JPH0426622Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426622Y2
JPH0426622Y2 JP9116983U JP9116983U JPH0426622Y2 JP H0426622 Y2 JPH0426622 Y2 JP H0426622Y2 JP 9116983 U JP9116983 U JP 9116983U JP 9116983 U JP9116983 U JP 9116983U JP H0426622 Y2 JPH0426622 Y2 JP H0426622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
door
cable connecting
connecting rod
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9116983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196669U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9116983U priority Critical patent/JPS59196669U/ja
Publication of JPS59196669U publication Critical patent/JPS59196669U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426622Y2 publication Critical patent/JPH0426622Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、建物の出入口等に設置する自動扉に
関するものである。
従来技術 駆動源(モータ等)を歯車減速機を介して駆動
輪に連結し、駆動輪と従動輪とに巻掛けた索条を
扉に連結して、駆動源の回転によつて索条を回動
させることで扉を開閉動作させる自動扉が知られ
ている。
しかし、この構造であると駆動源で発生した回
転方向の振動が索条に伝播し、扉が振動しながら
開閉動作するので、スムーズに開閉動作できない
との不具合を有する。
そこで、実開昭58−15780号公報に示された様
に、索条を緩衝部材(弾性部材)で包囲し、これ
を扉の上部に取着したハンガーに取付け、前述の
索条に伝播した駆動源で発生した回転方向の振動
を緩衝部材で吸収緩和して扉に伝播しないように
したものが知られている。
しかし、この構造であると索条を不連続とし、
その対向端部を中空形状の緩衝部材にそれぞれ挿
入し、対向した緩衝部材間の上方に跨つて押え板
を載置し、この押え板を取付ボルトでハンガーに
固着して押え板とハンガーとで緩衝部材を挾持し
ているので、索条のハンガーへの取付強度が弱く
なつてしまう。
このために、扉の開閉動作途中にブレーキがか
かつた時に発生する扉の進行方向への慣性衝撃が
伝播すると、索条の端部が緩衝部材より抜け出し
たり、索条とともに緩衝部材が押え板とハンガー
との間より抜け出したりしてしまう恐れがあり、
扉の開閉に支障を来たしてしまうことがある。
なお、押え板とハンガーとで緩衝部材を強力に
挾持して抜け出さないようにうすると、緩衝部材
の弾性特性が損なわれるので、前述の回転方向の
振動を吸収緩和できないと共に、前述の慣性衝撃
を吸収緩和できず、伝動機構に伝播して伝動機構
を破損してしまう。
考案の目的 駆動源で発生した回転方向の振動が扉に伝播す
ることがないと共に、扉の開閉動作途中にブレー
キがかかつた時に発生する慣性衝撃によつて索条
が扉より外れることがなく、かつその慣性衝撃を
吸収緩和して駆動ユニツトを破損しないようにす
ることを目的とする。
考案の構成 扉に取着した索条連結部材の縦片の孔に中間フ
ランジを備えた索条連結杆を摺動自在に挿通し、
この索条連結杆の長手方向両端部を索条の長手方
向両端部に連結し、前記縦片と中間フランジとの
間に防振弾性体を設けたもの。
実施例 第1図は自動扉の全体概略正面図であり、ドア
枠Aの無目1と左右竪枠2,2との方形開口部に
は扉3が設けられ、該扉3は無目1内に設けた駆
動ユニツトBで開閉動作される。
第2図は駆動ユニツトの斜視図であり、図示し
ない駆動ユニツト本体の長手方向一側には駆動源
(モータ)4と減速機5とが設けられ、駆動源4
の原動輪6と減速機5の入力軸に設けた中間輪7
とは索条8で連結してあり、減速機5の出力軸9
には駆動輪10が設けてあると共に、駆動ユニツ
ト本体の長手方向他側には従動輪11が設けら
れ、該従動輪11と前述駆動輪10とに亘つて索
条12が巻掛けてあり、該索条12は不連続とな
り、その長手方向一端部にスプリング13が連結
されていると共に、内周面に凹凸14が長手方向
に亘つて連続して形成されたタイミングベルト状
となつている。
扉3の上框3aには一対の扉ハンガー15,1
6が固着され、該一対の扉ハンガー15,16に
設けた吊戸車17,17がレール18に載置さ
れ、扉3はレール18に沿つて開閉動作するよう
に構成されていると共に、一方の扉ハンガー15
