N,N’−ビス(3,5−ジ−t− ブチル−4− 
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サ
リチロイルアミノ−1,2,3− トリアゾール及びビ
スベンジリデンオキサロジヒドラジド。 3.  亜燐酸エステル及びホスホン酸エステル、例え
ば亜燐酸トリフェニル、亜燐酸ジフェニルアルキル、亜
燐酸フェニルジアルキル、亜燐酸トリスノニルフェニル
、亜燐酸トリラウリル、亜燐酸トリオクタデシル、ジ亜
燐酸ジステアリルペンタエリトリチル、亜燐酸トリス(
2,4− ジ−t− ブチルフェニル)、ジ亜燐酸ジイ
ソデシルペンタエリトリチル、ジ亜燐酸ビス(2,4−
 ジ−t− ブチルフェニル)ペンタエリトリチル、ジ
ホスホン酸テトラキス(2,4− ジ−t− ブチルフ
ェニル)−4,4’−ビフエニレン、3,9−ビス(2
,4− ジ−t− ブチルフェノキシ)−2,4,8,
9− テトラオキサ−3,9− ジホスフアスピロ[5
,5]ウンデカン及び亜燐酸トリス〔2−t−ブチル−
4− チオ(2’− メテニル−4’−ヒドロキシ−5
’−t−ブチル)フェニル−5− メテニル〕フェニル
。 4.  過酸化物分解化合物、例えばβ−チオジプロピ
オン酸のエステル、すなわちラウリル−、ステアリル−
、ミリスチル−及びトリデシルエステル等、メルカプト
ベンズイミタゾール、2−メルカプトベンズイミタゾー
ルの亜鉛塩、アルキル亜鉛ジチオカルバメート、ジオク
タデシルスルフィド及びペンタエリトリトールテトラキ
ス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。 5.  塩基性共安定化剤、例えばメラミン、ポリビニ
ルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレ
ート、各種尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン化合
物、ポリアミン化合物、ポリウレタン、高級脂肪酸やフ
ェノキシドのアルカリ塩及びアルカリ土類塩、すなわち
例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム、パ
ルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸アンチモン又は
ピロカテコール酸亜鉛等、及びアルカリ土類金属又はア
ルミニウムの水酸化物及び酸化物、すなわち例えば C
aO、MgO 及び ZnO。 6.  核発生剤、例えば 4−t− ブチル安息香酸
、アジピン酸、ジフェニル酢酸、及びジベンジリデンソ
ルビトール。 7.  充填材及び強化材、例えば炭酸カルシウム、珪
酸塩類、ガラス繊維、アスベスト、タルク、カオリン、
雲母、硫酸バリウム、種々の金属酸化物、カーボンブラ
ック及びグラファイト。 8.  他の添加剤、例えば可塑化剤、潤滑剤、乳化剤
、顔料、光輝剤、防炎剤、帯電防止剤及び発泡剤。
【0023】上にあげた第1ないし6群の種々の添加剤
はその安定化されるべきポリマーに成形組成物全重量に
対して 0.01 ないし 10 重量%、好ましくは
 0.01 ないし5重量%の量で加えられる。第7及
び8群の添加剤の割合は成形組成物全重量に対して1な
いし 80 重量%、好ましくは 10 ないし 50
 重量%である。
【0024】本発明に従い安定化された有機ポリマー類
は例えばフィルム、繊維、テープ、プロフィル材等、又
は塗装用組成物或いは表面塗装用バインダー、接着剤、
パテのような種々の形で使用することができる。
【0025】特に、ジトリメチルプロパン(「ジ−TM
P」と略記する)は触媒失活材としての優れた活性に加
え、108 − 111 ℃の融点を有して実際上理想
的な溶融挙動の利点をも有する。この物理的性質によつ
て、ジ−YMPはその貯蔵や計量の間であると、これを
添加すべきポリマーとの混合の間であるとを問わず、理
想的な取り扱い性を与える。他方において、その融点は
その貯蔵の間に焼きつきや団塊化のような問題を全く起
こすことがない程充分に高く、そして粉末の形のジ−T
MPはポリマー中に容易に計量投入し、混合できる(例
えばグリセロールやポリエチレングリコール 400 
 のような種々の液体は計量や均一混合が著しく困難で
ある)。
【0026】一方、108 − 111 ℃という融点
は溶融ポリマー中への(加工の間に)均一分布を保証す
るのに充分に低い(例えば融点 245℃を有するトリ
ペンタエリトリトールをポリエチレングリコール中に均
一分布させることは約 200℃の加工温度においてさ
え保証されない)。
【0027】
【実施例】以下にあげる実施例は本発明の主題を説明す
るためのものである。用いたトリグリセロールは 80
 重量%以上のトリグリセロールを含む工業用品質のも
のであった。 例  1 500 g のポリプロピレン(20℃における比重約
 0.88 g/cm3 、融点約 158℃、170
 ℃における粘度約 1500 mPa・s )を 1
60℃において溶融し、次にこれをペンタエリトリチル
テトラキス〔3−(3,5− ジ−t− ブチル−4−
 ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕 2.5 g
(2.13  ミリモル)と混合し、次いでこの混合物
を 160℃において 15 分間撹拌した。次に 2
.5 cm3(0.5 ミリモル)のトリエチルアルミ
ニウム(Esso Versol 中の溶液)を加え、
そしてこの混合物を 160℃において更に 15 分
間撹拌した。このトリエチルアルミニウムの溶液の添加
によつて金属触媒の残渣の存在が示された(アルミニウ
ム化合物はチーグラー・ナッタの重合触媒の成分である
)。
【0028】強く赤紫色に着色したポリプロピレンが得
られた。いずれの場合にもこのものの 100 g(1
.0 ミリモルの Et3Alを含有する)を N2 
雰囲気中で 200℃に加熱し、そして試験すべき触媒
失活剤の充分な量を、比較的長い時間にわたり 200
℃において加熱した後でもこのポリプロピレンの色にそ
れ以上の変化が生じなくなるまで回分的に加えた。下記
表1にこのポリプロピレンの「最終着色」及びこの「最
終着色」に到達するために加えたそれぞれの被験化合物
の量をあげる。
【0029】                          
       表  1    加えた化合物    
                  量      
      最終着色               
                         
