JPH04259412A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH04259412A
JPH04259412A JP2079791A JP2079791A JPH04259412A JP H04259412 A JPH04259412 A JP H04259412A JP 2079791 A JP2079791 A JP 2079791A JP 2079791 A JP2079791 A JP 2079791A JP H04259412 A JPH04259412 A JP H04259412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
wall
fitting portion
liquid
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2079791A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Otsuka
大塚 信夫
Hiroaki Tsukahara
塚原 広明
Yoshinobu Hoshino
星野 吉信
Hisaaki Yamakage
久明 山蔭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2079791A priority Critical patent/JPH04259412A/ja
Publication of JPH04259412A publication Critical patent/JPH04259412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、炊飯器などに用いら
れるヒートパイプ式の加熱調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】鍋や炊飯器の内釜などの加熱温度分布を
改善するため、いわゆるヒートパイプ式の加熱調理器が
各種提案されている。このヒートパイプ式の加熱調理器
の内釜は、密閉された二重壁構造をなし、外壁と内壁と
の間の密閉空間に温度差によって気体〜液体に相変化す
る水などの作動液が封入された構造となっている。調理
加熱時においては、電気ヒータ等の熱源から加えられる
熱で外壁底部の作動液を蒸発気化し、この蒸気を内壁面
で凝縮させ、内壁全体に熱を均一に伝達させ、加熱温度
の均一化を計り、加熱ムラのない炊飯が行なえるように
なっている。このようなヒートパイプ式加熱調理器の作
動液を加熱する方式は各種提案されている。これらの方
式は、ヒートパイプ方式でない、従来の炊飯器で採用さ
れている加熱方式と基本的には同じである。第1の従来
例としては、図4に示す様に例えば特公昭63−392
47号公報に示されている様なシーズヒータによる加熱
方式がある。図において、1はステンレス板等をプレス
成形した外壁、2は内壁であり、外壁1と内壁2とは上
端フランジ部3で気密溶接され、外壁1と内壁2との間
に真空排気された密閉空間が形成されている。4は外壁
1底面部の外周に下方に凸状に形成された液溜部、5は
この液溜部4に適量入れられた水等の作動液、6は上記
液溜部4の下方に、液溜部4の直径とほぼ同じ直径でサ
ークル状に成形された加熱用のシーズヒータである。
【0003】従来の加熱調理器は上記の様に構成され、
内壁2の内側に入れられた米と水がシーズヒータ6によ
り加熱され炊飯される。シーズヒータ6は通電により赤
熱し、放射熱により外壁1の底面を加熱し、また周囲の
空気を加熱し対流によっても外壁1の全体を加熱する。 外壁1の液溜部4にある作動液5は、外壁1から熱を受
け沸騰蒸発し気化する。この蒸気はより圧力の低い、つ
まり温度の低い内壁2に音速で移動し、ここで凝縮液化
して凝縮潜熱を内壁2に与える。作動液5の凝縮はより
温度の低い部分で多量に起こるため、結果的に内壁2の
温度は均一になり、内壁2の内側に入れられた飯の温度
も均一になる。内壁2で凝縮した作動液5は重力により
落下し、再び液溜部4に戻りこのサイクルが繰り返され
る。
【0004】第2の従来例としては例えば特開昭63−
150018号公報に示された熱板ヒータによる加熱方
式がある。この方式では外壁1の底面全体に密着する熱
板を、アルミニウム鋳物の削り加工により成形し、この
