JPH04263265A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH04263265A
JPH04263265A JP2246291A JP2246291A JPH04263265A JP H04263265 A JPH04263265 A JP H04263265A JP 2246291 A JP2246291 A JP 2246291A JP 2246291 A JP2246291 A JP 2246291A JP H04263265 A JPH04263265 A JP H04263265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
photoreceptor
layer
group
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kuroda
昌美 黒田
Masayo Amano
天野 雅世
Noboru Kosho
古庄 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2246291A priority Critical patent/JPH04263265A/ja
Publication of JPH04263265A publication Critical patent/JPH04263265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子写真用感光体の感
光層に係り、特に新規な電荷輸送物質を含んで高感度な
電子写真用感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より電子写真用感光体(以下感光体
とも称する)の感光材料としてはセレンまたはセレン合
金などの無機光導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カド
ミウムなどの無機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散さ
せたもの、ポリ−N−ビニルカルバゾールまたはポリビ
ニルアントラセンなどの有機光導電性物質、フタロシア
ニン化合物あるいはビスアゾ化合物などの有機光導電性
物質を樹脂結着剤中に分散させたものや真空蒸着させた
ものなどが利用されている。
【0003】また感光体には暗所で表面電荷を保持する
機能、光を受容して電荷を発生する機能、同じく光を受
容して電荷を輸送する機能とが必要であるが、一つの層
でこれらの機能をあわせもったいわゆる単層型感光体と
、主として電荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷の
保持と光受容時の電荷輸送に寄与する層とに機能分離し
た層を積層したいわゆる積層型感光体がある。これらの
感光体を用いた電子写真法による画像形成には、例えば
カールソン方式が適用される。この方式での画像形成は
暗所での感光体へのコロナ放電による帯電、帯電された
感光体表面上への原稿の文字や絵などの静電潜像の形成
、形成された静電潜像のトナーによる現像、現像された
トナー像の紙などの支持体への定着により行われ、トナ
ー像転写後の感光体は除電、残留トナーの除去、光除電
などを行った後、再使用に供される。
【0004】近年、可とう性、熱安定性、膜形成性など
の利点により、電荷輸送能の優れた光導電性有機化合物
の感光体への応用が数多く提案されている。例えばオキ
サジアゾール化合物としては、米国特許第318944
7号明細書、ピラゾリン化合物としては特公昭59−2
023号公報、またヒドラゾン化合物としては特公昭5
5−42380号公報、特開昭57−101844号公
報、特開昭54−150128号公報などにより種々の
電荷輸送材料が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように有機材料
は無機材料にない多くの長所を持つが、また同時に電子
写真感光体に要求されるすべての特性を充分に満足する
ものが得られていないのが現状であり、特に光感度およ
び繰り返し連続使用時の特性に問題があった。
【0006】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であって、感光層に電荷輸送物質として今まで用いられ
たことのない新しい有機材料を用いることにより、高感
度で繰り返し特性の優れた複写機用およびプリンター用
電子写真用感光体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば導電性基体上に感光層を有し、感光層は、一般化
学式(I)で示されるオキサジアゾール系の電荷輸送物
質を含むものであるとすることにより達成される。
【0008】
【化2】
【0009】(式中R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ
水素原子,ハロゲン原子,アルキル基,アリール基,ア
ルケニル基,アラルキル基,置換されることもあるアミ
ノ基またはチエニル基を表わす。)
【0010】本発明に用いられる前記一般化学式(I)
のオキサジアゾール化合物は、通常の方法により合成す
ることができる。すなわち、下記一般化学式(II)で
示される化合物をp− トルエンスルホン酸等の触媒存
在下適当な有機溶媒(例えばエタノール等)中で脱水縮
合させることにより、容易に合成することができる。
【0011】
【化3】
【0012】一般化学式(I)で示される化合物の具体
例が化学式1〜24に示される。
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】本発明の感光体は前述のようなオキサジア
ゾール化合物を感光層中に含有させたものであるが、こ
れらオキサジアゾール化合物の応用の仕方によって、図
1、図2、あるいは図3に示したごとくに用いることが
できる。
【0017】図1〜図3は本発明の感光体の概念的断面
図で、1は導電性基体、20,21,22は感光層、3
は電荷発生物質、4は電荷発生層、5は電荷輸送物質、
6は電荷輸送層、7は被覆層である。
【0018】図1は、導電性基体1上に電荷発生物質3
と電荷輸送物質5であるオキサジアゾール化合物を樹脂
バインダー(結着剤)中に分散した感光層20(通常単
層型感光体と称せられる構成)が設けられたものである
【0019】図2は、導電性基体1上に電荷発生物質3
を主体とする電荷発生層4と、電荷輸送物質5であるオ
キサジアゾール化合物を含有する電荷輸送層6との積層
からなる感光層21(通常積層型感光体と称せられる構
成)が設けられたものである。
【0020】図3は、図2の逆の層構成のものである。 この場合には、電荷発生層4を保護するためさらに被覆
層7を設けるのが一般的である。
【0021】図2および図3に示す2種類の層構成とす
る理由は、負帯電方式として通常用いられる図2の層構
成で正帯電方式で用いようとしても、されに適合する電
荷輸送物質がまだ見つかっておらず、したがって、正帯
電方式の感光体として現段階では図3に示した層構成と
することが必要なためである。
【0022】図1の感光体は、電荷発生物質を電荷輸送
物質及び樹脂バインダーを溶解した溶液中に分散せしめ
、この分散液を導電性基体上に塗布することによって作
成できる。
【0023】図2の感光体は、導電性基体上に電荷発生
物質を真空蒸着するか、あるいは電荷発生物質の粒子を
溶剤または樹脂バインダー中に分散して得た分散液を塗
布、乾燥し、その上に電荷輸送物質および樹脂バインダ
ーを溶解した溶液を塗布、乾燥することにより作成でき
る。
【0024】図3の感光体は、電荷輸送物質および樹脂
バインダーを溶解した溶液を導電性基体上に塗布、乾燥
し、その上に電荷発生物質を真空蒸着するか、あるいは
電荷発生物質の粒子を溶剤または樹脂バインダー中に分
散して得た分散液を塗布、乾燥し、さらに被覆層を形成
することにより作成できる。
【0025】導電性基体1は感光体の電極としての役目
と同時に他の各層の支持体となっており、円筒状、板状
、フィルム状のいずれでも良く、材質的にはアルミニウ
ム、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属、あるいはガラ
ス、樹脂などの上に導電処理をほどこしたものでも良い
【0026】電荷発生層4は、前記したように電荷発生
物質3の粒子を樹脂バインダー中に分散させた材料を塗
布するか、あるいは、真空蒸着などの方法により形成さ
れ、光を受容して電荷を発生する。また、その電荷発生
効率が高いことと同時に発生した電荷の電荷輸送層6お
よび被覆層7への注入性が重要で、電場依存性が少なく
低電場でも注入の良いことが望ましい。電荷発生物質と
しては、無金属フタロシアニン、チタニルフタロシアニ
ンなどのフタロシアニン化合物、各種アゾ、キノン、イ
ンジゴ顔料あるいは、シアニン,スクアリリウム,アズ
レニウム,ピリリウム化合物などの染料や、セレンまた
はセレン化合物などが用いられ、画像形成に使用される
露光光源の光波長領域に応じて好適な物質を選ぶことが
できる。電荷発生層は電荷発生機能を有すればよいので
、その膜厚は電荷発生物質の光吸収係数より決まり一般
的には5μm以下であり、好適には1μm以下である。 電荷発生層は電荷発生物質を主体としてこれに電荷輸送
性物質などを添加して使用することも可能である。 樹脂バインダーとしては、ポリカーボネート、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリウレタン、塩化ビニル、フェノ
キシ樹脂、ポリビニルブチラール、エポキシ、ジアリル
フタレート樹脂、シリコン樹脂、メタクリル酸エステル
の重合体および共重合体などを適宜組合せて使用するこ
とが可能である。
【0027】電荷輸送層6は樹脂バインダー中に有機電
荷輸送性物質として前記一般化学式(I)で示されるヒ
ドラゾン化合物を分散させた塗膜であり、暗所では絶縁
体層として感光体の電荷を保持し、光受容時には電荷発
生層から注入される電荷を輸送する機能を発揮する。樹
脂バインダーとしては、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリスチレン、ポリビニルカルバゾール、メタクリ
ル酸エステルの重合体および共重合体などを用いること
ができる。
【0028】被覆層7は暗所ではコロナ放電の電荷を受
容して保持する機能を有しており、かつ電荷発生層が感
応する光を透過する性能を有し、露光時に光を透過し、
電荷発生層に到達させ、発生した電荷の注入を受けて表
面電荷を中和消滅させることが必要である。被覆材料と
しては、ポリエステル、ポリアミドなどの有機絶縁性皮
膜形成材料が適用できる。また、これら有機材料とガラ
ス樹脂、SiO2 などの無機材料さらには金属、金属
酸化物などの電気抵抗を低減せしめる材料とを混合して
用いることもできる。被覆材料としては有機絶縁性皮膜
形成材料に限定されることはなくSiO2 などの無機
材料さらには金属、金属酸化物などを蒸着、スパッタリ
ングなどの方法により形成することも可能である。被覆
材料は前述の通り電荷発生物質の光の吸収極大の波長領
域においてできるだけ透明であることが望ましい。
【0029】被覆層自体の膜厚は被覆層の配合組成にも
依存するが、繰り返し連続使用したとき残留電位が増大
するなどの悪影響が出ない範囲で任意に設定できる。
【0030】
【作用】前記一般化学式(I)で示されるオキサジアゾ
ール化合物を感光層に用いた例は知られていない。本発
明者らは、前記目的を達成するために各種有機材料につ
いて鋭意検討するなかで、これらオキサジアゾール化合
物について数多くの実験を行った結果、その技術的解明
はまだ充分なされてはいないが、前記一般化学式(I)
で示されるイオウ原子を含んだ2種の複素環よりなる特
定のオキサジアゾール化合物を電荷輸送物質として使用
すると、電荷輸送能が大幅に改良され電子写真特性の向
上に極めて有効であることを見出し、高感度で繰り返し
特性の優れた感光体を得るに至ったのである。
【0031】
【実施例】実施例1 X型無金属フタロシアニン(H2 Pc)50重量部と
前記化学式1で示されるオキサジアゾール化合物100
重量部をポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東
洋紡製)100重量部とテトラヒドロフラン(THF)
溶剤とともに3時間混合機により混練して塗布液を調整
し、導電性基体であるアルミ蒸着ポリエステルフィルム
(Al−PET)上に、ワイヤーバー法にて塗布して、
乾燥後の膜厚が15μmになるように感光体を作成した
【0032】実施例2 前記化学式2で示されるオキサジアゾール化合物80重
量部とポリカーボネート樹脂(商品名パンライトL−1
225:帝人化成)100重量部を塩化メチレンに溶解
してできた塗液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体
上にワイヤーバーにて塗布し、乾燥後の膜厚が15μm
になるように電荷輸送層を形成した。このようにして得
られた電荷輸送層上に、ボールミルにより150時間粉
砕処理したチタニルフタロシアニン(TiOPc)50
重量部、ポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東
洋紡製)50重量部、THF溶剤とともに3時間混合機
により混練して塗布液を調製し、ワイヤーバーにて塗布
し、乾燥後の膜厚が1μmになるように電荷発生層を形
成した。
【0033】実施例3 実施例2において、TiOPcに変えて下記化学式25
で示されるスクアリリウム化合物を用い、電荷輸送物質
を前記化学式3で示されるオキサジアゾール化合物に変
えて実施例2と同様に感光体を作製した。
【0034】
【化7】
【0035】実施例4 実施例2において、TiOPcに変えて特開昭47−3
7543号公報に示されるようなビスアゾ顔料であるク
ロロダイアンブルーを用い、電荷輸送物質を前記化学式
4で示されるオキサジアゾール化合物に変えて実施例2
と同様に感光体を作製した。
【0036】このようにして得られた感光体の電子写真
特性を川口電機製静電記録紙試験装置「SP−428」
を用いて測定した。感光体の表面電位VS (ボルト)
は暗所で+6.0kVのコロナ放電を10秒間行って感
光体表面を正帯電せしめたときの初期の表面電位であり
、続いてコロナ放電を中止した状態で2秒間暗所保持し
たときの表面電位Vd (ボルト)を測定し、さらに続
いて感光体表面に照度2ルックスの白色光を照射してV
d が半分になるまでの時間(秒)を求め半減衰露光量
E1/2 (ルックス・秒)とした。また、照度2ルッ
クスの白色光を10秒間照射したときの表面電位を残留
電位Vr (ボルト)とした。また、実施例1〜3につ
いては、長波長光での高感度が期待できるので、波長7
80nmの単色光をもちいたときの電子写真特性も同時
に測定した。すなわち、Vd までは同様に測定し、次
に白色光の替わりに1μWの単色光(780nm)を照
射して半減衰露光量(μJ/cm2 )を求め、また、
この光を10秒間感光体表面に照射したときの残留電位
Vr (ボルト)を測定した。測定結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1に見られるように、実施例1、2、3
、4は半減衰露光量、残留電位ともに遜色はなく、また
表面電位でも良好な特性を示している。また、実施例1
〜3においては波長780nmの長波長光でも高感度を
示し、半導体レーザプリンタ用として充分使用可能であ
ることがわかる。
【0039】実施例5 厚さ500μmのアルミニウム板上に、セレンを厚さ1
.5μmに真空蒸着し電荷発生層を形成し、次に、化学
式5で示されるオキサジアゾール化合物100重量部と
ポリカーボネート樹脂(PCZ200:三菱ガス化学)
100重量部を塩化メチレンに溶解してできた塗液をワ
イヤーバーにて塗布し、乾燥後の膜厚が20μmになる
ように電荷輸送層を形成した。この感光体を−6.0k
Vのコロナ帯電を10秒間行ったところ、Vs =−7
50V,Vr =−30V,E1/2 =1.5ルック
ス・秒と良好な結果が得られた。
【0040】実施例6 実施例2と同様にX型無金属フタロシアニン50重量部
、塩化ビニル共重合体(商品名MR−110:日本ゼオ
ン)50重量部を塩化メチレンとともに3時間混合機に
より混練して塗布液を調製し、アルミニウム支持体上に
約1μmになるように塗布し、電荷発生層を形成した。 次に、化学式6で示されるオキサジアゾール化合物10
0重量部、ポリカーボネート樹脂(パンライトL−12
50)100重量部、シリコンオイル0.1重量部を塩
化メチレンで混合し、電荷発生層の上に約15μmとな
るように塗布し、電荷輸送層を形成した。このようにし
て得られた感光体を−6.0kVのコロナ帯電を10秒
間行ったところ、Vs =−750V,E1/2 =1
.3ルックス・秒と良好な結果が得られた。
【0041】実施例7 実施例6において、無金属フタロシアニンに変えて下記
化学式26で示されるビスアゾ顔料を用い、また電荷輸
送物質を化学式7で示されるオキサジアゾール化合物に
変えて実施例6と同様に感光体を作成した。このように
して得られた感光体を−6.0kVのコロナ帯電を10
秒間行ったところ、VS =−780V,E1/2 =
1.3ルックス・秒と良好な結果が得られた。
【0042】
【化8】
【0043】実施例8 化学式8〜24で示される各化合物について実施例4と
同様に感光体を作成し「SP−428」を用いて測定し
た結果を表2に示す。暗所で+6.0kVのコロナ放電
を10秒間行い正帯電せしめ、照度2ルックスの白色光
を照射した場合の半減衰露光量E1/2 (ルックス・
秒)で示した。
【0044】
【表2】
【0045】表2に見られるように、前記化学式8〜2
4で示されるオキサジアゾール化合物を電荷輸送物質と
して用いた感光体についても、半減衰露光量E1/2 
は良好であった。
【0046】本発明によれば、導電性基体上に電荷輸送
性物質として一般化学式(I)で示されるオキサジアゾ
ール化合物を用いる事としたため、正帯電および負帯電
においても高感度でしかも繰り返し特性の優れた感光体
を得る事ができる。また、電荷発生物質は露光光源の種
類に対応して好適な物質を選ぶことができ、一例をあげ
るとフタロシアニン化合物、スクアリリウム化合物およ
びある種のビスアゾ化合物などを用いれば半導体レーザ
プリンターに使用可能な感光体を得ることができる。さ
らに、必要に応じて表面に被覆層を設置して耐久性を向
上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る単層型感光体を示す断
面図
【図2】この発明の実施例に係る積層型感光体を示す断
面図
【図3】図2に示す感光体と積層順序を異にする積層型
感光体を示す断面図
【符号の説明】
1      導電性基体 3      電荷発生物質 4      電荷発生層 5      電荷輸送物質 6      電荷輸送層 7      被覆層 20    感光層 21    感光層 22    感光層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に感光層を有し、感光層は一
    般化学式(I)で示されるオキサジアゾール系の電荷輸
    送物質を含むものであることを特徴とする電子写真用感
    光体。 【化1】 (式中R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ水素原子,ハ
    ロゲン原子,アルキル基,アリール基,アルケニル基,
    アラルキル基,置換されることもあるアミノ基またはチ
    エニル基を表わす。)
  2. 【請求項2】請求項1記載の電子写真用感光体において
    、感光層は電荷発生物質を含む電荷発生層と、電荷輸送
    物質を含む電荷輸送層が積層されるものであることを特
    徴とする電子写真用感光体。
  3. 【請求項3】請求項1記載の感光体において、一般化学
    式(I)のオキサジアゾール化合物は、R1 が水素原
    子、R2 ,R3 がメチル基で置換されたフェニル基
    であることを特徴とする電子写真用感光体。
  4. 【請求項4】請求項1記載の感光体において、一般化学
    式(I)のオキサジアゾール化合物は、R1 が水素原
    子、R2 がフェニル基,R3 がメチル基で置換され
    たフェニル基であることを特徴とする電子写真用感光体
  5. 【請求項5】請求項1記載の感光体において、一般化学
    式(I)のオキサジアゾール化合物は、R1 がメチル
    基、R2 ,R3 がフェニル基であることを特徴とす
    る電子写真用感光体。
JP2246291A 1991-02-18 1991-02-18 電子写真用感光体 Pending JPH04263265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246291A JPH04263265A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246291A JPH04263265A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263265A true JPH04263265A (ja) 1992-09-18

Family

ID=12083376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246291A Pending JPH04263265A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04263265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524507B2 (ja)
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
JP2770539B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH032760A (ja) 電子写真用感光体
JP2803169B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JP2814739B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3006329B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04304465A (ja) 電子写真用感光体
JP3114394B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3240765B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04263265A (ja) 電子写真用感光体
JP3173298B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03255453A (ja) 電子写真用感光体
JP3346411B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03109554A (ja) 電子写真用感光体
JPH09134021A (ja) 電子写真用感光体
JP2591168B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2806399B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03109555A (ja) 電子写真用感光体
JPH05158260A (ja) 電子写真感光体
JPH0394263A (ja) 電子写真用感光体
JPH04136949A (ja) 電子写真用感光体
JPH0524505B2 (ja)