JPH04266410A - 圧延用ローラの軸受 - Google Patents

圧延用ローラの軸受

Info

Publication number
JPH04266410A
JPH04266410A JP3027107A JP2710791A JPH04266410A JP H04266410 A JPH04266410 A JP H04266410A JP 3027107 A JP3027107 A JP 3027107A JP 2710791 A JP2710791 A JP 2710791A JP H04266410 A JPH04266410 A JP H04266410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
bearing
rms
surface roughness
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3027107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030100B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Akamatsu
良信 赤松
Hideto Nakanishi
英人 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP3027107A priority Critical patent/JP3030100B2/ja
Publication of JPH04266410A publication Critical patent/JPH04266410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030100B2 publication Critical patent/JP3030100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/54Surface roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、圧延用ローラの軸受
、更に詳しくは、潤滑油中に水が存在する条件で使用さ
れても長寿命を示す転がり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】潤滑油中に水が存在する条件で使用され
る軸受としては、図1に示すような鉄鋼、非鉄の圧延設
備において、溶鋼を所定の形状の圧延板1に圧延する圧
延用ローラ2の支持軸受を例示することができる。
【0003】図2は上記圧延用ローラ2を支持する軸受
の一例を示し、圧延用ローラ2のネック部分3に外嵌す
る内輪4と固定外輪5の間にころ転動体6を介在させた
二つ割自動調心ころ軸受が使用され、外輪5の外周に水
冷用のジャケット7が設けられている。
【0004】上記のような圧延設備において、圧延板1
の品質向上のため、エマルジョン圧延油を使用し、これ
を圧延用ローラ2に塗布することが行われている。
【0005】ところで、エマルジョン圧延油は水の含有
率が高く、これが圧延設備の各種ロール用軸受内に浸入
すると、軸受の接触部は油膜が形成され難くなって潤滑
特性が低下し、軸受の短寿命が問題になる。
【0006】また、鋼板の連鋳設備などのガイドローラ
、バックアップに使用される軸受では、稼働時の温度と
非稼働時の温度差により、軸受内部に水滴が付くことも
ある。
【0007】代表的な軸受の損傷形態は、(1)転走面
接触部の潤滑状態が悪いため、軸受転走面のピーリング
発生、(2)ピーリングを起点とした剥離発生、(3)
この剥離により軸受転動体の進み遅れが生じ、(4)軸
受の振動が大きくなり保持器と転動体が接触し、保持器
が破損するというものであり、軸受の使用が不可能にな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来は、エマルジョン
の軸受内への浸入を防ぐために、軸受のシール構造の改
良や、軸受の潤滑系を作る方法が取られているが、軸受
構造の複雑化、潤滑設備のコスト高に問題がある。
【0009】そこでこの発明は、潤滑油中に水が存在す
る場合の軸受の転動体または軌道輪の表面に独立した微
小凹部部形状のくぼみを無数のランダムに形成すること
によって、転がり接触部の油膜形成能力を高め、ピーリ
ング損傷が発生しない軸受を提供することを課題として
いる。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、圧延用ローラを支持する転がり
軸受において、転動体または軌道輪の表面に独立した微
小凹部形状のくぼみを無数にランダムに形成し、くぼみ
以外は滑らかな平滑面に形成し、粗さの大きさを軸方向
及び円周方向で同程度とした構成を採用したものである
【0011】更にこの発明は、表面粗さを、軸方向と円
周方向のそれぞれについて求めてパラメータRMSで表
示したとき、軸方向面粗さRMS(L)と円周方向面粗
さRMS(C)との比RMS(L)/RMS(C)が1
.0以下となり、併せて表面粗さのパラメータSK値が
軸方向及び円周方向の何れもマイナスとなるようにし、
前記微小なくぼみの占める表面積比率が10〜40%で
ある構成を採用したものである。
【0012】
【作用】転動体または軌道輪の表面に独立した微小凹部
部形状のくぼみを無数にランダムに形成し、その表面粗