熱板の中にシーズヒータ6を埋め込んだものである。シ
ーズヒータ6はまず熱板を加熱し、この熱板から主とし
て伝導により熱が外壁1の底面に伝達される。
【0005】第3の従来例としては例えば特開平1−2
32687号公報に示された電磁誘導により直接外壁1
を加熱する加熱方式がある。この方式では、外壁1の下
方にほぼ密着させて誘導コイルを配設し、このコイルに
通電する事により磁性体で構成された外壁1内に2次電
流が発生し、抵抗発熱し作動液を加熱する。
【0006】第4の従来例としては例えば実開昭60−
182926号公報に示された加熱方式で、この方式に
よれば外壁1の底面中央部を液溜部4に形成し、この液
溜部4に密着してヒータを配設し作動液5を加熱する。
【0007】第5の従来例としては例えば特開平1−9
7414号公報に示された、フラットヒータにより加熱
する加熱方式である。この方式ではマイカヒータの様に
薄いヒータを外壁1の底面に密着させ作動液5を加熱す
る。
【0008】第6の従来例としては従えば特開昭63−
117719号公報に示されたシーズヒータ6で作動液
5を直接加熱する加熱方式である。この方式では、シー
ズヒータ6を外壁1の底面中央部に設けた液溜部4の作
動液5中に浸漬配設し、作動液5を加熱する。なお、こ
の従来例では、外壁と内壁で構成されたヒートパイプ釜
の内側に、もう1つ内釜を設け、この中に被調理品を入
れるようになっている。
【0009】第7の従来例としては例えば実開昭55−
115621号公報に示されたガス火による加熱方式で
ある。この方式によれば液溜部4の外壁1下面をガス火
で直接加熱する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の加
熱調理器では数々の問題点があった。まずシーズヒータ
を用いた加熱方式による第1の従来例ではシーズヒータ
6の構成が単純で、外壁1の底面形状も単純ではあるが
、シーズヒータ6からの熱が外壁1の内側へ入りずらく
加熱効率が低いものであった。ヒートパイプにおいては
、加熱源からの熱エネルギーは作動液5が存在する蒸発
部からしか有効に入っていかず、作動液5が存在しない
、いわゆるドライアウトしている外壁1面は高温に加熱
されるだけで作動液5を蒸発させる作用はない。シーズ
ヒータ6からの放射熱は外壁1の底面を広く加熱し、ま
た対流による熱伝達は外壁1の側面を含めた全面から行
なわれる。しかし作動液5が存在する有効な伝熱面は外
壁1の一部分しかないため、伝熱が良好に行なわれず、
シーズヒータ6の周囲空気温度が異状に高まり電気入力
の内の多くが炊飯器の外部へ放熱してしまう。蒸発部の
面積を拡大する手段として外壁1の内面に毛管現象を利
用したウイックを取付ける方法も、ウイックの液輸送能
力の限界などから小幅な加熱効率向上にしかつながらな
い。
【0011】熱板ヒータを用いた加熱方式による第2の
従来例でも、熱板が外壁1の底面を広く均一に加熱する
ものの、シーズヒータによる時と同じ様に、作動液5の
溜っている液溜部4しか有効な伝熱面にならず加熱効率
が低いものであった。
【0012】電磁誘導加熱方式による第3の従来例でも
、第1と第2の従来例と同様、液溜部4部分しか有効な
伝熱面にならず、低い加熱効率であった。なを外壁1の
底面は、作動液5の動作温度によって大きく変化する内
圧に耐えるため、あまりフラットにする事はできず、通
常は容器をテーブル等へ置いた時の安定性を考慮して中
央部が上に凸の形状に成形する。この様な形状において
外壁1の底面全体を液溜部4とするには多量の作動液5
が必要で、重くなり実用的でない。したがって通常は、
液溜部4を外壁1の底面外周部にドーナツ状に設けてい
る。なお、電磁誘導加熱による方式では、制御回路の価
格が、電気ヒータによる方式に比べ大幅に高くなる。
【0013】外壁1の底面中央に液溜部4を設けた第4
の従来例では、外壁1の内圧変化に対する強度が弱く、
また熱板式ヒータから液溜部4への伝熱も必ずしも良好
でない。
【0014】フラットヒータを用いた第5の従来例では
、フラットヒータの外壁1と接する面と反対側の表面は
、直接的な伝熱に寄与せず、ヒータ下部の空気を加熱す
るだけである。なおフラットヒータ下面に高い断熱性能
を有する断熱材を取り付けるとヒータ周囲の空気の加熱
が少なくなり加熱効率は向上するが、フラットヒータか
ら外壁1への伝熱は、いぜんとしてヒータ全表面積の1