(mg)  (mmol)             
          グリセロール         
         108     1.17    
ベージュ            ポリエチレングリコ
ール 400    250     0.63   
 ベージュ −  褐色    トリペンタエリトリト
ール      300     0.81    ベ
ージュ −  褐色    ジトリメチロールプロパン
      124     0.49    淡いベ
ージュ        トリグリセロール      
         70     0.29    白
色            例  2 例1の操作を繰り返したが、添加したフェノール性酸化
防止剤はグリコールビス〔3,3−ビス(4’−ヒドロ
キシ−3’−t−ブチルフェニル)ブタノエート〕(酸
化防止剤2)2.5 g (3.14  ミリモル)で
あった。紫色のポリプロピレンが得られた。
【0030】                          
       表  2    加えた化合物    
                  量      
      最終着色               
                         
(mg)  (mmol)             
          グリセロール         
         275     2.99    
ベージュ −  桃色    ポリエチレングリコール
 400    600     1.50    淡
紫色    トリペンタエリトリトール      4
50     1.21    淡い桃色    ジト
リメチロールプロパン      125     0
.50    ベージュ −  黄色    トリグリ
セロール              350    
 1.46    ベージュ −  黄色例  3 例1の操作を繰り返したが、2.5 cm3 のトリエ
チルアルミニウム溶液の代わりに 0.6 cm3(5
.47  ミリモル)の塩化チタン(IV)  を用い
た(チタン化合物がチーグラー・ナッタ触媒の中に存在
している)。これを(フェノール性酸化防止剤とともに
)用いて赤褐色のポリプロピレンが得られた。
【0031】                          
       表  3    加えた化合物    
                  量      
      最終着色               
                         
