JPH04266893A - 抗ウィルス(ホスホノメトキシ)メトキシプリン/ピリミジン誘導体 - Google Patents

抗ウィルス(ホスホノメトキシ)メトキシプリン/ピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH04266893A
JPH04266893A JP3338001A JP33800191A JPH04266893A JP H04266893 A JPH04266893 A JP H04266893A JP 3338001 A JP3338001 A JP 3338001A JP 33800191 A JP33800191 A JP 33800191A JP H04266893 A JPH04266893 A JP H04266893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
purine
carbon atoms
guanine
adenine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3338001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172803B2 (ja
Inventor
Choung Un Kim
チョング アン キム
John C Martin
ジョン シー マーチン
Bing Yu Luh
ビング ユウ ルウ
Peter F Misco
ピーター エフ ミスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH04266893A publication Critical patent/JPH04266893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172803B2 publication Critical patent/JP3172803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヌクレオチド類似体およ
びその組成物、用途に関する。特に新規(ホスホノメト
キシ)メトキシ  プリン/ピリミジン誘導体に関する
【0002】
【従来の技術】感染性ウイルス疾患は、重要な医学問題
として認識されている。感染性ウイルス疾患治療の進歩
により、正常な細胞系統に優しく抗ウイルス活性を持つ
薬物の開発が要求される。選択力を持つように見える、
現在研究中の抗ウイルス剤に、ヌクレオシド類似体があ
る。一般にこれら化合物は、天然にあるヌクレオシドの
構造類似体である。プリンあるいはピリミジン塩基核お
よび/または糖質成分の構造的修飾は、合成的に修飾さ
れたヌクレオシド誘導体になり、ウイルスの核酸形成過
程に組み入れられると、ウイルスの核酸合成をその先途
絶えさせる働きをする。
【0003】これら抗ウイルス剤の有効性は、宿主の酵
素ではなく、ウイルスの酵素により、相当するヌクレオ
チド類似体へと選択的に変換することに依存しており、
そのヌクレオチド類似体は、さらに三リン酸へと変わり
、ウイルス核酸への組み入れが起こる。この抗ウイルス
戦略の問題点は、ヌクレオシド類似体のリン酸化をほと
んど進めないウイルス株酵素の出現であった。この問題
解決のためには、ヌクレオチド類似体が、ウイルス核酸
に組み入れるための抗ウイルス剤として有用であるかも
しれないと思われる。
【0004】プリンおよびピリミジンの3−ヒドロキシ
−2−ホスホニルメトキシプロピル(HPMP)および
2−ホスホニルメトキシエチル(PME)誘導体のいく
つかが、抗ウイルス特性をもつと評価された。Gang
emi, et al., Antimicrobia
l Agents and Chemotherapy
, Vol.33, No.11, pp1864−1
868(1989). 本発明の化合物は、PMEおよ
びHPMPプリンおよびピリミジン類似体の等量式であ
る。
【0005】Harndenの欧州特許出願EP−31
9,228(1989年6月7日公開)は、抗ウイルス
活性を示す9−ホスホノメトキシアルコキシ置換基をも
つプリン誘導体(式I)を明らかにしている。
【化15】 式中、R1 はヒドロキシ、アミノ、クロロまたはOR
7 であり、R7 はC1−6 アルキル、フェニルま
たはフェニルC1−2 アルキルであって、いずれのフ
ェニル部分も、ハロ、C1−4 アルキル、C1−4 
アルコキシから選ばれる1または2個の置換基で置換さ
れていてもよい。R2 はアミノであるか、R1 がヒ
ドロキシまたはアミノである時、R2 は水素であって
もよい。R3 は水素、ヒドロキシメチルまたはアシロ
キシメチルであり、R4 は式CH2 P(O)(OR
5 )(OR6 )(式中、R5 およびR6 は独立
に水素、C1−6 アルキル、フェニルから選ばれる)
の基であるか、R3 とR4 と共にCH2 P(O)
(OR6 )(OCH2 )(式中R6 は先の通りで
ある)である。本発明の化合物には、アセタール基が存
在する点で、EP−319,228の化合物とは異なっ
ている。
【0006】ResitとStrumは、PCT/US
  84/00737、1984年12月6日公開、中
で、ウイルスDNAへ取りこむための抗ウイルス剤とし
て有用な、新規のヌクレオシドリン酸エステルのホスホ
ン酸類似体を明らかにしている。これら化合物の構造式
は、式IIとして下に示される。
【化16】 式中、Bはプリンまたはピリミジン塩基であり、R1 
とR2と共にβ−ペントフラノース糖を成すかまたはR
1 はHでR2 はHまたはヒドロキシメチルであり、
R3 はHまたはOHであり、XはH,OHまたはYと
共にカルボニル酸素であり、YはHであってもよく、Z
1 およびZ2 はHまたはアルキルである。
【0007】同様に、9−〔(1,3−ジヒドロキシ−
2−プロポキシ)メチル〕グアニンのリン酸エステルお
よびホスホン酸エステル誘導体(式III)の合成と抗
ヘルペスウイルス活性が、Prisbe, et al
., によりJ.Med.Chem., 29:671
(1986) に明らかにされた。
【化17】
【0008】式III 型の他のホスホン酸ヌクレオチ
ド類似体(X=CH2 )が、R.M.Riggs,e
t al., Nucleosides and Nu
cleotides, 8(5&6, 1119−11
20(1989);D.H.R.Bouton, et
 al., Tetrahedron Letters
, No.37, 30:4969−4972(197
2);H.Tanaka, etal., Tetra
hedron Letters, 30:2567−2
570(1989) に述べられている。
【0009】アデニン  ホスホン酸類似体(式IV)
 とその合成が、Holy, et al のUK特許
出願、GB2,134,907A,1984年8月22
