JPH04261464A - ポリアミド系樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

ポリアミド系樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH04261464A
JPH04261464A JP4243491A JP4243491A JPH04261464A JP H04261464 A JPH04261464 A JP H04261464A JP 4243491 A JP4243491 A JP 4243491A JP 4243491 A JP4243491 A JP 4243491A JP H04261464 A JPH04261464 A JP H04261464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
weight
unsaturated carboxylic
olefin
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4243491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Takeda
正 武田
Hiroshi Kirikoshi
桐越 浩志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP4243491A priority Critical patent/JPH04261464A/ja
Publication of JPH04261464A publication Critical patent/JPH04261464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアミド系樹脂成形体
の製造方法に関し、詳しくは耐衝撃性に優れかつ高い剛
性を有する極めて優れたポリアミド系樹脂成形体の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリア
ミド樹脂は、その物理的,化学的特性が優れていること
により、合成繊維,フィルム,各種成形材料等として多
方面にわたって広く利用されている。特に近年、ポリア
ミド樹脂が有する耐摩耗性,耐衝撃性,機械的特性,電
気的特性等を活かしてエンジニアリングプラスチックと
して種々の電子・電気部品,自動車部品,機械部品等に
広く利用されるようになっている。しかしながら、ポリ
アミド樹脂は前記の如き良好な特性を有する反面、特に
成形部品として使用する場合、単独では柔軟性が不足し
、低温で脆化して、使用中の衝撃によりひび割れが発生
し易い。この柔軟性の不足を改良する手段の一つとして
、ポリアミド樹脂にオレフィンと第三級アルコールのア
クリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル共重合体
を配合させた組成物( 特公昭46−26791号公報
) 、不飽和の多価カルボン酸またはその誘導体をグラ
フトさせた変性ポリオレフィンを配合させた組成物( 
特開昭50−96442号公報,同52−151348
号公報,同55−9661号公報,同55−9662号
公報,同55−165952号公報,同57−8296
号公報,同57−78453号公報及び同57−200
948号公報ならびに米国特許第3,484,403号
明細書等) 、エチレンと不飽和カルボン酸アルキルエ
ステル,不飽和カルボン酸又はその金属塩,不飽和エポ
キシド等との共重合体を配合させた組成物(特開昭51
−70254号公報,同51−106157号公報,同
51−125451号公報,同51−143061号公
報,同52−47051号公報,同52−80352号
公報等) ならびにエチレンとα−オレフィン共重合体
及びエチレン系アイオノマー樹脂を配合させた組成物(
 特開昭58−23850号公報,同58−29854
号公報等) などで、前記の欠点である耐衝撃性が改良
され、一般には耐衝撃ナイロンと呼ばれ、これらの組成
物の一部は実用に供されている。しかし、最近これらの
耐衝撃ナイロンがより苛酷な条件下で使用されるように
なってきており、前記の組成物では、その性能は必ずし
も満足すべきものではないとされている。そのため、成
形材料としての市場が限定される場合もみられ、耐衝撃
性に優れ、かつ高い剛性を有したポリアミド系樹脂成形
体の出現が要望されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリアミド樹
脂が本来有する優れた諸物性を損なうことなく、低温に
おける耐衝撃性に優れ、かつ高い剛性を有したポリアミ
ド系樹脂成形体を得ることを目的とするものである。す
なわち本発明は、(A)260℃,剪断速度100se
c −1での溶融粘度η1が1000ポイズを超えるラ
クタムの開環重合体からなるポリアミド樹脂50〜95
重量%及び(B)(b1 )α,β−エチレン型不飽和
カルボン酸エステル単位0.1〜50重量%と二塩基性
不飽和カルボン酸又はその誘導体単位0.05〜20重
量%を含有するオレフィン系多元共重合体に、不飽和カ
ルボン酸又はその誘導体を反応させて得られる変性オレ
フィン系多元共重合体及び(b2 )エチレン単位と炭
素数3以上のα−オレフィン単位からなるエチレン系共
重合体に、不飽和カルボン酸又はその誘導体を反応させ
て得られる変性エチレン系共重合体を混合してなり、2
60℃,剪断速度100sec −1での溶融粘度η2
 が1000ポイズ以上である変性オレフィン系重合体
ブレンド50〜5重量%を混練し成形した後、上記(A
)ポリアミド樹脂の融点以下の温度で熱処理することを
特徴とするポリアミド系樹脂成形体の製造方法を提供す
るものである。
【0004】まず、本発明の成形体の素材である(A)
成分としてのポリアミド樹脂は、ナイロン6,ナイロン
11,ナイロン12等のラクタムの開環重合体からなる
。これらのポリアミド樹脂は工業的に製造され、多方面
にわたって利用されているものであり、それらの製造方
法,種類,各種物性,成形方法等は、村橋俊介,小田良
平,井本稔編集“プラスチックハンドブック”(朝倉書
店  昭和59年発行) 、第521〜548頁等によ
ってよく知られているものである。次に、本発明の成形
体の素材である(B)成分としての変性オレフィン系重
合体ブレンドは、前述の如く、( b1)変性オレフィ
ン系多元共重合体及び( b2)変性エチレン系共重合
体を混合したものである。ここで( b1)変性オレフ
ィン系多元共重合体は、変性前のオレフィン系多元共重
合体に、不飽和カルボン酸又はその誘導体を反応させて
得られるものである。この変性前のオレフィン系多元共
重合体は、α,β−エチレン型不飽和カルボン酸エステ
ルをモノマー単位として、0.1〜50重量%、好まし
くは1.0〜50重量%含有する。このα,β−エチレ
ン型不飽和カルボン酸エステルは、通常はアクリル酸ア
ルキルエステル及び/又はメタクリル酸アルキルエステ
ルから選ばれるものである。この(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルは、そのアルキル基の炭素数が通常1〜
10個、好ましくは1〜8個のものである。このα,β
−エチレン型不飽和カルボン酸エステルのうち、アクリ
ル酸アルキルエステルの代表例としては、アクリル酸メ
チル,アクリル酸エチル,アクリル酸ブチル,アクリル
酸−2エチルヘキシルなどが挙げられる。また、メタク
リル酸アルキルエステルの代表例としては、メタクリル
酸メチル,メタクリル酸エチル,メタクリル酸ブチルな
どが挙げられる。これらのα,β−エチレン型不飽和カ
ルボン酸エステルのうち、アクリル酸ブチルおよびメタ
クリル酸メチルが特に好適である。
【0005】また、変性前のオレフィン系多元共重合体
は、前述のα,β−エチレン型不飽和カルボン酸エステ
ルの単位とともに、二塩基性不飽和カルボン酸又はその
誘導体をモノマー単位として、0.05〜20重量%、
好ましくは0.5〜10重量%含有する。この二塩基性
不飽和カルボン酸又はその誘導体は、各種のものがある
が、通常はその炭素数が多くとも40個のものであり、
35以下のものが好ましい。該二塩基性不飽和カルボン
酸の代表例としては、マレイン酸,イタコン酸,3,6
−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ−シ
ス−フタル酸(ナディック酸)およびフマル酸が挙げら
れる。また、二塩基性不飽和カルボン酸の誘導体の代表
例としては、該二塩基性不飽和カルボン酸の酸無水物,
エステル,アミド化合物およびその金属塩(金属として
、通常アルカリ金属ならびに周期律表第IIAおよび第
IIB族の金属、例えばナトリウム,マグネシウム,カ
ルシウム,亜鉛)が挙げられる。これらの二塩基性不飽
和カルボン酸又はその誘導体の好適なものとしては、マ
レイン酸,無水マレイン酸,ナディック酸および無水ナ
ディック酸が挙げられ、経済的な観点から、特に無水マ
レイン酸が好適である。これらのモノマー単位を含有す
るオレフィン系多元共重合体を構成するオレフィンとし
ては、炭素数が一般には多くとも12個のものであり、
炭素数が8個以下のものが望ましい。好適なオレフィン
の代表例としては、エチレン,プロピレンおよびブテン
−1が挙げられ、とりわけエチレンが最適である。この
オレフィン系多元共重合体中のオレフィン単位の含有割
合は、特に制限はないが、通常は30〜99.85重量
%であり、特に40〜98.5重量%が好ましい。
【0006】このオレフィン系多元共重合体において、
α,β−エチレン型不飽和カルボン酸エステル単位や二
塩基性不飽和カルボン酸又はその誘導体単位の含有割合
が、それぞれ上述の下限未満では、得られる成形体は満
足な耐衝撃性が得られない場合が多い。他方、上限を超
えると、得られるオレフィン系多元共重合体の軟化点が
高くなり、流動性が低下し、後記の不飽和ジカルボン酸
またはその誘導体との反応を行うことが困難となるばか
りでなく、経済的にも好ましくない。このオレフィン系
多元共重合体のメトルフローインデックス(JIS  
K7210にしたがい、その条件4で測定した値。以下
「MFR」と云う)は、通常0.01〜100g/10
分であり、0.05〜100g/10分が望ましく、と
りわけ0.1〜50g/10分が最適である。MFRが
0.01g/10分未満のものでは、加工性に劣り、逆
に100g/10分を超えると、成形性が低下する。上
記オレフィン系多元共重合体は、種々の方法で製造する
ことができるが、一般的に良く知られているラジカル高
圧重合法、たとえば各単量体を500〜2,500kg
/cm2 の高圧下で120〜260℃の高温において
必要に応じて連鎖移動剤を用いてラジカル重合法で容易
に製造することができる。一方、(b2 )変性エチレ
ン系共重合体は、未変性のエチレン系共重合体に、不飽
和カルボン酸又はその誘導体を反応させて得られるもの
である。この変性前のエチレン系共重合体は、エチレン
と炭素数が3個以上であるα−オレフィンとの共重合体
であり、たとえばチーグラー・ナッタ触媒、なかでもオ
キシ三塩化バナジウム,四塩化バナジウムのようなバナ
ジウム化合物と有機アルミニウム化合物などからなる触
媒を用い、50モル%以上のエチレンと50モル%以下
のα−オレフィン、好ましくはエチレン75〜95モル
%とα−オレフィン25〜5モル%を共重合させること
によって得られる。また、このエチレンとα−オレフィ
ンにさらに第三成分としてジエン類を5%以下共重合さ
せることによって得られる多元共重合体も使用すること
ができる。
【0007】ここで用いるα−オレフィンの炭素数は、
通常12個以下であり、その代表例として、プロピレン
,ブテン−1,ヘキセン−1,デセン−1および4−メ
チルペンテン−1が挙げられ、なかでもプロピレンおよ
びブテン−1が望ましく、とりわけプロピレンが好適で
ある。また、この場合にも第三成分を加えることが可能
であり、この第三成分として、1,4−ペンタジエン;
1,5−ヘキサジエンおよび3,3−ジメチル−1,5
−ヘキサジエンの如き二個の二重結合を末端に含有する
直鎖もしくは分岐鎖のジオレフィン、1,4−ヘキサジ
エンおよび6−メチル−1,5−ヘプタジエンの如き二
重結合を一つだけ末端に含む直鎖もしくは分岐鎖ジオレ
フィンまたはビシクロ〔2,2,1〕−ヘプテン−2(
ノルボンネン)およびその誘導体(たとえば、エチリデ
ンノルボルネン,メチレンノルボルネン,ビニルノルボ
ルネン)の如き環状ジエン炭化水素のような二重結合を
有するものが挙げられる。このエチレン系共重合体のM
FRは、特に制限はないが、通常0.005〜10.0
g/10分であり、0.01〜5.0g/10分が望ま
しく、とりわけ0.05〜5.0g/10分が好適であ
る。本発明においては、(B)変性オレフィン系重合体
ブレンド中の(b1 )変性オレフィン系多元共重合体
と(b2 )変性エチレン系共重合体との割合は、特に
制限はないが、好ましくは(b1 )1〜99重量%、
(b2 )99〜1重量%、更に好ましくは(b1 )
5〜95重量%、(b2 )95〜5重量%、特に(b
1 )5〜90重量%、(b2 )95〜10重量%の
範囲で選定する。(b1 )変性オレフィン系多元共重
合体の割合が1重量%未満では、均一な組成を得ること
が難しい上に、得られるブレンド物の剛性(曲げ弾性率
)が不十分である。他方、99重量%を越えると、満足
な耐衝撃性を持つ成形体が得られない。
【0008】本発明のおける(B)変性オレフィン系重
合体ブレンドは、上記(b1 )変性オレフィン系多元
共重合体と(b2 )変性エチレン系共重合体を混合す
ることによって得られる。ここで(b1 )変性オレフ
ィン系多元共重合体及び(b2 )変性エチレン系共重
合体は、それぞれ変性前のオレフィン系多元共重合体や
エチレン系共重合体を、不飽和カルボン酸又はその誘導
体を反応(変性)させることによって得られる。ここで
反応に用いられる不飽和カルボン酸またはその誘導体と
しては、一塩基性不飽和カルボン酸、前述の二塩基性不
飽和カルボン酸ならびにこれらの不飽和カルボン酸の金
属塩,アミド,イミド,エステルおよび無水物が挙げら
れる。これらのうち、一塩基性不飽和カルボン酸の炭素
数は、通常多くとも30個であり、特に25個以下が好
ましい。 この一塩基性不飽和カルボン酸の代表例としては、アク
リル酸,メタクリル酸およびクロトン酸が挙げられる。 また、二塩基性不飽和カルボン酸およびその誘導体の代
表例としては、二塩基性不飽和カルボン酸としてマレイ
ン酸,フマル酸,イタコン酸およびナディック酸、その
無水物として無水マレイン酸,ナディック酸無水物およ
びテトラヒドロ無水フタル酸、そのエステルとしてマレ
イン酸モノエチルまたはジエチルおよびグリシジルメタ
クリレート、さらにイミドとしてマレイミドが挙げられ
る。これらの不飽和カルボン酸またはその誘導体のうち
、二塩基性不飽和カルボン酸の無水物が好ましく、特に
無水マレイン酸が好適である。
【0009】上記オレフィン系多元共重合体やエチレン
系共重合体を、不飽和カルボン酸又はその誘導体と反応
させて変性するには、通常はラジカル開始剤を用いて行
う。ここで用いるラジカル開始剤は、その1分半減期の
分解温度が通常100℃以上のものであり、105℃以
上のものが好ましく、特に120℃以上のものが最適で
ある。好適なラジカル開始剤の代表例としてはジクミル
パーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイド;ジ−t−
ブチルパーオキサイド;2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン;2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3;
ラウロイルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシベン
ゾエートなどの有機過酸化物が挙げられる。上記反応(
変性)にあたって、不飽和カルボン酸又はその誘導体な
らびにラジカル開始剤の使用割合は、特に制限はないが
、通常は上記オレフィン系多元共重合体及びエチレン系
共重合体のそれぞれの100重量部に対して、下記の通
りである。すなわち、不飽和カルボン酸およびその誘導
体では、それらの合計量として0.01〜5.0重量部
であり、0.05〜3.0重量部が好ましく、特に0.
1〜2.0重量部が好適である。不飽和カルボン酸およ
びその誘導体の使用割合が、それらの合計量として0.
01重量部未満では、得られる(B) 変性オレフィン
系重合体ブレンドの接着性が不十分である。他方、5.
0重量部を超えると、変性の際に、分解または架橋反応
が併発するおそれがある。また、ラジカル開始剤は、0
.001〜1.0重量部であり、0.005〜1.0重
量部が望ましく、とりわけ0.005〜0.5重量部が
最適である。ラジカル開始剤の使用割合が0.001重
量部未満では、変性効果の発揮が乏しく、変性を完成す
るには長時間を要するばかりでなく、未反応物が混在す
る結果となる。一方、1.0重量部を超えると、過度の
分解または架橋反応を起こすために好ましくない。本発
明の(b1 )変性オレフィン系多元共重合体及び(b
2 )変性エチレン系共重合体の製造は、この種の変性
オレフィン系重合体を製造する公知の手段によって行わ
れる。代表的な製造方法としては、キシレン,トルエン
などの芳香族炭化水素化合物やヘキサン,ヘプタンなど
の脂肪族炭化水素化合物などの溶媒中で、前記のオレフ
ィン系多元共重合体およびエチレン系共重合体のそれぞ
れに不飽和カルボン酸またはその誘導体およびラジカル
開始剤を加熱混合させて製造する方法、ならびにこれら
のオレフィン系多元共重合体およびエチレン系共重合体
のそれぞれに不飽和カルボン酸またはその誘導体および
ラジカル開始剤をあらかじめ本質的に反応しない条件で
混合させ、得られる混合物をスクリュー式押出機,バン
バリーミキサー,ニーダーなどの一般の合成樹脂の分野
において使われている混練機を使用して溶融混合させる
ことによる製造方法が挙げられるが、操作法,経済性の
点から後者の方法が好んで採用される。後者の場合、変
性の温度条件については、いずれの場合でも前記オレフ
ィン系多元共重合体またはエチレン系共重合体の劣化,
不飽和カルボン酸またはその誘導体の分解,有機過酸化
物の分解温度などを考慮して適宜選定されるが、一般に
は100〜350℃であり、150〜350℃が望まし
く、とりわけ150〜300℃が好適である。
【0010】本発明において、素材である(B)成分で
ある変性オレフィン系共重合体ブレンドを得るには、合
成樹脂の分野において一般に行われている方法を採用す
ることができる。代表的な方法としては前記のようにし
て得られた(b1 )変性オレフィン系多元共重合体お
よび(b2 )変性エチレン系共重合体を、ヘンシェル
ミキサー,タンブラーおよびリボンミキサーの如き混合
機を用いてドライブレンドする方法でもよく、スクリュ
ー式押出機,ニーダーおよびバンバリーミキサーの如き
混練機を使用して溶融状態で少なくとも1回混練される
方法が挙げられる。これらの方法のうち後者の方がより
均一な組成物を得る点で好ましい。また、あらかじめド
ライブレンドし、得られる混合物をさらに溶融混練を1
回以上行うことによって一層均一な組成物を得ることが
できるため好適である。本発明の(B)成分である変性
オレフィン系重合体ブレンドを製造するにあたり、その
性能を損なわない範囲で酸素,熱および光(紫外線)に
対する安定剤,難燃化剤,滑剤,可塑剤,帯電防止剤,
補強剤,着色剤(顔料など)ならびにその他の添加剤等
を配合させてもよい。本発明のポリアミド系樹脂成形体
は、上記(A)成分であるポリアミド樹脂と(B)成分
である変性オレフィン系重合体ブレンドとを主成分とす
るが、これら(A)成分の見かけの溶融粘度η1 が1
000ポイズ以下になると(B)成分の見かけの溶融粘
度η2 が1000ポイズ以上であっても、熱処理後の
耐衝撃性の向上がみられないばかりか機械的強度も低下
する。 またこの樹脂成形体は、η2が1000ポイズ未満にな
ると、η1 が1000ポイズを超えても、熱処理後の
耐衝撃性の向上がみられない。なお、ここで見かけの溶
融粘度は、島津フローテスターCFT−500(JIS
K  7210  流れ試験方法)を用いて等温条件(
260℃)で測定した。また、この見かけの溶融粘度は
、剪断速度100sec −1の値を採用した。
【0011】本発明の成形体の素材である(A),(B
)成分の配合割合は、(A) 成分を50〜95重量%
、(B)成分を50〜5重量%とし、好ましくは(A)
 成分を50〜80重量%、殊に60〜80重量%(こ
れに対応して(B)成分は、50〜20重量%、殊に4
0〜20重量%)の範囲で選定する。成形体中の(A)
 ポリアミド樹脂の組成割合が50重量%未満では、機
械的強度の低下が著しく好ましくない。一方、95重量
%を超えると、耐衝撃性の改良効果が乏しい。本発明の
成形体を製造するにあたり、各成分を同時に混合しても
よく、成形体の組成成分の一部をあらかじめ混合し、最
終的に前記の組成割合になるように全組成成分を混合し
てもよい。さらに、全ポリアミド樹脂及び全変性オレフ
ィン系重合体ブレンドをそれぞれ別々に混合し、得られ
る各混合物を前記の組成割合になるように混合してもよ
い。
【0012】本発明の成形体の素材である(A),(B
)成分からなる組成物を製造するにあたっては、合成樹
脂の分野において一般に行なわれている方法を採用すれ
ばよい。混合方法としては、ヘンシェルミキサー,タン
ブラーおよびリボンブレンダーの如き混合機を使ってド
ライブレンドした樹脂混合物をスクリュー式押出機、ニ
ーダー及びバンバリーミキサーなどの混練機を用いて溶
融状態で混練させる方法、定量フィダーを少なくとも二
個装備したスクリュー式押出機を用い、一方のフィダー
からポリアミド樹脂を、また他方のフィダーから変性オ
レフィン系重合体ブレンドをそれぞれ所定量供給しなが
ら、該押出機で混練させる方法等が挙げられる。 なお、これらの混合方法を二回以上実施することによっ
て一層均一な組成物を得ることができる。この組成物を
製造する際、また前記の各混合物を製造するにあたり、
本発明の成形体が有する性能を本質的に損わない範囲で
、オレフィン系重合体及びポリアミド樹脂の分野で一般
に使われている酸素,熱及び光(紫外線)に対する安定
剤,難燃化剤,滑剤,可塑剤,帯電防止剤,補強剤,着
色剤(顔料等)ならびにその他の添加剤を添加(配合)
させてもよい。この組成物を溶融混練によって製造する
際、及び成形する際には、混合される(A)ポリアミド
樹脂及び(B)変性オレフィン系重合体ブレンドが溶融
するが、これらが熱によって劣化しない温度範囲で実施
すべきである。これらのことから、溶融混練の温度は、
一般には150〜300℃であり、とりわけ200〜2
80℃が望ましい。本発明によれば、通常の熱可塑性樹
脂の分野において実施されている押出成形法,射出成形
法,プレス成形法の如き成形法によって、上記組成物よ
り種々の形状を有する成形体を製造することができる。 得られた上記成形物は、オーブン,恒温槽等の温度分布
が均一な装置内で、(A)成分として用いたポリアミド
樹脂の融点以下の温度で、好ましくは150℃以上の温
度に保ち、窒素等の不活性ガス雰囲気下または真空中で
熱処理されるのがよい。上記熱処理温度は、成形物が変
形しない限りにおいてポリアミド樹脂の融点に近づける
のが望ましい。また、上記熱処理は、ポリアミド樹脂の
劣化をもたらさない程度の短時間で行うのが好ましい。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。 参考例 変性オレフィン系重合体ブレンドを下記の如く製造した
。メチルメタクリレート単位の含有割合が  7.6重
量%、無水マレイン酸単位の含有割合が  3.0重量
%であり、かつMFRが  4.1g/10分であるエ
チレン−メチルメタクリレート−無水マレイン酸三元共
重合体〔以下「重合体(1)」と呼ぶ〕100重量部,
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル−パーオキ
シ)ヘキサン  0.011重量部および無水マレイン
酸0.375重量部をヘンシェルミキサーに添加し、5
分間ドライブレンドを行った。得られた混合物を、フル
フライト型スクリューを装備したノンベント式押出機(
径40mm)に供給し、220〜240℃の温度範囲で
溶融させながら混練反応を行い、変性オレフィン系多元
共重合体〔以下「変性重合体(X)」と呼ぶ〕を製造し
た。得られた変性重合体(X)を赤外吸収スペクトル法
によって測定したところ、反応した無水マレイン酸の量
は0.34重量%であった。一方、前記重合体(1)の
代わりに、プロピレン単位の含有割合が26.5重量%
であり、MFRが0.38g/10分であり、かつX線
回折法で測定した結晶化度が0.85%であるエチレン
−プロピレン共重合体〔以下「重合体(2)」と云う〕
を用いたほかは、変性重合体(X)の製造の場合と同様
にドライブレンドおよび混練反応を行ない、変性オレフ
ィン系重合体〔以下「変性重合体(Y)」と呼ぶ〕を製
造した。得られた変性重合体(Y)中の反応した無水マ
レイン酸の量は0.33重量%であった。このようにし
て得られた変性重合体(X)および変性重合体(Y)を
ダルメージ型スクリューを装備したノンベント式押出機
(径40mm)を用いて210℃の温度において溶融し
ながら混練を行い、ペレット状の変性オレフィン系重合
体ブレンドを製造した。
【0014】実施例1〜6及び比較例1〜7前記参考例
で得られた変性オレフィン系重合体ブレンドとポリアミ
ド樹脂(ε−カプロラクタムの開環重合体)を第1表に
示す混合割合で、あらかじめタンブラーを使ってドライ
ブレンドを行った。得られた各混合物を二軸押出機(径
30mm)を用いて260℃の温度で溶融しながら混練
を行い、ペレット状の各ポリアミド系樹脂組成物を製造
した。このようにして得られた各ポリアミド系樹脂組成
物を、射出成形機を使用してポリアミド系樹脂成形体と
して性能評価用の試験片を作成し、これを150℃また
は200℃のオーブン中で熱処理を所定時間行い、冷却
した。このようにして得られた試験片について、アイゾ
ット衝撃強度及び曲げ弾性率の測定を行った。なお、実
施例及び比較例において、アイゾット衝撃強度はAST
M  D−638に従い、1/8インチ×2インチ×2
.5インチの試験片にノッチをつけ、温度−30℃で測
定した。また、曲げ弾性率はASTM  D−790に
従い、1/4インチ×1/2インチ×5インチの矩形試
験片で測定した。得られた結果を第1表に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】本発明の方法によれば、ポリアミド樹脂
が本来有する優れた諸物性を損なうことなく、低温にお
ける耐衝撃性に優れ、高い剛性を有するポリアミド系樹
脂成形体を得ることができる。従って、本発明の方法で
得られるポリアミド系樹脂成形体は、自動車部品,電気
機器部品,電子機器部品その他の工業部品の分野におい
て有効な利用が期待される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)260℃,剪断速度100se
    c −1での溶融粘度η1 が1000ポイズを超える
    ラクタムの開環重合体からなるポリアミド樹脂50〜9
    5重量%及び (B)(b1 )α,β−エチレン型不飽和カルボン酸
    エステル単位0.1〜50重量%と二塩基性不飽和カル
    ボン酸又はその誘導体単位0.05〜20重量%を含有
    するオレフィン系多元共重合体に、不飽和カルボン酸又
    はその誘導体を反応させて得られる変性オレフィン系多
    元共重合体及び(b2 )エチレン単位と炭素数3以上
    のα−オレフィン単位からなるエチレン系共重合体に、
    不飽和カルボン酸又はその誘導体を反応させて得られる
    変性エチレン系共重合体を混合してなり、260℃,剪
    断速度100sec −1での溶融粘度η2 が100
    0ポイズ以上である変性オレフィン系重合体ブレンド5
    0〜5重量%を混練し成形した後、上記(A)ポリアミ
    ド樹脂の融点以下の温度で熱処理することを特徴とする
    ポリアミド系樹脂成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】  (B) 変性オレフィン系重合体ブレ
    ンドが、(b1 )変性オレフィン系多元共重合体1〜
    99重量%及び(b2 )変性エチレン系共重合体99
    〜1重量%からなるものである請求項1記載のポリアミ
    ド系樹脂成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】  (b1 )変性オレフィン系多元共重
    合体が、オレフィン系多元共重合体に、不飽和カルボン
    酸又はその誘導体をラジカル開始剤の存在下で反応させ
    て得られるものである請求項1記載のポリアミド系樹脂
    成形体の製造方法。
  4. 【請求項4】  (b2 ) 変性エチレン系共重合体
    が、エチレン系共重合体に、不飽和カルボン酸又はその
    誘導体をラジカル開始剤の存在下で反応させて得られる
    ものである請求項1記載のポリアミド系樹脂成形体の製
    造方法。
JP4243491A 1991-02-15 1991-02-15 ポリアミド系樹脂成形体の製造方法 Pending JPH04261464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243491A JPH04261464A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ポリアミド系樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243491A JPH04261464A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ポリアミド系樹脂成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04261464A true JPH04261464A (ja) 1992-09-17

Family

ID=12635964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4243491A Pending JPH04261464A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ポリアミド系樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04261464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004781A1 (fr) * 1993-08-05 1995-02-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Composition de resine polyamide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004781A1 (fr) * 1993-08-05 1995-02-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Composition de resine polyamide
US5648423A (en) * 1993-08-05 1997-07-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyamide resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330606B1 (ko) 그라프트-개질된실질적인선형에틸렌중합체와다른열가소성중합체의블렌드
US5179164A (en) Thermoplastic polypropylene/polyamide molding composition
US4780505A (en) Thermoplastic resin composition
AU668172B2 (en) Glass fiber reinforced propylene polymer graft composition
US4556690A (en) Acetal resin composition
JPS5815544A (ja) ポリオレフイン組成物
US5298557A (en) Thermoplastic resin composition
JPS60118735A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン組成物
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JP2685296B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH04261464A (ja) ポリアミド系樹脂成形体の製造方法
JP2685295B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6069159A (ja) ポリアミド組成物の製法
JPH03197561A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS63191857A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0267346A (ja) 樹脂組成物
JPH08143739A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物
JPH03207758A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH046744B2 (ja)
JP2617781B2 (ja) 樹脂組成物
JPH01165660A (ja) 樹脂組成物
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0641556B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3017821B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5835538B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物