/2のままであるので、ヒータから外壁1への伝熱量が
増えるに従い両者の温度差は大きくなり、ヒータの線温
が高くなり、ヒータの寿命が短くなる。
【0015】シーズヒータを作動液5の中に直接配置す
る加熱方式の第6の従来例では、シーズヒータ6から作
動液5への伝熱は、作動液5の沸騰熱伝達となり、ヒー
タからの熱はほとんど作動液5に伝達され高い加熱効率
が実現できる。しかし、シーズヒータ6をヒートパイプ
の密閉空間内に入れる加工技術上の問題と、シーズヒー
タ6への給電の信頼性(リード線取付方法、接触抵抗、
漏電など)の問題点があった。
【0016】ガス火の加熱による第7の従来例では、電
気的に比べ、ガス管の接続が必要な点や燃焼ガスの排気
など、ガス器具特有の問題点があった。
【0017】この発明は、かかる問題点を解決するため
になされたものであり、ヒータから作動液への伝熱が効
率よく行なわれる加熱調理器を得ることを目的としてい
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明に係る加熱調理
器においては、外壁と内壁とで密閉空間を形成し、この
密閉空間に作動液を封入してヒートパイプとなし、外壁
の底面の一部を下方に凸状に形成して液溜部を構成し、
この液溜部の一部を上方に凸状に形成してヒータ嵌合部
とし、このヒータ嵌合部にヒータを着脱自在に密着して
埋め込んだものである。
【0019】なお、ヒータ嵌合部の深さをヒータの厚み
前後の深さに形成する。
【0020】さらに、ヒータ嵌合部の作動液側の表面に
ウイックを取付ける。
【0021】
【作用】上記の様に構成された加熱調理器のヒータに通
電を行なうと、高温になったヒータ表面からヒータ嵌合
部に対して主として伝導と放射により熱が伝達される。 この時ヒータ嵌合部はヒータの両側面と上面を囲むよう
に構成されているためヒータからの熱エネルギーのほと
んどがヒータ嵌合部をへて作動液の蒸発に利用される。
【0022】また、ウイックは少量の作動液でヒータ嵌
合部表面を良く濡らす作用をする。
【0023】
【実施例】実施例1. 図1はこの発明の一実施例を示す断面図であり、2と3
は上記従来例と全く同一のものである。1は外壁で、そ
の底面の外周近くにドーナツ状に設けられた液溜部4の
中央部に、同心円状に上方に凸のUの字形のヒータ嵌合
部7を形成してある。このヒータ嵌合部7の溝の幅と深
さはほぼシーズヒータ6の直径に等しく、ヒータ嵌合部
7とシーズヒータ6の上半分は密着している。ヒータ嵌
合部7を中央にもつ液溜部4には作動液5が封入されて
いる。その液量はヒートパイプ動作時に作動液5の一部
が内壁2の凝縮面に薄い液膜として存在している時に、
蒸発部としての液溜部4の水位がヒータ嵌合部7の頭を
わずか越す量に調整されている。
【0024】図2は加熱用のヒータとしてのシーズヒー
タ6の平面図で、上記ヒータ嵌合部7と同一の直径でサ
ークル状に成形されている。8はヒータ両端の下方へ折
り曲げられた一対のヒータ端部、9はヒータの中央部に
ヒータの直径を少し絞る形で形成されたバンド部である
。図示していないが、シーズヒータ6は、上記バンド部
9とヒータ端部8で炊飯器の外釜(反射板)の底に隙間
を設けて固定されている。外壁1と内壁2とで構成され
た内釜は、シーズヒータ6に対して着脱可能で、また回
転させる事もできる。
【0025】前記のように構成された加熱調理器におい
ては、シーズヒータ6に通電が開始されると図示してい
ないヒータ中心部のニクロム線が抵抗発熱し、電気絶縁
層を介して金属被覆のヒータ表面の温度を高温にする。 シーズヒータ6の円形断面の上側半分の表面は、ヒータ
嵌合部7と密着接触しているため、主として伝導熱伝達
により熱エネルギーがヒータ嵌合部7に伝えられ液溜部
4の作動液5の温度を上昇させ、沸騰蒸発させる。また
、シーズヒータ6の下側半分の表面は、ヒータ嵌合部7
とは接触していないが、両者間の距離が小さくさらにシ
ーズヒータ6とヒータ嵌合部7間の形態係数も大きいた
め、主として放射により効率よく熱伝達が行なわれる。 なお、シーズヒータ6はヒータ下方の空気も若干加熱し
温度を上昇させるが、シーズヒータ6からヒータ嵌合部
7への熱伝達が良好なため、シーズヒータ6の表面温度
が従来例1の様な高温にならず、したがって対流により
空気を加熱する割合は少ない。ヒータ嵌合部7からの伝
熱により沸騰蒸発した液溜部4の作動液5は内壁2の底