日公開中で明らかにされている。
【化18】 式中、R2 とR3 は水素であるか共にリボヌクレオ
シド環を成し、両R4 は交互に水素および−CH2 
P(O)(OH)2 基である。
【0010】(S)−HPMPA(式V)として知られ
る好例が、Declercq, et al によりN
ature, 323:464:467(1986) 
に、さかのぼってHoly, et al., Nuc
leic Acids Research, Symp
osium Series No.14, pp.27
7−278(1984)に明らかにされている。HPM
PA類似体であるホスホン酸化合物が南アフリカ特許1
987/8607に書かれている。出願人によると、(
S)−HPMPAは、単純ヘルパスウイルス−2を接種
したマウスのわずかしか活性でない。21日プロトコー
ルで、(S)HPMPAの50mg/kg/日でi.p
.処理した動物群の30%しか生き残ってない。
【化19】
【0011】A.Holy, et al の欧州特許
出願EP−253,412(1988年1月20日公開
)は、抗ウイルス活性を示すピリミジンおよびプリン塩
基のN−ホスホニルメトキシアルキル誘導体のシリーズ
(式VI) を明らかにしている。
【化20】 式中、Rは水素原子またはヒドロキシメチル基であり、
Bは随意に置換していてもよいピリミジン−1−イル、
ピリミジン−3−イル、プリン−3−イル、プリン−7
−イルまたはプリン−9−イル残基であって、未置換ア
デニン−9−イルは除かれている。置換基Bは好ましく
は特にグアニン−9−イルである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】抗ウイルス活性を保有
しての酸素の付加が、本発明の化合物を従来技術から区
別している。本発明に含まれる化合物、組成物、用途を
示唆あるいは明らかにするものは、これら参考文献には
ない。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、(ホスホノメ
トキシ)メトキシ置換基をもつ新規プリン/ピリミジン
誘導体を提供し、その化合物は、ヘルペスウイルスやレ
トロウイルスに対して抗ウイルス活性を示し、式VII
 で表わされる。
【化21】 式中、Rは水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル
、1〜6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキルまた
は、1〜6個の炭素原子を有するハロアルキルであり、
Bは、キサンチン、置換キサンチン例えばヒポキサンチ
ン、グアニン、置換グアニン、例えば8−ブロモグアニ
ン、8−クロログアニン、8−アミノグアニン、8−ヒ
ドラジノグアニン、8−ヒドロキシグアニン、8−メチ
ルグアニン、8−チオグアニン、および3−デアザグア
ニン、プリン、置換プリン、例えば2−アミノプリンお
よび2,6−ジアミノプリン、シトシン、置換シトシン
、例えば5−エチルシトシンおよび5−メチルシトシン
、チミン、ウラシル、5−置換ウラシル、例えば5−ク
ロロウラシル、5−ブロモウラシル、5−エチルウラシ
ル、5−ヨードウラシル、5−プロピルウラシルおよび
5−ビニルウラシル、アデニン、置換アデニン、例えば
3−デアザアデニンから成る群から選ばれる9−置換プ
リン塩基あるいは1−置換ピリミジン塩基および製薬上
許容し得るその塩であり、好ましくはアデニン、置換ア
デニン、グアニン、置換グアニンおよび製薬上許容し得
るその塩である。
【0014】本発明はまた式VII の化合物を製造す
る方法を提供する。本発明はさらに有用な中間体とその
製造方法に関する。本発明はさらに、ウイルスまたはレ
トロウイルスで感染した温血動物を、式VII の化合
物の有効量で治療する方法に関する。本発明はさらに、
ウイルスまたはレトロウイルスで感染した温血動物治療
用の、製薬上許容し得る実質上無毒の担体または賦形剤
と組み合わせた、式VII の化合物の有効量から成る
医薬組成物に関する。
【0015】本発明の化合物は、光学異性体が存在し得
、特定の化合物に関して存在し得るこれら異性体のラセ
ミ、ジアステレオマー両方の混合物も、個々の光学異性
体と同様、本発明の範囲内である。ラセミ混合物はよく
知られた技術で個々の異性体に分離できる、例えば光学
活性な付加物、酸または塩基などと形成したジアステレ
オマー塩を分離し、光学活性な基質に戻す。本発明の化
合物に関し最も良い例では、望む出発物質の適当な立体
異性体から始め、立体特異的な反応手段により、望む光
学異性体が合成できる。
【0016】上述の通り、本発明は、これら化合物の製
薬上許容し得る無毒の塩にも関し、例えばNa+ ,L
i+ ,K+ ,Ca++,Me++を含んでいる。そ
のような塩は、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類
金属イオンまたはアンモニウムイオンおよび4級アミノ
イオンのような適当なカチオンが、ホスホン酸基の酸ア
ニオン部分と組み合わさってできる。金属塩は、金属水
酸化部とこの発明の化合物を反応させて得られる。こう
して得られる金属塩の例は、Li+ ,Na+ ,k+
 を含む塩である。難溶性の金属塩は、易溶性塩の溶液
から、適当な金属化合物を添加して沈殿させられる。さ
らに有機および無機酸、例えばHCl,HBr,H2 
SO4 または有機スルホン酸を、プリン特にグアニン
、またはピリミジン塩基の塩基性中心に酸付加させて塩
が得られる。最後に両性イオン形同様非イオン形、およ
び/または溶媒和形の本発明化合物もまた本発明の一部
である。
【0017】本発明の化合物は、Bがプリンあるいはピ
リミジン塩基であるという二つの大きなサブクラスをも
っている。これらのサブクラスに、プリン塩基がグアニ
ンあるいは置換グアニン部分である、ピリミジン塩基が
チミンあるいはシトシンであるという好ましいクラスが
ある。化合物の最も好ましいクラスは、Bがグアニンま
たは置換グアニンであるクラスである。
【0018】この発明の化合物は、製薬上許容し得るそ
の塩を含めて、望ましい抗ウイルス活性を持つ。ウイル
スに対して活性を示し、例えば単純ヘルペスウイルスI
、単純ヘルペスウイルスII、ヒトサイトメガロウイル
ス、水痘・帯状疱疹ウイルス、インフルエンザウイルス
、ワクシニアポリオ、風疹、痘瘡、牛痘、エブスタイン
・バールウイルス、麻疹ウイルス、ヒト呼吸器ウイルス
、パピローマウイルス、シンドビスウイルスである。 この発明の化合物はまたレトロウイルスに対しても活性
を示し、例えばマウス白血病ウイルス(MuLV)であ
る。
【0019】上述の通り、本発明の化合物は、レトロウ
イルスによる疾患の治療および予防のため、ヒトおよび
家畜の医学上有用な活性成分である。レトロウイルスに
関するヒトの医学上指摘される分野の例は次の通りであ
る。 (1)ヒトレトロウイルス感染の治療または予防(2)
HIVによる疾患および、エイズ関連症候群(ARC)
やリンパ節腫大症候群(LAS)や免疫力低下やこのレ
トロウイルスによる脳症状のようなそれに伴う段階の治
療または予防 (3)HTLVI感染またはHTLVII感染の治療ま
たは予防 (4)エイズキャリアの状態(エイズ伝達者の状態)の
治療または予防 (5)B型肝炎ウイルスによる疾患の治療または予防家
畜の医学上指摘される分野の例は次の通りである。 (1)マエディ・ビスナ(ヒツジやヤギ)(2)進行性
肺炎ウイルス(PPV)(ヒツジやヤギ)(3)ヤギ関
節炎脳炎ウイルス(ヒツジやヤギ)(4)ツォエゲルツ
ィエクテウイルス(ヒツジ)(5)貧血の感染性ウイル
ス(ウマ) (6)ネコ白血病ウイルスによる感染
【0020】式VII の化合物は次のように製造され
る。 塩酸の存在下、ジエチルホスホノメタノール(1)にパ
ラホルムアルデヒドを加えて、(クロロメトキシ)チル
ホスホン酸ジエチル(2)とする。化合物2をN1 −
OピリミジンまたはN9 −Oプリン類似体で置換して
、9−〔(ジエチルホスホノ)メトキシ〕メトキシプリ
ンまたはピリミジン類似体(3′)とする。化合物3′
の保護基を脱保護して、9−(ホスホノメトキシ)メト
キシプリンまたはピリミジン類似体(4′)を得る。工
程式1を参照されたい。
【化22】
【0021】別の方法で、式VII の化合物は、式V
III、IX、Xの中間体から製造される。
【化23】 式中RはアルキルC1−4 またはアリル
【化24】 式中RはアルキルC1−4 またはアリル
【化25】 式中、RはC1−4 アルキル、好ましくはC2 、ま
たはアリルであり、XはIまたはOAcであり、Bは式
VII で定義した通りである。
【0022】工程式2で示すように、式VII の化合
物は式VIII、IX、Xの中間体から次のように製造
される。塩酸の存在下、2−(フェニルセレニル)エタ
ノール(26)にパラホルムアルデヒドを加えて、(2
−フェニルセレニルエトキシ)メチルクロリド(27)
とする。亜リン酸トリエチルで置換して中間体(2−フ
ェニルセレニルエトキシ)メチルホスホン酸ジエチル(
28)とする。化合物28を酸化し、続いて加熱して新
規中間体ジエチルホスホノメチルビニルエーテル(18
)を得る。 化合物18に、N−ヨードスクシンイミド(NIS)の
存在下、N1 −OピリミジンまたはN9 −Oプリン
類似体を加えて、6−N−(4′,4″−ジメトキシト
リチル)−9−〔3−ヨード−2−(ジエチルホスホノ
メトキシ)エトキシ〕プリンまたはピリミジン類似体(
19′)とする。中間体19′中のヨウ化物を酢酸アン
モニウムで置換して、6−N−(4′,4″−ジメトキ
シトリチル)−9−〔3−アセトキシ−2−(ジエチル
ホスホノメトキシ)エトキシ〕プリンまたはピリミジン
類似体(20′)とする。さらに保護基を脱保護して、
9−〔2−ヒドロキシ−2−(ホスホノメトキシ)エト
キシ〕プリンまたはピリミジン類似体(21′)を得る
【化26】
【0023】ヘルペスウイルスおよびレトロウイルスに
対する、化合物のテストおよび評価 本発明の代表的化合物が、抗ウイルス活性に関し評価さ
れた。単純ヘルペスウイルス(HSV)株は、37℃で
Vero細胞(アフリカミドリザル腎細胞)中で増殖さ
せ測定し、第10継代まではウイルスの働きをした。細
胞は、イーグルの最少必須培地(EMEM)、Gibc
o Laboratories、に0.75%重炭酸ナ
トリウム、2mML−グルタミン、Pen−strep
および5−10%ウシ胎児血清を追加して、増殖、保存
された。HSV株の力価は、プラーク測定法(Roiz
man and Roane, Virology, 
115:75−79, 1961) により決定する。 組織培養24穴ペトリ皿に細胞を播種し、約75%単層
時検定に用いる。ウイルス株の対数希釈の一定量(0.
1ml)を三通りのウエルの各々に接種し、継続的に振
とうして1時間吸収させる。その後接種物を除き、0.
3%ヒト免疫血清グロブリンを含む5−10%EMEM
1mlを加える。5%CO2 中37℃で48時間イン
キュベートした後、上にかぶさった培地を除き、細胞シ
ートをGiemsa染料で染色する。プラークの数を数
え、三通りの平均をとり、1ml当りのプラーク形成単
位の数を計算する。
【0024】化合物は、新しく製造した各化合物の保存
溶液を用いて、単純ヘルペス株に対する活性をテストさ
れる。予め10%EMEMで適当に希釈される。各化合
物の抗ウイルス能力は、上述のプラーク減少検定を用い
て決められる。手短かに言うと、組織培養24穴プレー
ト、0.1ml当りHSVの約50プラーク形成単位、
ウイルスを1時間吸収、断続的振とう。接種物を除いた
後、適当な薬物の2倍希釈を含む10%EMEM1ml
を三通りに加える。三通りのウェル/プレートに薬物を
入れず、ウイルスコントロールとして使用する。5%C
O2 中37℃で48時間インキュベートした後、上に
かぶさった培地を除き、細胞を上述のように染色し、プ
ラークを数える。三通りのウェルの数を平均し、各薬物
希釈でのプラークの数を計算する。
【0025】ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)(
株AD169)は、ヒト胎児肺(二倍体)細胞、MRC
−5中で37℃で増殖させ、測定した。HCMVに対す
る化合物の活性は、上述のプラーク減少検定の手法を用
いて決められた。
【0026】マウス白血病ウイルス(MuLV)株に対
する抗ウイルス活性は、UV−XCプラーク検定(Ro
we, et al., Virology, 42:
1137, 1970)を用いて評価された。MuLV
株はマウス胎児細胞で増殖させ、UV−XCプラーク検
定を用いて抗ウイルス試験を行った。手短かにいうと、
SC−1細胞を4穴組織培養プレートに単層で増殖させ
、DEAE/デキストラン20μg/mlを含む5%E
MEM0.5mlに、MuLVの約50−100プラー
ク形成単位を接種する。1時間吸収後、接種物を除き、
適当な薬物の3倍希釈を含む5%EMEM5mlを加え
る。5日後、紫外線ランプでUV−照射し、ラットXC
肉腫細胞を加える。UV−照射から3〜4日後、細胞培
養をGiemsa染料で染色し、プラークを数える。抗
ウイルス活性は、薬物処理をせずウイルス感染したコン
トロール培養で数えたUV−SXプラークの平均数にく
らべた、薬物処理しウイルス感染した培養で数えたプラ
ークの平均数の減少で表現される。
【0027】薬物の抗ウイルス力は、ウイルスコントロ
ール培養中のプラークの数の50%に減少させるのに必
要な薬物濃度、ID50で決められる。表1は、HSV
−1,HSV−2,HCMVに対する化合物14の抗ウ
イルステスト結果を示す。表1に示すように、化合物1
4は、アシクロビール(ACV)に匹敵するHSV−1
,HSV−2活性を示した。表2は、HSV−2,HC
MV,MuLVに対する化合物21の抗ウイルステスト
結果を示す。表2に示すように、化合物21はACVと
同等のHSV−2活性、DHPGに匹敵するHCMV活
性を示した。化合物4が、HSV−2,MuLVに対す
る抗ウイルス活性に関して試験され、HSV−2に対す
る活性はわずか(ID50:>100μg/ml)だっ
たが、MuLVに対する活性は勝れていた(ID50:
1.5μg/ml)。
【表1】
【表2】
【0028】上記試験の結果、式VII の化合物は抗
ウイルスおよびレトロウイルス活性を示し、それ故ウイ
ルスおよびレトロウイルス感染の治療に有用であること
がわかる。
【0029】従って、本発明は温血動物のウイルスおよ
びレトロウイルス感染の治療方法を提供し、式VII 
の化合物少なくとも1つの有効量を、単独でまたは希釈
剤との混合物でまたは医薬の形で、上述の動物に投与す
ることから成る。
【0030】本発明はさらに、製薬担体または希釈剤と
組み合わせて、式VII の化合物少なくとも1つから
成る医薬組成物を提供する。
【0031】治療用に、薬理的に活性な式VII の化
合物は通常医薬組成物として投与されるだろう。本質的
な活性成分としてそのような化合物少なくとも1つを、
製薬上許容し得る担体および随意に製薬上許容し得るア
ジュバント、賦形剤と、標準的、慣用の技術を用いて組
み合わせる。A.R.Gennaro による参考文献
Remington’s Pharmaceutica
l Science, 17th Edition (
Mack Publishing Company, 
1985)は、典型的担体として製造方法を示している
【0032】医薬組成物は局所的にまたは全身的に、温
血動物、例えばヒトに投与される。全身投与には、経口
、直腸および非経口(すなわち筋肉内、静脈内、皮下お
よび鼻内)ルートがある。一般に本発明の化合物を経口
投与する時には、非経口的に与える場合より、同じ効果
を生じるのにより多量の活性薬剤が必要であることがわ
かるだろう。良き臨床の実際に従って、有害なまたは困
った副作用を起さずに有効な抗ウイルス効果を生じるよ
うな濃度レベルで今回の化合物を投与するのが好ましい
【0033】治療上および予防上、今回の化合物は、化
合物または製薬上許容し得るその塩の抗ウイルスまたは
レトロウイルス有効量および製薬上許容し得る担体から
成る医薬組成物として与えられる。そのような治療効果
をあげる医薬組成物は、製薬担体と組み合わせた、本発
明の化合物の少なくとも1つを多量または少量、例えば
95〜0.5%含み、その担体は、無毒、不活性で製薬
上許容し得る、固体、半固体または液体の希釈剤、充填
剤、製剤アジュバントの一以上から成る。そのような医
薬組成物は、投与量単位形であることが好ましく、すな
わち、望む治療応答を生じるよう計算された投与量の分
数または倍数に相当する、薬物の決まった量を含む、物
理的に個別の単位である。他の治療薬剤もあってよい。 単位投与量当り活性成分約1〜50mgを提供する医薬
組成物が好ましく、錠剤、ロゼンジ、カプセル、粉剤、
水性または油性懸濁液、シロップ、エリキシル剤および
水溶液として慣例通り製造される。好ましい経口組成物
は、錠剤またはカプセルの形であり、結合剤(例えばシ
ロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカ
ントまたはポリビニルピロリドン)、充填剤(例えばラ
クトース、糖、コーンスターチ、リン酸カルシウム、ソ
ルビトールまたはグリシン)、潤滑剤(例えばステアリ
ン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールま
たはシリカ)、崩壊剤(例えばスターチ)、および湿潤
剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)のような慣用の賦
形剤を含む。慣用の製薬媒質を伴う発明化合物の溶液ま
たは懸濁液が、非経口組成物として用いられ、静脈注射
用の水溶液、筋肉注射用の油性懸濁液などがある。非経
口用途のため望む透明度、安定性および適応性をもつ組
成物は、活性な発明化合物の重量で0.1〜10%を、
グリセリン、プロピレングリコールおよびポリエチレン
グリコールまたはその混合物のような多価の脂肪族アル
コールから成る媒質または水に溶かして得られる。ポリ
エチレングリコールは、水と有機液体の両方に易溶で約
200〜1500の分子量をもつ、不揮発性で通常液体
のポリエチレングリコールの混合物から成る。
【0034】今回の発明の化合物がもつ生物活性を考え
ると、これら化合物が抗ウイルスおよびレトロウイルス
特性を持ち、特にウイルスおよびレトロウイルス感染と
戦う用途に適するように見える。また今回の発明は、発
明化合物または製薬上許容し得るその塩の有効投与量を
、治療の必要な哺乳動物に、全身または局所投与するこ
とから成る、ウイルス(レトロウイルスを含む)感染の
治療方法に関する。試験の結果、有効投与量は、約0.
1〜30mg/kg体重、好ましくは約1〜20mg/
kg体重であると予想される。抗ウイルスおよびレトロ
ウイルスの臨床適用では、今回の発明の化合物は参考薬
物アシクロビールと同じように投与されるだろう。 しかし臨床適用では、投与量や投与摂生は各々のケース
で、健全なプロの判断を利用し、患者の年令、体重、条
件、投与ルート、病気の性質の重さを考慮して注意深く
調整されなければならない。一般に一日の投与量は、発
明化合物の約150〜750mg、好ましくは200〜
500mgから成り、1日に1〜3回投与される。もっ
と少ない投与量で充分な治療効果が得られる場合もあり
、もっと多く必要とする場合もある。
【0035】発明を構成する化合物およびその製造方法
は、次の実施例によりさらに明確になるであろう、実施
例は例示だけの目的であげるのであって、発明の範囲を
限定するものとして解釈すべきでない。実施例に示され
ない化合物は、類似の方法により容易に製造される。具
体例を次にあげるのは例示のためであって限定のためで
はなく、種々の修飾や変更が本発明の精神や範囲から離
れることなく、なされることを正しく認めるべきである
【0036】
【実施例】全温度は、特記しなければ、度Cと理解すべ
きである。核磁気共鳴(NMR)スペクトル特性は、標
準品としてのテトラメチルシラン(TMS)に対する1
00万分の1(ppm)で表される化学シフト(δ)に
よる。プロトンNMRスペクトルデータで種々のシフト
に報じられる相対面積は、分子中の特定の官能形の水素
原子の数に相当する。多重度に関するシフトの性質は、
広いシングレット(bs)、シングレット(s)、マル
チプレット(m)、ダブレット(d)、ダブレットのダ
ブレット(dd)、トリプレット(t)、またはクァル
テット(q)と報じられる。全化合物は、申し分ない元
素分析を行なう。
【0037】〔実施例1〕9−〔〔(ジエチルホスホノ
)メトキシ〕メトキシ〕アデニン(3)の合成
【化27
】 (ヒドロキシメチル)ホスホン酸ジエチル(1)(8.
0g、47.6mmol)および1,3,5−トリオキ
サン(1.56g、52mmol)を1,2−ジクロロ
エタン(35ml)に溶かした溶液を、5℃でHClガ
スで飽和する。23℃で16時間攪拌の後、N2 流を
ふきこみ過剰のHClを除き、次にNa2 SO4 で
乾燥させ、濾過する。濾液を減圧濃縮して、化合物2(
NMRにより定量し80%純度)を無色オイルで得た。
【数1】 この物質を精製せずに次の反応に即座に用いた。
【0038】60%水素化ナトリウム入り鉱油(427
mg、10.6mmol)を乾燥DMF(75ml)に
懸濁させた中に、9−ヒドロキシアデニン(1.4g、
9.7mmol)〔A.A.Watson, J.Or
g.Chem., 42, 1610(1977) に
より製造〕を加え、窒素下1.5時間80℃に加熱する
。この溶液に0℃で、化合物2(2.1g、9.7mm
ol)のDMF(2ml)溶液を加える。23℃で15
時間攪拌する。減圧濃縮し、CH2 Cl2 に入れ、
水およびブラインで洗い、MgSO4 で乾燥させ、減
圧で蒸発させる。残オイルをシリカゲルで、溶離液とし
てCH2 Cl2 −5%MeOHを用いてクロマトグ
ラフィーして、化合物3(886mg、35%)を無色
オイルで得た。
【数2】
【0039】〔実施例2〕9−〔(ホスホノメトキシ)
メトキシ〕アデニンアンモニウム塩(4)の合成
【化2
8】 化合物3(800mg、3.1mmol)およびブロモ
トリメチルシラン(5ml)をDMF(10ml)に溶
かした溶液を、窒素下90分間5℃で攪拌する。揮発物
を減圧除去し、濃NH4 OH(10ml)に溶かす。 水を減圧蒸発させ、残オイルをC18逆相カラムにより
溶離液として水を用い8psi圧力で精製して、4(2
64mg、29.5%)を白色固体で得た。
【数3】
【0040】〔実施例3〕4−N−ピバロイル−1−ベ
ンジルオキシ  シトシン(6)の合成
【化29】 化合物5(3.4g、15.6mmol)〔W.Klo
tzer, Monatsh.Chem., 96:1
69(1965)により製造〕をピリジン(40ml)
およびトリエチルアミン(3.0g、30mmol)に
溶かした溶液に、ピバロイルクロリド(2.4g、20
mmol)を加える。窒素下5時間55℃に加熱し、次
に減圧濃縮する。CH2 Cl2 (120ml)に入
れ、15%H3 PO3 および水で洗い、MgSO4
 で乾燥させ、減圧蒸発させる。シリカゲルで、溶離液
としてCH2 Cl2 −5%MeOHを用いるカラム
クロマトグラフィーにより、化合物6(3.85g、8
3%)を非晶質粉末で得た。
【数4】
【0041】〔実施例4〕4−N−ピバロイル−1−ヒ
ドロキシシトシン(7)の合成
【化30】 EtOH−EtOAc(1:1、200ml)中、化合
物6(3.0g、10mmol)および10%パラジウ
ム付活性炭素(300mg)の混合物を、Parr水素
化器で20psiで15分間水素化する。Celite
で濾過し、MeOHで洗い、合わせた濾液を減圧蒸発さ
せて、化合物7(2.1g、100%)を白色固体で得
た。
【数5】
【0042】〔実施例5〕4−N−ピバロイル−1−〔
〔(ジエチルホスホノ)メトキシ〕メトキシ〕シトシン
(8)の合成
【化31】 60%水素化ナトリウム入り鉱油(300mg、7.4
mmol)を乾燥DMF(75ml)に懸濁させた中に
、化合物7(1.5g、17.4mmol)を加え、窒
素下23℃で1時間攪拌する。この溶液に0℃で、化合
物2(2.1g、9.7mmol)のDMF(2ml)
溶液を加える。23℃で15時間攪拌する。減圧濃縮し
、CH2 Cl2 に入れ、水およびブラインで洗い、
MgSO4 で乾燥させ、蒸発させる。シリカゲルで、
溶離液としてCH2 Cl2 −5%MeOHを用いて
クロマトグラフィーして、8(1.75g、45%)を
白色オイルで得た。
【数6】
【0043】〔実施例6〕1−〔〔(ジメチルホスホノ
)メトキシ〕メトキシ〕シトシン(9)の合成
【化32
】 金属ナトリウム(368mg、16mmol)を窒素下
無水CH3 OH(25ml)に溶かす。この溶液に、
化合物8(1.55g、4.0mmol)のMeOH(
2ml)溶液を加え、23℃で15時間攪拌する。溶液
のpHを、濃HClを滴下して8.0に調整する。全溶
媒を減圧で蒸発せ、CH2 Cl2 に入れ、水および
ブラインで洗い、MgSO4 で乾燥させ、蒸発させる
。シリカゲルで溶離液としてCH2 Cl2 −7%M
eOHを用いてカラムクロマトグラフィーし、化合物9
(920mg、83%)を白色オイルで得た。
【数7】
【0044】〔実施例7〕1−〔(ホスホノメトキシ)
メトキシ〕シトシンアンモニウム塩(10)の合成
【化
33】 化合物9(680mg、2.4mmol)およびブロモ
トリメチルシラン(5ml)をDMF(20ml)に溶
かした溶液を、窒素下23℃で7時間攪拌する。揮発物
を減圧除去し、濃NH4 OH(10ml)に溶かす。 水を減圧で蒸発させ、溶離液として水を用い、C18逆
相ラカムにより精製して、化合物10(225mg、3
5%)を白色非晶質未粉末で得た。
【数8】
【0045】〔実施例8〕2−アミノ−6−メトキシ−
9−〔〔(ジメチルホスホノ)メトキシ〕メトキシ〕プ
リン(13)の合成
【化34】 (ヒドロキシメチル)ホスホン酸ジメチル(11)(4
g、28.6mmol)および1,3,5−トリオキサ
ン(2.6g、28.6mmol)を1,2−ジクロロ
エタン(30ml)に溶かした溶液を、5℃でHClガ
スで飽和する。23℃で18時間攪拌後、N2 流をふ
きこみ、次いでNa2 SO4 で乾燥させ、濾過する
。濾液を濃縮して、化合物12(NMRにより定量し純
度85%)を無色オイルで得た。
【数9】 この物質を精製せずに即座に次の反応に用いた。
【0046】60%水素化ナトリウム入り鉱油(88m
g、2.2mmol)を乾燥DMF(15ml)に懸濁
させた中に、2−アミノ−6−メトキシ−9−ヒドロキ
シ−プリン〔M.R.Harnden, D.M.Du
ckworth, 欧州特許0319228(1989
)により製造〕を加え、窒素下1時間23℃で攪拌する
。これに0℃で、化合物12(400mg、2.1mm
ol)のDMF(1ml)溶液を加える。23℃で16
時間攪拌する。減圧濃縮する。シリカゲルで溶離液とし
てCH2 Cl2 −10%MeOHを用いてクロマト
グラフィーして、化合物13(338mg、48%)を
白色オイルで得た。
【数10】
【0047】〔実施例9〕9−〔(ホスホノメトキシ)
メトキシ〕グアニンアンモニウム塩(14)の合成
【化
35】 化合物13(210mg、0.63mmol)およびブ
ロモトリメチルシラン(2ml)をDMF(4ml)に
溶かした溶液を、窒素下2時間10℃で攪拌する。揮発
物を減圧除去し、濃NH4 OH(10ml)に溶かす
。 水を減圧で蒸発させ、溶離液として水を用い8psi圧
力のC18逆相カラムで精製して、化合物14(140
mg、70%)を白色粉末で得た。
【数11】
【0048】〔実施例10〕6−N−〔4′,4″−(
ジメトキシトリチル)〕−9−ベンジルオキシ−アデニ
ン(16)の合成
【化36】 9−ベンジルオキシアデニン(6.0g、25mmol
)〔A.A.Watson, J.Org.Chem.
, 42 1610(1977)により製造〕および4
,4′−ジメトキシトリチルクロリド(10.2g、3
0.8mmol)をピリジン(40ml)に溶かした溶
液を、窒素下4時間75℃に加熱する。次にピリジンを
減圧で蒸発させる。残オイルをCH2 Cl2 に入れ
、20%H3 PO4 およびNaHCO3 水溶液で
洗い、MgSO4 で乾燥させ、濾過する。濾液を濃縮
し、シリカゲルで溶離液としてCH2 Cl2 −3%
MeOHを用いてカラムクロマトグラフィーして、16
(11.1g、86%)をわずかに黄色のオイルで得た
【数12】
【0049】〔実施例11〕6−N−〔4′,4″−(
ジメトキシトリチル)〕−9−ヒドロキシ−アデニン(
17)の合成
【化37】 EtOH(120ml)の中で、化合物16(1.8g
、3.3mmol)および10%パラジウム付活性炭素
(350mg)を、Parr水素化器で30分間6ps
iで水素化する。Celiteで濾過し、EtOHで洗
い、濾液を減圧で蒸発させて、17(1.2g、84%
)を非晶質粉末で得た。
【数13】
【0050】〔実施例12〕(2−フェニルセレニルエ
トキシ)メチルホスホン酸ジエチル(28)の合成
【化
38】 2−(フェニルセレニル)エタノール(44g、0.2
2mol)〔P.Rollin, V.V.Benco
mo, P.Sinay, Synthesis 13
(1984)により製造〕のCH2 Cl2 (150
ml)溶液に、パラホルムアルデヒド(6.8g、0.
23mol)を加える。HClガスを5℃で2時間泡立
てて通気する。乾燥させ(MgSO4 )、溶媒を減圧
除去して、化合物27を定量的に無色オイルで得た。
【数14】
【0051】27(25g、0.1mol)および亜リ
ン酸トリエチルの溶液を、2.5時間110℃に加熱す
る。揮発物を減圧で蒸発させた後、シリカゲルで溶離液
としてCH2 Cl2 −6%MeOHを用いてクロマ
トグラフィーして、28(30g、81%)をわずかに
黄色のオイルで得た。
【数15】
【0052】〔実施例13〕ジエチルホスホノメチル 
 ビニル  エーテル(18)の合成
【化39】 28(30g、0.081mol)をジオキサン−メタ
ノール−水(6:2:1:600ml)に溶かした溶液
に、重炭酸ナトリウム(34g、0.4mol)、続い
て過ヨウ素酸ナトリウム(51g、0.24mol)を
加える。30分間攪拌した後、濾過する。濾液を約10
0mlに濃縮し、CH2 Cl2 (500ml)で希
釈し、ブラインで洗う。MgSO4 で乾燥させ、蒸発
させると無色オイルが得られ、ベンゼン(200ml)
に溶かす。ジイソプロピルアミン(30g、0.3mo
l)を加え、30分間90℃に加熱する。全揮発物を減
圧で除き、シリカゲルで溶離液としてCH2 Cl2 
−MeOH(3%)を用いてクロマトグラフィーして、
18(15.3g、95%)を無色オイルで得た。
【数16】
【0053】〔実施例14〕6−N−(4′,4″−ジ
メトキシトリチル)−9−〔3−ヨード−2−(ジエチ
ルホスホノメトキシ)エトキシ〕アデニン(19)の合
【化40】 化合物17(2.1g、4.5mmol)および化合物
18(1.2g、6mmol)のCH2 Cl2 溶液
に0℃で、N−ヨードスクシンイミド(1.4g、6m
mol)を少量ずつ3分かけて、窒素下で加える。0℃
で2時間攪拌し、CH2 Cl2 で希釈する。CH2
 Cl2 層を10%重亜硫酸ナトリウム、ブラインで
洗い、MgSO4 で乾燥させる。濾液を減圧濃縮し、
シリカゲルで溶離液としてCH2 Cl2 −3%Me
OHを用いてクロマトグラフィーして、化合物19(1
.9g、55%)をわずかに黄色のオイルで得た。
【数17】
【0054】〔実施例15〕9−N−(4′,4″−ジ
メトキシトリチル)−9−〔3−アセトキシ−2−(ジ
エチルホスホノメトキシ)エトキシ〕アデニン(20)
の合成
【化41】 化合物19(1.7g、2.2mmol)および酢酸テ
トラエチルアンモニウム四水和物(1.8g、6.7m
mol)をDMF(20ml)に溶かした溶液を、窒素
下4時間55℃に加熱する。揮発物を減圧で除去し、残
オイルをCH2 Cl2 に入れ、水およびブラインで
洗い、MgSO4 で乾燥させる。濾液を減圧濃縮し、
シリカゲルで溶離液としてCH2 Cl2 −3%Me
OHを用いてクロマトグラフィーして、20(740m
g、48%)を白色オイルで得た。
【数18】
【0055】〔実施例16〕9−〔2−ヒドロキシ−2
−(ホスホノメトキシ)エトキシ〕アデニンアンモニウ
ム塩(21)の合成
【化42】 化合物20(705mg、1.0mmol)およびブロ
モトリメチルシラン(2ml)をDMF(3ml)に溶
かした溶液を、窒素下1時間5℃で攪拌する。冷浴をと
りさらに2時間攪拌する。揮発物を減圧除去し、濃NH
4 OH(5ml)に溶かす。23℃で2時間攪拌後、
水を減圧で蒸発させ、溶離液として水を用いてC18逆
相カラムで精製して、化合物21(129mg、40%
)を白色非晶質粉末で得た。
【数19】
【0056】〔実施例17〕4−N−ピバロイル−1−
〔3−ヨード−2−(ジエチルホスホノメトキシ)エト
キシ〕シトシン(22)の合成
【化43】 化合物7(2.78g、13.2mmol)および化合
物18(2.81g、14.5mmol)をCH2 C
l2 (50ml)に懸濁させた中に0℃で、N−ヨー
ドスクシンイミド(3.0g、13.7mmol)を少
量ずつ10分かけて加える。0℃で60分間攪拌し、C
H2 Cl2 (50ml)で希釈する。CH2 Cl
2 層を10%重亜硫酸ナトリウムで洗い、MgSO4
 で乾燥させる。濾液を減圧濃縮し、シリカゲルで溶離
液としてCH2 Cl2 −3%MeOHを用いてクロ
マトグラフィーして、化合物22(2.6g、37%)
を白色粉末で得た。
【数20】
【0057】〔実施例18〕4−N−ピバロイル−1−
〔3−アセトキシ−2−(ジエチルホスホノメトキシ)
エトキシ〕シトシン(23)の合成
【化44】 DMF(6ml)中、化合物22(1.78g、3.4
mmol)および酢酸セシウム(3.2g、16.8m
mol)の混合物を、窒素下90分間80℃に加熱する
。揮発物を減圧除去し、CH2 Cl2 に入れる。C
H2 Cl2 層を水、ブラインで洗い、MgSO4で
乾燥させる。濾液を減圧濃縮し、シリカゲルで溶離液と
してCH2 Cl2 −5%MeOHを用いてクロマト
グラフィーして、化合物23(530mg、35%)を
白色オイルで得た。
【数21】
【0058】〔実施例19〕1−〔3−ヒドロキシ−2
−(ジメチルホスホノ)エトキシ〕シトシン(24)の
合成
【化45】 化合物23(450mg、0.99mmol)およびナ
トリウムメトキシド(185mg、18mmol)をメ
タノール(10ml)に溶かした溶液を、窒素下18時
間23℃で攪拌する。氷浴で20%H3 PO4 を滴
下して、注意深くpH5.0に中和し、CH2 Cl2
 −MeOH(1:1、50ml)で希釈する。濾過し
、濾液を減圧で蒸発させる。シリカゲルで溶離液として
CH2 Cl2 −10%MeOHを用いてクロマトグ
ラフィーして、24(198mg、65%)を白色オイ
ルで得た。
【数22】
【0059】〔実施例20〕1−〔3−ヒドロキシ−2
−(ホスホノメトキシ)エトキシ〕シトシン(25)の
合成
【化46】 化合物24(300mg:1.0mmol)およびトリ
メチルシリルブロミド(0.7ml)をDMF(4ml
)に溶かした溶液を、窒素下2時間23℃で攪拌する。 揮発物を減圧で除去し、濃NH4 OH(2ml)に溶
かす。水を減圧で蒸発させ、溶離液として水を用い、8
psi圧力のC18逆相カラムにより精製して、化合物
25(133mg、46%)を白色粉末で得た。
【数23】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 〔式中、Rは水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキ
    ル、1〜6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキルま
    たは、1〜6個の炭素原子を有するハロアルキルであり
    、Bは、キサンチン、置換キサンチン、グアニン、置換
    グアニン、プリン、置換プリン、シトシン、置換シトシ
    ン、チミン、ウラシル、置換ウラシル、アデニン、置換
    アデニンから成る群から選ばれるプリンまたはピリミジ
    ン塩基である)の化合物または製薬上許容し得るその塩
  2. 【請求項2】  該塩がアンモニウム塩である、請求項
    1の化合物。
  3. 【請求項3】  Bがアデニン、置換アデニン、グアニ
    ン、置換グアニンである、請求項1の化合物。
  4. 【請求項4】  該化合物が、9−〔(ホスホノメトキ
    シ)メトキシ〕アデニン、9−〔(ホスホノメトキシ)
    メトキシ〕グアニン、9−〔2−ヒドロキシ−2−(ホ
    スホノメトキシ)エトキシ〕アデニンである、請求項1
    の化合物。
  5. 【請求項5】  式 【化2】 (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
    は、アリルである)を有する中間体または、式【化3】 (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
    は、アリルである)を有する中間体または、式【化4】 (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
    は、アリルであり、XはIまたはOAcであり、Bは、
    キサンチン、置換キサンチン、グアニン、置換グアニン
    、プリン、置換プリン、シトシン、置換シトシン、チミ
    ン、ウラシル、置換ウラシル、アデニン、置換アデニン
    から成る群から選ばれるプリンまたはピリミジン塩基で
    ある)を有する中間体。
  6. 【請求項6】  式 【化5】 (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
    は、アリルである)を有する請求項5の中間体。
  7. 【請求項7】  式 【化6】 (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
    は、アリルである)を有する請求項5の中間体。
  8. 【請求項8】  式 【化7】 (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
    は、アリルであり、XはIまたはOAcであり、Bは、
    キサンチン、置換キサンチン、グアニン、置換グアニン
    、プリン、置換プリン、シトシン、置換シトシン、チミ
    ン、ウラシル、置換ウラシル、アデニン、置換アデニン
    から成る群から選ばれるプリンまたはピリミジン塩基で
    ある)を有する請求項5の中間体。
  9. 【請求項9】  9−〔(ジエチルホスホノ)メトキシ
    〕メトキシ〕プリンまたはピリミジン類似体中の保護基
    を脱保護し、所望により、9−〔(ホスホノメトキシ)
    メトキシ〕プリンまたはピリミジンアンモニウム塩とす
    ることを特徴とする、式 【化8】 (式中、Rは水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキ
    ル、1〜6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキルま
    たは、1〜6個の炭素原子を有するハロアルキルであり
    、Bは、キサンチン、置換キサンチン、グアニン、置換
    グアニン、プリン、置換プリン、シトシン、置換シトシ
    ン、チミン、ウラシル、置換ウラシル、アデニン、置換
    アデニンから成る群から選ばれるプリンまたはピリミジ
    ン塩基である)の化合物または製薬上許容し得るその塩
    を製造する方法。
  10. 【請求項10】  塩酸の存在下、2−(フェニルセレ
    ニル)エタノールにパラホルムアルデヒドを加えて、(
    2−フェニル−セレニルエトキシ)メチルクロリドとし
    、亜リン酸トリアルキル又はアリルで置換することを特
    徴とする、式 【化9】 (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
    は、アリルである)の中間体を製造する方法。
  11. 【請求項11】  式 【化10】 (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
    は、アリルである)の中間体を酸化し、続いて加熱する
    ことを特徴とする、式 【化11】 (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
    は、アリルである)の中間体を製造する方法。
  12. 【請求項12】  式 【化12】 (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
    は、アリルである)の中間体に、N−ヨードスクシンイ
    ミドの存在下、N1 −OピリミジンまたはN9 −O
    プリン類似体を加え、続いて酢酸アンモニウムでヨウ化
    物を置換し、さらに任意に保護基を脱保護することを特
    徴とする、式 【化13】 (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキルまた
    は、アリルであり、XはIまたはOAcであり、Bは、
    キサンチン、置換キサンチン、グアニン、置換グアニン
    、プリン、置換プリン、シトシン、置換シトシン、チミ
    ン、ウラシル、置換ウラシル、アデニン、置換アデニン
    から成る群から選ばれるプリンまたはピリミジン塩基で
    ある)の中間体を製造する方法。
  13. 【請求項13】  製薬上許容し得る実質上無毒の担体
    または賦形剤と組み合わせて、式 【化14】 (式中、Rは水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキ
    ル、1〜6個の炭素原子を有するヒドロキシアルキルま
    たは、1〜6個の炭素原子を有するハロアルキルであり
    、Bは、キサンチン、置換キサンチン、グアニン、置換
    グアニン、プリン、置換プリン、シトシン、置換シトシ
    ン、チミン、ウラシル、置換ウラシル、アデニン、置換
    アデニンから成る群から選ばれるプリンまたはピリミジ
    ン塩基である)の化合物の少なくとも1つ、またはその
    塩、その水和物、またはその溶媒和物から成る、ウイル
    スまたはレトロウイルス感染治療用医薬組成物。
  14. 【請求項14】  製薬上許容し得る実質上無毒の担体
    または賦形剤と組み合わせて、請求項2〜4の化合物の
    少なくとも1つ、またはその塩、その水和物、またはそ
    の溶媒和物から成る、請求項13の医薬組成物。
JP33800191A 1990-11-29 1991-11-28 抗ウィルス(ホスホノメトキシ)メトキシプリン/ピリミジン誘導体 Expired - Lifetime JP3172803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US619856 1990-11-29
US07/619,856 US5208221A (en) 1990-11-29 1990-11-29 Antiviral (phosphonomethoxy) methoxy purine/pyrimidine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266893A true JPH04266893A (ja) 1992-09-22
JP3172803B2 JP3172803B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=24483605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33800191A Expired - Lifetime JP3172803B2 (ja) 1990-11-29 1991-11-28 抗ウィルス(ホスホノメトキシ)メトキシプリン/ピリミジン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5208221A (ja)
EP (1) EP0494370B1 (ja)
JP (1) JP3172803B2 (ja)
AT (1) ATE124412T1 (ja)
CA (1) CA2054870C (ja)
DE (1) DE69110854T2 (ja)
DK (1) DK0494370T3 (ja)
ES (1) ES2074637T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502964A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hivを阻害するための抗ウイルス性ホスホン酸結合体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208221A (en) * 1990-11-29 1993-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral (phosphonomethoxy) methoxy purine/pyrimidine derivatives
US5502177A (en) * 1993-09-17 1996-03-26 Gilead Sciences, Inc. Pyrimidine derivatives for labeled binding partners
US5798340A (en) 1993-09-17 1998-08-25 Gilead Sciences, Inc. Nucleotide analogs
CA2171868A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-23 Petr Alexander Method for dosing therapeutic compounds
US5656745A (en) * 1993-09-17 1997-08-12 Gilead Sciences, Inc. Nucleotide analogs
US5977061A (en) * 1995-04-21 1999-11-02 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Of The Academy Of Sciences Of The Czech Republic N6 - substituted nucleotide analagues and their use
US5969135A (en) * 1995-11-02 1999-10-19 Icn Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide analogs with an amino acid or a modified amino alcohol residue
US6093816A (en) 1996-06-27 2000-07-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Cationic lipids
US5922695A (en) * 1996-07-26 1999-07-13 Gilead Sciences, Inc. Antiviral phosphonomethyoxy nucleotide analogs having increased oral bioavarilability
US6765019B1 (en) 1999-05-06 2004-07-20 University Of Kentucky Research Foundation Permeable, water soluble, non-irritating prodrugs of chemotherapeutic agents with oxaalkanoic acids
CZ20022353A3 (cs) * 2000-01-07 2003-02-12 Universitaire Instelling Antwerpen Deriváty purinu, způsob jejich přípravy a jejich použití
ES2536972T5 (es) 2000-07-21 2022-04-06 Gilead Sciences Inc Profármacos de análogos de nucleótidos de fosfonato y métodos para seleccionar y preparar los mismos
HU230519B1 (hu) 2001-06-29 2016-10-28 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Of The Academy Of Sciences Of The Czech Republic Vírusellenes aktivitású 6-[2-(foszfono-metoxi)-alkoxi]-pirimidin-származékok
US20040023928A1 (en) * 2001-10-31 2004-02-05 Colacino Joseph Matthew Phosphonate nucleotide and thiadiazole compounds for the treatment of smallpox