が索条12に取付部材19を介して連結してあ
る。
この様であるから、駆動源4を駆動するつど索
条12が回動し、扉3が開閉動作される。
第3図は取付部材19部分の一部破断正面図で
あり、一方の扉ハンガー15の縦片15b′にビス
等で取着した横片15aの先端上縁部15bには
上向コ字状の索条連結部材20の横片20aがビ
ス21で固着され、(横片15aと索条連結部材
20とは一体に形成しても良い)、該索条連結部
材20の両側縦片20b,20bの孔22,22
には索条連結杆23が長手方向に摺動自在に挿通
してあり、該索条連結杆23の長手方向両端部は
索条連結具24,24を介して前記スプリング1
3と索条12の長手方向他端部とに連結され、か
つ両側縦片20b,20bと中間フランジ23a
との間には筒状の防振弾性体25がそれぞれ設け
てある。
孔22,22と索条連結杆23との間に摺動性
を良くするために潤滑部材20c,20c(例え
ば含油した合成樹脂材、または金属材で形成す
る)を設けた方が良い。
前記防振弾性体25は一対の縦片20b,20
bと中間フランジ23aとの間に索条長手方向に
弾性変位できるようにそれぞれ取付けられ、索条
連結杆23が索条長手方向のいずれの方向に摺動
しても一方の防振弾性体25が弾性変位するよう
になり、防振弾性体25の材質としてはウレタン
ゴム等を利用している。
なお上記したように横片15aは扉ハンガー1
5にビス等で取着されたものであり、扉3をレー
ル18に着脱する際、横片15aは索条に取着し
たまま横片15aを扉ハンガー15から取りはず
せば、扉3をレール18に着脱することができ、
その作業は容易とする利点がある。
しかして、駆動源4で発生した回転方向の振動
が索条12に伝播しても、その振動は防振弾性体
25の弾性変位により吸収緩和(減衰吸収)され
て扉3には伝播しない。
したがつて、扉3をスムーズに開閉動作でき
る。
また、扉3の開閉動作途中にブレーキがかかつ
た時に発生する扉の進行方向の慣性衝撃は、索条
連結部材20の両側縦片20b,20bと中間フ
ランジ23aとの間に介在した防振弾性体25
の、索条12の長手方向の弾性変位で緩衝吸収さ
れて索条12には伝播しないから、駆動ユニツト
を破損したり、索条12が切断したり、索条12
の一時的なたるみによつて起る駆動輪10、従動
輪11より索条12が離脱したりすることがな
い。
この時、防振弾性体25は索条連結部材20の
縦片20bと索条連結杆23の中間フランジ23
aとの間で弾性変形されるから、索条と連結して
いる索条連結杆23が索条連結部材20より外れ
たりすることがなく、慣性衝撃によつて索条12
が扉3より外れることを防止できる。
また、防振弾性体25の弾性変位は索条12の
長手方向(つまり、扉の開閉方向)であるから、
扉の開閉コントロールが何等かで変調を起して扉
が出入口に通過する人に不意に衝撃した際に、防
振弾性体の弾性変位によつて緩衝され、人に与え
るダメージを低減してけが等を小さくできる。
第4図は他の実施例を示し、索条連結杆23に
縦片20bの両側に位置する一対の中間フランジ
23b,23bを一体的に形成すると共に、該一
対の中間フランジ23b,23bを縦片20bと
の間に防振弾性体25,25をそれぞれ設けてあ
る。
なお、索条連結部材20はビス21で扉ハンガ
ー15にビス等で取着した横片15aに直接固着
してある(横片15aと索条連結部材20とは一
体に形成しても良い)と共に、スプリング13は
索条連結杆23に直接連結してある。
孔22と索条連結杆23との間に摺動性を良く
するために潤滑部材20c(例えば含油した合成
樹脂材または金属材で形成する)を設けた方が良
い。
この様に構成すれば、索条連結杆23はほぼ一
点で索条連結部材20に支持されることになり、
索条連結杆23は上下に振れ動くことができる。
このため、索条連結杆23と索条12との連結
部分において索条12の切断が起り難くなる。
つまり、扉開閉動作中において索条12は上下
方向にたるみ現象が起るので、索条連結杆23が
第3図に示すように、索条連結部材20に長手方
向2点で支持されて上下方向に振れ動きできない
と、索条12との連結部に無理な力が作用し、そ
の部分において索条12が切断されてしまう。
これに対して、第4図に示すように構成すれ
ば、索条連結杆23は索条12の上下運動に追従
して上下に振れ動くので、索条12の切断が起る
ことがない。
考案の効果 駆動源で発生した回転方向の振動を防振弾性体
25により吸収緩和して扉に伝播しないから、扉
3をスムーズに開閉動作できる。
また、索条連結部材20の縦片20bと索条連
結杆23の中間フランジ23a,23bとの間に
防振弾性体25を設けたので、扉3の開閉動作途
中にブレーキがかかつた時に発生する慣性襲撃を
防振弾性体25によつて吸収緩和でき、索条12
に伝播しないから駆動ユニツトを破損することが
ないと共に、防振弾性体25を索条連結部材20
の縦片20bと索条連結杆23の中間フランジ2
3a,23bとで索条長手方向に挟持できるか
ら、索条連結部材20と索条連結杆23とが索条
長手方向に外れることがなく、前述の慣性衝撃に
よつて索条12が扉3より外れることがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は自動扉
の全体概略正面図、第2図は駆動ユニツトの斜視
図、第3図は索条連結部の一部破断正面図、第4
図は索条連結部の他の実施例を示す一部破断正面
図である。 3は扉、4は駆動源、10は駆動輪、11は従
動輪、12は索条、20は索条連結部材、23は
索条連結杆、25は防振弾性体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動源4に連結した駆動輪10と従動輪11と
    に亘つて索条12を巻掛け、該索条12に扉3を
    連結した自動扉において、 前記扉3に孔22を有する一対又は1つの縦片
    20bを備えた索条連結部材20を設け、該縦片
    20bの孔22に索条連結杆23を索条12の長
    手方向に摺動自在に挿通し、該索条連結杆23の
    長手方向両端部を前記索条12の長手方向両端部
    に連結し、前記索条連結杆23の長手方向中間部
    に、前記一対の縦片20b,20b間に位置する
    中間フランジ23a又は前記1つの縦片20bの
    両側に位置する一対の中間フランジ23b,23
    bを設け、前記索条連結杆23における一対の縦
    片20b,20bと中間フランジ23aとの間又
    は一対の中間フランジ23b,23bと縦片20
    bの両側面との間に防振弾性体25をそれぞれ遊
    嵌し、その防振弾性体25の長手方向両端部を縦
    片20bと中間フランジ23a,23bにそれぞ
    れ圧接したことを特徴とする自動扉。
JP9116983U 1983-06-16 1983-06-16 自動扉 Granted JPS59196669U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9116983U JPS59196669U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 自動扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9116983U JPS59196669U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 自動扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196669U JPS59196669U (ja) 1984-12-27
JPH0426622Y2 true JPH0426622Y2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=30221150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9116983U Granted JPS59196669U (ja) 1983-06-16 1983-06-16 自動扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196669U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196669U (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761850A (en) Garage door operator having vibration damper for noise reduction
JPH0426622Y2 (ja)
JPH0245428Y2 (ja)
JPH0322472Y2 (ja)
JP2012218897A (ja) エレベータ
JPH0322470Y2 (ja)
JP3237088B2 (ja) 自動扉の防振装置
JPH0613351Y2 (ja) 自動扉駆動部の防振装置
JP5670532B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JPWO2002046084A1 (ja) エレベータ用ドア装置
JPS6227737Y2 (ja)
JPH0620867Y2 (ja) 自動扉の振動吸収装置
JPH0322471Y2 (ja)
JPH049430Y2 (ja)
JPH075189Y2 (ja) パワーウインド装置
CN217783313U (zh) 一种双向抗冲击高强度防护密闭门
JPS6016689A (ja) 二重防音ドア構造
JP3475825B2 (ja) 自動ドア用ドアの取付け構造
KR930001042Y1 (ko) 자동 도어의 구동 모우터 및 구동기어의 체결장치
KR100218402B1 (ko) 엘리베이터 도어의 진동방지장치
JPH076465U (ja) 2連式吊戸の駆動装置
JPS6122135Y2 (ja)
JP2569786Y2 (ja) 電動式カーテン開閉装置
JP2512335B2 (ja) エレベ―タドアの開閉装置
KR890003871Y1 (ko) 엘리베이터의 도어 구동장치