JPH04260368A - 複数波長赤外検出装置 - Google Patents
複数波長赤外検出装置Info
- Publication number
- JPH04260368A JPH04260368A JP3264505A JP26450591A JPH04260368A JP H04260368 A JPH04260368 A JP H04260368A JP 3264505 A JP3264505 A JP 3264505A JP 26450591 A JP26450591 A JP 26450591A JP H04260368 A JPH04260368 A JP H04260368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared
- lower level
- level
- substrate
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 128
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 229910000661 Mercury cadmium telluride Inorganic materials 0.000 description 10
- MCMSPRNYOJJPIZ-UHFFFAOYSA-N cadmium;mercury;tellurium Chemical compound [Cd]=[Te]=[Hg] MCMSPRNYOJJPIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-2h-tetrazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NNN=N1 MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCAUINMIESBTBL-UHFFFAOYSA-N lead(ii) sulfide Chemical compound [Pb]=S XCAUINMIESBTBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/041—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
- H01L25/042—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14649—Infrared imagers
- H01L27/1465—Infrared imagers of the hybrid type
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/08—Optical arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上の2つのレベル
内又はそれ以上のレベル内に形成された複数群の検出素
子を具え、各レベルの検出素子が他のレベルの検出素子
と異なる赤外応答を有するようにした複数波長赤外検出
装置に関するものである。これら検出素子は光導電形又
は光起電力形にし得ると共に例えばテルル化カドミウム
水銀で形成することができる。このような複数波長赤外
検出装置によれば物体又は被写体の波長特性について多
量の情報を得ることができるため、このような装置は例
えば放射源の温度を放射源の放射率及び放射源との間の
空間の透過率と無関係に測定することができる。
内又はそれ以上のレベル内に形成された複数群の検出素
子を具え、各レベルの検出素子が他のレベルの検出素子
と異なる赤外応答を有するようにした複数波長赤外検出
装置に関するものである。これら検出素子は光導電形又
は光起電力形にし得ると共に例えばテルル化カドミウム
水銀で形成することができる。このような複数波長赤外
検出装置によれば物体又は被写体の波長特性について多
量の情報を得ることができるため、このような装置は例
えば放射源の温度を放射源の放射率及び放射源との間の
空間の透過率と無関係に測定することができる。
【0002】赤外感応材料(例えば所定組成のテルル化
カドミウム水銀)が1つの遮断波長(例えば11マイク
ロメートル)までの放射を検出するように最適化されて
いる赤外検出素子はそれより低い波長(例えば5又は8
マイクロメートル)までの放射を検出するのに用いるこ
とができ、この場合には複数波長検出装置の全ての検出
素子を同一材料の単一の層で形成することができ、この
場合にはこれら検出素子に入射する波長をろ波又は分離
する。しかし、異なる波長応答に最適化された2以上の
異なる材料を検出素子に用いることによりもっと効率の
よい複数波長検出装置が得られる。この装置は異なる材
料を基板上に異なるレベルとして設けることにより最も
容易に実現するとこができる。
カドミウム水銀)が1つの遮断波長(例えば11マイク
ロメートル)までの放射を検出するように最適化されて
いる赤外検出素子はそれより低い波長(例えば5又は8
マイクロメートル)までの放射を検出するのに用いるこ
とができ、この場合には複数波長検出装置の全ての検出
素子を同一材料の単一の層で形成することができ、この
場合にはこれら検出素子に入射する波長をろ波又は分離
する。しかし、異なる波長応答に最適化された2以上の
異なる材料を検出素子に用いることによりもっと効率の
よい複数波長検出装置が得られる。この装置は異なる材
料を基板上に異なるレベルとして設けることにより最も
容易に実現するとこができる。
【0003】
【従来の技術】欧州特許出願公告EP−A−00878
42号(特開昭58−161834号)にこのような複
数波長赤外検出装置が開示されており、この既知の装置
は基板上の下位レベルの材料内に形成された一群の赤外
検出素子と、この下位レベル上にマウントされた下位レ
ベルの検出素子と異なる赤外応答を有する一群の上位レ
ベルの検出素子とを具えている。電気接続はこれら検出
素子から基板まで設けられている。これら検出素子は光
導電形又は光起電力形にすることができる。基板は、例
えば導体トラックを支持する絶縁支持体とすることがで
き、また例えば検出素子からの出力信号を処理するシリ
コン集積回路基板とすることもできる。このEP−A−
0087842号の全内容を参照するとよい。EP−A
−0087842号に記載された発明によれば各上位レ
ベル検出素子の電気接続体を下位レベルの赤外感応材料
の一部分(以後上位レベル接続体部分という)を経て基
板まで延在させることができる。EP−A−00878
42号に開示された構成例では、下位レベル内の前記上
位レベル接続体部分を下位レベル検出素子から空隙によ
り分離し、この空隙を上位レベル検出素子で橋絡するよ
うにしている。これは、各レベルの検出素子の性能を劣
化することなく上位レベルの電気接続を与える簡単且つ
高信頼度の方法を提供する。
42号(特開昭58−161834号)にこのような複
数波長赤外検出装置が開示されており、この既知の装置
は基板上の下位レベルの材料内に形成された一群の赤外
検出素子と、この下位レベル上にマウントされた下位レ
ベルの検出素子と異なる赤外応答を有する一群の上位レ
ベルの検出素子とを具えている。電気接続はこれら検出
素子から基板まで設けられている。これら検出素子は光
導電形又は光起電力形にすることができる。基板は、例
えば導体トラックを支持する絶縁支持体とすることがで
き、また例えば検出素子からの出力信号を処理するシリ
コン集積回路基板とすることもできる。このEP−A−
0087842号の全内容を参照するとよい。EP−A
−0087842号に記載された発明によれば各上位レ
ベル検出素子の電気接続体を下位レベルの赤外感応材料
の一部分(以後上位レベル接続体部分という)を経て基
板まで延在させることができる。EP−A−00878
42号に開示された構成例では、下位レベル内の前記上
位レベル接続体部分を下位レベル検出素子から空隙によ
り分離し、この空隙を上位レベル検出素子で橋絡するよ
うにしている。これは、各レベルの検出素子の性能を劣
化することなく上位レベルの電気接続を与える簡単且つ
高信頼度の方法を提供する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】EP−A−00878
42号の図面に示された特定の実施例では、検出素子の
リニアアレーを各レベルに形成し、この実施例では前記
上位レベル接続体部分及び下位レベル検出素子の接続体
を下位レベルの周縁の周囲に位置させている。特に各レ
ベルに2次元アレーの検出素子を形成する場合には、こ
れら検出素子の電気接続体の少くともいくつかを検出素
子の間の領域に位置させるのが望ましい。しかし、2以
上のレベル内の検出素子に対する電気接続体の配設は検
出素子間のかなり大きな空間を占め、各レベルの活性部
分において赤外放射検出用に使用し得る面積を減少させ
てしまう。この問題は各レベル内の2次元アレーに多数
の検出素子を有する複数波長検出装置に対し特に重大に
なる。
42号の図面に示された特定の実施例では、検出素子の
リニアアレーを各レベルに形成し、この実施例では前記
上位レベル接続体部分及び下位レベル検出素子の接続体
を下位レベルの周縁の周囲に位置させている。特に各レ
ベルに2次元アレーの検出素子を形成する場合には、こ
れら検出素子の電気接続体の少くともいくつかを検出素
子の間の領域に位置させるのが望ましい。しかし、2以
上のレベル内の検出素子に対する電気接続体の配設は検
出素子間のかなり大きな空間を占め、各レベルの活性部
分において赤外放射検出用に使用し得る面積を減少させ
てしまう。この問題は各レベル内の2次元アレーに多数
の検出素子を有する複数波長検出装置に対し特に重大に
なる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の複数波長赤外検
出装置は、基板上の下位レベルの材料内に形成された一
群の赤外検出素子と、この下位レベル上にマウントされ
下位レベルの検出素子と異なる赤外応答を有する一群の
上位レベルの検出素子と、これら検出素子と関連する一
群の赤外集光器とを具え、各集光器が関連する検出素子
の活性部分より大きい区域の赤外放射を集光し集光した
赤外放射を当該検出素子の活性部分上に集中するよう配
置され、各上位レベル検出素子の少くとも1つの電気接
続体が前記関連する集光器により赤外放射が集中される
下位レベル検出素子の活性部分間に位置する下位レベル
の区域を通って基板まで延在していることを特徴とする
。
出装置は、基板上の下位レベルの材料内に形成された一
群の赤外検出素子と、この下位レベル上にマウントされ
下位レベルの検出素子と異なる赤外応答を有する一群の
上位レベルの検出素子と、これら検出素子と関連する一
群の赤外集光器とを具え、各集光器が関連する検出素子
の活性部分より大きい区域の赤外放射を集光し集光した
赤外放射を当該検出素子の活性部分上に集中するよう配
置され、各上位レベル検出素子の少くとも1つの電気接
続体が前記関連する集光器により赤外放射が集中される
下位レベル検出素子の活性部分間に位置する下位レベル
の区域を通って基板まで延在していることを特徴とする
。
【0006】このように2レベル以上の材料を用いると
共に各検出素子と関連する赤外集光器を用いると、活性
部分又は領域はこれら領域に集中される赤外放射を検出
するのに極く小さな領域を必要とするだけとなり、これ
ら活性領域の間に、これら検出素子に対する複数レベル
の電気接続体(必要に応じ下位レベル内の上位レベル接
続体部分も含む)を収納する適度に大きな空間が得られ
る。種々の形態の赤外集光器(それらの組み合せも含む
)を用いることができる。例えば集光器は反射器及び/
又はレンズ及び/又はライトパイプとすることができる
。このような集光器を単一の赤外検出素子と関連させる
こと又は単一レベルの赤外検出素子と関連させることは
既知である点に注意されたい。この点に関しては例えば
下記の刊行物を参照されたい。
共に各検出素子と関連する赤外集光器を用いると、活性
部分又は領域はこれら領域に集中される赤外放射を検出
するのに極く小さな領域を必要とするだけとなり、これ
ら活性領域の間に、これら検出素子に対する複数レベル
の電気接続体(必要に応じ下位レベル内の上位レベル接
続体部分も含む)を収納する適度に大きな空間が得られ
る。種々の形態の赤外集光器(それらの組み合せも含む
)を用いることができる。例えば集光器は反射器及び/
又はレンズ及び/又はライトパイプとすることができる
。このような集光器を単一の赤外検出素子と関連させる
こと又は単一レベルの赤外検出素子と関連させることは
既知である点に注意されたい。この点に関しては例えば
下記の刊行物を参照されたい。
【0007】英国特許出願公告GB−A−220644
7号、GB−A−2132757号及びGB−A−21
64492号;米国特許US−A−4754139号;
「Applied Optics and Optic
al Engineering」,Vol.II, ア
カデミックプレス社発行、1965年, アール・キン
グスレイク編, 第325 〜355頁;「Infra
red Handbook 」, ダブリュ・エル・ウ
ォルフェ及びジィー・ジェイ・ジシス編,オフィス
オブ ナバル リサーチ(アメリカ合衆国、ヴァー
ジニア州、アーリントン)発行、1978年の第9節;
7号、GB−A−2132757号及びGB−A−21
64492号;米国特許US−A−4754139号;
「Applied Optics and Optic
al Engineering」,Vol.II, ア
カデミックプレス社発行、1965年, アール・キン
グスレイク編, 第325 〜355頁;「Infra
red Handbook 」, ダブリュ・エル・ウ
ォルフェ及びジィー・ジェイ・ジシス編,オフィス
オブ ナバル リサーチ(アメリカ合衆国、ヴァー
ジニア州、アーリントン)発行、1978年の第9節;
【0008】各下位レベル検出素子は各別の上位レベル
検出素子の下に位置させ、各別の集光器が赤外放射を上
位レベル検出素子とその下側の下位レベル検出素子の両
素子の活性部分上に集中し得るようにする。しかし、本
発明によれば基板の表面における平面図で見て下位レベ
ル検出素子が上位レベル検出素子の間に位置するように
配置することもできる。この場合にも上位レベルの電気
接続体を下位レベル検出素子の間に位置する下位レベル
の区域を通して延在させることができる。
検出素子の下に位置させ、各別の集光器が赤外放射を上
位レベル検出素子とその下側の下位レベル検出素子の両
素子の活性部分上に集中し得るようにする。しかし、本
発明によれば基板の表面における平面図で見て下位レベ
ル検出素子が上位レベル検出素子の間に位置するように
配置することもできる。この場合にも上位レベルの電気
接続体を下位レベル検出素子の間に位置する下位レベル
の区域を通して延在させることができる。
【0009】本発明によれば、上位レベル検出素子の電
気接続体を下位レベル赤外感応材料の一部分を経て基板
まで延在させることもできる。下位レベル内のこの上位
レベル接続体部分は下位レベルの島の絶縁された側壁と
することができ、またこの接続体部分は下位レベル検出
素子からpn接合により分離することができる。しかし
、本発明では、集光器の使用により得られた空間を用い
て、上位レベル接続体部分を下位レベル検出素子の間に
、下位レベル検出素子の活性領域から空隙により分離さ
れた各別の島の形に設けることができる。
気接続体を下位レベル赤外感応材料の一部分を経て基板
まで延在させることもできる。下位レベル内のこの上位
レベル接続体部分は下位レベルの島の絶縁された側壁と
することができ、またこの接続体部分は下位レベル検出
素子からpn接合により分離することができる。しかし
、本発明では、集光器の使用により得られた空間を用い
て、上位レベル接続体部分を下位レベル検出素子の間に
、下位レベル検出素子の活性領域から空隙により分離さ
れた各別の島の形に設けることができる。
【0010】図面を参照して本発明の実施例を詳細に説
明する。各図は概略図であって正しいスケールで描いて
ない。図中のいくつかの部分の相対寸法及び寸法比は図
の明瞭化及び便宜上拡大したり縮小して示してある。一
つの実施例に用いた符号を他の実施例の対応する部分又
は類似の部分を示すのにも用いている。更に、同一の導
電型の半導体領域には同一の方向のハッチングを付して
ある。図1の本発明装置は基板3又は53の表面上に2
つ以上の赤外感応半導体材料のレベル1及び2を具える
。これらレベル1及び2は少くとも部分的に中間絶縁層
4により互に絶縁することができる(図2及び図4参照
)。各レベル1及び2には一群の赤外検出素子10及び
20がそれぞれ形成される。各検出素子10及び20は
フォトダイオードとすることができ、特定の3つの例が
図2及び3に、図4及び5に、及び図6にそれぞれ示さ
れている。これら検出素子には種々の構成を使用し得る
ので、図1には各レベル1及び2内の構造を示してない
。素子10及び20から基板3又は53まで延在する電
気接続体14,15,24及び25が存在する。レベル
1及び2の半導体材料は異なるエネルギーバンドを有す
るものとして異なる波長応答を与える。図2及び3の特
定の実施例及び図4及び5の特定の実施例では、基板3
上の下位レベル材料2は上位レベル材料1よりも小さい
バンドギャップを有するものとしてフォトダイオード2
0がフォトダイオード10よりも長い波長に応答するよ
うにする。図1〜5は実施例の説明を簡単にするために
2つのレベル1及び2のみを示すが、3つ以上のレベル
を存在させることもできること勿論である。従って、本
発明の複数波長赤外検出装置は2又は3以上の異なる波
長応答特性を有する検出素子を具えることができる。
明する。各図は概略図であって正しいスケールで描いて
ない。図中のいくつかの部分の相対寸法及び寸法比は図
の明瞭化及び便宜上拡大したり縮小して示してある。一
つの実施例に用いた符号を他の実施例の対応する部分又
は類似の部分を示すのにも用いている。更に、同一の導
電型の半導体領域には同一の方向のハッチングを付して
ある。図1の本発明装置は基板3又は53の表面上に2
つ以上の赤外感応半導体材料のレベル1及び2を具える
。これらレベル1及び2は少くとも部分的に中間絶縁層
4により互に絶縁することができる(図2及び図4参照
)。各レベル1及び2には一群の赤外検出素子10及び
20がそれぞれ形成される。各検出素子10及び20は
フォトダイオードとすることができ、特定の3つの例が
図2及び3に、図4及び5に、及び図6にそれぞれ示さ
れている。これら検出素子には種々の構成を使用し得る
ので、図1には各レベル1及び2内の構造を示してない
。素子10及び20から基板3又は53まで延在する電
気接続体14,15,24及び25が存在する。レベル
1及び2の半導体材料は異なるエネルギーバンドを有す
るものとして異なる波長応答を与える。図2及び3の特
定の実施例及び図4及び5の特定の実施例では、基板3
上の下位レベル材料2は上位レベル材料1よりも小さい
バンドギャップを有するものとしてフォトダイオード2
0がフォトダイオード10よりも長い波長に応答するよ
うにする。図1〜5は実施例の説明を簡単にするために
2つのレベル1及び2のみを示すが、3つ以上のレベル
を存在させることもできること勿論である。従って、本
発明の複数波長赤外検出装置は2又は3以上の異なる波
長応答特性を有する検出素子を具えることができる。
【0011】本発明では、赤外集光器55の一群53を
検出素子10及び20と関連させ、これら集光器55を
各々が関連する検出素子(10又は20の何れか一方又
は両方)の活性部分又は領域A2より大きい区域A1の
入射赤外放射50を集光し該検出素子の活性部分A2に
集中するように配置する。更に、図2及び3及び図4及
び5の異なる特定の実施例に示すように、各上位レベル
検出素子(基板3を有する図2〜5の場合には10)の
少くとも1つの電気接続体15を関連する集光器55に
より赤外放射50が集中される下位レベル活性部分A2
の間に位置する下位レベル(図2〜5の場合には2)の
区域を経て基板まで延在させる。
検出素子10及び20と関連させ、これら集光器55を
各々が関連する検出素子(10又は20の何れか一方又
は両方)の活性部分又は領域A2より大きい区域A1の
入射赤外放射50を集光し該検出素子の活性部分A2に
集中するように配置する。更に、図2及び3及び図4及
び5の異なる特定の実施例に示すように、各上位レベル
検出素子(基板3を有する図2〜5の場合には10)の
少くとも1つの電気接続体15を関連する集光器55に
より赤外放射50が集中される下位レベル活性部分A2
の間に位置する下位レベル(図2〜5の場合には2)の
区域を経て基板まで延在させる。
【0012】集光器55は検出素子10及び20の前方
の、赤外透過性のセグメント化した板として形成するこ
とができる。図1に示すタイプの装置構造では各集光器
55は赤外透過性材料のセグメント化した板53に形成
したレンズである。このような板53の背面に検出素子
10及び20をマウントすることができ、この場合には
電気接続体を延在させる基板を集光器板53とし、レベ
ル1を下位検出素子レベルにすると共にレベル2を大バ
ンドギャップ及び短波長応答を有する上位検出素子レベ
ルにすることができ、この場合には追加の基板部材3を
設けず、これを図1において部材3の輪郭を破線で示す
ことにより表わしている。しかし、多くの装置構成では
部材3を基板として設け、この上に検出素子10及び2
0をマウントし、それらの電気接続体をこの基板まで延
在させる方が好適である。
の、赤外透過性のセグメント化した板として形成するこ
とができる。図1に示すタイプの装置構造では各集光器
55は赤外透過性材料のセグメント化した板53に形成
したレンズである。このような板53の背面に検出素子
10及び20をマウントすることができ、この場合には
電気接続体を延在させる基板を集光器板53とし、レベ
ル1を下位検出素子レベルにすると共にレベル2を大バ
ンドギャップ及び短波長応答を有する上位検出素子レベ
ルにすることができ、この場合には追加の基板部材3を
設けず、これを図1において部材3の輪郭を破線で示す
ことにより表わしている。しかし、多くの装置構成では
部材3を基板として設け、この上に検出素子10及び2
0をマウントし、それらの電気接続体をこの基板まで延
在させる方が好適である。
【0013】基板3又は53は検出素子の電気接続体と
接触される非絶縁区域を有する導体トラック35のパタ
ーンを支持する絶縁支持体とすることができる。しかし
、多数の検出素子10及び20のアレーを具える場合に
は、基板は信号多重化及び又は信号処理回路を含むもの
とするのが好ましく、例えばシリコン集積回路として形
成するのが好ましい。この回路は最上側の絶縁層34の
窓に接点領域35を有するものとし、集光器55と別個
の部材として基板3内に容易に製造することができる。 この構成については基板3と集光器55との間に検出素
子10及び20を有する図2及び3と図3及び4の特定
の実施例について説明する。
接触される非絶縁区域を有する導体トラック35のパタ
ーンを支持する絶縁支持体とすることができる。しかし
、多数の検出素子10及び20のアレーを具える場合に
は、基板は信号多重化及び又は信号処理回路を含むもの
とするのが好ましく、例えばシリコン集積回路として形
成するのが好ましい。この回路は最上側の絶縁層34の
窓に接点領域35を有するものとし、集光器55と別個
の部材として基板3内に容易に製造することができる。 この構成については基板3と集光器55との間に検出素
子10及び20を有する図2及び3と図3及び4の特定
の実施例について説明する。
【0014】図2及び3の特定の実施例では、各検出素
子10及び20は赤外感応材料、例えばp型テルル化カ
ドミウム水銀の個別の島を具える。下位レベルの島20
は基板3にエポキシ系接着剤の膜で接着することができ
る。上位レベルの島10をこれら下位レベルの島20上
に支持し、両者を例えばエポキシ系接着剤の膜で互に接
着することができる。これらのエポキシ膜で、絶縁層4
及び34の少くとも一部を形成することができる。テル
ル化カドミウム水銀材料1及び2の表面を、検出素子領
域をそれらの電気接続体と電気的に接触させる区域を除
いて、例えばテルル化カドミウム又は硫化亜鉛の表面層
で不活性化するのが好ましい。上位レベル検出素子の上
表面をエポキシ系接着剤の極めて薄い膜54で集光器板
53に接着するとこができる。基板3上の隣接する島間
の空間をエポキシで満たすこともでき、或はこの空間を
空のまま残すこともできる。各集光器55は関連する検
出素子10の前面に十分密接に結合させて検出素子にい
わゆる液浸的な光学結合を与える。図2及び3の装置で
は、各レンズ55は赤外放射50を上位レベル検出素子
10及びその下側の下位レベル検出素子20の両素子の
活性部分上に集中させる。図4及び5は各レンズ55が
異なる波長の放射50b又は50aをそれぞれ上位レベ
ル検出素子10又は下位レベル検出素子20に集中させ
る異なる状態を示している。
子10及び20は赤外感応材料、例えばp型テルル化カ
ドミウム水銀の個別の島を具える。下位レベルの島20
は基板3にエポキシ系接着剤の膜で接着することができ
る。上位レベルの島10をこれら下位レベルの島20上
に支持し、両者を例えばエポキシ系接着剤の膜で互に接
着することができる。これらのエポキシ膜で、絶縁層4
及び34の少くとも一部を形成することができる。テル
ル化カドミウム水銀材料1及び2の表面を、検出素子領
域をそれらの電気接続体と電気的に接触させる区域を除
いて、例えばテルル化カドミウム又は硫化亜鉛の表面層
で不活性化するのが好ましい。上位レベル検出素子の上
表面をエポキシ系接着剤の極めて薄い膜54で集光器板
53に接着するとこができる。基板3上の隣接する島間
の空間をエポキシで満たすこともでき、或はこの空間を
空のまま残すこともできる。各集光器55は関連する検
出素子10の前面に十分密接に結合させて検出素子にい
わゆる液浸的な光学結合を与える。図2及び3の装置で
は、各レンズ55は赤外放射50を上位レベル検出素子
10及びその下側の下位レベル検出素子20の両素子の
活性部分上に集中させる。図4及び5は各レンズ55が
異なる波長の放射50b又は50aをそれぞれ上位レベ
ル検出素子10又は下位レベル検出素子20に集中させ
る異なる状態を示している。
【0015】レンズ板53はその表面に反射防止膜を有
する例えばテルル化カドミウム、ゲルマニウム又はシリ
コンから成るものとし得る。赤外検出素子10及び/又
は20に対する各液浸レンズ55の構成を種々の基準に
従って最適化し、検出素子の極めて小さな活性部分で良
好な光学的性能が得られると共に接続のための十分な空
間が得られるようにすることができる。前記「Appl
ied Optics and Optical En
gineering」の第352 〜355 頁に個別
赤外検出素子に対する液浸レンズの3つの例が示されて
いる。これらレンズは検出素子10がレンズの曲率中心
に位置する同心構成のもの、検出素子が曲率中心から後
方にr/nの距離(rは曲率半径、nは屈折率)を位置
するアプラナート構成(超半球体構成とも称されている
)のもの、及び主アパーチャを検出素子上に結像するよ
うに主焦平面の直前に置かれる液浸(視野)レンズ構成
のものである。これら3つの構成のレンズを図1のセグ
メントレンズ板53のレンズ素子55の設計に用いて本
発明装置の検出素子の小さな活性部分に対する液浸的光
学結合を得ることができる。
する例えばテルル化カドミウム、ゲルマニウム又はシリ
コンから成るものとし得る。赤外検出素子10及び/又
は20に対する各液浸レンズ55の構成を種々の基準に
従って最適化し、検出素子の極めて小さな活性部分で良
好な光学的性能が得られると共に接続のための十分な空
間が得られるようにすることができる。前記「Appl
ied Optics and Optical En
gineering」の第352 〜355 頁に個別
赤外検出素子に対する液浸レンズの3つの例が示されて
いる。これらレンズは検出素子10がレンズの曲率中心
に位置する同心構成のもの、検出素子が曲率中心から後
方にr/nの距離(rは曲率半径、nは屈折率)を位置
するアプラナート構成(超半球体構成とも称されている
)のもの、及び主アパーチャを検出素子上に結像するよ
うに主焦平面の直前に置かれる液浸(視野)レンズ構成
のものである。これら3つの構成のレンズを図1のセグ
メントレンズ板53のレンズ素子55の設計に用いて本
発明装置の検出素子の小さな活性部分に対する液浸的光
学結合を得ることができる。
【0016】同心構成では、像寸法がレンズの屈折率に
より線形に減少し、像面積が屈折率の2乗で減少する。 アプラナート構成では、像寸法を屈折率の2乗で線形に
減少させることができ、像面積を屈折率の4乗で減少さ
せることができるが、この場合には一次光学系の受光角
(F数)に制約が課される。液浸視野レンズ構成を用い
ると光学設計に大きな自由度を達成することができる。 こうして、例えば、検出素子10に対しゲルマニウムレ
ンズ板53を用いることにより、基板3に平行に測った
各ゲルマニウムレンズ55(屈折率=4)の面積A1を
光学領域の大きな損失なしにアレー内のそれぞれの検出
素子10及び/又は20の前面の面積A2の16倍以上
にすることができる。これによりテルル化カドミウム水
銀検出素子10及び20の活性部分に対し極めて小さい
寸法の使用が可能になるため、これら活性部分の間に複
数レベルの電気接続体を収納するのに十分な空間が得ら
れる。テルル化カドミウム(屈折率=2.5)から成る
レンズの場合には、このレンズの面積A1を検出素子の
面積A2の6.25倍以上にすることができる。
より線形に減少し、像面積が屈折率の2乗で減少する。 アプラナート構成では、像寸法を屈折率の2乗で線形に
減少させることができ、像面積を屈折率の4乗で減少さ
せることができるが、この場合には一次光学系の受光角
(F数)に制約が課される。液浸視野レンズ構成を用い
ると光学設計に大きな自由度を達成することができる。 こうして、例えば、検出素子10に対しゲルマニウムレ
ンズ板53を用いることにより、基板3に平行に測った
各ゲルマニウムレンズ55(屈折率=4)の面積A1を
光学領域の大きな損失なしにアレー内のそれぞれの検出
素子10及び/又は20の前面の面積A2の16倍以上
にすることができる。これによりテルル化カドミウム水
銀検出素子10及び20の活性部分に対し極めて小さい
寸法の使用が可能になるため、これら活性部分の間に複
数レベルの電気接続体を収納するのに十分な空間が得ら
れる。テルル化カドミウム(屈折率=2.5)から成る
レンズの場合には、このレンズの面積A1を検出素子の
面積A2の6.25倍以上にすることができる。
【0017】図2及び3の特定の構成では、検出素子1
0及び20はp型の島13及び23内に形成されたn型
領域12及び22をそれぞれ有するフォトダイオードで
あり、各フォトダイオード10及び20は個々の電気接
続体14及び15と24及び25を有する。これら島1
3及び23の側壁(並びにそれらの上部表面の一部分)
はテルル化カドミウム又は硫化亜鉛の不活性層19及び
29で絶縁する。接続体24は下位レベルの島23のp
型基体に、島23の上部表面及び/又は側壁上の不活性
層29の窓を経て接触させる。接続体25はn型領域2
2に、上部表面の窓を経て接触させ、この接続体はpn
接合の上を不活性層29で絶縁されたトラックとして延
在させ、次いで島23の絶縁された側壁上を基板3まで
延在させる。接続体14は上位レベルの島23のp型基
体に、島13の上部表面及び/又は側壁上の不活性層1
9の窓を経て接触させる。接続体15は上部表面の窓を
経てn型領域12に接触させ、この接続体はpn接合の
上を不活性層19により絶縁されたトラックとして延在
させると共に上位レベルの島13の絶縁された側壁上を
延在させる。両上位レベル接続体14及び15は下位レ
ベルの島23の絶縁された側壁上を基板導体35まで延
在させる。集光器55を設けることにより検出素子10
及び20の活性部分A2の間に、基板導体35まで延在
するこれらの全接続体14,15,24及び25を収納
するに十分な空間が存在する。
0及び20はp型の島13及び23内に形成されたn型
領域12及び22をそれぞれ有するフォトダイオードで
あり、各フォトダイオード10及び20は個々の電気接
続体14及び15と24及び25を有する。これら島1
3及び23の側壁(並びにそれらの上部表面の一部分)
はテルル化カドミウム又は硫化亜鉛の不活性層19及び
29で絶縁する。接続体24は下位レベルの島23のp
型基体に、島23の上部表面及び/又は側壁上の不活性
層29の窓を経て接触させる。接続体25はn型領域2
2に、上部表面の窓を経て接触させ、この接続体はpn
接合の上を不活性層29で絶縁されたトラックとして延
在させ、次いで島23の絶縁された側壁上を基板3まで
延在させる。接続体14は上位レベルの島23のp型基
体に、島13の上部表面及び/又は側壁上の不活性層1
9の窓を経て接触させる。接続体15は上部表面の窓を
経てn型領域12に接触させ、この接続体はpn接合の
上を不活性層19により絶縁されたトラックとして延在
させると共に上位レベルの島13の絶縁された側壁上を
延在させる。両上位レベル接続体14及び15は下位レ
ベルの島23の絶縁された側壁上を基板導体35まで延
在させる。集光器55を設けることにより検出素子10
及び20の活性部分A2の間に、基板導体35まで延在
するこれらの全接続体14,15,24及び25を収納
するに十分な空間が存在する。
【0018】この接続構成の多くの変更が可能である。
例えば、接続体14を省略し、接続体24を両方の島1
3及び23のp型側壁上の共通接続体として延在させる
ことができる。更に、接続体15を島13の(絶縁側壁
の代りに)n型側壁上を延在させると共に接続体25を
島23の(絶縁側壁の代りに)n型側壁上を延在させる
ことができ、これらn型側壁をそれぞれのn型表面領域
12及び22と併合させることができる。更に、下位レ
ベル検出素子20の絶縁側壁上を延在する上位レベル接
続体15の代りに、下位レベルの空間内に検出素子20
から空隙で分離された別個の島部分を設け、EP−A−
0087842号の発明に従って、上位レベル素子10
がこの空隙を橋絡するようにし、その接続体15を下位
レベル2内のこの別個の島部分上に支持して基板まで延
在させることができる。
3及び23のp型側壁上の共通接続体として延在させる
ことができる。更に、接続体15を島13の(絶縁側壁
の代りに)n型側壁上を延在させると共に接続体25を
島23の(絶縁側壁の代りに)n型側壁上を延在させる
ことができ、これらn型側壁をそれぞれのn型表面領域
12及び22と併合させることができる。更に、下位レ
ベル検出素子20の絶縁側壁上を延在する上位レベル接
続体15の代りに、下位レベルの空間内に検出素子20
から空隙で分離された別個の島部分を設け、EP−A−
0087842号の発明に従って、上位レベル素子10
がこの空隙を橋絡するようにし、その接続体15を下位
レベル2内のこの別個の島部分上に支持して基板まで延
在させることができる。
【0019】図4及び5は図1のタイプの本発明の複数
波長検出装置の他の特定の実施例を示す。本例装置は、
本発明構成による利点に加えて、欧州特許出願公告EP
−A−0061803号(特に図5)及びEP−A−0
087842号(特に図4)及び同時出願の英国特許出
願GB90.19897.9(特願平)に記載された発
明を用いることにより得られる利点も有する。EP−A
−0061803号、EP−A−0087842号及び
GB90.19897.9の内容を参照されるとよい。 これらの発明は図2及び3の装置の変更にも用いること
ができる。
波長検出装置の他の特定の実施例を示す。本例装置は、
本発明構成による利点に加えて、欧州特許出願公告EP
−A−0061803号(特に図5)及びEP−A−0
087842号(特に図4)及び同時出願の英国特許出
願GB90.19897.9(特願平)に記載された発
明を用いることにより得られる利点も有する。EP−A
−0061803号、EP−A−0087842号及び
GB90.19897.9の内容を参照されるとよい。 これらの発明は図2及び3の装置の変更にも用いること
ができる。
【0020】図4及び5に示す本発明及びEP−A−0
061803号によるこの特定の実施例では、上位レベ
ルフォトダイオード10の活性領域12に対する接続体
15は下位レベルフォトダイオード20の領域23から
空隙40により分離された下位レベル材料2の島28を
具える。空隙40は本例では環状にして領域23が島2
8を取り囲むようにすると共にこの空隙40が上位レベ
ルフォトダイオード10により橋絡されるようにする。 図4及び5に示す特定の例では、接続体15を島28を
貫通する孔41の側壁上に支持した金属化層で構成し、
島28はこの孔を取り囲むpn接合を含み、このpn接
合はフォトダイオード10及び20のpn接合11及び
/又は21と同一の製造工程で形成され得る。しかし、
このようなpn接合は島28内に存在させる必要はなく
、これがため島28は全体を一つの導電型にすることが
でき、例えばn型領域12及び/又は22と同時に形成
されるn型とすることができ、空隙40をpn接合が島
28に存在しないように位置させることができる。この
変形例を図6に示してある。島28は入射赤外放射50
にさらされるが、1つの接続体15しか有しないため、
シリコン回路3により測定される短波長フォトダイオー
ド10の出力信号に何の影響も与えない。
061803号によるこの特定の実施例では、上位レベ
ルフォトダイオード10の活性領域12に対する接続体
15は下位レベルフォトダイオード20の領域23から
空隙40により分離された下位レベル材料2の島28を
具える。空隙40は本例では環状にして領域23が島2
8を取り囲むようにすると共にこの空隙40が上位レベ
ルフォトダイオード10により橋絡されるようにする。 図4及び5に示す特定の例では、接続体15を島28を
貫通する孔41の側壁上に支持した金属化層で構成し、
島28はこの孔を取り囲むpn接合を含み、このpn接
合はフォトダイオード10及び20のpn接合11及び
/又は21と同一の製造工程で形成され得る。しかし、
このようなpn接合は島28内に存在させる必要はなく
、これがため島28は全体を一つの導電型にすることが
でき、例えばn型領域12及び/又は22と同時に形成
されるn型とすることができ、空隙40をpn接合が島
28に存在しないように位置させることができる。この
変形例を図6に示してある。島28は入射赤外放射50
にさらされるが、1つの接続体15しか有しないため、
シリコン回路3により測定される短波長フォトダイオー
ド10の出力信号に何の影響も与えない。
【0021】図4及び5のこの特定の装置では、基板3
と長波長応答フォトダイオード20の1つの領域22と
の間の電気接続体を上位及び下位レベル1及び2の半導
体材料の絶縁してない側壁42上を延在させる。レベル
1の大バンドギャップ材料は、側壁42に隣接する追加
の領域18を具え、この領域はレベル2内のフォトダイ
オードpn接合21と電気的に並列の追加のpn接合1
9をレベル1内に形成する。大バンドギャップ材料内の
この追加のpn接合19は小バンドギャップ材料2内の
フォトダイオード接合21よりも高いインピーダンスを
有するため、接続体25の出力信号はGB90.198
97.9号に記載された発明に従ってフォトダイオード
接合21で発生された光電流が主となる。このインピー
ダンスの差は、主としてレベル1及び2のバンドギャッ
プ値の差による。即ち、インピーダンスはバンドギャッ
プの指数関数で変化する。これにより、下位レベルフォ
トダイオード20の接続体25を上位レベルフォトダイ
オード10の接続体15と同時に同一の製造工程で形成
することが可能になる。しかし、変形例では、接続体2
5を上位レベル材料1を設ける前に形成することもでき
、この変形例では接続体25を下位レベル2に制限し、
この接続体がフォトダイオード10を構成する上位レベ
ル材料1で橋絡されるようにする。この場合には追加の
領域18及び追加のpn接合19が不要になる。
と長波長応答フォトダイオード20の1つの領域22と
の間の電気接続体を上位及び下位レベル1及び2の半導
体材料の絶縁してない側壁42上を延在させる。レベル
1の大バンドギャップ材料は、側壁42に隣接する追加
の領域18を具え、この領域はレベル2内のフォトダイ
オードpn接合21と電気的に並列の追加のpn接合1
9をレベル1内に形成する。大バンドギャップ材料内の
この追加のpn接合19は小バンドギャップ材料2内の
フォトダイオード接合21よりも高いインピーダンスを
有するため、接続体25の出力信号はGB90.198
97.9号に記載された発明に従ってフォトダイオード
接合21で発生された光電流が主となる。このインピー
ダンスの差は、主としてレベル1及び2のバンドギャッ
プ値の差による。即ち、インピーダンスはバンドギャッ
プの指数関数で変化する。これにより、下位レベルフォ
トダイオード20の接続体25を上位レベルフォトダイ
オード10の接続体15と同時に同一の製造工程で形成
することが可能になる。しかし、変形例では、接続体2
5を上位レベル材料1を設ける前に形成することもでき
、この変形例では接続体25を下位レベル2に制限し、
この接続体がフォトダイオード10を構成する上位レベ
ル材料1で橋絡されるようにする。この場合には追加の
領域18及び追加のpn接合19が不要になる。
【0022】長波長応答フォトダイオード20の他方の
領域23の電気接続体24はレベル1及び2の半導体材
料の絶縁されてない別の側壁44上を延在させ、この接
続体24は短波長応答フォトダイオード10の他方の領
域13にも接触させて両フォトダイオード10及び20
に対する共通の接続体を構成する。
領域23の電気接続体24はレベル1及び2の半導体材
料の絶縁されてない別の側壁44上を延在させ、この接
続体24は短波長応答フォトダイオード10の他方の領
域13にも接触させて両フォトダイオード10及び20
に対する共通の接続体を構成する。
【0023】図4及び5に示す本発明及びEP−A−0
061803号に記載された発明を用いる本例装置では
、側壁接続体15及び25を両レベル1及び2の厚さを
貫通する局部的孔の絶縁してない側壁41及び42上の
金属化層として形成する。孔壁42はレベル2内で長波
長フォトダイオード20の領域22により囲まれ、レベ
ル1内で追加の領域18により囲まれる。孔壁41はレ
ベル1内で短波長フォトダイオード10の領域12によ
り囲まれ、レベル2内で島28により囲まれる。共通接
続体24は複数レベル構造1及び2の周縁の側壁44上
の金属化層により(図4)、又は図6に示すように1個
以上の局部的孔の側壁44上の金属化層により形成する
ことができる。
061803号に記載された発明を用いる本例装置では
、側壁接続体15及び25を両レベル1及び2の厚さを
貫通する局部的孔の絶縁してない側壁41及び42上の
金属化層として形成する。孔壁42はレベル2内で長波
長フォトダイオード20の領域22により囲まれ、レベ
ル1内で追加の領域18により囲まれる。孔壁41はレ
ベル1内で短波長フォトダイオード10の領域12によ
り囲まれ、レベル2内で島28により囲まれる。共通接
続体24は複数レベル構造1及び2の周縁の側壁44上
の金属化層により(図4)、又は図6に示すように1個
以上の局部的孔の側壁44上の金属化層により形成する
ことができる。
【0024】図4及び5の装置では、フォトダイオード
接合11及び21は孔41及び42の周囲のみに存在す
る。これがため、検出素子10の活性部分A2は孔41
の周囲に位置し、検出素子20の活性部分A2は孔42
の周囲に位置する。従って、基板3の表面における平面
図に示されるように、下位レベル検出素子20は上位レ
ベル検出素子10の間に位置する。図2及び3では、各
レンズ55が全放射50を上位レベル検出素子10及び
その下側の下位レベル検出素子20上に集中させる。し
かし、前述のレンズ55を具える図4及び5の実施例は
、検出すべき異なる波長をレンズ55に異なる角度で入
射させる複数波長システムに用いて各レンズが長波長5
0aを関連する下位レベル長波長フォトダイオード20
上に集中すると共に短波長50bをこれらフォトダイオ
ード20の間の上位レベル短波長フォトダイオード10
上に集中するようにする。このような複数波長結像シス
テムはレンズ55を、米国特許US−A−422501
9号に開示されているように、例えば回折格子と近接し
て使用して回折色フィルタを構成することができる。 この米国特許はレンズアレーの焦平面に単一の光感応表
面を使用することを教示しているが、図4及び図5の本
発明の構成では、異なる波長50b及び50aをレンズ
により、所望の異なる波長応答を示すように最適化され
た異なる材料の異なるレベル1及び2内に形成され且つ
異なるレベル1及び2から基板まで延在する接続体15
,24及び25を有する赤外検出素子10及び20上に
集中させるようにしている。
接合11及び21は孔41及び42の周囲のみに存在す
る。これがため、検出素子10の活性部分A2は孔41
の周囲に位置し、検出素子20の活性部分A2は孔42
の周囲に位置する。従って、基板3の表面における平面
図に示されるように、下位レベル検出素子20は上位レ
ベル検出素子10の間に位置する。図2及び3では、各
レンズ55が全放射50を上位レベル検出素子10及び
その下側の下位レベル検出素子20上に集中させる。し
かし、前述のレンズ55を具える図4及び5の実施例は
、検出すべき異なる波長をレンズ55に異なる角度で入
射させる複数波長システムに用いて各レンズが長波長5
0aを関連する下位レベル長波長フォトダイオード20
上に集中すると共に短波長50bをこれらフォトダイオ
ード20の間の上位レベル短波長フォトダイオード10
上に集中するようにする。このような複数波長結像シス
テムはレンズ55を、米国特許US−A−422501
9号に開示されているように、例えば回折格子と近接し
て使用して回折色フィルタを構成することができる。 この米国特許はレンズアレーの焦平面に単一の光感応表
面を使用することを教示しているが、図4及び図5の本
発明の構成では、異なる波長50b及び50aをレンズ
により、所望の異なる波長応答を示すように最適化され
た異なる材料の異なるレベル1及び2内に形成され且つ
異なるレベル1及び2から基板まで延在する接続体15
,24及び25を有する赤外検出素子10及び20上に
集中させるようにしている。
【0025】図4及び5に示す検出素子10及び20の
接続体15,24及び25のこの構成配置によれば集積
回路基板3上の2レベル検出素子の製造が容易になると
共に、各レベル1及び2内の大きな2次元アレー内に高
信頼度で高性能のフォトダイオード10及び20を達成
することが可能になる。この接続構造は図2及び3の接
続構造より大きなスペースを占めるが、本発明ではレン
ズ55を赤外集光器として使用するために検出素子10
及び20の活性部分A2の間にこれら接続体のための十
分なスペースがある。
接続体15,24及び25のこの構成配置によれば集積
回路基板3上の2レベル検出素子の製造が容易になると
共に、各レベル1及び2内の大きな2次元アレー内に高
信頼度で高性能のフォトダイオード10及び20を達成
することが可能になる。この接続構造は図2及び3の接
続構造より大きなスペースを占めるが、本発明ではレン
ズ55を赤外集光器として使用するために検出素子10
及び20の活性部分A2の間にこれら接続体のための十
分なスペースがある。
【0026】図4及び5の検出素子10及び20の複数
レベル構造は素子10及び20が図4に示すようにレン
ズ55を共用しない構成にすることもできる。この場合
には、各素子10又は20がこの素子とのみ関連する自
分専用のレンズ又は集光器55を有するようにすること
ができる。適当なフィルタを組み込むこともでき、また
赤外感応材料1及び2自体のフィルタリング作用を利用
することもできる。この場合には、各レンズ55は放射
50を上位レベル検出素子10又は下位レベル検出素子
20の何れか一方に集中させ、両素子10及び20上に
集中させない。これがため、この変形例によれば、被写
体の隣接画素が検出素子10及び20の異なる応答に対
応する異なる波長で検出される。
レベル構造は素子10及び20が図4に示すようにレン
ズ55を共用しない構成にすることもできる。この場合
には、各素子10又は20がこの素子とのみ関連する自
分専用のレンズ又は集光器55を有するようにすること
ができる。適当なフィルタを組み込むこともでき、また
赤外感応材料1及び2自体のフィルタリング作用を利用
することもできる。この場合には、各レンズ55は放射
50を上位レベル検出素子10又は下位レベル検出素子
20の何れか一方に集中させ、両素子10及び20上に
集中させない。これがため、この変形例によれば、被写
体の隣接画素が検出素子10及び20の異なる応答に対
応する異なる波長で検出される。
【0027】図4及び5の装置は光起電力接合の主部分
が主表面に平行に延在するよう変更することもできる。 図6はこのような変更の一例を示し、本例ではpn接合
27及び17がpn接合21及び11からの横方向延長
部として設けられている。これらの接合27はp型基体
1をマウントする前にp型基体2の表面に設けたn型表
面領域により形成することができ、接合17は孔41及
び42をイオンエッチングする前に基体1に設けたn型
表面領域により形成することができる。n型表面領域の
横方向延長部は、接合17及び27があまりオーバラッ
プしないでそれらの境界が回路基板3の表面における平
面図で見てほぼ一致するようにし得る。この場合にも、
この平面図で見るとレベル1内の検出素子10はレベル
2内の検出素子20の間に位置している。この装置を用
いるシステムにより課される要件に応じて、図6の構成
は接合17及び27を孔41及び42の一側から延長さ
せて、基板3の表面での平面図で見て互にオーバラップ
するように変更することもできる。このようにすると、
フォトダイオード20の活性部分A2の主部分がフォト
ダイオード10の活性部分A2の主部分の下になる。こ
の場合には、関連するレンズ55により放射50を2つ
の孔41及び42の間のこれら活性n型領域のオーバラ
ップ部分上に集中させることができる。
が主表面に平行に延在するよう変更することもできる。 図6はこのような変更の一例を示し、本例ではpn接合
27及び17がpn接合21及び11からの横方向延長
部として設けられている。これらの接合27はp型基体
1をマウントする前にp型基体2の表面に設けたn型表
面領域により形成することができ、接合17は孔41及
び42をイオンエッチングする前に基体1に設けたn型
表面領域により形成することができる。n型表面領域の
横方向延長部は、接合17及び27があまりオーバラッ
プしないでそれらの境界が回路基板3の表面における平
面図で見てほぼ一致するようにし得る。この場合にも、
この平面図で見るとレベル1内の検出素子10はレベル
2内の検出素子20の間に位置している。この装置を用
いるシステムにより課される要件に応じて、図6の構成
は接合17及び27を孔41及び42の一側から延長さ
せて、基板3の表面での平面図で見て互にオーバラップ
するように変更することもできる。このようにすると、
フォトダイオード20の活性部分A2の主部分がフォト
ダイオード10の活性部分A2の主部分の下になる。こ
の場合には、関連するレンズ55により放射50を2つ
の孔41及び42の間のこれら活性n型領域のオーバラ
ップ部分上に集中させることができる。
【0028】図1〜6に示す実施例では、赤外集光器5
5は液浸レンズ形態である。しかし、本発明では他の赤
外集光器を複数レベル検出素子10及び20のアレーの
前方に用いることができる。例えばGB−A−2164
492に記載されているようにレンズの代りに台形素子
を集光器とすることができる。更に、前記文献「Inf
rared Handbook 」の第9節に記載され
ているように、光パイプ及び円錐チャネルコンデンサを
レンズの代りに検出素子の前方に設けることができる。 このような光パイプは例えば円錐又はピラミッド形に構
成し、中空反射器又は固体ロッドとして形成することが
できる。
5は液浸レンズ形態である。しかし、本発明では他の赤
外集光器を複数レベル検出素子10及び20のアレーの
前方に用いることができる。例えばGB−A−2164
492に記載されているようにレンズの代りに台形素子
を集光器とすることができる。更に、前記文献「Inf
rared Handbook 」の第9節に記載され
ているように、光パイプ及び円錐チャネルコンデンサを
レンズの代りに検出素子の前方に設けることができる。 このような光パイプは例えば円錐又はピラミッド形に構
成し、中空反射器又は固体ロッドとして形成することが
できる。
【0029】図7は本発明によるアレーに対しこのよう
な形態の集光器を用いた例を示す。本例では、集光器5
5は板53にあけたテーパ孔の内面に反射性金属被膜5
6を設けて成る中空反射器である。板53は図2〜6に
示す複数レベル検出素子構造上にマウントすることがで
きる。図2及び3の島構造の検出素子の場合には板53
は検出素子の島13,23の間の個別の不活性の島上に
支持することができる。
な形態の集光器を用いた例を示す。本例では、集光器5
5は板53にあけたテーパ孔の内面に反射性金属被膜5
6を設けて成る中空反射器である。板53は図2〜6に
示す複数レベル検出素子構造上にマウントすることがで
きる。図2及び3の島構造の検出素子の場合には板53
は検出素子の島13,23の間の個別の不活性の島上に
支持することができる。
【0030】しかし、中空反射器55の代りに、板53
は固体の光パイプ55のアレーを具えるものとすること
ができ、各光パイプは例えば台形の光ファイバとするこ
とができ、これら光ファイバを適当な材料内に埋置して
板53を形成することができる。この場合には、これら
光ファイバの前端をドーム状にして入射光30に対しレ
ンズ状の前端を形成するのが特に有利である。複数レベ
ル検出素子構造10及び20はこれらファイバの後端に
光学的に液浸結合させることができる。各ファイバ55
の前端は関連する検出素子10及び/又は20の活性部
分の面積A2より大きい面積A1(基板3の主表面に平
行に測った面積)を有するものとする。以上述べた装置
では、集光器55(例えば光パイプ又はレンズ)のアレ
ーが検出素子10及び20の前方に存在する。図8は各
集光器が検出素子10及び20の背後の反射器空胴から
成る他の構成例を示す。各検出素子10及び/又は20
は関連する反射器空胴58の前部内に又は隣接してマウ
ントする。反射器空胴58は、窓のアレーを有するマス
ク層を用いて基板53内に空胴をエッチングし、次いで
エッチングした空胴内に金属反射層59を被覆すること
により形成することができる。図8に破線で示すように
、反射器空胴板53の前面にマウントした基板3に赤外
集光器を含ませることもできる。検出素子10及び20
は基板3により支持し、この基板をセグメント化して検
出素子10及び20のアレーに対応するレンズ又は光パ
イプを形成してもよい。しかし、もっと簡単な構造も可
能であり(但し光学的に不利)、この場合には基板3に
赤外集光器を組み込まないようにする。基板3が入射放
射50に対面する図8の状態では、大バンドギャップを
有する短波長検出素子を基板3上の下位レベル2内に存
在させ、小バンドギャップを有する長波長検出素子を上
位レベル1内に存在させることができる。この場合、図
4及び5の電気接続構造を用いる場合には、pn接合1
9を有する追加の領域18を下位レベル2内に形成し、
分離空隙40及び島28を上位レベル1内に形成するか
、上位レベル1のこの部分を全部除去してしまうように
する。
は固体の光パイプ55のアレーを具えるものとすること
ができ、各光パイプは例えば台形の光ファイバとするこ
とができ、これら光ファイバを適当な材料内に埋置して
板53を形成することができる。この場合には、これら
光ファイバの前端をドーム状にして入射光30に対しレ
ンズ状の前端を形成するのが特に有利である。複数レベ
ル検出素子構造10及び20はこれらファイバの後端に
光学的に液浸結合させることができる。各ファイバ55
の前端は関連する検出素子10及び/又は20の活性部
分の面積A2より大きい面積A1(基板3の主表面に平
行に測った面積)を有するものとする。以上述べた装置
では、集光器55(例えば光パイプ又はレンズ)のアレ
ーが検出素子10及び20の前方に存在する。図8は各
集光器が検出素子10及び20の背後の反射器空胴から
成る他の構成例を示す。各検出素子10及び/又は20
は関連する反射器空胴58の前部内に又は隣接してマウ
ントする。反射器空胴58は、窓のアレーを有するマス
ク層を用いて基板53内に空胴をエッチングし、次いで
エッチングした空胴内に金属反射層59を被覆すること
により形成することができる。図8に破線で示すように
、反射器空胴板53の前面にマウントした基板3に赤外
集光器を含ませることもできる。検出素子10及び20
は基板3により支持し、この基板をセグメント化して検
出素子10及び20のアレーに対応するレンズ又は光パ
イプを形成してもよい。しかし、もっと簡単な構造も可
能であり(但し光学的に不利)、この場合には基板3に
赤外集光器を組み込まないようにする。基板3が入射放
射50に対面する図8の状態では、大バンドギャップを
有する短波長検出素子を基板3上の下位レベル2内に存
在させ、小バンドギャップを有する長波長検出素子を上
位レベル1内に存在させることができる。この場合、図
4及び5の電気接続構造を用いる場合には、pn接合1
9を有する追加の領域18を下位レベル2内に形成し、
分離空隙40及び島28を上位レベル1内に形成するか
、上位レベル1のこの部分を全部除去してしまうように
する。
【0031】このように、本発明の複数波長赤外検出装
置には種々のタイプ及び構成の赤外集光器を用いること
ができる。概略要約すると、 − 一群の赤外集光器を検出素子の前方に存在させて
入射放射を検出素子の活性領域に集中させることができ
る; − 各赤外集光器を関連する検出素子の前面に十分に
密接に結合させて検出素子に対し液浸的な光学結合を与
えることができる; − 赤外集光器は検出素子の前方のセグメント板の赤
外透過セグメントを具えるものとすることができる;−
各赤外集光器はレンズ又は光パイプ又は他の形態の
光学素子とすることができる; − 各赤外集光器は反射器空胴とすることができ、関
連する検出素子をその空胴の前部内又は近くにマウント
することができ、この反射器空胴は検出素子の前方の赤
外集光器の代りに又はこれに加えて設けることができる
。
置には種々のタイプ及び構成の赤外集光器を用いること
ができる。概略要約すると、 − 一群の赤外集光器を検出素子の前方に存在させて
入射放射を検出素子の活性領域に集中させることができ
る; − 各赤外集光器を関連する検出素子の前面に十分に
密接に結合させて検出素子に対し液浸的な光学結合を与
えることができる; − 赤外集光器は検出素子の前方のセグメント板の赤
外透過セグメントを具えるものとすることができる;−
各赤外集光器はレンズ又は光パイプ又は他の形態の
光学素子とすることができる; − 各赤外集光器は反射器空胴とすることができ、関
連する検出素子をその空胴の前部内又は近くにマウント
することができ、この反射器空胴は検出素子の前方の赤
外集光器の代りに又はこれに加えて設けることができる
。
【0032】本発明の範囲内において多くの他の変更が
可能であること明らかである。上述した実施例では側壁
電気接続体14,15,24及び25は金属化により形
成しているが、本発明のいくつかの装置ではこれらの電
気接続体の少くともいくつかはそれらの全部又は一部を
各レベルの半導体材料の高ドープ領域により形成するこ
とができ、例えば接続体15及び25は側壁に隣接する
n型領域により形成することができる。
可能であること明らかである。上述した実施例では側壁
電気接続体14,15,24及び25は金属化により形
成しているが、本発明のいくつかの装置ではこれらの電
気接続体の少くともいくつかはそれらの全部又は一部を
各レベルの半導体材料の高ドープ領域により形成するこ
とができ、例えば接続体15及び25は側壁に隣接する
n型領域により形成することができる。
【0033】上述した実施例ではテルル化カドミウム水
銀のレベル1及び2を互に及び基板3にエポキシ系接着
剤により接着させているが、複数レベル構造を堆積、例
えばテルル化カドミウム水銀の気相成長により基板3上
に成長させることができる。この場合には、例えばテル
ル化カドミウムを回路基板上に成長させた後に、ガスフ
ローを切り換えてテルル化カドミウム水銀の下位レベル
2を成長させ、次にテルル化カドミウムの絶縁層4を成
長させ、次に異なるバンドギャップを有するテルル化カ
ドミウム水銀の上位レベル1を成長させ、次いでパッシ
ベーション用又は集光器55の板53の形成(後続の工
程で形成される)のための上部テルル化カドミウム層を
成長させる。テルル化カドミウム水銀を用いて3〜5μ
m 及び8〜14μm に対し高性能の検出器を得るこ
とができるが、少くとも一方のレベル1又は2内の検出
素子に対し他の材料を用いることもできる。例えば、レ
ベル1及び/又はレベル2をテルル化鉛錫のような3元
金属間コルコゲニドとすることができる。例えば硫化鉛
又はアンチモン化インジウムのような2元半導体化合物
を用いることもできる。単波長赤外検出素子に対しては
シリコンやゲルマニウムのような単元素材料を用いるこ
とさえできる。両レベル1及び2の材料及び/又は組成
をこれらの材料から適当に選択してそれらの異なるバン
ドギャップが異なる検出素子10及び20に対し所望の
異なる波長応答を与えるようにする。この場合、例えば
異なる検出素子10及び20が異なる大気窓内の赤外波
長1〜2μm 、3〜5μm 、8〜14μm 及び1
6〜22μm に応答させることができ、また同一の大
気窓内の異なる波長レンジに応答させることもできる。 本明細書を読めば更に他の変更や変形が当業者に明らか
である。これらの変更は赤外検出装置、システム及びそ
の構成部品の設計、製造及び使用において既知であって
上述した本発明の特徴の代りに又は加えて使用し得る特
徴も含むものである。
銀のレベル1及び2を互に及び基板3にエポキシ系接着
剤により接着させているが、複数レベル構造を堆積、例
えばテルル化カドミウム水銀の気相成長により基板3上
に成長させることができる。この場合には、例えばテル
ル化カドミウムを回路基板上に成長させた後に、ガスフ
ローを切り換えてテルル化カドミウム水銀の下位レベル
2を成長させ、次にテルル化カドミウムの絶縁層4を成
長させ、次に異なるバンドギャップを有するテルル化カ
ドミウム水銀の上位レベル1を成長させ、次いでパッシ
ベーション用又は集光器55の板53の形成(後続の工
程で形成される)のための上部テルル化カドミウム層を
成長させる。テルル化カドミウム水銀を用いて3〜5μ
m 及び8〜14μm に対し高性能の検出器を得るこ
とができるが、少くとも一方のレベル1又は2内の検出
素子に対し他の材料を用いることもできる。例えば、レ
ベル1及び/又はレベル2をテルル化鉛錫のような3元
金属間コルコゲニドとすることができる。例えば硫化鉛
又はアンチモン化インジウムのような2元半導体化合物
を用いることもできる。単波長赤外検出素子に対しては
シリコンやゲルマニウムのような単元素材料を用いるこ
とさえできる。両レベル1及び2の材料及び/又は組成
をこれらの材料から適当に選択してそれらの異なるバン
ドギャップが異なる検出素子10及び20に対し所望の
異なる波長応答を与えるようにする。この場合、例えば
異なる検出素子10及び20が異なる大気窓内の赤外波
長1〜2μm 、3〜5μm 、8〜14μm 及び1
6〜22μm に応答させることができ、また同一の大
気窓内の異なる波長レンジに応答させることもできる。 本明細書を読めば更に他の変更や変形が当業者に明らか
である。これらの変更は赤外検出装置、システム及びそ
の構成部品の設計、製造及び使用において既知であって
上述した本発明の特徴の代りに又は加えて使用し得る特
徴も含むものである。
【図1】本発明の第1のタイプの複数波長赤外検出装置
の概略断面図
の概略断面図
【図2】図1の装置の一実施例の図3のII−II線上
の断面図である。
の断面図である。
【図3】図2の実施例の基板上の赤外検出素子の平面図
である。
である。
【図4】図1の装置の他の実施例の(図5のIV−IV
線上)の断面図である。
線上)の断面図である。
【図5】図4の装置の基板上の赤外検出素子の平面図で
ある。
ある。
【図6】本発明の変形例の図4に類似の断面図である。
【図7】本発明の他のタイプの複数波長赤外検出装置の
概略断面図である。
概略断面図である。
【図8】本発明の更に他のタイプの複数波長赤外検出装
置の概略断面図である。
置の概略断面図である。
1 上位レベルの赤外感応材料層
2 下位レベルの赤外感応材料層
3 基板
4 絶縁層
10 上位レベル検出素子
20 下位レベル検出素子
12, 22 n 型領域
13, 23 p 型島領域
14, 15, 24, 25 電気接続体50
入射赤外放射 53 赤外集光器板 55 集光器(レンズ) A1 集光面積 A2 活性部分 28 上位レベル接続体部分用島領域40 空隙 41, 42 孔 56 反射性金属被膜 58 反射器空胴 59 金属反射層
入射赤外放射 53 赤外集光器板 55 集光器(レンズ) A1 集光面積 A2 活性部分 28 上位レベル接続体部分用島領域40 空隙 41, 42 孔 56 反射性金属被膜 58 反射器空胴 59 金属反射層
Claims (10)
- 【請求項1】 基板上の下位レベルの材料内に形成さ
れた一群の赤外検出素子と、この下位レベル上にマウン
トされ下位レベルの検出素子と異なる赤外応答を有する
一群の上位レベルの検出素子と、これら検出素子と関連
する一群の赤外集光器とを具え、各集光器が関連する検
出素子の活性部分より大きい区域の赤外放射を集光し集
光した赤外放射を当該検出素子の活性部分上に集中する
よう配置され、各上位レベル検出素子の少くとも1つの
電気接続体が前記関連する集光器により赤外放射が集中
される下位レベル検出素子の活性部分間に位置する下位
レベルの区域を通って基板まで延在していることを特徴
とする赤外検出装置。 - 【請求項2】 各下位レベル検出素子がそれぞれの上
位レベル検出素子の下に位置し、それぞれの赤外集光器
が赤外放射を上位レベル検出素子及び下位レベル検出素
子の活性部分上に集中するようにしてあることを特徴と
する請求項1記載の赤外検出装置。 - 【請求項3】 各検出素子が赤外感応材料の個別の島
を具え、上位レベル検出素子の島が下位レベル検出素子
の島の上に支持されていることを特徴とする請求項2記
載の赤外検出装置。 - 【請求項4】 下位レベル検出素子が基板表面におけ
る平面図で見て上位レベル検出素子の間に位置している
ことを特徴とする請求項1記載の赤外検出装置。 - 【請求項5】 各レベルの検出素子が各別の赤外感応
材料の層内に形成され、上位レベル層が下位レベル層上
に支持されていることを特徴とする請求項1,2又は4
記載の赤外検出装置。 - 【請求項6】 上位レベル及び下位レベルの各検出素
子が赤外感応半導体材料内に形成されたpn接合を有し
、一方のレベルの材料が他方のレベルの材料より小さい
バンドギャップを有していることを特徴とする請求項1
〜5の何れかに記載の赤外検出装置。 - 【請求項7】 各上位レベル検出素子の電気接続体の
1つが、下位レベル半導体材料の領域であって下位レベ
ル内の検出素子のpn接合からpn接合により分離され
た領域上を基板まで延在していることを特徴とする請求
項6記載の赤外検出装置。 - 【請求項8】 各上位レベル検出素子の少くとも1つ
の電気接続体が下位レベル材料の一部分の絶縁された側
壁上を基板まで延在していることを特徴とする請求項1
〜7の何れかに記載の赤外検出装置。 - 【請求項9】 各上位レベル検出素子に対し下位レベ
ル検出素子の間に位置する下位レベル赤外感応材料の各
別の島を設け、各上位レベル検出素子の少くとも一つの
電気接続体がこの島を経て基板まで延在していることを
特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の赤外検出装置
。 - 【請求項10】 一群の赤外集光器が検出素子の前方
に位置して入射放射を検出素子の活性部分上に集中する
ようにしてあることを特徴とする請求項1〜9の何れか
に記載の赤外検出装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9022464A GB2248964A (en) | 1990-10-17 | 1990-10-17 | Plural-wavelength infrared detector devices |
GB90224643 | 1990-10-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04260368A true JPH04260368A (ja) | 1992-09-16 |
JP2556944B2 JP2556944B2 (ja) | 1996-11-27 |
Family
ID=10683814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3264505A Expired - Lifetime JP2556944B2 (ja) | 1990-10-17 | 1991-10-14 | 複数波長赤外検出装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5239179A (ja) |
EP (1) | EP0481552B1 (ja) |
JP (1) | JP2556944B2 (ja) |
DE (1) | DE69115834T2 (ja) |
GB (1) | GB2248964A (ja) |
IL (1) | IL99730A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008103614A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 光電変換デバイス |
JP2021044563A (ja) * | 2020-11-11 | 2021-03-18 | 浜松ホトニクス株式会社 | 受光装置、及び受光装置の製造方法 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9116307D0 (en) * | 1991-07-29 | 1991-11-06 | Philips Electronic Associated | Infrared detectors |
GB9204078D0 (en) * | 1992-02-26 | 1992-04-08 | Philips Electronics Uk Ltd | Infrared detector manufacture |
US5633498A (en) * | 1993-03-29 | 1997-05-27 | Lucent Technologies Inc. | Thermodynamically optimal infrared collector with directional reduction of concentration |
KR960705347A (ko) * | 1993-09-17 | 1996-10-09 | 루이스 지 지아호스 | 고체 상태 이메이저상의 마이크로렌즈 형성 방법(forming microlenses on solid state imager) |
FR2713017B1 (fr) * | 1993-11-23 | 1996-01-12 | Commissariat Energie Atomique | Détecteur de rayonnements dans deux bandes de longueurs d'ondes et procédé de fabrication de ce détecteur. |
EP0680163A3 (en) * | 1994-04-25 | 1996-07-03 | At & T Corp | Integrated detector / photo transmitter with non-imaging director. |
US5900630A (en) * | 1994-06-27 | 1999-05-04 | Raytheon Company | Radiation detection apparatus |
US5583340A (en) * | 1995-06-08 | 1996-12-10 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce | Coupling apparatus for multimode infrared detectors |
FR3026562A1 (fr) * | 1995-08-30 | 2016-04-01 | Commissariat Energie Atomique | Detecteur infrarouge mulispectral. |
US7495220B2 (en) | 1995-10-24 | 2009-02-24 | Bae Systems Information And Electronics Systems Integration Inc. | Uncooled infrared sensor |
IL124443A (en) * | 1995-11-15 | 2001-11-25 | Lockheed Martin Ir Imaging Sys | Dual-band multi-level microbridge detector |
EP0865672B1 (en) * | 1995-12-04 | 2000-08-30 | Lockheed-Martin IR Imaging Systems | Infrared radiation detector having a reduced active area |
US5694056A (en) * | 1996-04-01 | 1997-12-02 | Xilinx, Inc. | Fast pipeline frame full detector |
US5721429A (en) * | 1996-07-23 | 1998-02-24 | Hughes Electronics | Self-focusing detector pixel structure having improved sensitivity |
FR2756666B1 (fr) * | 1996-12-04 | 1999-02-19 | Thomson Csf | Detecteur d'ondes electromagnetiques |
FR2756667B1 (fr) * | 1996-12-04 | 1999-02-19 | Thomson Csf | Detecteur d'ondes electromagnetiques bispectral |
JPH10335618A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-18 | Hewlett Packard Co <Hp> | 光センサ・アレイ |
US6310346B1 (en) | 1997-05-30 | 2001-10-30 | University Of Central Florida | Wavelength-tunable coupled antenna uncooled infrared (IR) sensor |
US6037590A (en) * | 1997-05-30 | 2000-03-14 | University Of Central Florida | Polarization-tunable antenna-coupled infrared detector |
US6097031A (en) * | 1997-07-25 | 2000-08-01 | Honeywell Inc. | Dual bandwith bolometer |
EP1207415B1 (en) * | 1997-10-29 | 2006-08-30 | MacAulay, Calum, E. | Apparatus and methods relating to spatially light modulated microscopy |
US6034373A (en) * | 1997-12-11 | 2000-03-07 | Imrad Imaging Systems Ltd. | Semiconductor radiation detector with reduced surface effects |
US6064067A (en) * | 1998-04-13 | 2000-05-16 | Wayne State University | High-gain infrared collector and data node |
US6147349A (en) * | 1998-07-31 | 2000-11-14 | Raytheon Company | Method for fabricating a self-focusing detector pixel and an array fabricated in accordance with the method |
US6236508B1 (en) * | 1999-03-03 | 2001-05-22 | The Boeing Company | Multicolor detector and focal plane array using diffractive lenses |
JP2001068658A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-16 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
US20030164450A1 (en) * | 2000-03-29 | 2003-09-04 | Rainer Bruchhaus | Thermal radiation detection device, method for producing the same and use of said device |
GB0017659D0 (en) * | 2000-07-19 | 2000-09-06 | Secr Defence | Light emitting diode with lens |
US6594422B2 (en) * | 2001-05-02 | 2003-07-15 | Motorola, Inc. | Opto-coupling device structure and method therefor |
US6633716B2 (en) * | 2001-05-02 | 2003-10-14 | Motorola, Inc. | Optical device and method therefor |
US20060072109A1 (en) * | 2004-09-03 | 2006-04-06 | Andrew Bodkin | Hyperspectral imaging systems |
US7049597B2 (en) * | 2001-12-21 | 2006-05-23 | Andrew Bodkin | Multi-mode optical imager |
US8174694B2 (en) * | 2001-12-21 | 2012-05-08 | Bodkin Design And Engineering Llc | Hyperspectral imaging systems |
US7796316B2 (en) * | 2001-12-21 | 2010-09-14 | Bodkin Design And Engineering Llc | Micro-optic shutter |
US7196790B2 (en) | 2002-03-18 | 2007-03-27 | Honeywell International Inc. | Multiple wavelength spectrometer |
US7351977B2 (en) * | 2002-11-08 | 2008-04-01 | L-3 Communications Cincinnati Electronics Corporation | Methods and systems for distinguishing multiple wavelengths of radiation and increasing detected signals in a detection system using micro-optic structures |
US7129488B2 (en) * | 2003-12-23 | 2006-10-31 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Surface-normal optical path structure for infrared photodetection |
US7531363B2 (en) | 2003-12-30 | 2009-05-12 | Honeywell International Inc. | Particle detection using fluorescence |
EP1564817A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-08-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photodiode having light-absorption part separated by PN junction and method of fabricating the same |
US7095027B1 (en) * | 2004-02-25 | 2006-08-22 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Multispectral multipolarization antenna-coupled infrared focal plane array |
US8154732B2 (en) * | 2007-04-27 | 2012-04-10 | Bodkin Design And Engineering, Llc | Multiband spatial heterodyne spectrometer and associated methods |
US8922783B2 (en) | 2007-04-27 | 2014-12-30 | Bodkin Design And Engineering Llc | Multiband spatial heterodyne spectrometer and associated methods |
TWI356333B (en) * | 2008-03-21 | 2012-01-11 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display and remote controlling syst |
US8946839B1 (en) | 2009-08-20 | 2015-02-03 | Hrl Laboratories, Llc | Reduced volume infrared detector |
US7928389B1 (en) | 2009-08-20 | 2011-04-19 | Hrl Laboratories, Llc | Wide bandwidth infrared detector and imager |
US7977637B1 (en) | 2009-08-20 | 2011-07-12 | Hrl Laboratories, Llc | Honeycomb infrared detector |
CN102931201A (zh) * | 2011-08-11 | 2013-02-13 | 中国科学院微电子研究所 | 基于红外焦平面阵列的聚能微镜阵列及其制作方法 |
US10677656B2 (en) | 2012-12-31 | 2020-06-09 | Flir Systems, Inc. | Devices and methods for infrared reference pixels |
US9606016B2 (en) | 2012-12-31 | 2017-03-28 | Flir Systems, Inc. | Devices and methods for determining vacuum pressure levels |
US9034734B2 (en) * | 2013-02-04 | 2015-05-19 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Systems and methods for plasma etching compound semiconductor (CS) dies and passively aligning the dies |
US9490292B1 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-08 | Hrl Laboratories, Llc | Dual-band detector array |
US10903261B1 (en) | 2013-03-15 | 2021-01-26 | Hrl Laboratories, Llc | Triple output, dual-band detector |
US10020331B1 (en) | 2016-07-21 | 2018-07-10 | Hrl Laboratories, Llc | Dual-band lateral-effect position sensor |
WO2020033930A2 (en) | 2018-08-10 | 2020-02-13 | Obsidian Sensors, Inc. | Mems sensors and systems |
WO2020209927A1 (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-15 | Hrl Laboratories, Llc | Simultaneous dual-band image sensors |
US11320545B2 (en) | 2020-07-07 | 2022-05-03 | GE Precision Healthcare LLC | Systems and methods for improved medical imaging |
US11092701B1 (en) | 2020-07-07 | 2021-08-17 | GE Precision Healthcare LLC | Systems and methods for improved medical imaging |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55115375A (en) * | 1979-02-26 | 1980-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light detector element |
JPS5855909A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-02 | Takeomi Suzuki | 光学像検出装置 |
JPS58161834A (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-26 | エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン | 赤外線放射検出器およびその製造方法 |
JPH0265181A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-05 | Fujitsu Ltd | 赤外線検知装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4559695A (en) * | 1981-03-27 | 1985-12-24 | U.S. Philips Corporation | Method of manufacturing an infrared radiation imaging device |
US4629892A (en) * | 1982-12-22 | 1986-12-16 | The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland | Optically immersed detector assembly |
DE3429812C1 (de) * | 1984-08-14 | 1986-04-10 | Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn | Monolithischer Bildaufnehmer |
US4754139A (en) * | 1986-04-10 | 1988-06-28 | Aerojet-General Corporation | Uncooled high resolution infrared imaging plane |
GB8715211D0 (en) * | 1987-06-29 | 1987-08-05 | Secr Defence | Lensed photo detector |
-
1990
- 1990-10-17 GB GB9022464A patent/GB2248964A/en not_active Withdrawn
-
1991
- 1991-09-24 US US07/764,665 patent/US5239179A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-08 DE DE69115834T patent/DE69115834T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-08 EP EP91202614A patent/EP0481552B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-14 JP JP3264505A patent/JP2556944B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-14 IL IL9973091A patent/IL99730A/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55115375A (en) * | 1979-02-26 | 1980-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light detector element |
JPS5855909A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-02 | Takeomi Suzuki | 光学像検出装置 |
JPS58161834A (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-26 | エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン | 赤外線放射検出器およびその製造方法 |
JPH0265181A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-05 | Fujitsu Ltd | 赤外線検知装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008103614A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 光電変換デバイス |
JP2021044563A (ja) * | 2020-11-11 | 2021-03-18 | 浜松ホトニクス株式会社 | 受光装置、及び受光装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69115834D1 (de) | 1996-02-08 |
EP0481552B1 (en) | 1995-12-27 |
GB9022464D0 (en) | 1991-02-20 |
EP0481552A1 (en) | 1992-04-22 |
GB2248964A (en) | 1992-04-22 |
JP2556944B2 (ja) | 1996-11-27 |
IL99730A0 (en) | 1992-08-18 |
IL99730A (en) | 1994-10-07 |
DE69115834T2 (de) | 1996-05-23 |
US5239179A (en) | 1993-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2556944B2 (ja) | 複数波長赤外検出装置 | |
EP0475525B1 (en) | Plural-wavelength infrared detector devices | |
US5373182A (en) | Integrated IR and visible detector | |
JP3124732B2 (ja) | 2つの同時信号出力を有する3つの帯域および4つの帯域のマルチスペクトル構造 | |
JP2721146B2 (ja) | 共通の中間層金属コンタクトを有する2色赤外線同時検出器 | |
US5721429A (en) | Self-focusing detector pixel structure having improved sensitivity | |
US5391875A (en) | Infrared sensor package | |
US5376558A (en) | Method of fabricating a semiconductor image pickup device | |
JPH09153605A (ja) | 受光素子 | |
US5517029A (en) | Dual-band IR scanning focal plane assembly having two monolithically integrated linear detector arrays for simultaneous image readout | |
JP2931122B2 (ja) | 一次元光位置検出素子 | |
JPH0265181A (ja) | 赤外線検知装置 | |
US20090255566A1 (en) | Solar cell modules | |
JP3428828B2 (ja) | 回路内蔵受光素子 | |
US5438200A (en) | Composite photodetector substrate and method of forming the same | |
GB2241605A (en) | Infrared photodiodes, arrays and their manufacture | |
JPH0158711B2 (ja) | ||
JPH0513808A (ja) | 二次元光位置検出素子 | |
JP3137720B2 (ja) | 光電変換デバイスおよびそれを用いた光論理演算デバイス | |
JPS59182561A (ja) | 半導体イメ−ジセンサ | |
US11107851B2 (en) | Lens layers for semiconductor devices | |
JPH04241458A (ja) | 半導体光検出装置 | |
JPH09213920A (ja) | 半導体受光素子 | |
GB2586377A (en) | Improvements in lens layers for semiconductor devices | |
JPS58114684A (ja) | 固体撮像素子 |