さを、軸方向と円周方向のそれぞれについて求めてパラ
メータRMSで表示したとき、軸方向面粗さRMS(L
)と円周方向面粗さRMS(C)との比RMS(L)/
RMS(C)が1.0以下となり、併せて表面粗さのパ
ラメータSk値が軸方向及び円周方向の何れもマイナス
となるようにし、前期微小なくぼみの示す表面積比率が
10〜40%、微小なくぼみの平均面積は等価円直径3
μm φ以下を除いて整理したとき、35〜150μm
 2 としたので、転動面の油膜形成率が向上し、潤滑
油中に水が存在する場合でも、転動面にピーリング損傷
が発生せず、長寿命を得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0014】図2に例示した圧延用ローラ用のころ軸受
において、転動体6の表面が独立した無数の微小凹部形
状のくぼみによってランダムな方向の微小粗面6aに形
成され、くぼみ以外は滑らかな平滑面に形成され、この
微小粗面6aは、面粗さを転動体6の軸方向と円周方向
のそれぞれを求めてパラメータRMSで表示したとき、
軸方向面粗さRMS(L)と円周方向面粗さRMS(C
)の比RMS(L)/RMS(C)を1.0以下、例え
ば、0.7〜1.0にすると共に、表面粗さのパラメー
タSK値が軸方向、円周方向ともマイナス、例えば−1
.6以下になっている。
【0015】上記のような転動面の粗面条件を得るため
の表面加工処理は、特殊なバレル研摩によって、所望す
る仕上面を得ることができる。
【0016】前記パラメータSK値とは、表面粗さの分
布曲線の歪み度(SKEWNESS)を指し、ガウス分
布のような対称形分布はSK値が0となるが、パラメー
タSK値を円周方向、軸方向とも−1.6以下とした設
定値は、表面凹部形状、分布が油膜形成に有利な範囲で
ある。
【0017】上記転動体の転動面に設ける微小なくぼみ
の占める表面積比率は10〜40%の範囲であると共に
、微小なくぼみの等価円直径は150μm φ以下であ
り、微小なくぼみの平均面積は、等価円直径3μm φ
以下を除いて整理したとき35〜150μm 2 にな
っている。
【0018】なお、図2では転動体6の表面に微小粗面
6aを施したが、軌道輪である内輪又は外輪の転動面に
同様の微小粗面を形成してもよい。
【0019】図3に標準ころの仕上げ面状況を、また、
図4に転動体表面又は内外輪の転動面に施した微小粗面
加工の仕上げ面状況を比較して示した。
【0020】前記微小なくぼみの定量的測定を行うには
、転動体表面を拡大し、その画像から市販されている画
像解析システムにより定量化できる。
【0021】画像の白い部分は表面平坦部、微小なくぼ
みは黒い部分として解析する。例えば、(株)ピアスの
LA−525画像解析システムを用いて解析すると、先
ず原画の濃淡を強調フィルターで明確化し、その後非常
に微細な黒い部分である等価円直径3μm φ以下はノ
イズイレーサーで除去する。
【0022】ノイズイレーサーで除去した後に残された
微小なくぼみの大きさ、分布、微小なくぼみの表面積比
率を求め、転動体表面を評価するものである。
【0023】次に、針状ころ軸受のころ転動体の表面に
微小なくぼみの面積比率、くぼみの平均面積、平均等価
直径等の異なる状況を与え、ラジアル荷重による耐久寿
命試験を行った結果について説明する。
【0024】寿命試験に用いたニードル軸受は図5に示
すように、外径Dr=38mm、内径dr=28mm、
転動体11の直径D=5mm、長さL=13mmで、1
4本の転動体を用いた保持器12付の軸受である。
【0025】また、使用した試験装置は、図6に概略図
で示したようなラジアル荷重試験機21を使用し、回転
軸33の両側に試験軸受Aを取付け、回転と荷重を与え
て試験を行うものである。
【0026】試験に用いたインナーレース(相手軸)の
仕上は研削仕上のRmax 0.4〜4μm である。 アウターレース(外輪)は研削仕上げRmax 1.6
μm で何れの場合も共通である。
【0027】また、試験条件は以下の通りである。
【0028】軸受ラジアル荷重    1465kgf
回転数              3050rpm潤
滑剤              タービン油図7は微
小なくぼみの面積比率と耐久寿命の結果を、また図8は
微小なくぼみの平均面積と耐久寿命の結果を示している
【0029】図7と図8の結果により、耐久寿命は面積
比率で10%以上、平均面積で35μm 2 以上のも
のが、計算寿命に対する耐久寿命(L10)の比で4以
上となり、耐久寿命に効果がある。
【0030】上記の耐久寿命試験は針状ころ軸受の転動
体表面に微小なくぼみを設けて行ったが、転がり軸受に
おける内輪又は外輪の転動面もしくは転動体の表面と転
動面の両者に微小なくぼみを設けても、前記試験結果を
同様の耐久性の向上効果が認められる。
【0031】なお、微小なくぼみの面積比率が30%以
上、平均面積120μm2以上は、接触有効長さが減少
し、長寿命の効果は減少する傾向にある。
【0032】また、転動体仕上げ面の油膜形成能力の確
認及び耐ピーリング性について、2円筒の試験機を用い
て、自由転がり接触条件下で、本発明軸受及び従来軸受
と同一の表面状態の試験片を用いて、加速ピーリング試
験をおこなった。接触部の油膜形成状態の確認は、直流
電気抵抗法により測定した金属接触率により行い、一定
試験時間後、試験円筒表面のピーリング発生の有無を確
認した。
【0033】試験条件 最大接触面圧      227  kgf/mm2 
周速              4.2  m/S(
2000rpm)潤滑剤            W/
Oエマルジョン(含水率85%) 負荷回数          4.8×105 (4時
間)印加電圧          60  mV通電電
流          3  mAこの試験による油膜
形成率(=100%−金属接触率)は、図9と図10に
示すとおりであり、本発明軸受の仕上げ面の油膜形成率
は従来軸受に比較して運転開始時で10%程度向上した
。また、試験終了時(4時間後)では、20%程度向上
した。
【0034】更に、従来軸受の仕上げ面では、ピーリン
グから進展した、幅0.1mm長さ0.9mmの局部摩
耗が認められたのに対し、本発明軸受の仕上げ面では、
損傷は認められなかった。
【0035】
【効果】以上のように、この発明によると、転動体また
は軌道輪の表面に独立したランダムな微小凹部を形成し
、凹部の面積率及び平均面積を一定範囲に抑えるように
したので、転動面の油膜形成に有利となり、潤滑油中に
水が存在する条件で使用される軸受においてもピーリン
グ損傷の発生を抑えることができ、従って潤滑油中に水
が存在する場合の軸受の寿命を延ばすことができ、各種
圧延設備の稼働率を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧延設備の説明図
【図2】同上における軸受の拡大断面図
【図3】従来の
転動体表面の仕上面状況を示す説明図
【図4】本発明の
転動体表面の仕上面状況を示す説明図
【図5】寿命試験
に用いたニードルこと軸受の断面図
【図6】試験装置の
概略図
【図7】微小くぼみの面積比率と耐久寿命の試験結果を
示すグラフ
【図8】微小くぼみの平均面積と耐久寿命の結果を示す
グラフ
【図9】従来軸受の金属接触率を測定したグラフ
【図1
0】本発明軸受の金属接触率を測定したグラフ
【符号の説明】
2  圧延ローラ 6  転動体 6a  微小粗面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  圧延用ローラを支持する転がり軸受に
    おいて、転動体または軌道輪の表面に独立した微小凹部
    形状のくぼみを無数にランダムに形成し、くぼみ以外は
    滑らかな平滑面に形成し、粗さの大きさを軸方向及び円
    周方向で周程度とした転がり軸受。
  2. 【請求項2】  表面粗さを、軸方向と円周方向のそれ
    ぞれについて求めてパラメータRMSで表示したとき、
    軸方向面粗さRMS(L)と円周方向面粗さRMS(C
    )との比RMS(L)/RMS(C)が1.0以下とな
    り、併せて表面粗さのパラメータSk値が軸方向及び円
    周方向の何れもマイナスとなるようにし、前記微小なく
    ぼみの占める表面積比率が10〜40%である請求項1
    に記載の圧延用ローラの軸受。
  3. 【請求項3】  微小なくぼみの等価円直径が150μ
    m φ以下であり、等価円直径3μm φ以下を除いて
    整理したとき、平均面積は35〜150μm 2 であ
    る請求項1に記載した圧延用ローラの軸受。
JP3027107A 1991-02-21 1991-02-21 圧延用ローラの軸受 Expired - Fee Related JP3030100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027107A JP3030100B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 圧延用ローラの軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027107A JP3030100B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 圧延用ローラの軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266410A true JPH04266410A (ja) 1992-09-22
JP3030100B2 JP3030100B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=12211861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027107A Expired - Fee Related JP3030100B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 圧延用ローラの軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030100B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503481A (en) * 1993-12-09 1996-04-02 The Timken Company Bearing surfaces with isotropic finish
JP2005090615A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nsk Ltd 自動調心ころ軸受および該軸受の加工方法
WO2006001144A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
WO2006001149A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
WO2006001124A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
WO2006003793A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Ntn Corporation 円すいころ軸受
WO2006003792A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Ntn Corporation 自動車用ころ軸受
JP2006226403A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Ntn Corp 転がり軸受

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503481A (en) * 1993-12-09 1996-04-02 The Timken Company Bearing surfaces with isotropic finish
JP2005090615A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nsk Ltd 自動調心ころ軸受および該軸受の加工方法
US7837393B2 (en) 2003-09-17 2010-11-23 Nsk Ltd. Self-aligning roller bearing and method of processing the same
WO2006001144A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
WO2006001149A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
WO2006001124A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Ntn Corporation 転がり軸受
US8197146B2 (en) 2004-06-25 2012-06-12 Ntn Corporation Rolling bearing
US9033584B2 (en) 2004-06-25 2015-05-19 Ntn Corporation Rolling bearing
WO2006003793A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Ntn Corporation 円すいころ軸受
WO2006003792A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Ntn Corporation 自動車用ころ軸受
US9074621B2 (en) 2004-07-05 2015-07-07 Ntn Corporation Roller bearing for automobiles
JP2006226403A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Ntn Corp 転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030100B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724219B2 (ja) 転がり軸受
KR910006195B1 (ko) 로울러 베어링의 전동체
JP2997074B2 (ja) エアコンディショナー用コンプレッサの軸受
JP2002181050A (ja) 転がり摺動部材とその製造方法及び転がり摺動ユニット
JPH04266410A (ja) 圧延用ローラの軸受
JPH04282018A (ja) オートマチックトランスミッション用軸受
JP2002122146A (ja) 円錐ころ軸受
JP2017150597A (ja) 転がり軸受、転動装置および転動装置の製造方法
JP2758518B2 (ja) 転動ローラ
JPH04321816A (ja) 歯車軸支持装置
JP2760626B2 (ja) 等速自在継手
JP2003176826A (ja) 転がり軸受
JPH03117724A (ja) ころ軸受
JPH04175511A (ja) スタータ用針状ころ軸受
JP2006112556A (ja) 円すいころ軸受
JP2006009963A (ja) 転がり軸受
JPH10110733A (ja) 円すいころ軸受
JPH087145Y2 (ja) 車両ホイール用ころ軸受
JPH1180838A (ja) 転がり軸受
JP2003130061A (ja) ころ軸受
JPH0673444U (ja) ころがり軸受
JP3770502B2 (ja) 冷凍機油を潤滑油とする圧縮機用軸受の軌道輪
JP2534793Y2 (ja) 内燃機関におけるコネクティングロッド用針状ころ軸受
JPH06109021A (ja) 転がり軸受
JP2003113840A (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees