JPH04261507A - アクティブ式測距装置付きカメラ - Google Patents

アクティブ式測距装置付きカメラ

Info

Publication number
JPH04261507A
JPH04261507A JP4426691A JP4426691A JPH04261507A JP H04261507 A JPH04261507 A JP H04261507A JP 4426691 A JP4426691 A JP 4426691A JP 4426691 A JP4426691 A JP 4426691A JP H04261507 A JPH04261507 A JP H04261507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
distance measuring
camera
lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4426691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kotani
高秋 小谷
Masashi Takamura
高村 雅司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4426691A priority Critical patent/JPH04261507A/ja
Publication of JPH04261507A publication Critical patent/JPH04261507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮影画面内の複数個所に
測距光を投光し、これらの反射光を受光して測距を行う
マルチビームタイプのアクティブ式測距装置付きカメラ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近のコンパクトカメラにはアクティブ
タイプの測距装置が利用されている。アクティブタイプ
の測距装置は、被写体に向けて近赤外光を投光し、被写
体からの反射光を半導体位置検出器(PSD:Posi
tion Sensitive Detector )
等の受光素子で受光する。受光素子上での前記反射光の
入射位置は被写体距離に応じて変化し、これに伴って受
光素子からの信号も変化するから、被写体距離を電気的
に測定することができる。このような測距装置では、測
距光を投光する投光部は、近赤外発光ダイオード等の光
源とこの光源からの測距光を被写体側に向けて効率良く
指向させるための投光レンズとから構成され、また受光
部は前記受光素子の他に、被写体からの反射光を効率良
く受光素子上に集光するための受光レンズとから構成さ
れている。
【0003】上述したアクティブ式測距装置の中には、
撮影画面内の中央部だけでなく、その周辺部も含めた複
数個所に測距光を投光し、これらの複数の測距点につい
て被写体距離を測定するマルチビームタイプのものがあ
る。これによれば、主要被写体が撮影画面の中央部から
ずれていた場合でもこれに測距光を投光して、その距離
信号を得ることが可能となる。こうして各測距点ごとに
距離信号を得た後には、主要被写体の位置する確率が最
も高い撮影画面中央部の距離信号が至近距離から約5m
の範囲のものであるか否かを確認し、これに該当してい
れば撮影画面中央部で得られた距離信号でピント合わせ
を行い、該当していない場合には撮影画面の周辺部の中
で最も近い被写体距離に対応する距離信号を優先させて
ピント合わせを行う等の適宜の処理を行うことによって
、簡便な操作で高い確率で主要被写体にピントの合った
写真を撮影することができるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述のような
アクティブ式測距装置では、撮影画面中央部の距離信号
が至近距離から約5mの範囲のものであるか否かを確認
し、これに該当していれば撮影画面中央部で得られた距
離信号でピント合わせを行い、該当していない場合には
撮影画面の周辺部の中で最も近い被写体距離に対応する
距離信号を優先させてピント合わせを行う方式であるた
め、撮影者の意図した被写体にピントが合わずに撮影さ
れる恐れがある。
【0005】本発明は上記背景を考慮してなされたもの
で、撮影者の意図する被写体に必ずピントを合わせて撮
影を行うようにしたアクティブ式測距装置付きカメラを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、1回の
レリーズ操作によって撮影画面の中央部及び周辺部に設
定した各々の測距点に少なくとも1回ずつ測距光を投光
し、これらの反射光を受光レンズを通して受光素子で受
けて測距点ごとに被写体距離に対応した距離信号を得る
ようにしたアクティブ式測距装置を備えたカメラにおい
て、少なくとも2つの測距点に対応する距離信号が異な
る場合には、異なった距離信号の各々に対応した撮影レ
ンズの合焦位置を決定し、これらの位置に順次に撮影レ
ンズを移動させ、この移動ごとにシャッタの開閉及びフ
イルム1コマ送りを行うようにした。
【0007】第2の発明では、1回のレリーズ操作によ
って撮影画面の中央部及び周辺部に設定した各々の測距
点に少なくとも1回ずつ測距光を投光し、これらの反射
光を受光レンズを通して受光素子で受けて測距点ごとに
被写体距離に対応した距離信号を得るようにしたアクテ
ィブ式測距装置を備えたカメラにおいて、少なくとも2
つの測距点に対応する距離信号が異なる場合には、異な
った距離信号の各々に対応した撮影レンズの合焦位置を
決定し、これらの位置に順次に撮影レンズを移動させ、
この移動ごとに同一コマ内に撮影を行うようにした。
【0008】
【実施例】本発明に係るアクティブ式測距装置付きカメ
ラの外観を図2に示す。このカメラは35ミリレンズシ
ャッター式カメラであり、周知のようにシャッタボタン
10を半押しすると測距と測光とが開始され、さらに全
押しすると自動的に被写体にピントを合わせ適正露出で
撮影が行われる。
【0009】このカメラのアクティブ式測距装置の電気
的概略を示した図1において、投光部2は、図2に示す
投光レンズ4とこれの奥に内蔵された光源部3とから構
成され、投光レンズ4の光軸4aは撮影レンズ5の光軸
5aとほぼ平行となっている。光源部3は、それぞれ近
赤外光を発する3個のLED(発光ダイオード)3a,
3b,3cからなる。これらのLED3a,3b,3c
は水平に配列され、中央のLED3aは光軸4a上に、
またLED3b,3cはその左右にそれぞれ位置してお
り、図3に示す撮影画面内の測距点P1,P2,P3に
向けて各々ビーム状の測距光を順次に投光する。
【0010】受光部7は図2に示す受光レンズ8とこれ
の奥に内蔵されたPSD9とから構成され、受光レンズ
8の光軸8aも撮影レンズ光軸5aとほぼ平行になって
いる。PSD9は、入射光の光量及び入射位置に応じた
信号を各々の出力端子9a,9bから出力する。図1か
ら明らかなように、近距離被写体が近いほど被写体から
の反射光はPSD9の端子9b側に入射することになる
が、出力端子9a,9bからの出力信号の比の和と差の
比とをもとにして、入射光の光量に依存せずに、その入
射位置に対応した信号を得ることができる。なお、PS
D9は水平方向に関しては識別作用をもっておらず、垂
直方向での入射高さが同じであれば、水平方向での入射
位置が異なっても出力端子9a,9bからの出力信号の
比は等価なものとなる。
【0011】LED3a〜3cはオートフォーカスIC
12からの信号により、LEDドライバ11を介して発
光制御される。オートフォーカスIC12は、マイクロ
コンピュータ14からのコマンドにしたがって予め決め
られた測距シーケンスを実行し、LEDドライバ11を
作動させる他に、PSD9の出力端子9a,9bからの
それぞれの信号を増幅やサンプルホールド処理してマイ
クロコンピュータ14に出力する。マイクロコンピュー
タ14は、前述のようにして得られる第1,第2チャン
ネルの出力信号をもとに三角測量の原理で演算を行い、
被写体距離と相関をもった距離信号を算出する。そして
、マイクロコンピュータ14によって算出された距離信
号に対応して撮影レンズ5の合焦位置が決定される。
【0012】マイクロコンピュータ14には汎用型のも
のが使用され、図2に示す測光窓14の奥に内蔵された
測光回路51で検出されA/Dコンバータ52でデジタ
ル変換された測光データも入力される。マイクロコンピ
ュータ14は測光データに基づいて最適露光条件を算出
し、露出制御回路53を介してステッピングモータ54
を駆動し、最適露光条件が満足される絞り値,シャッタ
速度でプログラムシャッタ55を開閉させる。また、撮
影後にはフイルム移送回路56によりフイルム給送モー
タ57を駆動してフイルムが給送される。なお、プログ
ラムシャッタ55が開閉される前には、レンズ移動回路
58により前記距離信号に対応した回転角でステッピン
グモータ60が駆動され、撮影レンズ5は合焦位置に繰
り出し制御される。
【0013】このようなアクティブ式測距装置を設けた
カメラの特徴は、撮影者の意図した撮影が行えるように
3つの撮影モードが選択可能となっており、これらの撮
影モードは通常モード、連写モード、及び多重モードと
呼んでいる。通常モードは、図3に示す撮影画面内の測
距点P1の距離信号が至近距離から約5mの範囲のもの
であるか否かを確認し、これに該当していれば測距点P
1で得られた距離信号でピント合わせを行い、該当して
いない場合には測距点P1,P2,P3で最も近い被写
体距離に対応する距離信号を優先させてピント合わせて
撮影を行うモードである。また、連写モードは、図3に
示す撮影画面内の測距点P1,P2,P3のそれぞれの
位置に対応する被写体の距離のいずれかが異なる場合、
それぞれの被写体にピントを合わせ、このピント合わせ
ごとに撮影を行うモードである。多重モードは、図3に
示す撮影画面内の測距点P1,P2,P3のそれぞれの
位置に対応する被写体の距離のいずれかが異なる場合、
それぞれの被写体にピントを合わせ、このピント合わせ
ごとにフイルム同一コマに撮影を行うモードである。
【0014】これらの撮影モードを選択するには、先ず
メインスイッチ16を1回押圧する。これにより、撮影
レンズ5が沈胴位置からワイド位置に繰り出されカメラ
が準備状態となる。この後に撮影モード選択ボタン群1
7のいずれかを押圧することにより、通常モード、連写
モード、及び多重モードのいずれかが決定される。なお
、メインスイッチ16を押圧しただけの場合には通常モ
ードが選択されている。なお、図1に示す符号10aは
シャッタボタンを半押しした時に投入されるスイッチで
あり、符号10bはシャッタボタンを全押しした時に投
入されるスイッチである。符号16は前述したメインス
イッチであり、図2に示すメインスイッチ16を1回押
圧すると図1に示すメインスイッチ11がONし、さら
に図2に示すメインスイッチ16を押圧すると図1に示
すメインスイッチ11がOFFする。また、図1に示す
符号17は撮影モード選択ボタン群を示しており、図2
に示す通常モードボタン17a、連写モードボタン17
b、及び多重モードボタン17を順次に押圧すると図1
に示すスイッチ17が接点a、b、cと順次にONする
【0015】次に上記構成の作用をマイクロコンピュー
タ14の実行シーケンスを表すフロォーチャートに従っ
て簡単に説明する。先ず図5に示すようにカメラのメイ
ンスイッチ16を押圧しカメラを待機状態とする。その
後、撮影者によってズーム操作や撮影モードの選択が行
われる。その後、図3に示すようにファインダー接眼レ
ンズ19から被写体を覗いてフレーミングした後にシャ
ッタボタン10を半押しするとスイッチ10aがONし
、測光ならびに測距が開始される。これにより、マイク
ロコンピュータ14は、オートフォーカスIC12を介
してLEDドライバ11を制御する。LEDドライバ1
1は、LED3a〜3cから図3に示す撮影画面内の測
距点P1,P2,P3の各々の位置に対応した被写体に
向けて測距光を順次に投光させる。これらの反射光をP
SD9が受光することによりマイクロコンピュータ14
には、オートフォーカスIC12を介して各々の被写体
距離に対応した距離信号が得られる。
【0016】ここで、得られた距離信号の値を、LED
3aによる距離信号を「AFR1」、LED3bによる
距離信号を「AFR2」、LED3aによる距離信号を
「AFR3」とする。また、マイクロコンピュータ14
には、測光回路51、A/Dコンバータ52とを介して
被写体輝度データも入力される。この被写体輝度データ
は、測距点P1,P2,P3に対応して撮影画面内を3
分割し、この各々の領域の出力を基に得られるデータと
なっている。。このデータを基にアルゴリズム演算を行
い適正露出を決定している。なお、これらのデータは一
時的にメモリーに格納される。
【0017】次に、撮影者によって撮影モードが通常モ
ードに選択されていた場合について説明する。測距点P
1,P2,P3から得られた距離信号のうちで測距点P
1から得られた距離信号が至近距離から約5mの範囲の
ものである場合には距離信号「AFR1」をメモリーか
ら読み出し、これに該当していない場合には測距点P1
,P2,P3から得られた距離信号を比較し、最も近距
離の値である距離信号をメモリーから読み出す。この距
離信号に基づき撮影レンズ5の合焦位置を算出し、得ら
れた合焦データをメモリーに格納しておく。
【0018】なお、ファインダー接眼レンズ19から覗
くと図3に示すようにファインダー内に、例えば通常モ
ードを選択している場合は「M−1」、連写モードを選
択している場合は「M−2」、多重モードを選択してい
る場合は「M−3」等の撮影モード表示と、測距点P1
,P2,P3のそれぞれに対応する被写体のいずれにピ
ントを合わすかを撮影者に認識させるためのLED40
が配置されている。したがって、通常モードが選択され
ている場合には、ファインダー内に「M−1」が表示さ
れ、また、撮影レンズ5の合焦位置を算出するときに用
いた距離信号を得た測距点に対応するLED40を点灯
させる。
【0019】その後、撮影者がシャッタボタン10を半
押し状態から全押しすると、スイッチ10bがONされ
る。これにより、マイクロコンピュータ14は、メモリ
ーから合焦データを読み出し、これに対応した信号をレ
ンズ移動回路58に送出する。これにより距離信号に対
応した回転角でステッピングモータ60が駆動され撮影
レンズ5が距離信号に対応した合焦位置に繰り出される
。繰り出しが完了した後には、メモリーから適正露出に
対応した絞り値、シャッタ速度でプログラムシャッタ5
4を開閉させる。シャッタ54の開閉が完了するとフイ
ルム移送回路56を介してフイルム給送モータ57によ
りフイルム1コマ送りが行われて、マイクロコンピュー
タ14はメモリーをクリアした後にカメラを待機状態と
する。
【0020】次に、撮影者によって連写モードに選択さ
れていた場合は、図5に示すように距離信号「AFR1
」,「AFR2」,「AFR3」とをメモリーから読み
出し、それぞれの距離信号を比較する。前述した距離信
号「AFR1」,「AFR2」,「AFR3」がすべて
同じ値の場合には、マイクロコンピュータ14が図4に
示すように距離信号「AFR1」に基づき撮影レンズ5
の合焦位置を算出し、得られた合焦データをメモリーに
格納しておく。なお、このときファインダー内には前記
「M−1」が表示された位置に「M−2」が表示される
とともに、同じ距離信号が得られた測距点P1,P2,
P3に対応するLED40a,40b,40cが点滅す
る。これによって、測距点P1に対応する被写体にそれ
ぞれピントを合わせ、このピントごとに撮影が行われる
ため、1回のレリーズ操作で1コマの撮影が行われるこ
とを撮影者に把握させることが可能となる。
【0021】その後、撮影者がシャッタボタン10を半
押し状態から全押しすると、スイッチ10bがONされ
る。これにより、マイクロコンピュータ14は、メモリ
ーから合焦データを読み出し、これに対応した信号をレ
ンズ移動回路58に送出する。これにより距離信号「A
FR1」に対応した回転角でステッピングモータ60が
駆動され撮影レンズ5が距離信号「AFR1」に対応し
た合焦位置に繰り出される。繰り出しが完了した後には
、メモリーから適正露出に対応した絞り値、シャッタ速
度でプログラムシャッタ54を開閉させる。シャッタ5
4の開閉が完了するとフイルム移送回路56を介してフ
イルム給送モータ57によりフイルム1コマ送りが行わ
れて、マイクロコンピュータ14はメモリーをクリアし
た後にカメラを待機状態とする。
【0022】次に、距離信号「AFR1」と「AFR2
」との値が同じ値で、且つ、距離信号「AFR1」と「
AFR3」との値が異なる値の場合には、マイクロコン
ピュータ14が距離信号「AFR1」と「AFR3」と
の両方に対応した撮影レンズ5の合焦位置をそれぞれ演
算し、得られた合焦データをメモリーに一時的に格納し
ておく。なお、このときファインダー内には「M−2」
が表示されるとともに、同じ距離信号が得られた測距点
P1,P2に対応するLED40a,40bが点滅し、
これらと異なった距離信号が得られた測距点P3に対応
するLED40cが点灯する。これによって、測距点P
1,P3に対応する被写体にそれぞれピントを合わせ、
このピントごとに撮影が行われるため、1回のレリーズ
操作で2コマの撮影が行われることを撮影者に把握させ
ることが可能となる。
【0023】その後、撮影者がシャッタボタン10を半
押し状態から全押しすると、スイッチ10bがONされ
る。これにより、マイクロコンピュータ14は、メモリ
ーから距離信号「AFR3」に対応した合焦データを読
み出し、これに対応した信号をレンズ移動回路58に送
出する。これにより距離信号「AFR3」に対応した回
転角でステッピングモータ60が駆動され、撮影レンズ
5が距離信号「AFR3」に対応した合焦位置に繰り出
される。繰り出しが完了した後には、メモリーから適正
露出を読み出し、これに対応した絞り値、シャッタ速度
でプログラムシャッタ54を開閉させる。シャッタ54
の開閉が完了するとフイルム移送回路56を介してフイ
ルム給送モータ57によりフイルム1コマ送りが行われ
る。
【0024】フイルム1コマ給送が完了すると、図4に
示すようにマイクロコンピュータ14は、メモリーから
距離信号「AFR1」に対応した合焦データを読み出し
、これに対応した信号をレンズ移動回路58に送出する
。これにより距離信号「AFR1」に対応した回転角で
ステッピングモータ60が駆動され撮影レンズ5が距離
信号「AFR1」に対応した合焦位置に繰り出される。 繰り出しが完了した後には、前述した絞り値、シャッタ
速度でプログラムシャッタ54を開閉させる。シャッタ
54の開閉が完了するとフイルム移送回路56を介して
フイルム給送モータ57によりフイルム1コマ送りが行
われ、マイクロコンピュータ14はメモリーをクリアし
た後にカメラを待機状態とする。
【0025】次に、距離信号距離信号「AFR1」と「
AFR2」との値が異なる値で、且つ、「AFR1」と
「AFR3」との値が同じ値の場合には、マイクロコン
ピュータ14が距離信号「AFR1」と「AFR2」と
の両方に対応した撮影レンズ5の合焦位置をそれぞれ演
算し、得られた合焦データをメモリーに一時的に格納し
ておく。なお、このときファインダー内には「M−2」
が表示されるとともに、同じ距離信号が得られた測距点
P1,P3に対応するLED40a,40cが点滅し、
これらと異なった距離信号が得られた測距点P2に対応
するLED40bが点灯する。
【0026】その後、撮影者がシャッタボタン10を半
押し状態から全押しすると、スイッチ10bがONされ
る。これにより、マイクロコンピュータ14は、メモリ
ーから距離信号「AFR2」に対応した合焦データを読
み出し、これに対応した信号をレンズ移動回路58に送
出する。これにより距離信号「AFR2」に対応した回
転角でステッピングモータ60が駆動され撮影レンズ5
が距離信号「AFR2」に対応した合焦位置に繰り出さ
れる。繰り出しが完了した後には、メモリーから適正露
出を読み出し、これに対応した絞り値、シャッタ速度で
プログラムシャッタ54を開閉させる。シャッタ54の
開閉が完了するとフイルム移送回路56を介してフイル
ム給送モータ57によりフイルム1コマ送りが行われる
【0027】フイルム1コマ給送が完了すると、図4に
示すようにマイクロコンピュータ14は、メモリーから
距離信号「AFR1」に対応した合焦データを読み出し
、これに対応した信号をレンズ移動回路58に送出する
。これにより距離信号「AFR1」に対応した回転角で
ステッピングモータ60が駆動され撮影レンズ5が距離
信号「AFR1」に対応した合焦位置に繰り出される。 繰り出しが完了した後には、前述したのと同じ絞り値、
シャッタ速度でプログラムシャッタ54を開閉させる。 シャッタ54の開閉が完了するとフイルム移送回路56
を介してフイルム給送モータ57によりフイルム1コマ
送りが行われ、マイクロコンピュータ14はメモリーを
クリアした後にカメラを待機状態とする。
【0028】次に、距離信号「AFR1」と「AFR2
」と「AFR3」との値がすべて異なる値の場合には、
マイクロコンピュータ14が距離信号「AFR1」と「
AFR2」と「AFR3」とに対応した撮影レンズ5の
合焦位置をそれぞれ演算し、得られた合焦データをメモ
リーに一時的に格納しておく。なお、このときファイン
ダー内には「M−2」が表示されるとともに、異なった
距離信号が得られた測距点P1,P2,P3に対応する
LED40a,40b,40cが点滅する。これによっ
て、測距点P1,P2,P3に対応する被写体にそれぞ
れピントを合わせ、このピントごとに撮影が行われるた
め、1回のレリーズ操作で3コマの撮影が行われること
を撮影者に把握させることが可能となる。
【0029】その後、撮影者がシャッタボタン11を半
押し状態から全押しすると、スイッチ10bがONされ
る。これにより、マイクロコンピュータ14は、メモリ
ーから距離信号「AFR3」に対応した合焦データを読
み出してこれに対応した信号をレンズ移動回路58に送
出する。これにより距離信号「AFR3」に対応した回
転角でステッピングモータ60が駆動され撮影レンズ5
が距離信号「AFR3」に対応した合焦位置に繰り出さ
れる。繰り出しが完了した後には、メモリーから適正露
出を読み出してこれに対応した絞り値、シャッタ速度で
プログラムシャッタ54を開閉させる。シャッタ54の
開閉が完了するとフイルム移送回路56を介してフイル
ム給送モータ57によりフイルム1コマ送りが行われる
【0030】フイルム給送が完了すると、図6に示すよ
うにマイクロコンピュータ14は、メモリーから距離信
号「AFR2」に対応した合焦データを読み出してこれ
に対応した信号をレンズ移動回路58に送出する。これ
により距離信号「AFR2」に対応した回転角でステッ
ピングモータ60が駆動され撮影レンズ5が距離信号「
AFR2」に対応した合焦位置に繰り出される。繰り出
しが完了した後には、前述したのと同じ絞り値、シャッ
タ速度でプログラムシャッタ54を開閉させる。シャッ
タ54の開閉が完了するとフイルム移送回路56を介し
てフイルム給送モータ57によりフイルム1コマ送りが
行われる。
【0031】フイルム給送が完了すると、図4に示すよ
うにマイクロコンピュータ14は、メモリーから距離信
号「AFR1」に対応した合焦データを読み出し、これ
に対応した信号をレンズ移動回路58に送出する。これ
により距離信号「AFR1」に対応した回転角でステッ
ピングモータ60が駆動され撮影レンズ5が距離信号「
AFR1」に対応した合焦位置に繰り出される。繰り出
しが完了した後には、前述したのと同じ絞り値、シャッ
タ速度でプログラムシャッタ54を開閉させる。シャッ
タ54の開閉が完了するとフイルム移送回路56を介し
てフイルム給送モータ57によりフイルム1コマ送りが
行われ、マイクロコンピュータ14はメモリーをクリア
した後にカメラを待機状態とする。
【0032】次に、撮影者によって撮影モードが多重モ
ードに選択されていた場合のシーケスに従ったフローチ
ャートを図7及び図8に示す。多重モードのシーケンス
は前述した連写モードのシーケンスで説明したのと同じ
ように距離信号「AFR1」,「AFR2」,「AFR
3」をメモリーから読み出し各々の距離信号の値を比較
し、異なった距離信号の値に基づき撮影レンズ5の合焦
位置をそれぞれ演算する。その後、撮影レンズ5が合焦
位置に移動されるごとにフイルムの同一コマ内に撮影を
行ってゆく。なお、撮影レンズ5が合焦位置に移動され
るごとにフイルムの同一コマ内に撮影を行ってゆく多重
モードでは、例えば、1回のレリーズ操作に対応する撮
影回数が3回の場合では、適正露出量の1/3で3回の
露出を行うとともに、1回のレリーズ操作に対応する撮
影回数が2回の場合では、適正露出量の1/2で2回の
露出を行うことになる。これによれば、各測距点の被写
体全てにソフトフォーカス的にピント合わせを行った写
真が得られる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るアク
ティブ式測距装置付きカメラにおいて、第1の発明では
、1回のレリーズ操作によって撮影画面の中央部及び周
辺部に設定した各々の測距点の少なくとも2つの測距点
に対応する距離信号が異なる場合には、異なった距離信
号の各々に対応した撮影レンズの合焦位置を決定し、こ
れらの位置に順次に撮影レンズを移動させ、この移動ご
とにシャッタの開閉及びフイルム1コマ送りを行うよう
にしているため、必ず撮影者の意図した被写体にピント
を合わせた状態で撮影が行われる。また、第2の発明で
は、測距点の位置に対応する被写体の距離のいずれかが
異なる場合において撮影を行うと、主要被写体がどこに
あっても軟焦点描写が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアクテッブ式測距装置付きカメラ
の電気的概略を示す構成図である。
【図2】アクテッブ式測距装置付きカメラの外観を示す
斜視図である。
【図3】アクテッブ式測距装置付きカメラの撮影画面の
一例を示す説明図である。
【図4】通常モードでのシーケンスを示すフローチャー
トである。
【図5】連写モードでのシーケンスの一部を示すフロー
チャートである。
【図6】連写モードでのシーケンスの一部を示すフロー
チャートである。
【図7】多重モードでのシーケンスの一部を示すフロー
チャートである。
【図8】多重モードでのシーケンスの一部を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
2  投光部 5  撮影レンズ 7  受光部 9  PSD 10  シャッタボタン 12  オートフォーカスIC 14  マイクロコンピュータ 17  撮影モード選択ボタン群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1回のレリーズ操作によって撮影画面
    の中央部及び周辺部に設定した各々の測距点に少なくと
    も1回ずつ測距光を投光し、これらの反射光を受光レン
    ズを通して受光素子で受けて測距点ごとに被写体距離に
    対応した距離信号を得るようにしたアクティブ式測距装
    置を備えたカメラにおいて、少なくとも2つの測距点に
    対応する距離信号が異なる場合には、異なった距離信号
    の各々に対応した撮影レンズの合焦位置を決定し、これ
    らの位置に順次に撮影レンズを移動させ、この移動ごと
    にシャッタの開閉及びフイルム1コマ送りを行うように
    したことを特徴とするアクティブ式測距装置付きカメラ
  2. 【請求項2】  1回のレリーズ操作によって撮影画面
    の中央部及び周辺部に設定した各々の測距点に少なくと
    も1回ずつ測距光を投光し、これらの反射光を受光レン
    ズを通して受光素子で受けて測距点ごとに被写体距離に
    対応した距離信号を得るようにしたアクティブ式測距装
    置を備えたカメラにおいて、少なくとも2つの測距点に
    対応する距離信号が異なる場合には、異なった距離信号
    の各々に対応した撮影レンズの合焦位置を決定し、これ
    らの位置に順次に撮影レンズを移動させ、この移動ごと
    に同一コマ内に撮影を行うようにしたことを特徴とする
    アクティブ式測距装置付きカメラ。
JP4426691A 1991-02-15 1991-02-15 アクティブ式測距装置付きカメラ Pending JPH04261507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4426691A JPH04261507A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 アクティブ式測距装置付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4426691A JPH04261507A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 アクティブ式測距装置付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04261507A true JPH04261507A (ja) 1992-09-17

Family

ID=12686711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4426691A Pending JPH04261507A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 アクティブ式測距装置付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04261507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328360A (ja) * 2007-07-27 2007-12-20 Fujifilm Corp 自動焦点カメラ及び撮影方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328360A (ja) * 2007-07-27 2007-12-20 Fujifilm Corp 自動焦点カメラ及び撮影方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405762B2 (en) Camera having AF function
JPH04257830A (ja) カメラの閃光調光制御装置
JPH07504279A (ja) 測光および距離測定素子の複合化アレー
JP2001272591A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0439635A (ja) 測光装置
JPH04295837A (ja) リモートコントロール機能付きアクティブ測距装置
JP2000275512A (ja) カメラ
USRE35963E (en) Automatic focusing camera
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JPH04261507A (ja) アクティブ式測距装置付きカメラ
JP7158880B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP3461220B2 (ja) 自動制御カメラ
JPH0321888B2 (ja)
JPH0749513A (ja) フラッシュ光量制御装置
JP3229982B2 (ja) 分割測光が可能なカメラ
JPH0776807B2 (ja) カメラの測距装置
JP3013400B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JP3442445B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JP2526097B2 (ja) スロ―シンクロ撮影可能カメラ
JPH0248618A (ja) 自動焦点カメラ
JP2864551B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH06138377A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JP2001108890A (ja) カメラ
JP3025039B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPS63259626A (ja) カメラの測距装置