JPH04263429A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04263429A
JPH04263429A JP3023509A JP2350991A JPH04263429A JP H04263429 A JPH04263429 A JP H04263429A JP 3023509 A JP3023509 A JP 3023509A JP 2350991 A JP2350991 A JP 2350991A JP H04263429 A JPH04263429 A JP H04263429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
sog film
solute
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3023509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665404B2 (ja
Inventor
Makoto Tanigawa
谷川 真
Shingo Okazaki
岡崎 真吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3023509A priority Critical patent/JP2665404B2/ja
Priority to US07/833,907 priority patent/US5328871A/en
Publication of JPH04263429A publication Critical patent/JPH04263429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665404B2 publication Critical patent/JP2665404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法に関する。さらに詳しくは、SOG膜の形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法は、図4に
示すように表面に素子が形成されたウエハー上に、SO
G膜形成用溶液をスピンオン法によって塗布してSOG
膜形成用溶質の塗膜を形成し、ウエハーを焼成(ハード
ベーク)することによってSOG膜を形成し、この後に
、SOG膜上にレジスト液を塗布しホトリソグラフィ法
によってこのウエハーの後工程でドライエッチング装置
の爪で挟持される領域のSOG膜を除去して行われてい
る。上記領域のSOGの除去は、後工程のドライエッチ
ング工程でダストの発生を防止するためのものであって
、ドライエッチング装置のウエハー挟持用の爪によって
SOG膜が破損されてダスト発生の原因とならないよう
に爪で挟持される領域のSOG膜が存在しなくなるまで
行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
の製造方法は、SOG膜のドライエッチング装置の爪で
挟持される領域を除去するホトリソグラフィ工程が複雑
という問題がある。
【0004】この発明は、上記問題を解決するためにな
されたものであって、簡単な工程でドライエッチング装
置の爪が当たらないパターンのSOG膜を作製してダス
トの少ない工程で半導体装置を製造することのできる半
導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、表面
に素子が形成されたウエハー上に、SOG膜形成用溶液
をスピンオン法によって塗布してSOG膜形成用溶質の
塗膜を形成し、このウエハーの少なくとも後工程でドラ
イエッチング装置の爪によって挟持される領域をSOG
膜形成用溶質を溶解しうる液体で処理することによって
上記領域のSOG膜形成用溶質の塗膜を除去し、この後
にウエハーを焼成することによってSOG膜を形成し、
半導体装置を作製することを特徴とする半導体装置の製
造方法が提供される。
【0006】この発明においは、表面に素子が形成され
たウエハー上に、SOG膜形成用溶液をスピンオン法に
よって塗布してSOG膜形成用溶質の塗膜を形成する。
【0007】上記SOG膜形成用溶液は、スピンオン法
によってウエハー上に塗布するためのものであって、通
常4〜20重量%のSOG膜形成用溶質を含有する溶液
が用いられる。溶媒としては、通常エタノール、ポリエ
チレングリコールモノプロピルエーテル等が用いられる
。上記SOG膜形成用溶質は、焼成によってSOG膜(
ガラス絶縁膜)を形成しうるものであって、例えばSi
(OH)4で示される無機シラノール化合物又はこの無
機シラノール化合物を主成分として約5〜10重量%の
(CH3)2Si(OH)2等の有機シラノール化合物
を含有したシラノール系化合物が用いられる。SOG膜
形成用溶質の塗膜は、この焼成によって得られるSOG
の膜厚が、通常0.1〜0.6μm となるように膜厚
を制御して形成される。
【0008】この発明においては、このウエハーの少な
くとも後工程でドライエッチング装置の爪によって挟持
される領域をSOG膜形成用溶質を溶解しうる液体で処
理することによって上記領域のSOG膜形成用溶質の塗
膜を除去する。
【0009】上記領域は、ウエハーの外周端部であり、
通常ウエハーの外周末端から2〜4mm以下の範囲でウ
エハーの表面に設定することができる。
【0010】SOG膜形成用溶質を溶解しうる液体は、
ウエハー上に形成されたSOG膜形成用溶質の塗膜の上
記領域を除去するためのものであって、例えば有機溶剤
系、フッ酸系、フッ化アンモニウム系の液体が用いられ
る。この中でも有機溶剤系は取扱いが簡単なので好まし
い。有機溶剤系の液体としては、例えばエタノール、イ
ソプロピルアルコール、ブチルセルソルブアセテート、
ポリエチレングリコールモノプロピルエーテル、アセト
ン、エチルセルソルブアセテート、ベル91(ナガセ社
製:市販品)、ペグミア(ナガセ社製:市販品)、シク
ロヘキサノン、Nーメチル−2−ピロリドン等を用いる
ことができる。フッ酸系の液体としては、例えばバッフ
ァードフッ酸、希フッ酸等を用いることができる。
【0011】フッ化アンモニウム系の液体としては、例
えばフッ化アンモニウムと酢酸との混合液等を用いるこ
とができる。
【0012】SOG膜形成用溶質の塗膜の上記領域をS
OG膜形成用溶質を溶解しうる液体で処理すると、残っ
たSOG膜形成用溶質の塗膜は、その端部が上記液体に
よって膨潤し盛り上がる。この盛り上った端部は、ウエ
ハーを焼成してSOG膜としたときその膜厚が所定の大
きさより大きい場合、SOG膜の端部にクラックを発生
させる。盛り上がった端部の膜厚(焼成後)は、SOG
膜形成用溶質に有機シラノール化合物を含有するシラノ
ール系化合物(有機系SOG膜形成用溶質)を用いる場
合は1.5μm 以下、有機シラノール化合物を含有し
ないシラノール系化合物(無機系SOG膜形成用溶質)
を用いる場合は0.8μm 以下であることが好ましい
【0013】盛り上がり部の発生に対する対策としては
、処理用の液体の吐出タイミング、処理時間、ウエハー
回転数、液体吐出用ノズル径、ノズルの角度、及びSO
G膜形成用溶質を溶解しうる液体の種類等のバロメータ
ーの最適化が上げられるが、これらの中でSOG膜形成
用溶質を溶解しうる液体の種類の影響が最も大きいこと
を見い出した。SOG膜形成用溶質を溶解しうる液体の
中でも、シクロヘキサンは盛り上り部がほとんど発生し
ないので特に好ましい。
【0014】この発明においては、この後にウエハーを
焼成することによってSOG膜を形成する。上記焼成は
、通常200〜450°Cで行われ、例えば下記式に示
されるように重合反応が起こりシラノール系化合物がポ
リシロキサン又はポリシリケート(nSiO2)に変換
し、SOG膜が形成される。
【0015】nSi(OH)4+5〜10%(CH3)
2Si(OH)2→nSiO2ポリシロキサン
【001
6】この発明においては、この後にこのSOG膜を利用
しドライエッチング装置を用いて素子を形成し半導体装
置をの製造する。
【0017】
【作用】SOG膜形成用溶質を溶解しうる液体が、形成
されたSOG膜形成用溶質の塗膜が形成されたウエハー
の少なくとも後工程でドライエッチング装置の爪によっ
て挟持される領域のSOG形成用溶質の塗膜を溶解する
【0018】この発明の実施例を図面を用いて説明する
【実施例1】図1に示すように、チャック2の上に素子
が形成されたウエハー1を設置する。塗布液滴下用ノズ
ル(回転式可動ノズル)13よりSOG膜形成用溶液(
固形成分〔Si(OH)4+(CH3)2Si(OH)
2〕を15重量%含有する有機系SOG膜形成用溶質の
溶液)をウエハー上に滴下して塗布(スピンコート)し
、ウエハー上にポリシロキサンゲルの塗膜(SOG膜形
成用溶質の塗膜を形成する。
【0019】しかる後にバックサイドリンス用ノズル5
からIPA(イソプロピルアルコール)を噴射して行う
ウエハー裏面端部の洗浄とSOG膜形成用溶質の塗膜処
理用ノズル(エッジリンス用ノズル)4からシクロヘキ
サノンを吐出してポリシロキサンゲルの塗膜の処理を行
う。ただし、処理範囲は、ウエハー末端から2〜4mm
以下の領域であり、 エッジリンス用ノズル4の径は0
.39mm、 エッジリンス用ノズル4とウエハー1と
の間隔は1.5〜2mm、シクロヘキサノンの供給はN
2 加圧方式(0.15〜0.30kg/cm2 )と
する。
【0020】次に得られたウエハーを約450°Cで焼
成してポリシロキサンゲルの塗膜をSOG膜に変換する
【0021】得られたSOG膜は、図3に示すように塗
膜端部の膜厚は0.57μm であり、端部以外の平坦
部の膜厚は0.56μm でありSOG膜端部の盛り上
のは極めて小さく、その端部にクラックの発生は認めら
れなかった。
【0022】この後、更にこのウエハーをドライエッチ
ング装置の爪に把持してドライエッチング加工に付した
【0023】このときの0.3μm 以上のダストの増
加量を測定したところ表1
【表1】 に示すようにウエハー1枚当たり39コであり、後述の
比較例に比べてダストの発生量は低い。
【0024】
【実施例2】実施例1において、ポリシロキサンゲルの
塗膜の処理にシクロヘキサノンを用いる代わりにエタノ
ール、イソプロピルアルコール、ブチルセルソルブアセ
テート、ポリエチレングリコールモノプロピルエーテル
、アセトン、エチルセルソルブアセテート、ペグミア(
ナガセ社製、エチルエトキシプロピオネート系溶剤)、
ベル91(同上)又はN−メチル−2−ピロリドンの9
種類のポリシロキサンゲル溶解性の液体を用い、この他
は実施例1と同様にしてウエハー上のポリシロキサンゲ
ルの塗膜の処理を行う。処理後、残ったポリシロキサン
ゲルの塗膜を焼成してSOG膜に変換し、その端部の膜
厚を測定したところ表2
【表2】 の結果が得られた。この結果、上記ポリシロキサンゲル
溶解性の液体の中でもブチルセルソルブアセテート、ポ
リエチレングリコールモノブチルエーテル、エチルセル
ソルブアセテート、ペグミア、ベル91又はN−メチル
−2−ピロリドンを用いた処理は得られたSOG膜の端
部の盛り上りが小さく良好であった。
【0025】
【実施例3】実施例2において、SOG膜形成用塗布液
にSOG膜形成用溶質としてSi(OH)4+(CH3
)2Si(OH)2を15重量%含有する有機系SOG
膜形成用溶質の溶液を用いる代わりにSi(OH)4を
4.8重量%含有する無機系SOG膜形成用溶質の溶液
を用い、この他は実施例2と同様にしてポリシリケート
ゲルの塗膜を形成し、この塗膜を溶解しうる液体でウエ
ハーを処理し、この後に得られたウエハーを約450°
Cで焼成してポリシリケートゲルの塗膜をSOG膜に変
換した。
【0026】得られたSOG膜の端部の膜厚を表2に示
す。更にこの中でシクロヘキサノンを用いて形成したウ
エハーをドライエッチング装置の爪に把持してドライエ
ッチング加工に付した。
【0027】このとき0.3μm 以上のダストの増加
量を測定したところ表1に示すようにウエハー1枚当り
35コであり、後述の比較例に比べてダストの発生量は
低い。
【0028】
【実施例4】図2に示すように、カップ1:塗布カップ
を用いてチャック2の上に素子が形成されたウエハー1
を設置する。塗布液滴下用ノズル(回転式可動ノズル)
3よりSOG膜形成用溶液(Si(OH)4を4.8重
量%含有する無機系SOG膜形成用溶液)をウエハー上
に滴下し塗布すると共にバックサイドリンス用ノズル5
から純水を噴射してウエハー裏面を洗浄しウエハー表面
にポリシリケートゲルの塗膜を形成する。
【0029】この後に、ウエハーをカップ2:エッジリ
ンス用カップに搬送しエッジリンス用ノズル4からバッ
ファードフッ酸を滴下するスピン処理でウエハー上の所
定領域のポリシリケートゲルの塗膜を処理し、バックサ
イドリンス用ノズル5からIPAを噴射してウエハー裏
面を洗浄する。
【0030】この後は実施例1と同様ににして半導体装
置を製造する。
【0031】
【比較例1】実施例1においてポリシロキサンゲルの塗
膜を溶解しうる液体の処理を行わずこの他は実施例1と
同様にしてSOG膜を作製し、ドライエッチング加工に
付して半導体装置をの製造する。この製造工程のドライ
エッチング工程において0.3μm 以上のダスト増加
量を測定たところ表1に示すようにウエハー1枚当り1
83コでありダスト増加量が高かった。
【0032】
【比較例2】比較例1においてSOG膜形成用塗布液に
有機系の溶液を用いる代わりに無機系の溶液を用い、こ
の他は比較例2と同様ににして半導体装置を製造した。 0.3μm 以上のダスト増加量は表1に示すようにウ
エハー1枚当り90コでありダスト増加量が高かった。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、簡単な工程でドライ
エッチング装置の爪が当たらないパターンのSOG膜を
作製でき、ダストの少ない工程で半導体装置をの製造す
ることのできる半導体装置の製造方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例で作製した半導体装置の製造
工程の説明図である。
【図2】この発明の実施例で作製した半導体装置の製造
工程の説明図である。
【図3】この発明の実施例で作製した半導体装置の製造
工程におけるSOG膜形成用の塗膜の膜厚測定結果の図
である。
【図4】従来の半導体装置の製造工程の説明図である。
【符号の説明】
1  ウエハー 2  チャック 3  塗布液滴下用ノズル(回転式可動ノズル)4  
SOG膜形成用溶質の塗膜処理用ノズル(エッジリンス
用ノズル) 5  バックサイドリンス用ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  表面に素子が形成されたウエハー上に
    、SOG膜形成用溶液をスピンオン法によって塗布して
    SOG膜形成用溶質の塗膜を形成し、このウエハーの少
    なくとも後工程でドライエッチング装置の爪によって挟
    持される領域をSOG膜形成用溶質を溶解しうる液体で
    処理することによって上記領域のSOG膜形成用溶質の
    塗膜を除去し、この後にウエハーを焼成することによっ
    てSOG膜を形成し、半導体装置を作製することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP3023509A 1991-02-18 1991-02-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2665404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023509A JP2665404B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 半導体装置の製造方法
US07/833,907 US5328871A (en) 1991-02-18 1992-02-11 Manufacturing process for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023509A JP2665404B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04263429A true JPH04263429A (ja) 1992-09-18
JP2665404B2 JP2665404B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12112426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023509A Expired - Fee Related JP2665404B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5328871A (ja)
JP (1) JP2665404B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024639A1 (en) * 1994-03-11 1995-09-14 Kawasaki Steel Corporation Method of evaluating siloxane used for forming insulation coating, coating fluid used for forming insulation coating, process for producing the fluid, process for forming insulation coating for semiconductor device, and process for producing semiconductor device by applying the above process
JP2001135612A (ja) * 1999-07-09 2001-05-18 Applied Materials Inc 基板をエッチングする装置及び方法
JP2002319582A (ja) * 2002-02-07 2002-10-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜形成用の塗布液
JP2005252260A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Air Products & Chemicals Inc 溶剤及びそれを用いて基材からケイ素含有残留物を除去する方法
JP2008183559A (ja) * 2008-04-10 2008-08-14 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び基板の処理装置
WO2023181943A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981528B2 (ja) * 1992-12-25 1999-11-22 三菱電機株式会社 陰極線管およびその製造方法
US5395803A (en) * 1993-09-08 1995-03-07 At&T Corp. Method of spiral resist deposition
US5646071A (en) * 1995-01-19 1997-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Equipment and method for applying a liquid layer
US5567660A (en) * 1995-09-13 1996-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Spin-on-glass planarization by a new stagnant coating method
US5747381A (en) * 1996-02-12 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Technique for the removal of residual spin-on-glass (SOG) after full SOG etchback
JP3740207B2 (ja) * 1996-02-13 2006-02-01 大日本スクリーン製造株式会社 基板表面に形成されたシリカ系被膜の膜溶解方法
US5866481A (en) * 1996-06-07 1999-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Selective partial curing of spin-on-glass by ultraviolet radiation to protect integrated circuit dice near the wafer edge
TW345681B (en) * 1996-12-13 1998-11-21 Taiwan Semiconductor Mfg Co Ltd Method for removing covering layer on the peripheral edge portion of wafer
EP0849774B1 (en) * 1996-12-19 2004-12-15 Texas Instruments Incorporated System and method for delivering a spin-on-glass on a substrate
US5783097A (en) * 1997-06-09 1998-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process to avoid dielectric damage at the flat edge of the water
JP3563605B2 (ja) * 1998-03-16 2004-09-08 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US5939336A (en) * 1998-08-21 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Aqueous solutions of ammonium fluoride in propylene glycol and their use in the removal of etch residues from silicon substrates
KR100314806B1 (ko) 1998-10-29 2002-02-19 박종섭 스핀온글래스막형성방법
TW392228B (en) * 1999-01-19 2000-06-01 United Microelectronics Corp Method for removing photoresist on wafer edge in manufacturing semiconductor devices
US6287477B1 (en) * 1999-10-18 2001-09-11 Honeywell International Inc. Solvents for processing silsesquioxane and siloxane resins
US20050196974A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Weigel Scott J. Compositions for preparing low dielectric materials containing solvents

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121940A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4683024A (en) * 1985-02-04 1987-07-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Device fabrication method using spin-on glass resins
FR2588417B1 (fr) * 1985-10-03 1988-07-29 Bull Sa Procede de formation d'un reseau metallique multicouche d'interconnexion des composants d'un circuit integre de haute densite et circuit integre en resultant
US4732785A (en) * 1986-09-26 1988-03-22 Motorola, Inc. Edge bead removal process for spin on films
US4826709A (en) * 1988-02-29 1989-05-02 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Devices involving silicon glasses
US4885262A (en) * 1989-03-08 1989-12-05 Intel Corporation Chemical modification of spin-on glass for improved performance in IC fabrication
US5003062A (en) * 1990-04-19 1991-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Semiconductor planarization process for submicron devices
US5106787A (en) * 1990-11-19 1992-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Method for high vacuum controlled ramping curing furnace for SOG planarization

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024639A1 (en) * 1994-03-11 1995-09-14 Kawasaki Steel Corporation Method of evaluating siloxane used for forming insulation coating, coating fluid used for forming insulation coating, process for producing the fluid, process for forming insulation coating for semiconductor device, and process for producing semiconductor device by applying the above process
US5998522A (en) * 1994-03-11 1999-12-07 Kawasaki Steel Corporation Coating solution and method for preparing the coating solution, method for forming insulating films for semiconductor devices, and method for evaluating the coating solution
JP2001135612A (ja) * 1999-07-09 2001-05-18 Applied Materials Inc 基板をエッチングする装置及び方法
JP4603136B2 (ja) * 1999-07-09 2010-12-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板をエッチングする装置及び方法
JP2002319582A (ja) * 2002-02-07 2002-10-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜形成用の塗布液
JP2005252260A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Air Products & Chemicals Inc 溶剤及びそれを用いて基材からケイ素含有残留物を除去する方法
JP2008183559A (ja) * 2008-04-10 2008-08-14 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び基板の処理装置
WO2023181943A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5328871A (en) 1994-07-12
JP2665404B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04263429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03502255A (ja) ホトレジストを塗布した基体から望ましくない周辺部の材料(例えばエツジビーズ)を除去するための乳酸エチルとメチルエチルケトンとの特定混合物の使用
TW380284B (en) Method for improving etching uniformity during a wet etching process
JPH05226241A (ja) 半導体装置の製造方法
US9508558B2 (en) Wafer treatment solution for edge-bead removal, edge film hump reduction and resist surface smooth, its apparatus and edge-bead removal method by using the same
TW200306348A (en) PH buffered compositions useful for cleaning residue from semiconductor substrates
JP3351082B2 (ja) 基板乾燥方法と、基板乾燥槽と、ウェーハ洗浄装置および半導体装置の製造方法
JPH01130535A (ja) シリコーン系被膜の形成方法
US7335319B2 (en) Semiconductor stress buffer coating edge bead removal compositions and method for their use
JPWO2007020979A1 (ja) ハードマスクの除去用組成物及び除去方法
JPH1041222A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3161996B2 (ja) 半導体基板のエッチング方法及び装置
TW200411760A (en) Method and apparatus of spin wet stripping for cleaning wafers
JP2752643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI724215B (zh) 晶邊清洗方法
JP2000231197A (ja) レジストパターン形成方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法並びにレジストパターン形成装置及びホットプレート
JP2000500283A (ja) 損傷を与えないレーザー表面処理法
KR960026369A (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
JP3134483B2 (ja) 半導体基板の液体による処理装置
JPH04171820A (ja) 塗布膜形成方法
JPH0230132A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4146989B2 (ja) タンクの洗浄方法
JPH0575110B2 (ja)
KR100744277B1 (ko) 웨이퍼의 에지 비드 제거장치
JPH03266433A (ja) 半導体基板の表面保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees