JPH0426006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426006B2
JPH0426006B2 JP19022285A JP19022285A JPH0426006B2 JP H0426006 B2 JPH0426006 B2 JP H0426006B2 JP 19022285 A JP19022285 A JP 19022285A JP 19022285 A JP19022285 A JP 19022285A JP H0426006 B2 JPH0426006 B2 JP H0426006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
casing
concrete
pump
deep foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19022285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250522A (ja
Inventor
Toshiro Hiromoto
Akito Arakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikure KK
Original Assignee
Daikure KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikure KK filed Critical Daikure KK
Priority to JP19022285A priority Critical patent/JPS6250522A/ja
Publication of JPS6250522A publication Critical patent/JPS6250522A/ja
Publication of JPH0426006B2 publication Critical patent/JPH0426006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は深礎の構築工法で、更に詳しくはケー
シング内の湧水を、吸水排水しながら、コンクリ
ートを打設する工法に関するものである。
従来の技術 筒状土留体を内外を連通し下方に上方に向つて
内側に膨出する傾斜部を有する開口部を設けた立
坑用ライナープレートを左右並びに上下の端面で
順次接続して任意断面形状のケーシングに組み立
て構成し作業を進渉する。
この場合、土留壁体が地下帯水層内を貫通する
と、土留壁体の基底および孔壁と土留壁体との間
隙に湧水が滞溜しコンクリートを打設すると、コ
ンクリート中のセメント配分が水で稀釈され、か
つ水中バイブレータ操作をすることにより、セメ
ントと骨材が分離し、モルタルだけが孔壁間に流
出し、ケーシング内に骨材が残留し、コンクリー
ト強度を低下するという欠点があつた。
問題点を解決するための手段 前記ケーシングが地下帯水層内を貫通し、孔壁
およびケーシング内に湧水が滞溜した場合、吸水
孔を有するバケツト内にて湧水を、濾過収集し、
該バケツト内に排水管と連継するサンドポンプま
たは水中ポンプを載置収納するとともにバケツ
ト・ポンプおよび排水管を昇降自在とし、前記ポ
ンプにより湧水を吸水排水しながら地上よりコン
クリート送給管を介して孔壁間隙およびケーシン
グ内にコンクリートを送給打設する深礎の構築工
法を提供するものである。
作 用 基底および孔壁より湧水が発生し、ケーシング
内に滞留した場合には、地上部より昇降装置を使
用してバケツトおよびサンドポンプあるいは水中
ポンプを基底に降ろして配置し、基底および孔壁
12とライナープレート2との隙間12に滞留す
る湧水を排水管あるいは水中ポンプ等を使用して
濾過収集し、地上に排出した後、コンクリート送
給管よりコンクリートを打設するという工程を繰
り返して行いケーシング内の湧水を地上に排水す
ることにより、コンクリート中のセメント配分を
水で稀釈することなく、かつセメントミルクの分
離を抑止してコンクリート強度を一定に保持し、
作業能率の向上をはかることができる。
実施例 以下、本発明を第1図の実施例に基ずいて説明
すると、本発明の工法は立坑の掘削において、立
坑の筒状土留体を内外を連通し下方に上方に向か
つて内側に膨出する傾斜部4を有する開口部3を
設けた立坑用ライナープレート2を、左右並びに
上下端面にボルト締結穴9を、適宜位置に刻設
し、該ボルト・ナツト9a,9bを締結して筒状
のケーシングに組み立て構成しながら下方に伸張
して所要深さにライナープレート2を、連継埋設
するものである。
この場合、ライナープレート2が地下帯水層を
貫通すると、ケーシングの基底部および孔壁11
よりケーシング内に湧水15が滞溜し、コンクリ
ート14を打設すると、コンクリート中のセメン
ト配分が水で稀釈され、かつ水中バイブレータを
操作することにより、セメントと骨材が分離し、
モルタルだけが孔壁間に流出し、ケーシング内に
骨材だけが残留し、コンクリート強度を低下する
ため、地上部に昇降装置1(昇降および電源供給
を含む、以下省略)を設け、所要位置に支持梁2
1を設置して、支持梁21は昇降装置1にケーブ
ル26(電源供給ワイヤ付帯)にて張設する。
支持梁21にはバケツト巻揚装置22、サンド
ポンプ巻揚装置23を吊着し、かつサンドポンプ
排水管24を滑車25にて保持吊設し、バケツト
巻揚装置22のワイヤ22aに係合したバケツト
16をケーシング内所要位置に吊下し、該バケツ
ト16にサンドポンプ巻揚装置23のワイヤ23
aに吊下した排水管24と連継するサンドポンプ
19を載置収納して、ケーシングの基底部および
孔壁よりの湧水15を、吸水排水するとともにコ
ンクリートポンプ車(図示省略)に連継したコン
クリート送給管20によりケーシング内にコンク
リート14を送給打設し、ライナープレート2の
開口部3を介して孔壁11とライナープレート2
の間隙12に均一、かつ確実に打設するようにし
深礎の構築を行うものである。
なお、バケツト16・サンドポンプ19および
排水管24は昇降自在として適宜位置に移動させ
ながら使用する。
以下、更に本発明の工法を詳細に説明すると、
第2図・第3図に示すものは、本発明に使用する
ライナープレートで円弧の板体2に上下2段に並
設された上弦月型の適数の開口部3を設け、該開
口部3の円弧部分の下方には上方に向かつて内側
に膨出する傾斜部4を形成する。
次に該板体2の上下両端部付近と中央部にすじ
状部5を水平に設ける。
すなわち板体2の上下両端部付近に小すじ状部
5aを、また中央部に所要大きさの大すじ状態5
bを設けるとともに、上下両端部を水平に折り曲
げて上下フランジ2aを形成し、板体2の左右両
端部に長方形状の平板よりなる外枠8を溶着固定
し、かつ板体2の内縁に板体補強板7を、適宜位
置に溶着固定する。
続いて板体2の中央部の所要大きさの大すじ状
部5bに補強材6を挿入溶着固定するとともに上
下部フランジ2a・外枠8にボルト締結穴9を適
数刻設してライナープレート2を形成するもので
ある。
図示するライナープレートは第1図に示すよう
な円形立坑に使用されるものを想定し、円弧状に
構成されているが矩形立坑に使用する場合には平
板状に構成し、その他使用例に応じて第4図A,
B,Cに示すごとき各種形状のものも使用するこ
とができる。
第3図は孔壁3に沿つて設置されたライナープ
レート内側に土砂や石塊の流入が阻止される状態
を示す図である。
すなわち立坑掘削作業中に孔壁11より土砂や
石塊10が崩落してもライナープレートの傾斜部
4より下方に向つて図示する如く落下し、ライナ
ープレート2内側に入りこむことがない。
従つて土砂や石塊の落下による危険性が解消さ
れるとともに作業環境の悪化を生ずることもなく
作業能力の向上をはかることができる。
本発明のバケツトは第5図に示すごとくAは底
部を有し略中空逆円錐台状の金属体(バケツ形
状)に各種形状の吸水孔を多数穿設し上縁所要位
置に適数のリング状の係止片16bを溶着固定し
たもの、Bは補強鉄筋17を編組して略逆円錐台
状に形成し、上縁所要位置に適数のリング状の係
止片16bを溶着固定し、外周を金網18にて包
覆固定したもの、Cは鉄板に所要形状の長穴16
aを刻設し、略中空逆円錐台状の金属体を形成
し、上縁所要位置に適数のリング状の係止片16
bを溶着固定し、外周を金網18にて包覆固着し
たものである。
第1図に示すごとく前記バケツト16内に排水
管24と連継するサンドポンプ19を載置収納す
るとともに、バケツト16・サンドポンプ19・
排水管24を昇降自在とし、ケーシング内の基底
部および孔壁11の湧水15をバケツト16によ
り濾過収集しサンドポンプ19・排水管24を介
して地上に吸水排水するとともに、コンクリート
ポンプ車(図示省略)と連継したコンクリート送
給管20を介してケーシング内にコンクリート1
4を送給打設する。
この場合第3図に示すごとくライナープレート
2の開口部3を介して孔壁11とライナープレー
ト2の間隙12に傾斜部4により流下打設し杭と
して使用することができる。
本発明は本実施例に限定するものではなく、ラ
イナープレートの上部に#型に鋼梁を配置し、鋼
梁に巻揚げ装置を装着してバケツト・サンドポン
プおよび排水管を昇降自在にして使用することも
できる。また必要により水中ポンプを使用して地
上に吸水排水することも可能である。
発明の効果 地下帯水層の湧水をバケツト内で濾過収集し、
かつバケツト内のサンドポンプ・排水管を介して
地上に吸水排水しながら、コンクリート送給管に
てケーシング内にコンクリートを打設するため、
コンクリート中のセメント配分が水で稀釈される
ことなく、かつセメントミルクの分離を抑止して
コンクリート強度を均等に保持し、かつライナー
プレートの開口部を介して、孔壁とライナープレ
ートの間隙内に均一、確実にコンクリート打設を
行うことができ、作業能率の向上をはかるととも
に、ライナープレートがコンクリートに埋設され
た状態となり、より強度を高め、金属の腐食を防
止することができ更に坑内作業が安全である等顕
著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の深礎の構築法を示す作用説明
図。第2図は本発明に使用するライナープレート
の一例を示すもので、外方から見た斜視図。第3
図は立坑用ライナープレートを連結して使用する
作用説明図。第4図A,B,Cは本発明に使用す
るライナープレートの変形例を示す断面図。第5
図A,B,Cは本発明に使用するバケツトの一実
施例を示す斜視図。 1……昇降装置、2……ライナープレート、2
a……上下部フランジ、3……開口部、4……傾
斜部、5……すじ状部、5a……小すじ状部、5
b……大すじ状部、6……補強材、7……板体補
強材、8……外枠、9……ボルト締結穴、10…
…石塊、11……孔壁、12……間隙、14……
コンクリート、15……湧水、16……バケツ
ト、17……補強鉄筋、18……金網、19……
サンドポンプ、20……コンクリート送給管、2
1……支持梁、22……バケツト巻揚装置、23
……サンドポンプ巻揚装置、24……送給管、2
5……滑車。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 立坑の掘削において、立坑の筒状土留体を、
    内外を連通し下方に上方に向かつて内側に膨出す
    る傾斜を有する開口部を設けた立坑用ライナープ
    レートを左右並びに上下の端面で順次接続して任
    意断面形状のケーシングに組み立て構成し、該ケ
    ーシング内の基底および孔壁よりの湧水をバケツ
    ト内に濾過収集し、該バケツト内に排水管と連継
    するサンドポンプまたは水中ポンプを載置収納す
    るとともにバケツト・ポンプおよび排水管を昇降
    自在とし、前記ポンプにより湧水を地上に排水し
    ながら地上よりコンクリート送給管を介して孔壁
    とケーシングとの間隙およびケーシング内にコン
    クリートを送給打設する深礎の構築法。 2 バケツトは底部を有する中空金属体に各種形
    状の吸水孔を穿設してなる特許請求の範囲第1項
    記載の深礎の構築法。 3 バケツトは補強鉄筋により各種形状に枠組み
    し、外周を金網にて包覆してなる特許請求の範囲
    第1項記載の深礎の構築法。 4 バケツトの各種形状の穴を刻設し、略逆中空
    円錐台状の金属体に形成し、該金属体外周を金網
    にて包覆してなる特許請求の範囲第1項記載の深
    礎の構築法。
JP19022285A 1985-08-28 1985-08-28 深礎の構築法 Granted JPS6250522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022285A JPS6250522A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 深礎の構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19022285A JPS6250522A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 深礎の構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250522A JPS6250522A (ja) 1987-03-05
JPH0426006B2 true JPH0426006B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=16254510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19022285A Granted JPS6250522A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 深礎の構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250522A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211808B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-24 日鉄建材株式会社 流木捕捉体および流木捕捉体の構築工法ならびに流木捕捉工の設置構造
JP7211809B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-24 日鉄建材株式会社 流木捕捉体および流木捕捉体の構築工法ならびに流木捕捉工の設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250522A (ja) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0796948B1 (en) Pile head treating tool for cast-in-place and pile head treating method
KR101302743B1 (ko) 벽체말뚝용 피에이치씨 파일과 이를 이용한 흙막이벽체의 시공방법
KR100884289B1 (ko) 복합형 강가시설 및 그 시공방법
JPH0454004B2 (ja)
KR101311803B1 (ko) 요철면이 구비된 언디피닝용 원심성형 콘크리트 튜브를 이용한 슬러리월 언더피닝 공법
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
JPH0426006B2 (ja)
CN214328954U (zh) 一种柱形支撑节点
CN112726641B (zh) 一种抗滑桩与挡土板的连接方法
KR100257083B1 (ko) 교량의 우물통설치 건식공법 및 물막이 장비
JP4311625B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法およびその施工に用いる鉄筋かご
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
KR100679296B1 (ko) 고강도 콘크리트 파일의 보강철근 캡 조립체
JP3160485U (ja) 深礎基礎杭体鉄筋籠の坑内建込工法
JP2000192479A (ja) 既設杭基礎の耐震補強方法
JPH04124317A (ja) 建物基礎地盤の改良法
KR20060001953A (ko) 연속 토류벽체 구축용 굴착교반장치
JP3377444B2 (ja) 地下側壁の築造方法
JPH06257169A (ja) 小規模の地下室
JP2002038475A (ja) 深礎杭構築工法
JP2571426B2 (ja) 山止め壁の構築方法
KR20090052527A (ko) 콘크리트 파일의 두부 보강 구조물
KR101239899B1 (ko) 슬러리 월의 철근망 구조와 제작방법 및 철근망을 이용한 슬러리 월의 시공방법
JP4420514B2 (ja) 地下室潜函工法
JP3068917U (ja) 穴空きライナ―プレ―ト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees