JPH0426682Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426682Y2
JPH0426682Y2 JP1986013098U JP1309886U JPH0426682Y2 JP H0426682 Y2 JPH0426682 Y2 JP H0426682Y2 JP 1986013098 U JP1986013098 U JP 1986013098U JP 1309886 U JP1309886 U JP 1309886U JP H0426682 Y2 JPH0426682 Y2 JP H0426682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
air vent
intake passage
intake
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986013098U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126548U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986013098U priority Critical patent/JPH0426682Y2/ja
Publication of JPS62126548U publication Critical patent/JPS62126548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426682Y2 publication Critical patent/JPH0426682Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は機関へ供給する混合気量、濃度を制御
する気化器に関し、特に浮子室の液面上室を常に
大気へ開放するための気化器のエヤーベント通路
に関するものである。
「従来の技術」 気化器まエヤーベント通路は浮子室の液面上室
を常に大気圧に保持する為に大気に開放するもの
であるが、気化器の傾斜によつてエヤーベント通
路より燃料が洩れるのを防止する為には従来一般
的に吸気道をはさんで二本のエヤーベント通路を
浮子室の液面上室より穿設し、これら二本のエヤ
ーベント通路を一本にまとめ吸気道の長手軸心線
の中心に略沿つて大気に開放するものである。こ
れによると左右傾斜時において片側のエヤーベン
ト通路が浮子室内の液面によつて閉塞されても片
側のエヤーベント通路が大気に開放されるので左
右傾斜を満足し、一方前後傾斜時においては大気
へ開放する一本の通路を気化器の上方へ配置する
ことによつて前後傾斜を満足するものである。ま
たエヤーベント通路は浮子室内の圧力を制御する
役目をも有するものであり、特に2サイクルガソ
リン機関の気化器セツテイングにおいてはエヤー
ベント通路の有効面積を制御することによつて浮
子室内の圧力を制御し、もつて燃料供給特性を変
える手段とする場合がある。
具体的に従来例を第1図、第2図によつて説明
すると、1は内部を吸気道2が水平方向に貫通し
た気化器本体であり、気化器本体1の下側凹部と
浮子室本体3とによつて浮子室4が形成される。
浮子室4内にはフロート5によつて燃料流路に配
置したバルブシートを開閉するフロートバルブ
(何れも図示せず)が配置され、フロート5、バ
ルブシート、フロートバルブ、の協同作用によつ
て浮子室4内に常に一定なる液面X−Xが形成さ
れ、その浮子室4内の液面上部に液面上室4Aが
形成される。また吸気道2に連設した絞り弁案内
筒2Aには絞り弁6が摺動自在に配置され、この
絞り弁6の下部にはメーンジエツト7にて計量さ
れた燃料と図示せねメーンエヤージエツトにて計
量された空気とを混合し吸気道2に突出開口する
ニードルジエツト8内に挿入されるジエツトニー
ドル9が配置される。
そしてエヤーベント通路は次の如く形成され
る。まず浮子室4の液面上室4Aから吸気道2の
側方を通り、上方へ第1通路10A、第2通路1
0Bが穿設され、次いで、気化器本体1のエヤー
クリーナ側の端面1Bより吸気道2の上部で且つ
吸気道2の側方を通り前記第1通路10A、第2
通路10Bに連らなる第3通路10C、第4通路
10Dが穿設され、さらに、前記第3通路10
C、第4通路10Dを連通するための第5通路1
0Eがエヤークリーナ側の端面1Bの近傍で且つ
側方より穿設され、次いで第5通路10Eの吸気
道2の長手軸心線A−Aに略沿つた位置にエヤー
クリーナー側の端面1Bに開孔する大気開放孔1
1が穿設され、最後に第3通路10C、第4通路
10D及び第5通路10Eの開放孔をボールプラ
グ12にて閉塞するものである。
「考案が解決しようとする問題点」 かかる従来の気化器のエヤーベント通路による
と第1、第3通路10A,10C及び第2、第4
通路10B,10Dの鋳膜の除去、及び第5通路
10E及び大気開放孔11の孔加工、と4工程の
加工が必要であること、さらにはボールプラグ1
2のプラグ打ちを3工程必要であることから加工
工数が増え、製品のコスト高を招来するものであ
つた。
「問題点を解決するための手段」 本考案になる気化器のエヤーベント通路は前記
不具合点に鑑みなされたもので、加工工数及び圧
入工数が少なく製造コストの安価な気化器のエヤ
ーベント通路を提供することを目的としたもので
あつて前記目的達成のために次の如き構成とした
ものである。
すなわち、内部を水平方向に吸気道2が貫通し
た気化器本体1のエヤークリーナー側の端面1B
ニ、吸気道2の上方位置にあつて、吸気道2の片
側の外側方Mより他側の外側方Nに至るエヤーベ
ント溝20ょ穿設するとともにエヤーベント溝2
0の圧入部20Cに、段部20Aに達する閉塞板
25を圧入することによつて第3エヤーベント通
路Gを形成し、一方第3エヤーベント通路Gに
は、吸気道2の片側の外側方Mを吸気道2の長手
方向軸心線A−Aに沿つて穿設せる第3通路23
と、吸気道2の片側の外側方Mにあつて、一端が
第3通路23に連なり他端が液面上室4Aに開口
する第1通路21と、よりなる第1エヤーベント
通路Eを開口するとともに、吸気道2の他側の外
側方Nを吸気道2の長手方向軸線A−Aに沿つて
穿設せる第4通路24と、吸気道2の他側の外側
方Nにあつて、一端が第4通路24に連なり、他
側が液面上室4Aに開口する第2通路22と、よ
りなる第2エヤーベント通路Fを開口し、更に閉
塞板25の吸気道2の長手方向軸心線A−Aに対
応する吸気道2より上方位置に大気制御孔26を
穿設したものである。
「作用」 従つて、第1エヤーベント通路は第1通路と第
3通路の鋳膜の除去を行ない、第2エヤーベント
通路は第2通路と第4通路の鋳膜の除去を行なえ
ば良く、又、第3エヤーベント通路は鋳抜き形成
したエヤーベント溝を閉塞板にて閉塞するもので
ある。
「実施例」 以下、本考案になる気化器のエヤーベント通路
の一実施例について第3図,第4図によつて説明
する。
尚、従来例のものと同一構造のものについては
同一符号を使用して説明を省略する。
20は、気化器本体1のエヤークリーナー側の
端面1Bより絞り弁案内筒2A方向に穿設したエ
ヤーベント溝であり、このエヤーベント溝20
は、吸気道2より上方位置にあつて、しかも吸気
道2の片側の外側方Mから他側方Nに達する長溝
を成す。
また、このエヤーベント溝20には段部20A
が設けられるもので、エヤーベント溝20は、こ
の段部20Aによつて絞り弁案内筒2A側の溝部
20Bと圧入部20Cとに区分される。
そして、浮子室4の液面上室4Aより、吸気道
2の片側の外側方Mを通つて吸気道2より上方へ
延びる第1通路21と、吸気道2の他側の外側方
Nを通つて吸気道2より上方へ延びる第2通路2
2と、が穿設され、さらに、エヤーベント溝20
の溝部20Bの底部より、吸気道2の片側の外側
方Mを通り、吸気道2の長手方向軸心線A−Aに
沿う第3通路23が穿設され、この第3通路23
は第1通路21に連絡する。
また、前記溝部20Bの底部より、吸気道2乃
至他側の外側方Nを通り吸気道2の長手方向軸心
線A−Aに沿う第4通路24が穿設され、この第
4通路24は第2通路22に連絡する。
而して、第1通路21、第3通路23にて第1
エヤーベント通路Eが形成され、第2通路22、
第4通路24にて第2エヤーベント通路Fが形成
される。
又、エヤーベント溝20の圧入部20Cには段
部20Aに達する閉塞板25が圧入して配置さ
れ、これによつて溝部20B開口は閉塞され、溝
部20Bに第3エヤーベント通路Gが形成され
る。第1エヤーベント通路Eと第2エヤーベント
通路Fとは第3エヤーベント通路Gに連絡され
る。そして、この閉塞板25の、吸気道2の長手
方向軸心線A−Aに対応する吸気道2より上方位
置に大気制御孔26が穿設される。
以上によると、浮子室4の液面上室4Aは、吸
気道2の片側の外側Mを通る、第1通路21、第
3通路23よりなる第1エヤーベント通路Eが第
3エヤーベント通路Gの片側に開口し、一方、吸
気道2の他側の外側Nを通る、第2通路22、第
4通路24よりなる第2エヤーベント通路Fが第
3エヤーベント通路Gの他側に開口し、第3エヤ
ーベント通路Gは大気制御孔26を介して大気と
連通される。
而して、エヤーベント通路の引き回しは従来の
ものと同様に行なわれるので従来と同様の傾斜時
におけるエヤーベント特性を得られるもので有る
が、第1エヤーベント通路E及び第2エヤーベン
ト通路Fの形成は、気化器本体1の成形時に鋳抜
き形成される第1通路21と第3通路23、及び
第2通路22と第4通路24、の鋳膜を除去すれ
ばよく、しかも第3エヤーベント通路Gの形成は
閉塞板25を単に圧入すればよいものである。
「考案の効果」 以上の如く本考案になる気化器のエヤーベント
通路によると、 内部を水平方向に吸気道2が貫通した気化器本
体1のエヤークリーナー側の端面1Bに、吸気動
2の上方位置にあつて、吸気道2の片側の外側方
Mより他側の外側方Nに至るエヤーベント溝20
を穿設するとともにエヤーベント溝20の圧入部
20Cに、段部20Aに達する閉塞板25を圧入
することによつて第3エヤーベント通路Gを形成
し、一方第3エヤーベント通路Gには、吸気道2
の片側の外側方Mを吸気道2の長手方向軸心線A
−Aに沿つて穿設せる第3通路23と、吸気道2
の片側の外側方Mにあつて、一端が第3通路23
に連なり他側が液面上室4Aに開口する第1通路
21と、よりなる第1エヤーベント通路Eを開口
するとともに、吸気道2の他側の外側方Nを吸気
道2の長手方向軸心A−Aに沿つて穿設せる第4
通路24と、吸気道2の他側の外側方Nにあつ
て、一端が第4通路24に連なり、他側が液面上
室4Aに開口する第2通路22と、よりなる第2
エヤーベント通路Fを開口し、更に閉塞板25の
吸気道2の長手方向軸心A−Aに対応する吸気道
2より上方位置に大気制御孔26を穿設したの
で、次の格別な効果を奏する。
第1エヤーベント通路、第2エヤーベント通
路、第3エヤーベント通路は気化器本体の鋳造
による成形時に鋳抜き形成することが可能であ
り、そのうち、特に第1エヤーベント通路を形
成する第1通路と第3通路、及び第2エヤーベ
ント通路を形成する第2通路と第4通路、とは
単に鋳膜を除去することによつて第1エヤーベ
ント通路、第2エヤーベント通路が形成できた
のでその加工工数を大きく低減でき製作費の大
幅な低減を図ることができた。
第3通路は閉塞板によるエヤーベント溝への
圧入らよつて形成できたので圧入工数を削減で
き製作費の低減を図ることができた。
液面上室内の圧力制御を行なう際には閉塞板
に穿設せる大気制御孔の孔径を選定すればよ
く、機関への適合を容易に行なう事が出来るも
ので有り、気化器の汎用性を高めることができ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知の気化器のエヤーベント通路
を示す縦断面図、第2図は第1図−線での横
断面図である。第3図は本考案になる気化器のエ
ヤーベント通路の一実施例を示す縦断面図、第4
図は第3図−線での横断面図である。 2……吸気道、20……エヤーベント溝、21
……第1通路、22……第2通路、23……第3
通路、24……第4通路、25……閉塞板、26
……大気制御孔、E……第1エヤーベント通路、
F……第2エヤーベント通路、G……第3エヤー
ベント通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部を水平方向に吸気道2が貫通した気化器本
    体1のエヤークリーナー側の端面1Bに、吸気道
    2の上方位置にあつて、吸気道2の片側の外側方
    Mより他側り外側方Nに至るエヤーベント溝20
    を穿設するとともにエヤーベント溝20の圧入部
    20Cに、段部20Aに達する閉塞板25を圧入
    することによつて第3エヤーベント通路Gを形成
    し、一方第3エヤーベント通路Gには、吸気道2
    の片側の外側方Mを吸気道2の長手方向軸心線A
    −Aに沿つて穿設せる第3通路23と、吸気道2
    の片側の外側方Mにあつて、一端が第3通路23
    に連なり他端が液面上室4Aに開口する第1通路
    21と、よりなる第1エヤーベント通路Eを開口
    するとともに、吸気道2の他側の外側方Nを吸気
    道2の長手方向軸心線A−Aに沿つて穿設せる第
    4通路24と、吸気道2の他側の外側方Nにあつ
    て、一端が第4通路24に連なり、他端が液面上
    室4Aに開口する第2通路22と、よりなる第2
    エヤーベント通路Fを開口し、更に閉塞板25の
    吸気道2の長手方向軸心線A−Aに対応する吸気
    道2より上方位置に大気制御孔26を穿設してな
    る気化器のエヤーベント通路。
JP1986013098U 1986-01-31 1986-01-31 Expired JPH0426682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986013098U JPH0426682Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986013098U JPH0426682Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126548U JPS62126548U (ja) 1987-08-11
JPH0426682Y2 true JPH0426682Y2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=30801840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986013098U Expired JPH0426682Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426682Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152164A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の燃料噴射弁ノズル
JPS5853837B2 (ja) * 1977-03-08 1983-12-01 日本電気株式会社 電信交換用切替接続マトリックス回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853837U (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 本田技研工業株式会社 フロ−ト式気化器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853837B2 (ja) * 1977-03-08 1983-12-01 日本電気株式会社 電信交換用切替接続マトリックス回路
JPS58152164A (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の燃料噴射弁ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126548U (ja) 1987-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426682Y2 (ja)
US1561967A (en) Carburetor
JPS6341549Y2 (ja)
JP2002221096A (ja) 気化器のエアベント装置
JPH0310026B2 (ja)
JP2516764B2 (ja) 摺動絞弁式気化器
JPS5923054A (ja) 摺動絞り弁型気化器
JPH0236931Y2 (ja)
JPS6218686Y2 (ja)
JPS641482Y2 (ja)
JPS641483Y2 (ja)
JP2511006Y2 (ja) ダウンドラフト型ダイヤフラム式気化器
US4432911A (en) Variable venturi carburetor
JPH0236926Y2 (ja)
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JP3718930B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器
JP2586861Y2 (ja) 気化器の低速混合気通路
JPS6341552Y2 (ja)
JPH0614045Y2 (ja) 気化器のスロ−系燃料供給装置
JPS5840285Y2 (ja) 気化器の燃料供給系
JPH0454920Y2 (ja)
JPH0244044Y2 (ja)
JP2551480Y2 (ja) 高度混合比補正機能付気化器
JPH053729Y2 (ja)
JPS6240539B2 (ja)