JPH0426637Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426637Y2
JPH0426637Y2 JP1985190160U JP19016085U JPH0426637Y2 JP H0426637 Y2 JPH0426637 Y2 JP H0426637Y2 JP 1985190160 U JP1985190160 U JP 1985190160U JP 19016085 U JP19016085 U JP 19016085U JP H0426637 Y2 JPH0426637 Y2 JP H0426637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
indoor
body wall
edge
wall member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985190160U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6297424U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985190160U priority Critical patent/JPH0426637Y2/ja
Publication of JPS6297424U publication Critical patent/JPS6297424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426637Y2 publication Critical patent/JPH0426637Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は換気装置に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
窓を嵌殺し窓で構成すれば、該嵌殺し窓におい
ては自然換気することができず不便であつた。
そこで、嵌殺し窓の窓下枠部に開閉自在な換気
口を有する換気装置が取付けられたものもあつた
が、降雨時に換気装置内に雨水が吹き込んで排出
されないという問題や、上記換気装置を後付けで
きないため嵌殺し窓への取付けに手間がかかる問
題があつた。
本考案は、上記問題点を解決した換気装置を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の換気装置は屋内側端縁部と、該屋内側
端縁部側へ下傾すると共に斜上方向に開口又は遮
断する開閉自在のエア流入部を有する斜面部と、
を一体状に形成した本体壁部材と;屋外側へ下傾
する底面部を有し、該底面部の一側端側を上記屋
内側端縁部に取付けると共に、該底面部の他側端
側と上記本体壁部材の斜面部の上端縁側とでもつ
て屋外方向へ拡大状の開口部を形成する底板部材
と;上端側に通気口を有すると共に、下端にスリ
ツトを有し、上記本体壁部材の斜面部の上端縁側
と上記底面部の他側端側とを、鉛直状に上下に連
結して、上記開口部を遮蔽し、かつ、上記スリツ
トが上記底面部の上面よりも上方位置から該上面
よりも下方位置にわたつて開設されている遮蔽部
材と;を備え、全体をユニツトとして、窓のエア
導入口を有する下枠部の室内側に、該エア導入口
の上端よりも上方に上記通気口の下端を位置させ
て取付けるようにしたものである。
〔作用〕
上述の如く構成して、開閉自在エア流入部を開
口状態にすれば、エア導入口から導入された外気
は、遮蔽部材の通気口を通り該開閉自在エア流入
部を介して室内に斜上方に入り込む。また、開閉
自在エア流入部を遮蔽すれば、室内へ上記外気が
入ることはない。
下枠部のエア導入口の上端よりも上方に遮蔽部
材の通気口があるので、降雨時に直接換気装置内
へ雨水が吹き込みにくく、万一雨水が吹き込んで
も、底板部材の底面部が屋外側へ下傾しているの
で、上記雨水が該底面部に沿つて屋外側へ流れて
いき、遮蔽部材のスリツトから屋外に排出され
る。また、換気装置全体を組立てた後、該換気装
置をユニツトとして、窓の下枠部の室内側に後付
けできる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図面に基づいて本考案を詳
説する。
第2図において、1は構造体2に取付けられる
カーテンウオールであつて、窓3(図例では嵌殺
し窓)と、該窓3の下枠部4に連設されるスパン
ドレン部5と、を備えている。そして、窓3の下
枠部4は室外側部材6と室内側部材7とからな
り、該両部材6,7により挾持状に窓3のガラス
8,8を保持している。また、室内側部材7は屋
内側へ開口する開口部9を有すると共に、外気を
室内へ導入する導入口10を有している。なお、
該開口部9が該導入口10より上方位置に設定さ
れるように、該室内側部材7は室外側を該室外側
へ下傾させている。
しかして、11は上記下枠部4の室内側に取付
けられ上記導入口10から外気を室内に取り入れ
て該室内を換気するための換気装置であつて、第
1図及び第3図乃至第5図に示す様に、開口又は
遮断する開閉自在エア流入部12を有する本体壁
部材13と、底板部材14と、該本体壁部材13
と該底板部材14とでもつて形成する室外側への
開口部15を遮蔽する遮蔽部材16と、からな
る。
具体的には、本体壁部材13は、先端が室外側
へ折曲げられて横断面略逆L字状に形成された屋
内側端縁部17と、該屋内側端縁部17側へ下傾
すると共に上記開閉自在エア流入部12を有する
斜面部18と、該斜面部18の上端縁19に連設
される水平面部20と、が継目のない一体状に形
成されてなる。そして、上記斜面部18には多数
のエア流入口21……が貫設されると共に、斜面
部18の上端縁19側の裏面側と下端縁22側の
裏面側とに、長手方向に沿つた第1凹溝23,2
3と第2凹溝24,24とが設けられている。2
5は該斜面部18の表面側に回動自在に枢支され
る短寸の円柱体等からなる操作部材である。26
は両側端27,28が上記第2凹溝24,24に
摺動可能として嵌合されるスライド部材であつ
て、その表面29側略中心部に該操作部材25の
回転軸30の先端部が内有状となる凹所31が設
けられている。また、該凹所31に対応して該ス
ライド部材26の裏面32側略中央部に突出部3
3が形成される。そして、操作部材25にはその
軸心から多少ずれた位置に該突出部33にまで達
する突出ピン34が突設され、さらに、該突出部
33には該突出ピン34が嵌入される長孔35が
設けられている。36は突出ピン34の先端に設
けられた抜け止め用鍔部である。
従つて、第4図に示す様に、突出ピン34が長
孔35の下部に当接した状態から矢印Aの如く操
作部材25をその軸心廻りに揺動させれば、該突
出ピン34も該操作部材25の軸心を中心に矢印
Bの如く揺動し、第5図に示す様な突出ピン34
が長孔35の下部に当接した状態となる。つま
り、この突出ピン34の揺動に対応してスライド
部材26は矢印Cの如く所定寸法だけスライドす
る。また、第5図の状態から矢印Dの如く操作部
材25をその軸心廻りに揺動させれば、突出ピン
34も該操作部材25の軸心を中心に矢印Eの如
く揺動して、スライド部材26は矢印Fの如く所
定寸法だけスライドして第4図に示す様な状態に
戻る。
しかして、37は両側端38,39が上記第1
凹溝23,23に摺動可能として嵌合される摺動
部材であつて、一端40側が上記スライド部材2
6の一端66側に固着されている。さらに、上記
突出ピン34が第4図に示す様な位置の状態にお
いて、上記斜面部18のエア流入口21……に対
応する位置に調整口41……が貫設されている。
つまり、この場合、斜上方向に開口する。そし
て、操作部材25を矢印Aの如く揺動させれば、
スライド部材26は矢印Cの如くスライドすると
共に、摺動部材37も矢印C方向にスライドし
て、該摺動部材37を第5図に示す状態とするこ
とができる。つまり、突出ピン34が第5図に示
す状態にて調整口41がエア流入口間部42に対
応する位置となるように上記所定寸法を設定すれ
ば、上記エア流入口21を遮断する第5図に示す
状態とすることができる。また、第5図に示す状
態から操作部材25を矢印Dの如く揺動させれ
ば、第4図に示す様なエア流入口21……が開口
した状態とすることができる。また、水平面部2
0裏面には長手方向に沿つて係止凹溝58が形成
されている。
従つて、操作部材25を矢印A,Bの如く揺動
させればエア流入口21……を開口又は遮断する
ことができる。また、エア流入口21と操作部材
25とスライド部材26と摺動部材37とでもつ
て上記開閉自在エア流入部12を構成する。な
お、図例では、1個の調整口41が上下2個のエ
ア流入口21,21に対応するように設定されて
いるが、夫々1対1に対応するようにするも自由
であり、また、上下の複数個のエア流入口21…
…に対応するようにするも自由である。
次に、底板部材14は、一側端43側が本体壁
部材13の屋内側端縁部17に取付けられる。底
板部材14は、屋外側へ角度θだけ下傾する底面
部44と、該底面部44に連設される水平面部4
5と、からなり一側端43(つまり底面部44の
一側端)に係止部46が連設され、さらに他側端
47(つまり底面部44の他側端)に下方へ約45
度の角度でもつて折曲げられた傾斜端部48が設
けられる。また、底面部44の下面には、下方に
開口する連結部49を設けている。そして、該連
結部49の両下端は屋内側端縁部17側へ折曲げ
られ係止部50,51が形成される。上述の如
く、底面部44を傾斜状とすれば、万一換気装置
11内に雨水が入り込んでも屋外側へ流れてい
き、屋内側へ流れ込むことがない。
しかして、上述の如く形成された底板部材14
の係止部46と係止部50とが上記屋内側端縁部
17の裏面に設けられた係止凹溝52,53に
夫々係止される。
また、遮蔽部材16は第1図と第3図に示す様
に、上下端に膨出部63,64を有する帯板体か
らなり、上端側に所定ピツチにて通気孔54が貫
設され、さらに、下端にスリツト55が形成され
ている。なお、下枠部4の室内側に換気装置11
を取付けた状態(第2図参照)において、下枠部
4のエア導入口10の上端aよりも上方に通気口
54の下端54aが位置するように、該通気口5
4を設ける。これにより、降雨時に雨水が、エア
導入口10から吹き込んでも、遮蔽部材16の
(通気口54のある部分よりも下方の)竪壁部1
6aにて遮られ、容易に換気装置11内へ雨水が
吹き込むことがない。
また、本体壁部材13の斜面部18と水平面部
20との連設部位に、上記膨出部63が嵌合する
凹溝56が長手方向に沿つて設けられると共に、
底板部材14の底面部44と水平面部45との連
設部位に、上記膨出部64が嵌合する凹溝57が
長手方向に沿つて設けられている。そして、第1
図において図面と直交する方向から、遮蔽部材1
6の膨出部63,64を凹溝56,57に嵌入す
れば、本体壁部材13の斜面部18の上端縁19
側と底板部材14の底面部44の他側端47側と
を、鉛直状に上下に簡単に連結することができ、
かつ、屋外方向へ拡大状の上記開口部15を遮蔽
することができる。
このように遮蔽部材16にて本体壁部材13と
底板部材14を連結した状態において、スリツト
55は、底面部44の上面44aよりも上方位置
から該上面44aよりも下方位置にわたるように
開設される。従つて、万一換気装置11内に雨水
が入り込んでも、該雨水が底面部44に沿つて屋
外側へ流れていき、遮蔽部材16のスリツト55
から屋外に排出される。
しかして、上述の如く構成された換気装置11
を上記下枠部4の室内側に取付けるには、該換気
装置11全体をユニツトとして、第2図の矢印G
の如く、底板部材14の傾斜端部48を上記室内
側部材7の開口部9に挿入させると共に、本体壁
部材13の水平面部20の係止凹溝58に該室内
側部材7の室内側上方端縁59の係止片60を係
止させる。そして、ボルト・ナツト等からなる固
着具61にて上記底板部材14の係止部51と屋
内側端縁部17の内端縁69とを構造体2に固着
すると共に、ビス等の固着具62にて上記水平面
部20と係止片60とを固着する。
従つて、上述の如く、上記換気装置11を上記
下枠部4の室内側に取付け、操作部材25を揺動
させて本体壁部材13の斜面部18のエア流入口
21……を開口状とすれば、室内側部材7のエア
導入口10から導入された外気65矢印の如く遮
蔽部材16の通気孔54……を通り、エア流入口
21……を介して室内に斜上方に入り、自然換気
することができる。また、操作部材25を揺動さ
せてエア流入口21……を遮断すれば、室内へ外
気65が入ることはない。
また、この換気装置11は第6図に示す様な人
のひざより僅かに高い位置に設置される。67は
床、68は壁である。
上述の実施例によれば、底板部材14の係止部
46,50を本体壁部材13の係止凹溝52,5
3に夫々係止させて該底板部材14と本体壁部材
13とを取付けると共に、遮蔽部材16でもつて
簡単に該底板部材14と本体壁部材13とを連結
させることができるので、この換気装置を組立て
るのは極めて容易である。また、本体壁部材13
は固着具61を介して構造体2に取付けられ、さ
らに底板部材14も固着具を介して構造体2に取
付けられるのでこの換気装置11の構造体2への
取付け状態においては、極めて剛性が大となる。
〔考案の効果〕
本考案は、次に記載するような著大な効果を奏
する。
エア流入口12にて自然換気を簡単にするこ
とができ、室内側は継目のない一体ものなので
外観上美しい。
換気装置11は、組立容易かつ剛性大であ
り、しかも、降雨時において、換気装置11内
への雨水の吹き込みを効果的に防止できる。
万一換気装置11内へ雨水が吹き込んでも、
底面部44とスリツト55により、雨水を屋外
に排出させることができる。
窓3の施工とは別個に、ユニツト構造の換気
装置11を組立後、下枠部4の室内側に後付け
できるので、取付けが極めて容易となり、作業
の一層の効率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は構造物に取付けられた状態を示す断面図、第
3図は遮蔽部材の要部正面図、第4図と第5図は
第1図における矢印X方向から見た開閉自在エア
流入部の説明図、第6図は設置状態を示す簡略側
面図である。 3……窓、4……下枠部、10……エア導入
口、12……開閉自在エア流入部、13……本体
壁部材、14……底板部材、15……開口部、1
6……遮蔽部材、17……屋内側端縁部、18…
…斜面部、19……上端縁、43……一側端、4
7……他側端。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 屋内側端縁部17と、該屋内側端縁部17側へ
    下傾すると共に斜上方向に開口又は遮断する開閉
    自在のエア流入部12を有する斜面部18と、を
    一体状に形成した本体壁部材13と、 屋外側へ下傾する底面部44を有し、該底面部
    44の一側端43側を上記屋内側端縁部17に取
    付けると共に、該底面部44の他側端47側と上
    記本体壁部材13の斜面部18の上端縁19側と
    でもつて屋外方向へ拡大状の開口部15を形成す
    る底板部材14と、 上端側に通気口54を有すると共に、下端にス
    リツト55を有し、上記本体壁部材13の斜面部
    18の上端縁19側と上記底面部44の他側端4
    7側とを、鉛直状に上下に連結して、上記開口部
    15を遮蔽し、かつ、上記スリツト55が上記底
    面部44の上面44aよりも上方位置から該上面
    44aよりも下方位置にわたつて開設されている
    遮蔽部材16と、 を備え、全体をユニツトとして、窓3のエア導入
    口10を有する下枠部4の室内側に、該エア導入
    口10の上端10aよりも上方に上記通気口54
    の下端54aを位置させて取付けるようにしたこ
    とを特徴とする換気装置。
JP1985190160U 1985-12-09 1985-12-09 Expired JPH0426637Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190160U JPH0426637Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190160U JPH0426637Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297424U JPS6297424U (ja) 1987-06-22
JPH0426637Y2 true JPH0426637Y2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=31143122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985190160U Expired JPH0426637Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426637Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870451B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-01 清水建設株式会社 通風口装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084617U (ja) * 1983-11-18 1985-06-11 株式会社日本アルミ カ−テンウオ−ル建物の換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6297424U (ja) 1987-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426637Y2 (ja)
JPS6345496Y2 (ja)
JPS6240059Y2 (ja)
JP3124479B2 (ja) サッシ上枠の換気装置
JPH0735096Y2 (ja) 換気ガラリ装置
JPS6036814Y2 (ja) ウエザ−カバ−
CN218376214U (zh) 一种具有通风窗框的窗户
JP3583111B2 (ja) 換気棟構造
JPH075127Y2 (ja) 換気構造
JPH0116825Y2 (ja)
JPS636330Y2 (ja)
JPH0736976Y2 (ja) 屋根窓
JPH0311640Y2 (ja)
JPS6344547Y2 (ja)
KR0121348Y1 (ko) 창문용 환기구
JPH0317342A (ja) 建築物の換気用枠組構造体
JPS5829258Y2 (ja) 床下換気孔一体金属製窓
JPS6023435Y2 (ja) 換気装置付出窓
JP2510316Y2 (ja) 建具類の換気中桟
JPH069200Y2 (ja) 換気口の構造
JPH0729174Y2 (ja) 嵌殺し窓の換気構造
JPH0636154Y2 (ja) 換気棟
JPH0810148Y2 (ja) 離脱不可能な窓構造
JPS6025465Y2 (ja) 採光窓
JPH0119698Y2 (ja)