JP3124732B2 - 2つの同時信号出力を有する3つの帯域および4つの帯域のマルチスペクトル構造 - Google Patents

2つの同時信号出力を有する3つの帯域および4つの帯域のマルチスペクトル構造

Info

Publication number
JP3124732B2
JP3124732B2 JP09066525A JP6652597A JP3124732B2 JP 3124732 B2 JP3124732 B2 JP 3124732B2 JP 09066525 A JP09066525 A JP 09066525A JP 6652597 A JP6652597 A JP 6652597A JP 3124732 B2 JP3124732 B2 JP 3124732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
radiation
spectral
band
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09066525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1054757A (ja
Inventor
ケニース・コーサイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JPH1054757A publication Critical patent/JPH1054757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124732B2 publication Critical patent/JP3124732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/14652Multispectral infrared imagers, having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に半導体放
射線検出器、特に複数のスペクトル帯域または“色”内
における放射線に敏感な放射線検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】望ましい型式の光検出器は、2つのスペ
クトル帯域において同時に感度を有する2色赤外線放射
線(IR)検出器である。スペクトル帯域は、短波長I
R(SWIR)、中間波長IR(MWIR)、長波長I
R(LWIR)、および超長波長IR(VLWIR)を
含むことができる。2色IR検出器のアレイは、アレイ
の視界内の情景から2つのスペクトル帯域内で放射線を
同時に検出することが要求される数多くの画像アプリケ
ーションにおいて使用することができる。例えば、アレ
イはLWIRおよびMWIR、またはLWIRおよびS
WIRに応答することができる。
【0003】図1は、 E. F. Schulte氏によって1992年
5月12日に出願された同時出願の米国特許第 5,113,076
号明細書において開示されたものと類似の型式の2色検
出器を示している。この米国特許は、2つの背中合せの
光ダイオードに類似した方法で機能する2つのヘテロ接
合を有する放射線検出器を開示している。各光ダイオー
ドは、LWIRおよびMWIRのような異なるIRスペ
クトル帯域内の放射線に応答する。特定の波長帯域の検
出はバイアス電源を切替えることによって達成される。
開示された構造は、n- p- n構造、p- n- p構造、
およびp- n-p- n構造を含む。
【0004】P. R. Norton氏によって1992年 9月22日に
出願された米国特許第 5,149,956号明細書をさらに参照
する。この米国特許明細書において、異なる波長帯域
(例えばMWIRおよびLWIR)に応答する半導体領
域間の実質的に連続する共通の層の形成が説明されてい
る。それに読取り電子装置を結合するために共通の層に
対して接触子が形成される。
【0005】P. R. Norton氏によって1995年 1月10日に
出願された米国特許第 5,380,669号明細書をさらに参照
する。この米国特許明細書は、犠牲基板上においてn型
のLWIR層、p型のMWIR層、およびn型のMWI
R層を成長させるために液相エピタキシ(LPE)を使
用することを記載している。その後n型のMWIR層上
にパッシベーション層が形成され、IRの透明基板がパ
ッシベーション層に接着され、犠牲基板が取り除かれ
る。その後生成された構造はさらに2色検出器のアレイ
を形成するために処理される。
【0006】この点に関して、K. Kosai氏および G. R.
Chapman氏によって1995年10月10日に出願された米国特
許第 5,457,331号明細書をさらに参照することができ
る。
【0007】J. M. Arias氏による文献( Journal of A
pplied Physics, 70(8), 1991年10月15日, pps.4820乃
至4822)n- p+- nデュアル帯域検出器をさらに参照
することがでる。この3層n- p+ - n構造において、
MWIR吸収が底部のn型層で行われ、LWIR吸収が
上部のn型層で行われる。
【0008】1989年 7月11日の米国特許第 4,847,489号
明細書において、Dietrich氏は複数の光検出器素子を含
む検出器構造を開示している。各検出器素子は超格子構
造を有する交互にPおよびNにドープされた感光性半導
体材料の多層構造を有する。制御電圧は、スペクトル光
感度を制御し、光フィルタ構造は光検出器を上方および
下方の効果的なスペクトル範囲のグループに分割するた
めに設けられる。
【0009】1988年 6月28日の米国特許第 4,753,684号
明細書において、Ondris氏、他は、3層、2重ヘテロ接
合の第II−VI族の光起電性構造を記載している。
【0010】1980年 8月 4日の日本特許第 55-101832号
明細書において、 Makoto Itou氏は、要約書において、
両側表面上に配置された電極2および3を有するn型の
HgCdTeを具備する赤外線検出器を記載している。
バイアス電圧の極性は、電極2および3にスイッチ可能
に接続される。この装置は、ただ1つの半導体検出器に
よって広い波長範囲の光を検出できる。
【0011】IR応答性材料に関する一般的な情報は、
D. Long氏およびJ. L. Schmit氏による文献(Semicond
uctors and Semimetals, Vol. 5, IR Detectors, Acade
micPress 1970年)において記載されている。
【0012】J. M. Pawlikowski氏およびP. Becla氏に
よる文献(Infrared Physics, Vol.15 (1975), pp.331
乃至337 )は、HgCdTe結晶およびエピタキシャル
フィルムから構成された光起電性p−n接合検出器を記
載している。著者はカドミウムのモル分率を変更するこ
とによって1乃至9ミクロンのスペクトル範囲内で光感
度の最大値の位置がシフトすることを記載している。
【0013】3つ以上の波長に応答する光センサは、通
常ビームスプリッタおよび波長の各帯域に対して光学系
を分離することを必要とする。しかしながら、これらの
付加的な素子の使用は、光センサの質量、容積、複雑
さ、およびコストを増加する。
【0014】第1の2色検出器が形成されたものと反対
側の透明な基板(例えば、CdZnTe基板)の一方の
側部上に付加的な1つ以上の検出器を付加することによ
って2つ以上のスペクトル帯域に応答する検出器を形成
することが提案された。しかしながら、この解決方法は
明らかに、層の成長および検出器製造プロセスを著しく
複雑にし、さらに焦点面アレイ(FPA)の実施形態に
おいて読取り集積回路に対する必要な接続を著しく複雑
にする。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、改良
されたマルチカラーIR検出器およびそれから構成され
るアレイを提供することである。
【0016】本発明の別の目的は、既存の半導体処理方
法と両立する3色および4色IR検出器アレイを提供す
ることである。
【0017】本発明のさらに別の目的は、既存の読取り
集積回路構造と両立する3色および4色IR検出器アレ
イを提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、本発明の
4つまたは3つのスペクトル帯域の放射線に応答する半
導体放射線検出アレイによって達成される。本発明の半
導体放射線検出アレイはそれぞれがマルチスペクトル光
検出器を具備している複数の放射線検出器単位セルから
構成されて4つまたは3つのスペクトル帯域の放射線に
応答し、各マルチスペクトル光検出器は、検出される放
射線の入射方向に対して垂直な平面の複数の半導体材料
層を放射線の入射方向に積層した積層構造によって構成
され、それら積層構造の層によって複数の光検出器が構
成されており、それらの複数の光検出器は、第1のスペ
クトル帯域および第2のスペクトル帯域の2つのスペク
トル帯域のいずれかにバイアスにより選択可能に応答す
る第1の2つのスペクトル帯域に応答する光検出器が、
第3のスペクトル帯域および第4のスペクトル帯域の2
つのスペクトル帯域のいずれかにバイアスにより選択可
能に応答する第2の2つのスペクトル帯域に応答する光
検出器または単一の第3のスペクトル帯域に応答する光
検出器と放射線の入射方向に対して重ねて配置されて構
成され、第1および第2の2つのスペクトル帯域に応答
する光検出器は選択されたバイアス電位に応答して2つ
のスペクトル帯域の一方のスペクトル帯域内の電磁放射
線の吸収によって生成される電荷キャリアを出力するこ
とを特徴とする。
【0019】複数のスペクトル帯域内の電磁放射線に応
答する放射線検出器は、第2の光応答ダイオードの第1
の端子と電気的に直列に接続された第1の端子を有する
第1の光応答ダイオードを含む第1の2色のバイアス選
択可能な光検出器を形成する多層半導体構造を含んでい
る。第1の光応答ダイオードは、波長の第1の予め定め
られた帯域内の電磁放射線に応答し、第2の光応答ダイ
オードは、波長の第2の予め定められた帯域内の電磁放
射線に応答する。
【0020】多層半導体構造は、さらに第2の光応答ダ
イオードの第2の端子と直列に接続された第1の端子を
有する1つ以上のさらに別の光応答ダイオードを有する
1つ以上の別の光検出器を形成している。1つ以上の別
の光応答ダイオードは、波長の第3の予め定められた帯
域内で電磁放射線に応答する。
【0021】本発明にしたがう単位セルは3端子の装置
であり、第1の電気接触子は第1の光応答ダイオードの
第2の端子に導電的に接続され、第2の電気接触子は第
2の光応答ダイオードの第2の端子、および別の光応答
ダイオードの第1の端子に導電的に接続され、第3の電
気接触子は、別の光応答ダイオードの第2の端子に導電
的に接続される。
【0022】層の1つは、第2の光応答ダイオードにお
いて発生した光キャリアが、1つ以上の別の光応答ダイ
オードによって収集されるのを防ぎ、さらに1つ以上の
別の光ダイオードにおいて発生した光キャリアが第2の
光応答ダイオードによって収集されるのを防ぐ。層は、
1つ以上の別の光ダイオードの第1の端子と第2の光応
答ダイオードの第2の端子との間に配置される。
【0023】本発明の上記で説明された特徴およびその
他の特徴は、添付の図面に関連して以下の本発明の実施
形態の詳細な説明を読むことにより一層明白になるであ
ろう。
【0024】
【発明の実施の形態】上記で参照した同時出願の米国特
許第 5,113,076号明細書、第 5,149,956号明細書、第
5,380,669号明細書、および第 5,457,331号明細書の開
示は、それらが本発明の教示と対立しない限り、ここで
全体的に参照される。
【0025】ここで使用されているように、短波長赤外
線(SWIR)放射は、約1000nm乃至約3000
nmにわたるスペクトル領域を含むと考えられている。
中間波長赤外線(MWIR)放射は、約3000nm乃
至約8000nmにわたるスペクトル領域を含むと考え
られている。長波長赤外線(LWIR)放射は約700
0nm乃至14000nmにわたるスペクトル領域を含
むと考えられている。超長波長の赤外線(VLWIR)
放射は約12000nm乃至30000nmにわたるス
ペクトル領域を含むと考えられている。帯域はある程度
重なり合うが、本発明における説明において、重なり合
うことは重要ではないと考えられる。さらに、半導体材
料が所定のスペクトル帯域内の波長に対して最大または
実質的に最大の光感度を示すならば、ここで使用されて
いるように、半導体材料は所定のスペクトル帯域に対し
て顕著な応答を示すと考えられる。
【0026】ここで説明される放射検出器は、液相エピ
タキシ(LPE)によって形成することができる。適切
なLPE成長技術は、以下の2つの文献( T. Tung氏、
M. H. Kalisher氏、 A. P. Stevens氏、および P. E. H
erning氏によるMater. Res.Soc. Symp. Proc., Vol.90.
p.321 、並びに T. Tung氏によるStatus and Prospect
s, J. Crystal Growth 86 (1988), pps.161乃至172 )
に記載されている。
【0027】しかしながら、検出器構造を形成するため
に分子線エピタキシ(MBE)を使用することが好まし
い。これは少なくとも部分的にLPEに対してMBEで
達成できる層の厚さを薄くしたことによる。例えば、L
PEと比較して、約20乃至40%の層の厚さの減少が
MBEで達成することができる。
【0028】しかしながら、MBEまたはLPE成長技
術の使用を本発明を実行する際の制限として解釈するべ
きではない。
【0029】ここで、本発明にしたがう4色IR応答放
射線検出器10の第1の実施形態を示すために図2のAお
よび図3のAを参照する。検出器10は放射線検出器の単
位セル領域を占め、4つの光検出器D1 乃至D4 を具備
している。以下に記載された種々の層の厚さは、LPE
成長の場合のものである。MBEが使用されるならば、
層の厚さはそれにしたがって減少することができる。検
出器アレイは、それぞれ検出器の位置または画素を定め
るそのような複数の光検出器の単位セルから構成されて
いる。図2のAの拡大断面図は、図3のAの概略図に対
応する4色検出器である。図2のBおよび図3のBの3
色検出器の第1の実施形態を得るためのこの構造の変形
は後で説明される。
【0030】検出器10は、透明な(関係する波長λ1
至λ4 において透明な)基板12、例えば、CdZnTe
のような第II−VI族の材料上に形成される。基板12は、
Siを含む第IV族の材料のような第II−IV族以外の材
料、またはGaAsのような第III−V族の材料から構
成されることもできる。基板12の表面において、n型の
第1の色(λc1)に応答する放射吸収層14が成長され
る。層14は、例えば8乃至10マイクロメータの範囲の
厚さを有し、例えば約3×1015原子s/cm3 の濃度
のインジウムでn型にドープされる。層14の上には、λ
c1よりも小さいカットオフ波長λc を与えるエネルギー
バンドギャップを有するp+ 層16が配置されている。層
16は、例えば3乃至4マイクロメータの範囲の厚さを有
し、例えば砒素でp型にドープされる。層16の上には、
n型の第2の色(λc2、ここでλc2>λc1)に応答する
放射吸収層18が配置されている。層18は、8乃至10マ
イクロメータの範囲の厚さを有し、約3×1015原子/
cm3 の濃度のインジウムでn型にドープされる。層18
の上には、λc2よりも小さいカットオフ波長λc を与え
るエネルギーバンドギャップを有するn+ 層20が配置さ
れている。層20は、3乃至4マイクロメータの厚さを有
し、n型である。層20の上には、n型の第3の色
(λc3、ここでλc3>λc2)に応答する放射吸収層22が
配置されている。層22の上には、8乃至10マイクロメ
ータの範囲の厚さを有し、例えば約3×1015原子s/
cm3 の濃度のインジウムでn型にドープされる。層22
の上には、λc3よりも小さいカットオフ波長λc をそれ
に与えるエネルギーバンドギャップを有するp+ 層24が
配置されている。層24も、3乃至4マイクロメータの範
囲の厚さを有し、例えば砒素でp型にドープされる。層
24の上には、n型の第4の色(λc4、ここでλc4
λc3)に応答する放射吸収層26が配置されている。層26
は層14、18、および22さに匹敵する厚さを有し、例えば
約3×1015原子s/cm3 の濃度のインジウムでn型
にドープされる。
【0031】上述の層の厚さ、ドーパント型式、および
ドーパント濃度は例示であり、本発明の教示を実行する
際に限定的な意味で解釈されるべきではないことに注意
すべきである。
【0032】図2のAの実施形態において、多層構造は
直角に配置されたトレンチで区別され複数のメサ構造を
形成し、各検出器10の光学的に活性な容積がメサ構造の
1つの中に含まれる。メサ構造は、上部表面10a、およ
び基板12の表面で終端する下方に傾斜した側部壁10bを
有する。
【0033】金属被覆または端子28、30、および32はイ
ンジウムバンプ(図示されていない)のような適切な接
続システムと組合わせて、FPAアレイの実施形態にお
いて典型的に読取り集積回路である外部バイアス化およ
び読取り電子装置にメサ構造を結合するために設けられ
ている。既知のインジウムバンプ接続を使用して、イン
ジウムバンプを読取り集積回路の表面上の対応するイン
ジウムバンプに冷間溶接することによって結合された読
取り集積回路とアレイを実質的に混成することができ
る。放射線検出器アレイを読取り集積回路に混成するた
めの技術は当業者に知られている。
【0034】この実施形態において、n+ 層20は、電気
的に共通の層として機能し、さらに第3の層(遮断波長
λc2)および第5の層(遮断波長λc3)において発生す
る少数キャリアを分離して、それらを適切な収集p−n
接合へ誘導する幅広いバンドギャップのバリア層として
機能する。したがって、層18において発生される光キャ
リアは、層22に入ることを阻止され、その代わりに層18
/16の間の境界面においてp−n接合によって収集され
る。同様の方法において、層22において発生される光キ
ャリアは、層18に入ることを阻止され、その代わりに層
22/24の間の境界面においてp−n接合によって収集さ
れる。
【0035】電気的に絶縁している誘電層、好ましくは
CdTeのような広いバンドギャップのパッシベーショ
ン層はメサ構造の露出表面10aおよび10b上に供給する
ことができる。パッシベーション層は効果的に表面状態
を減少し、検出器10の信号対雑音比を改善する。
【0036】図2のAおよび図3のAに示された実施形
態の適切なバイアス構造は、端子30に対して±50mV
でバイアスされる端子32、および端子30に対して±50
mVでバイアスされる端子28である。例えば、端子32は
端子30に対して正であり、また端子28に対して正である
ならば、λc4によって誘導される光電流は端子32におい
て得られ、λc2によって誘導される光電流は端子28で得
られ、λc4とλc2との間の差を表す光電流は端子30にお
いて得ることができる。端子30が端子28に対して負にさ
れるならば、λc4とλc1との和を表す光電流が端子30に
おいて得ることができる。
【0037】ここで図2のBおよび図3のBの実施形態
における3つの光検出器(D1 乃至D3 )を参照する
と、その構造は図2のAの実施形態の光検出器の構造と
実質的に同じであることに気付くことができる。最も重
要な相違点は、層26が設けられておらず、端子32が層24
に電気的に結合されていることである。
【0038】n層22およびp+ 層24の順序を逆にするこ
とによって、上方の光ダイオード(層22および24)が逆
にすることができる(すなわち、アノードが共通層20に
隣接することができる)ことに注意すべきである。この
場合において共通の端子30は両方の層20および22に接続
されている。
【0039】生成されたマルチスペクトル装置構造は、
3つの帯域(図3のB参照)または4つの帯域(図3の
A参照)において検出することができる。本質におい
て、バイアススイッチされ、2つの端子を有する、2色
の検出器構造が設けられ(層14乃至18)、この構造の上
部には、第3の光ダイオード(図3のB参照)、または
第2のバイアススイッチされる2色の検出器(図3のA
参照)の何れかが配置される。逆にイアスされたp−n
接合のみが光により発生されたキャリアを収集するの
で、バイアス電位(+VB 、−VB )の極性が装置のス
ペクトル感度を選択する。したがって、4色検出器10は
同じFPA単位セルを占める2つの独立したバイアス選
択可能な装置を動作する。図3のBの3色検出器10' に
おいて、底部の検出器構造のみがバイアス選択の可能な
スペクトル感度を有する。
【0040】図3のBの実施形態における第3の光ダイ
オード、および図3のAの第2の2色検出器は、より広
いバンドギャップの共通の層20によって下に位置するバ
イアスのスイッチされる2色検出器から分離されること
に注意すべきである。
【0041】検出器10および10' の両者は、(図3のA
における端子28および32および図3のBの端子28および
32に対して)各画素内にただ2つのインジウムバンプを
必要とし、従来の読取り回路構造と両立することにも注
意すべきである。共通の端子30は、内部に配置された金
属被覆部に接続され、アレイの周辺(したがって光学的
に活性領域と離れて)に位置する1つ以上の場所で電気
接続が行われる。
【0042】図3のBの3色検出器10' において、共通
端子は端子30であり、第3の帯域出力電流は端子32にお
いて常に利用できるが、端子28において第1の帯域また
は第2の帯域の光電流は、端子28と30との間の相対的な
バイアスを適切に変更することによって選択される。図
3のAの4色光検出器10において、端子32における信号
は、端子30に関連する端子32においてバイアスを変更す
ることによって第3と第4の帯域の間でスイッチ可能と
なる。
【0043】ここで、参照符号11および11' でそれぞれ
示された4色および3色検出器の第2の実施形態を説明
するために図4のAとB、および図5のAとBを参照す
る。図4のAおよびBの実施形態において、多層構造は
複数のメサ構造を形成するために直交して配置されたト
レンチで区分されている。この場合に、各メサ構造は、
基板12の表面においてではなく、n型層14において終端
している下方に傾斜した側部壁を有する。共通端子30が
n型層14に結合され、その後アレイの光検出器の全てに
対して共通の接触層を形成するように、端子28および30
が再び配置される。さらに図5のAおよびBを参照する
と、バイアスソースはここで共通接触層14に対して参照
される。他の全ての重要な点において、光検出器11およ
び11' は、それぞれ図2のAおよびBの光検出器10およ
び10' と同じである。図4のAおよびBに示された構造
の1つの長所は、全体的により大きいアレイ(すなわ
ち、より多くの光検出器)が図2のAおよびBの実施形
態よりも容易に形成できることである。
【0044】端子28に対して供給されるバイアス電源を
スイッチするとき、端子28と32との間の比較的一定のバ
イアス電位を維持するために、端子32において対応する
バイアス変更が行われることに注意すべきである。
【0045】光検出器10,10',11,11' は、SWIR/M
WIR/LWIR/VLWIR(光検出器10および1
1)、SWIR/MWIR/LWIR(光検出器10' お
よび11')、ならびにMWIR1 /MWIR2 /VLW
IRのような波長帯域の多数の組み合わせに応答するよ
うに構成でき、ここでMWIR1 は、例えば4000n
m乃至5000nmの範囲の波長を含み、MWIR
2 は、例えば6000nm乃至7000nmの範囲の波
長を含む。
【0046】これらの種々の実施形態における放射吸収
層の構造は、入射放射が最初により幅広いバンドギャッ
プの半導体材料に出会い、次の層のバンドギャップがよ
り狭くなるようにされている。
【0047】種々の材料形式、寸法、および厚さは例示
的であり、本発明の教示の実行において限定的な意味で
解釈されるべきではないことを認識すべきである。さら
に、種々の層の導電型を逆にし、それにしたがってバイ
アス電位を調節することができる。
【0048】以上、本発明は特にその好ましい実施形態
に対して示され、説明されたが、本発明の技術的範囲か
ら逸脱することなく、形態の変更およびその詳細が示さ
れることが当業者によって理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術のデュアルバンド(2色)IR検出
器の実寸でない断面図。
【図2】本発明の4色および3色IR検出器アレイの第
1の実施形態の実寸でない断面図。
【図3】本発明にしたがう、図2の4色および3色IR
検出器構造の概略図。
【図4】本発明の4色および3色IR検出器アレイの第
2の実施形態の実寸でない断面図。
【図5】本発明にしたがう、図4の4色および3色IR
検出器構造の概略図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−13804(JP,A) 特開 平2−292873(JP,A) 特開 平4−213876(JP,A) 特開 平9−107121(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01J 1/02 H01L 31/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれがマルチスペクトル光検出器を
    具備している複数の放射線検出器単位セルから構成され
    ている4つまたは3つのスペクトル帯域の放射線に応答
    する半導体放射線検出アレイにおいて、 各マルチスペクトル光検出器は、検出される放射線の入
    射方向に対して垂直な平面の複数の半導体材料層を放射
    線の入射方向に積層した積層構造によって構成され、そ
    れら積層構造の層によって複数の光検出器が構成されて
    おり、 それらの複数の光検出器は、第1のスペクトル帯域およ
    び第2のスペクトル帯域の2つのスペクトル帯域のいず
    れかに バイアスにより選択可能に応答する第1の2つの
    スペクトル帯域に応答する光検出器D1 ,D2 )が、
    第3のスペクトル帯域および第4のスペクトル帯域の2
    つのスペクトル帯域のいずれかにバイアスにより選択可
    に応答する第2の2つのスペクトル帯域に応答する光
    検出器D3 ,D4 )または単一の第3のスペクトル帯
    域に応答する光検出器D3 放射線の入射方向に対
    して重ねて配置されて構成され、 前記第1および第2の2つのスペクトル帯域に応答する
    光検出器(D1 ,D2およびD3 ,D4 )は選択された
    バイアス電位に応答して2つのスペクトル帯域の一方
    スペクトル帯域内電磁放射線の吸収によって生成され
    る電荷キャリアを出力することを特徴とする半導体放射
    線検出アレイ。
  2. 【請求項2】 前記放射線検出器単位セルのそれぞれ
    が、 第II−VI族の半導体材料から構成され、第1の導電
    型、および第1のスペクトル帯域内の放射線を吸収する
    ように選択されたバンドギャップを有する第1の層と、 第1の層の上に配置され、第II−VI族の半導体材料
    から構成され、前記第1の層と第1のp−n接合光応答
    ダイオードを形成するために第1の導電型と反対の第2
    の導電型を有する第2の層と、 前記第2の層の上に配置され、第II−VI族の半導体
    材料から構成され、第1の導電型と、第2のスペクトル
    帯域内の放射線を吸収するように選択されたバンドギャ
    ップを有し、前記第2の層と第2のp−n接合光応答ダ
    イオードを形成する第3の層と、 前記第3の層の上に配置され、第II−VI族の半導体
    材料から構成される第4の層と、 前記第4の層の上に配置され、第II−VI族の半導体
    材料から形成され、第1の導電型と、第3のスペクトル
    帯域内の放射線を吸収するように選択されたバンドギャ
    ップと、および第2の導電型との1つを有する第5の層
    と、 前記第5の層の上に配置され、第II−VI族の半導体
    材料から構成され、前記第5の層と第3のp−n接合光
    応答ダイオードを形成するように前記第5の層と反対の
    導電型を有し、前記第1の導電型を有するとき、第3の
    スペクトル帯域内の放射線を吸収するように選択された
    バンドギャップをさらに有する第6の層と、 前記第1の層に接続される第1の電気接触子と、前記第
    4の層に接続される第2の電気接触子と、および前記第
    6の層に接続される第3の電気接触子とを具備し、 前記第4の層が、第3のスペクトル帯域内の放射線を通
    過させ、光検出器D2とD3 との間の電荷キャリアの導
    電を阻止するように選択されたバンドギャップを有して
    いる請求項1記載の半導体放射線検出アレイ。
  3. 【請求項3】 前記第1の層の表面の下に配置された第
    1の表面を有する基板をさらに具備し、前記基板が、前
    記第1、第2、および第3のスペクトル帯域内の電磁放
    射線に対して実質的に透明な材料から選択されている請
    求項2記載の半導体放射線検出アレイ。
  4. 【請求項4】 前記放射線検出器単位セルのそれぞれ
    が、 第II−VI族の半導体材料から構成され、第1の導電
    型、および第1のスペクトル帯域内の放射線を吸収する
    ように選択されたバンドギャップを有する第1の層と、 前記第1の層の上に配置され、第II−VI族の半導体
    材料から構成され、前記第1の層と第1のp−n接合光
    応答ダイオードを形成するために第1の導電型と反対の
    第2の導電型を有する第2の層と、 前記第2の層の上に配置され、第II−VI族の半導体
    材料から構成され、第1の導電型と、第2のスペクトル
    帯域内の放射線を吸収するように選択されたバンドギャ
    ップとを有し、前記第2の層と第2のp−n接合光応答
    ダイオードを形成する第3の層と、 前記第3の層の上に配置され、第II−VI族の半導体
    材料から構成される第4の層と、 前記第4の層の上に配置され、第II−VI族の半導体
    材料から構成され、第1の導電型と、第3のスペクトル
    帯域内の放射線を吸収するように選択されたバンドギャ
    ップとを有する第5の層と、 前記第5の層の上に配置され、第II−VI族の半導体
    材料から構成され、前記第5の層と第3のp−n接合光
    応答ダイオードを形成するために第1の導電型と反対の
    第2の導電型を有する第6の層と、 前記第6の層の上に配置され、第II−VI族の半導体
    材料から構成され、第1の導電型と第4のスペクトル帯
    域内の放射線を吸収するように選択されたバンドギャッ
    プとを有し、前記第6の層と第4のp−n接合光応答ダ
    イオードを形成する第7の層と、 前記第1の層に接続された第1の電気接触子と、前記第
    4の層に接続された第2の電気接触子と、および前記第
    7の層に接続された第3の電気接触子とを有し、 前記第4の層が、第3および第4のスペクトル帯域内の
    放射線を通し、光検出器D2 とD3 との間で電荷キャリ
    アの導電を阻止するように選択されたバンドギャップを
    有している請求項1記載の半導体放射線検出器アレイ。
  5. 【請求項5】 前記第1の層の表面の下に配置された第
    1の表面を有し、前記第1、第2、第3、および第4の
    スペクトル帯域内で電磁放射線に対して実質的に透明な
    材料から選択される基板をさらに具備する請求項4記載
    の半導体放射線検出アレイ。
  6. 【請求項6】 前記スペクトル帯域が、短波長の赤外線
    (SWIR)、中間波長の赤外線(MWIR)、長波長
    の赤外線(LWIR)、および超長波長の赤外線(VL
    WIR)から実質的に構成されたグループから選択され
    る請求項1記載の半導体放射線検出アレイ。
  7. 【請求項7】 それぞれがマルチスペクトル光検出器を
    具備している複数の放射線検出器単位セルを具備してい
    る半導体放射線検出アレイの動作方法において各マルチスペクトル光検出器は、検出される放射線の入
    射方向に対して垂直な平面の複数の半導体材料層を放射
    線の入射方向に積層した積層構造を備え、それら積層構
    造の層によって複数の光検出器が構成されており、 それらの複数の光検出器は、第1のスペクトル帯域およ
    び第2のスペクトル帯域の2つのスペクトル帯域のいず
    れかに バイアスにより選択可能に応答する第1の2つの
    スペクトル帯域に応答する光検出器(D1 ,D2 )を
    第3のスペクトル帯域および第4のスペクトル帯域の2
    つのスペクトル帯域のいずれかにバイアスにより選択可
    に応答する第2の2つのスペクトル帯域に応答する
    検出器(D3 ,D4 )または単一の第3のスペクトル帯
    域に応答する光検出器(D3 )と放射線の入射方向に対
    して重ねて各単位セルにおいて配置し、前記第1および第2の2つのスペクトル帯域に応答する
    光検出器(D1 ,D2およびD3 ,D4 )のバイアス電
    位を選択的に供給してそれぞれ2つのスペクトル帯域の
    一方 のスペクトル帯域内の電磁放射線の吸収によって生
    成される電荷キャリア出力して4つのスペクトル帯域
    または3つのスペクトル帯域から選択される2つのスペ
    クトル帯域内の電磁放射線に応答する出力を生成する
    とを特徴とする半導体放射線検出アレイの動作方法。
  8. 【請求項8】 前記スペクトル帯域が、短波長の赤外線
    (SWIR)、中間波長の赤外線(MWIR)、長波長
    の赤外線(LWIR)、および超長波長の赤外線(VL
    WIR)から実質的に構成されたグループから選択され
    る請求項7記載の方法。
JP09066525A 1996-03-19 1997-03-19 2つの同時信号出力を有する3つの帯域および4つの帯域のマルチスペクトル構造 Expired - Lifetime JP3124732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/618,136 US5731621A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Three band and four band multispectral structures having two simultaneous signal outputs
US618136 1996-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054757A JPH1054757A (ja) 1998-02-24
JP3124732B2 true JP3124732B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=24476462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09066525A Expired - Lifetime JP3124732B2 (ja) 1996-03-19 1997-03-19 2つの同時信号出力を有する3つの帯域および4つの帯域のマルチスペクトル構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5731621A (ja)
EP (1) EP0797256B1 (ja)
JP (1) JP3124732B2 (ja)
DE (1) DE69721112T2 (ja)
IL (1) IL120365A (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2756667B1 (fr) * 1996-12-04 1999-02-19 Thomson Csf Detecteur d'ondes electromagnetiques bispectral
FR2756666B1 (fr) * 1996-12-04 1999-02-19 Thomson Csf Detecteur d'ondes electromagnetiques
JP4032454B2 (ja) * 1997-06-27 2008-01-16 ソニー株式会社 三次元回路素子の製造方法
US6043550A (en) * 1997-09-03 2000-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode and photodiode module
KR100253660B1 (ko) * 1997-09-13 2000-04-15 최동환 이색 적외선 검출소자의 구조 및 제조방법
US6111300A (en) * 1998-12-01 2000-08-29 Agilent Technologies Multiple color detection elevated pin photo diode active pixel sensor
US7554586B1 (en) 1999-10-20 2009-06-30 Rochester Institute Of Technology System and method for scene image acquisition and spectral estimation using a wide-band multi-channel image capture
US6455908B1 (en) * 2001-03-09 2002-09-24 Applied Optoelectronics, Inc. Multispectral radiation detectors using strain-compensating superlattices
US20030001167A1 (en) * 2001-06-08 2003-01-02 Zarlink Semiconductor Ab Optical detector with integrated filter
US6885002B1 (en) 2001-08-31 2005-04-26 Raytheon Company IRFPA ROIC with dual TDM reset integrators and sub-frame averaging functions per unit cell
US6803557B1 (en) 2002-09-27 2004-10-12 Raytheon Company Photodiode having voltage tunable spectral response
US6998635B2 (en) * 2003-05-22 2006-02-14 Itt Manufacturing Enterprises Inc. Tuned bandwidth photocathode for transmission negative electron affinity devices
AT414053B (de) * 2003-10-08 2006-08-15 Efkon Ag Infrarot (ir)-empfangseinrichtung
US7511254B2 (en) * 2003-12-19 2009-03-31 Searete, Llc Photo-detector filter having a cascaded low noise amplifier
US7053998B2 (en) * 2003-12-22 2006-05-30 Searete Llc Photo-detector filter
US7045760B2 (en) 2003-12-19 2006-05-16 Searete Llc Intensity detector circuitry
FR2868602B1 (fr) * 2004-04-05 2006-05-26 Commissariat Energie Atomique Circuit de detection photonique a structure mesa
EP1782475A1 (en) * 2004-06-10 2007-05-09 BAE Systems PLC Two colour photon detector
US7129489B2 (en) * 2004-12-03 2006-10-31 Raytheon Company Method and apparatus providing single bump, multi-color pixel architecture
FR2879818B1 (fr) * 2004-12-17 2007-04-20 Commissariat Energie Atomique Photodetecteur a semi-conducteur, dispositif de detection multi-spectrale d'un rayonnement electromagnetique mettant en oeuvre un tel photodetecteur, et procede de mise en oeuvre d'un tel dispositif
EP1961048B1 (en) * 2005-12-14 2009-07-29 Selex Sensors and Airborne Systems Limited Multi colour photon detectors
JP4750070B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びそれを用いた電子機器
GB2452992A (en) * 2007-09-24 2009-03-25 Selex Sensors & Airborne Sys Dual band infrared photodetector
US7755023B1 (en) * 2007-10-09 2010-07-13 Hrl Laboratories, Llc Electronically tunable and reconfigurable hyperspectral photon detector
US20100012849A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Spac Detector for dual band ultraviolet detection
US8093559B1 (en) * 2008-12-02 2012-01-10 Hrl Laboratories, Llc Methods and apparatus for three-color infrared sensors
US8669588B2 (en) * 2009-07-06 2014-03-11 Raytheon Company Epitaxially-grown position sensitive detector
JP2010045417A (ja) * 2009-11-27 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
TWI481039B (zh) * 2009-11-30 2015-04-11 Nat Inst Chung Shan Science & Technology Infrared sensing array device with readout circuit
US8559113B2 (en) 2009-12-10 2013-10-15 Raytheon Company Multi-spectral super-pixel filters and methods of formation
US8143687B2 (en) * 2009-12-17 2012-03-27 Raytheon Company Multi-band, reduced-volume radiation detectors and methods of formation
US8350208B1 (en) 2010-01-21 2013-01-08 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Two-terminal multi-color photodetectors and focal plane arrays
US8441087B2 (en) 2011-07-22 2013-05-14 Raytheon Company Direct readout focal plane array
US10115764B2 (en) 2011-08-15 2018-10-30 Raytheon Company Multi-band position sensitive imaging arrays
US9184194B2 (en) 2011-12-21 2015-11-10 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Multiband photodetector utilizing serially connected unipolar and bipolar devices
US8941203B2 (en) 2012-03-01 2015-01-27 Raytheon Company Photodetector with surface plasmon resonance
US20150243825A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Raytheon Company Simultaneous dual-band detector
US10014424B2 (en) * 2014-03-13 2018-07-03 Raytheon Company Reduced junction area barrier-based photodetector
CN104332523B (zh) * 2014-08-15 2017-01-18 中国空空导弹研究院 一种基于石墨烯的三模复合探测器
US9755091B2 (en) * 2015-04-06 2017-09-05 The Boeing Company Dual-band infrared detector and method of detecting multiple bands of infrared radiation
DE102017004149A1 (de) * 2017-05-02 2018-11-08 Azur Space Solar Power Gmbh Lichtempfangseinheit
CN108281495B (zh) * 2018-01-05 2020-06-05 北京和炬科技有限责任公司 一种GaSb基背靠背结构四波段红外探测器及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55101832A (en) * 1979-01-30 1980-08-04 Fujitsu Ltd Infrared detector
US4582952A (en) * 1984-04-30 1986-04-15 Astrosystems, Inc. Gallium arsenide phosphide top solar cell
US4753684A (en) * 1986-10-31 1988-06-28 The Standard Oil Company Photovoltaic heterojunction structures
DE3710986A1 (de) * 1987-04-01 1988-10-20 Messerschmitt Boelkow Blohm Lichtempfindliche detektorvorrichtung
US5322572A (en) * 1989-11-03 1994-06-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Monolithic tandem solar cell
US5113076A (en) * 1989-12-19 1992-05-12 Santa Barbara Research Center Two terminal multi-band infrared radiation detector
US5059786A (en) * 1990-05-04 1991-10-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-color coincident infrared detector
US5149956A (en) * 1991-06-12 1992-09-22 Santa Barbara Research Center Two-color radiation detector array and methods of fabricating same
US5380669A (en) * 1993-02-08 1995-01-10 Santa Barbara Research Center Method of fabricating a two-color detector using LPE crystal growth
US5457331A (en) * 1993-04-08 1995-10-10 Santa Barbara Research Center Dual-band infrared radiation detector optimized for fabrication in compositionally graded HgCdTe
DE19512493A1 (de) * 1995-04-04 1996-10-10 Siemens Ag Farbsensoranordnung
US5581084A (en) * 1995-06-07 1996-12-03 Santa Barbara Research Center Simultaneous two color IR detector having common middle layer metallic contact

Also Published As

Publication number Publication date
US5731621A (en) 1998-03-24
EP0797256A3 (en) 1998-08-05
EP0797256B1 (en) 2003-04-23
DE69721112D1 (de) 2003-05-28
DE69721112T2 (de) 2004-02-05
EP0797256A2 (en) 1997-09-24
IL120365A (en) 2001-03-19
IL120365A0 (en) 1997-07-13
JPH1054757A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124732B2 (ja) 2つの同時信号出力を有する3つの帯域および4つの帯域のマルチスペクトル構造
US5959339A (en) Simultaneous two-wavelength p-n-p-n Infrared detector
US5581084A (en) Simultaneous two color IR detector having common middle layer metallic contact
US5559336A (en) Integrated LPE-grown structure for simultaneous detection of infrared radiation in two bands
US5113076A (en) Two terminal multi-band infrared radiation detector
US8044435B2 (en) Sub-pixel nBn detector
US5149956A (en) Two-color radiation detector array and methods of fabricating same
US5721429A (en) Self-focusing detector pixel structure having improved sensitivity
WO2006062721A1 (en) Method and apparatus providing single bump, multi-color pixel architecture
US7671341B2 (en) Multi colour photon detectors
US20150243825A1 (en) Simultaneous dual-band detector
US20110101483A1 (en) Two colour photon detector
US9685477B2 (en) Two-terminal multi-mode detector
Rogalski Dual-band infrared detectors
US10090426B2 (en) Dark current mitigation with diffusion control
KR20230107537A (ko) 이중 광다이오드 전자기 방사선 센서 디바이스
WO1996010843A1 (en) Photosensitive semiconductor array
JPH11295146A (ja) マルチバンド放射検知器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term