US7247621B2 (en) * 2002-04-30 2007-07-24 Valeant Research & Development Antiviral phosphonate compounds and methods therefor
AU2004206821C1 (en) 2003-01-14 2009-10-01 Gilead Sciences, Inc. Compositions and methods for combination antiviral therapy
NZ543864A (en) * 2003-06-16 2009-10-30 Leuven K U Res & Dev Pyrimidine compounds having phosphonate groups as antiviral nucleotide analogs
TWI471145B (zh) 2005-06-13 2015-02-01 Bristol Myers Squibb & Gilead Sciences Llc 單一式藥學劑量型
TWI375560B (en) * 2005-06-13 2012-11-01 Gilead Sciences Inc Composition comprising dry granulated emtricitabine and tenofovir df and method for making the same
TWI444384B (zh) 2008-02-20 2014-07-11 Gilead Sciences Inc 核苷酸類似物及其在治療惡性腫瘤上的用途
CN114588161A (zh) * 2020-12-07 2022-06-07 四川大学华西医院 具有防治肺炎作用的次黄碱衍生物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868187A (en) * 1980-09-16 1989-09-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Anti-viral N-substituted pyrimidines
AU8908782A (en) * 1982-08-06 1984-03-07 Engineering Industries Inc. Emulsion package and method of mixing the emulsion
CS233665B1 (en) * 1983-01-06 1985-03-14 Antonin Holy Processing of isomere o-phosphonylmethylderivative of anantiomere racemic vicinal diene
CS263951B1 (en) * 1985-04-25 1989-05-12 Antonin Holy 9-(phosponylmethoxyalkyl)adenines and method of their preparation
GB2206263B (en) * 1985-11-25 1990-01-04 Standard Telephones Cables Ltd A telemetry terminal
CS264222B1 (en) * 1986-07-18 1989-06-13 Holy Antonin N-phosphonylmethoxyalkylderivatives of bases of pytimidine and purine and method of use them
NZ222553A (en) * 1986-11-18 1991-07-26 Bristol Myers Co Phosphonomethoxyalkylene purine and pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions
NL8720745A (nl) * 1987-01-20 1988-12-01 Stanford Res Inst Int Nieuwe antivirale middelen.
DE3721959A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-19 Mannesmann Kienzle Gmbh Geber fuer den betriebszustand von bremsen
IL88518A (en) * 1987-11-30 1994-02-27 Beecham Group Plc 3-(phosphoryl methoxyethoxy) -purine derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0338168A1 (en) * 1988-04-19 1989-10-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Phosphonoalkylpurine derivatives
SE8801729D0 (sv) * 1988-05-06 1988-05-06 Astra Ab Purine derivatives for use in therapy
US4952707A (en) * 1988-06-30 1990-08-28 Tropix, Inc. Enzymatically-cleavable chemiluminescent fused polycyclic ring-containing 1,2-dioxetanes
EP0353955A3 (en) * 1988-08-02 1991-08-14 Beecham Group Plc Novel compounds
GB8907173D0 (en) * 1989-03-30 1989-05-10 Beecham Group Plc Novel compounds
US4988703A (en) * 1989-05-22 1991-01-29 Abbott Laboratories Carbocyclic nucleoside analogs with antiviral activity
GB8912043D0 (en) * 1989-05-25 1989-07-12 Beecham Group Plc Novel compounds
US5208221A (en) * 1990-11-29 1993-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral (phosphonomethoxy) methoxy purine/pyrimidine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502964A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hivを阻害するための抗ウイルス性ホスホン酸結合体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2054870A1 (en) 1992-05-30
EP0494370A1 (en) 1992-07-15
ES2074637T3 (es) 1995-09-16
US5208221A (en) 1993-05-04
ATE124412T1 (de) 1995-07-15
DE69110854T2 (de) 1995-12-07
CA2054870C (en) 1995-08-29
EP0494370B1 (en) 1995-06-28
US5386030A (en) 1995-01-31
DK0494370T3 (da) 1995-08-28
JP3172803B2 (ja) 2001-06-04
DE69110854D1 (de) 1995-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04266893A (ja) 抗ウィルス(ホスホノメトキシ)メトキシプリン/ピリミジン誘導体
CA2297294C (en) Phosphonomethoxymethylpurine/pyrimidine derivatives
JP2593895B2 (ja) 抗ウイルス性ホスホノメトキシアルキレンプリンおよびピリミジン誘導体
US5663159A (en) Prodrugs of phosphonates
JP4083691B2 (ja) 抗レトロウィルス性エナンチオマー性ヌクレオチドアナログ
US5854228A (en) Antiviral phosphonomethoxyalkylene purine and pyrimidine derivatives
US5688778A (en) Nucleoside analogs
US5922696A (en) Ethylenic and allenic phosphonate derivatives of purines
HUT72459A (en) Unsaturated phosphonates derivatives of purines and pyrimidines
CZ287745B6 (cs) Acyklické fosfonomethoxyalkylsubstituované alkenylové a alkinylové deriváty purinu a pyrimidinu
JP3172801B2 (ja) 抗ウィルス剤としてのキラル2−(ホスホノメトキシ)プロピルグアニン
Shirokova et al. Novel Acyclic Nucleotides and Nucleoside 5'-Triphosphates Imitating 2', 3'-Dideoxy-2', 3'-didehydro nucleotides: Synthesis and Biological Properties
CA2015671C (en) Phosphonomethoxytetrahydrofuranyl-purine/pyrimidine derivatives
AU646594B2 (en) Nucleoside analogs
US20040002475A1 (en) Antiviral compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11