(mg)  (mmol)             
          グリセロール         
         150     1.63    
淡橙色    ポリエチレングリコール 400   
  80     0.20    橙色 −  褐色
    トリペンタエリトリトール      250
     0.67    橙色 −  褐色    
ジトリメチロールプロパン      248    
 1.00    ベージュ −  橙色    トリ
グリセロール              420  
   1.75    淡黄色例  4 例3の操作を繰り返したが、添加したフェノール性酸化
防止剤は 2.5 g(3.14ミリモル)のグリコー
ルビス〔3,3−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−
ブチルフェニル)ブタノエート〕であった。赤褐色のポ
リプロピレンが得られた。
【0032】                          
       表  4    加えた化合物    
                  量      
      最終着色               
                         
(mg)  (mmol)             
          グリセロール         
         130     1.41    
黄色 −  橙色    ポリエチレングリコール 4
00     60     0.15    暗橙色
    トリペンタエリトリトール      200
     0.54    橙色 −  褐色    
ジトリメチロールプロパン      310    
 1.24    淡黄色    トリグリセロール 
             420     1.75
    黄色例  5 100 部のポリエチレン(23℃における比重 0.
955 g/cm3、MFI 190/5 = 0.2
8 g/10 分、MFI 190/21.6 = 9
 g/10 分、安定化せず)に 0.1  部のステ
アリン酸カルシウムとx部の添加物とを加えた。
【0033】この混合物を開放式の実験室配合機の中で
 200℃において 20 rpm で 10 分間混
練した。次にその試料物質から 180℃において1m
m  の圧延シートを作り、そしてこのものの黄色度イ
ンデックスを測定した。
【0034】                          
       表  5            添加
物                        
    黄色度インデックス        0.2 
部の酸化防止剤2                 
       38.5              
  0.2 部の酸化防止剤1           
             14.4        
        0.2 部の酸化防止剤1+ 0.0
2 部の             5.8     
           ジトリメチロールプロパン  
                         
             0.2 部の酸化防止剤2
+ 0.02 部の             4.6
                ジトリメチロールプ
ロパン                      
          例  6 例5の操作を繰返したが、このときだけ種々のポリマー
中での効果を調べた。
【0035】                          
       表  6        (ポリマーは
LLDポリエチレン、23℃の比重 0.92 g/c
m3 、          MFI 190/2 =
 10 g/10 分)              
                         
   添加物                   
         黄色度インデックス       
 0.2 部の酸化防止剤2            
            12.3         
       0.19  部の酸化防止剤2+ 0.
01 部の           2.2      
          ジトリメチロールプロパン   
                         
            0.19  部の酸化防止剤
2+ 0.01 部の           2.3 
               グリセロール    
                         
                         
                      表  
7                    (ポリマ
ーは例5のポリエチレン)             
           添加物           
                 黄色度インデック
ス        0.2 部の酸化防止剤2    
                    38.3 
               0.19  部の酸化
防止剤2+ 0.01 部の           8
.6                ジトリメチロー
ルプロパン                    
                    0.19 
 部の酸化防止剤2+ 0.01 部の       
   20.7                グリ
セロール                     
                         
                         
     表  8          (ポリマーは
ポリプロピレン、23℃の比重 0.9 g/cm3、
                MFI 230/2
 = 0.5 g/10  分)          
                         
   添加物                   
         黄色度インデックス       
 0.2 部の酸化防止剤2            
            38.3         
       0.19  部の酸化防止剤2+ 0.
01 部の           0.6      
          ジトリメチロールプロパン   
                         
            0.19  部の酸化防止剤
2+ 0.01 部の           3.2 
               グリセロール    
                         
               例  7 種々のフェノール性酸化防止剤の脱色 例5のポリエチレン 100  部を 0.1  部の
ステアリン酸カルシウム及びx部の添加物と混合し、こ
の混合物の粒状化を繰り返した(実験室用押出し機、T
= 200/250/300℃)。各粒状化操作の後で
それらの粒状生成物について黄色度インデックスを測定
した。
【0036】                          
       表  9    添加物       
                     各粒状化
後の黄色度インデックス              
                        1
回    2回    3回    4回    5回
0.2 部の酸化防止剤2             
   42.4    42.4    42.6  
  43.2    43.30.2 部の酸化防止剤
2+ 0.02 部の    12.4    13.
1    15.1    17.1    17.6
ジトリメチロールプロパン 0.2 部の酸化防止剤1             
   30.7    32.5    33.1  
  33.7    34.20.2 部の酸化防止剤
1+ 0.02 部の    10.2    12.
9    14.9    15.8    17.1
ジトリメチロールプロパン 0.2 部の酸化防止剤3*)           
   30.5    30.3    31.7  
  33.5    34.20.2 部の酸化防止剤
3+ 0.02 部の    10.6    13.
1    15.3    16.2    17.2
ジトリメチロールプロパン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  安定化剤としてフェノール化合物を、
    そして触媒の残渣として重金属イオンを含んでいるプラ
    スチック成形組成物の、加工温度における変色をポリヒ
    ドロキシ化合物の添加によって減少させる方法において
    、全ポリマー物質に対して 0.001  ないし1重
    量%のトリグリセロール又はジトリメチロールプロパン
    をその成形組成物に加えることよりなる方法。
  2. 【請求項2】  トリグリセロールをプラスチック成形
    組成物に加える、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】  ジトリメチロールプロパンをプラスチ
    ック成形組成物に加える、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】  モノ−又はジオレフィン及び場合によ
    りこれと他のビニルモノマーとから作られたオレフィン
    性のポリマー又はコポリマーと、ポリエステル又はポリ
    カーボネートと、安定化剤としてのフェノール化合物と
    、及び触媒の残渣としての重金属イオンとを含み、そし
    て全ポリマー物質に対して 0.001ないし1重量%
    のトリグリセロール又はジトリメチロールプロパンを含
    んでいる、プラスチック成形組成物。
  5. 【請求項5】  オレフィン性のポリマー又はコポリマ
    ーがモノ−又はジオレフィンのポリマーであるか、又は
    モノ−又はジオレフィンと他のビニルモノマーとのコポ
    リマーである、請求項4のプラスチック成形組成物。
  6. 【請求項6】  種々の有機ポリマーの中の触媒残渣を
    失活させるためにトリグリセロールを使用する方法。
  7. 【請求項7】  種々の有機ポリマーの中の触媒残渣を
    失活させるためにジトリメチロールプロパンを使用する
    方法。
JP3297430A 1990-11-15 1991-11-13 プラスチック成形組成物の加工温度における変色を減少させる方法 Withdrawn JPH04268349A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE40363597 1990-11-15
DE4036359A DE4036359A1 (de) 1990-11-15 1990-11-15 Verfahren zur verminderung der verfaerbung einer kunststoff-formmasse bei der verarbeitungstemperatur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04268349A true JPH04268349A (ja) 1992-09-24

Family

ID=6418293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297430A Withdrawn JPH04268349A (ja) 1990-11-15 1991-11-13 プラスチック成形組成物の加工温度における変色を減少させる方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5331034A (ja)
EP (1) EP0485891B1 (ja)
JP (1) JPH04268349A (ja)
KR (1) KR920009929A (ja)
AT (1) ATE152469T1 (ja)
AU (1) AU640061B2 (ja)
BR (1) BR9104964A (ja)
CA (1) CA2055528A1 (ja)
CS (1) CS345691A3 (ja)
DE (2) DE4036359A1 (ja)
DK (1) DK0485891T3 (ja)
ES (1) ES2103765T3 (ja)
FI (1) FI915352A (ja)
HU (1) HU209722B (ja)
IE (1) IE913973A1 (ja)
MX (1) MX9102052A (ja)
MY (1) MY109712A (ja)
NO (1) NO304075B1 (ja)
TW (1) TW203068B (ja)
ZA (1) ZA919019B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852086A (en) * 1996-09-30 1998-12-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyamide-acrylonitrile butadiene blends with reduced gel and antigel agent
US5886073A (en) * 1997-11-03 1999-03-23 General Electric Company Polycarbonate redistribution method with catalyst decomposition
US7781562B2 (en) 2005-06-17 2010-08-24 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
US20100184940A1 (en) * 2005-03-02 2010-07-22 Eastman Chemical Company Polyester Compositions Which Comprise Cyclobutanediol and Certain Thermal Stabilizers, and/or Reaction Products Thereof
US7704605B2 (en) 2006-03-28 2010-04-27 Eastman Chemical Company Thermoplastic articles comprising cyclobutanediol having a decorative material embedded therein
US8586701B2 (en) 2005-10-28 2013-11-19 Eastman Chemical Company Process for the preparation of copolyesters based on 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
KR101410145B1 (ko) * 2005-10-28 2014-06-19 이스트만 케미칼 컴파니 고유 점도와 적절한 유리전이온도의 특정 조합을 갖는사이클로뷰테인다이올을 포함하는 폴리에스터 조성물, 및이로부터 제조된 제품
US20070106054A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-10 Crawford Emmett D Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and high glass transition temperature and articles made therefrom
US8193302B2 (en) 2005-10-28 2012-06-05 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain phosphate thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
EP1940909B1 (en) * 2005-10-28 2009-10-07 Eastman Chemical Company Restaurant smallware comprising polyester compositions formed from 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
US9598533B2 (en) 2005-11-22 2017-03-21 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
US7737246B2 (en) 2005-12-15 2010-06-15 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol, cyclohexanedimethanol, and ethylene glycol and manufacturing processes therefor
US9169388B2 (en) 2006-03-28 2015-10-27 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
US8501287B2 (en) 2007-11-21 2013-08-06 Eastman Chemical Company Plastic baby bottles, other blow molded articles, and processes for their manufacture
CN101868340B (zh) 2007-11-21 2016-04-20 伊士曼化工公司 塑料乳瓶、其它吹塑物品及其制备方法
US8198371B2 (en) 2008-06-27 2012-06-12 Eastman Chemical Company Blends of polyesters and ABS copolymers
KR101025401B1 (ko) * 2008-08-29 2011-03-28 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 디캡 장치 및 이를 이용한 반도체 패키지의 디캡 방법
US20100099828A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Eastman Chemical Company Clear Binary Blends of Aliphatic Polyesters and Aliphatic-Aromatic Polyesters
US8895654B2 (en) * 2008-12-18 2014-11-25 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise spiro-glycol, cyclohexanedimethanol, and terephthalic acid
US8420868B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8394997B2 (en) 2010-12-09 2013-03-12 Eastman Chemical Company Process for the isomerization of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8420869B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US20130217830A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Eastman Chemical Company Clear Semi-Crystalline Articles with Improved Heat Resistance

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2394306A (en) * 1938-09-20 1946-02-05 Hentrich Winfrid Process of producing nitrogenous condensation products
BE655915A (ja) * 1963-11-18
BE754871A (fr) * 1969-08-19 1971-01-18 Gen Electric Resine de polycarbonate stabilisee et pigmentee
US4159261A (en) * 1977-01-26 1979-06-26 Dart Industries Inc. Stabilization of vinyl halide resins
US4504615A (en) * 1979-12-21 1985-03-12 Phillips Petroleum Company Treating polymers of ethylene
EP0058447A1 (en) * 1981-02-13 1982-08-25 Akzo N.V. Stabilizer composition for polymers or copolymers of vinyl chloride, polymer composition comprising such a stabilizer composition and shaped articles prepared therefrom
US4374352A (en) * 1981-07-21 1983-02-15 Veeco/Macronetics Inc. AC Induction motor braking system
JPS61174270A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Kyowa Chem Ind Co Ltd 耐発錆性ないし耐着色性賦与剤
JPS62129329A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd 着色の少ないポリオレフイン組成物
US4963606A (en) * 1989-09-06 1990-10-16 Ethyl Corporation Thermally stabilized styrenic polymer-based thermoplastic formulations

Also Published As

Publication number Publication date
AU640061B2 (en) 1993-08-12
HU209722B (en) 1994-10-28
BR9104964A (pt) 1992-06-23
DE4036359A1 (de) 1992-05-21
US5331034A (en) 1994-07-19
IE913973A1 (en) 1992-05-20
CS345691A3 (en) 1992-06-17
CA2055528A1 (en) 1992-05-16
HUT59434A (en) 1992-05-28
ES2103765T3 (es) 1997-10-01
DE59108691D1 (de) 1997-06-05
NO304075B1 (no) 1998-10-19
EP0485891A2 (de) 1992-05-20
KR920009929A (ko) 1992-06-25
NO914461L (no) 1992-05-18
MY109712A (en) 1997-04-30
HU913548D0 (en) 1992-01-28
DK0485891T3 (da) 1997-10-27
FI915352A (fi) 1992-05-16
FI915352A0 (fi) 1991-11-13
ZA919019B (en) 1992-07-29
EP0485891B1 (de) 1997-05-02
EP0485891A3 (en) 1993-03-10
ATE152469T1 (de) 1997-05-15
NO914461D0 (no) 1991-11-14
MX9102052A (es) 1993-01-01
TW203068B (ja) 1993-04-01
AU8782291A (en) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04268349A (ja) プラスチック成形組成物の加工温度における変色を減少させる方法
KR100394565B1 (ko) 재생된플라스틱혼합물을안정화시키는방법및이를위한안정화제혼합물
KR100303592B1 (ko) 단일물질성재생플라스틱을안정화시키는방법및이를위한안정화제혼합물
EP0719824A2 (en) Low-dust granules of plastic additives
US7560048B2 (en) Liquid stabilizing mixtures for organic polymers
TWI278479B (en) Stabilizer mixtures for the protection of polymer substrates
KR100351202B1 (ko) Hdpe의안정화방법
RU2118327C1 (ru) Аморфная твердая модификация 2,2',2''-нитрил[триэтил-трис-(3,3',5,5'-тетра-трет.бутил-1,1'-бифенил-2,2' -диил)фосфита], способ ее получения, стабилизированная композиция, способ противоокислительной стабилизации
EP1027348B1 (en) 2-(2'-hydroxyphenyl)benzotriazoles used as u.v. stabilisers
US6013706A (en) Process for the preparation of hyrolysis-stable trivalent phosphorus compounds and their use as stabilizers for thermoplastics
SK71795A3 (en) Monoclinic alpha crystalline modification of 2,2',2''-nitrilo £triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetratert.butyl-1,1'-biphenyl-2,2'- diyl) phosphite| method of its production, its use and its mixtures with organic material
CZ43396A3 (en) Gamma-crystalline form of 2,2,2-nitrilo£triethyltris(3,3,5,5-tetratert- -butyl-1,1-biphenyl-2,2-diyl)phosphite|, process of its preparation, its use for stabilizing organic materials and its mixtures with such material
KR100851177B1 (ko) 폴리올레핀의 무-페놀 안정화
US3769259A (en) Polymers containing diazepinone as an ultraviolet stabilizer
JP3521538B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
US9902747B2 (en) Phosphite compound, method for producing the same and uses thereof
US4814367A (en) Stabilizing high density polyethylene containing chromium catalyst residues with 2,2'-ethylidene-bis(4,6-di-t-butylphenol), a solid polyol having five to six carbon atoms, and a tris(alkylaryl) phosphite
JPS6084383A (ja) 有機化合物の安定化方法
JPH08134074A (ja) ポリアルキルピペリジン化合物
AU705299B2 (en) Flame-resistant plastics molding composition of improved stability to light
CA3215572A1 (en) Phosphorous ester compound, method for producing same and use application for same
JPH1081779A (ja) オゾン抵抗性長期安定剤
JP2002501063A (ja) 2,4−イミダゾリジンジオン基を含む2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール及びそれらの調製方法
CN117143396A (zh) 颗粒状紫外线吸收剂和树脂组合物
IE913141A1 (en) Polyolefin molding composition for producing calendered¹films

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204