面および側面で凝縮液化し、次いで重力により滴下して
再び液溜部4に戻りこの循環を繰り返す。なお実験によ
れば、ヒータ嵌合部7の深さをシーズヒータ6の厚さ(
直径)より浅くすると急激に加熱効率は低下していくと
いう結果が得られている。
【0026】実施例2. 上記実施例1ではヒータ嵌合部7の深さを、シーズヒー
タ6のほぼ直径相当としていたが、この深さは深いほど
シーズヒータ6とヒータ嵌合部7との放射熱伝達の際の
形態係数が1に近づき加熱効率は実施例1に比べわずか
向上する。しかしプレス成形による絞り加工が困難にな
るため、この深さにもおのずと限度がある。なお液溜部
4の幅を変えず、深さのみを深くすると、作動液5の封
入量が増え、重量とコスト面で好ましくないので、やは
り限度がある。
【0027】実施例3. さて上記実施例1では液溜部4を外壁1の底面外周部に
設けていたが、これはシーズヒータ6の長さを、なるべ
く長くとり表面積を増し、発熱密度を上げないためであ
るが、高い発熱密度に耐えられるヒータであるならば、
液溜部4を外壁1の底面の中央寄りに設け、シーズヒー
タ6のサークルの径を小さくする事も可能である。
【0028】実施例4. また上記実施例1では、シーズヒータ6をシングルのサ
ークルで、断面形状を円形としていたが、これは必要に
応じてヒータ嵌合部7を円心円状に複数設け、複数本の
シーズヒータ6で加熱する様にしても良いし、またヒー
タの断面も必ずしも円形とは限らず、ヒータ嵌合部7と
形状を合せれば異形の断面であっても良い。
【0029】実施例5. さらに上記実施例1〜4では、シーズヒータ6の下方を
空間としていたが、清掃性などが問題なければ、ヒータ
の下方または下面に反射板または断熱材を設けても良い
。この様にする事で、加熱効率を一層向上させる事がで
きる。
【0030】実施例6. また上記いずれの実施例もヒータをシーズヒータとして
いたが、ヒータ嵌合部7との接触の関係が同じであるな
らば、シーズヒータと同等の他の形式のヒータであって
もよい。
【0031】実施例7. 図3は液溜部4部分の他の実施態様を示すもので、液溜
部4の中央部のヒータ嵌合部7に金網または焼結金属な
どからなるウイック10を被せたものである。ウイック
10の毛管作用により作動液5を吸い上げヒータ嵌合部
7の表面を濡らすため、作動液5の液面を下げる事がで
き液の封入量が減り、重量が軽くなる。また作動液5の
コストも安くなり、さらに熱容量も小さくなるため加熱
初期の立上がりのスピードも若干早くなる。
【0032】ところで上記説明では、この発明を炊飯器
の内釜として利用する場合について述べたが、その他の
調理用等の加熱容器にも利用できることは言うまでもな
い。
【0033】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0034】ヒータを液溜部に設けた逆Uの字状のヒー
タ嵌合部に着脱自在に嵌め込むことにより、ヒータから
液溜部への熱伝達が高い効率で行なえる。
【0035】また、ヒータ嵌合部の深さをヒータの厚さ
前後とすることで、ヒータと嵌合部の形態係数が大きく
とれ、伝導と放射による熱伝達が良好に行なえ、ヒータ
嵌合部の成形加工も容易である。
【0036】さらにヒータ嵌合部にウイックを取り付け
る事により作動液の液量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】この発明の実施例1のシーズヒータの平面図で
ある。
【図3】この発明の実施例7を示す液溜部の断面図であ
る。
【図4】従来の加熱調理器を示す断面図である。
【符号の説明】
1    外壁 2    内壁 4    液溜部 5    作動液 6    ヒータ 7    ヒータ嵌合部 10  ウイック

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外壁と内壁との間に密閉空間が形成さ
    れてこの密閉空間内に受放熱に伴ない相変化する作動液
    が封入されてなるヒートパイプにより内壁の内側に入れ
    られる被調理品を調理する加熱調理器において、外壁の
    底面の一部を下方に凸状に形成してなる液溜部、この液
    溜部の一部を上方に凸状に形成してなるヒータ嵌合部、
    このヒータ嵌合部にほぼ密着して着脱自在に埋め込み配
    置されたヒータを備えたことを特徴とする加熱調理器。
  2. 【請求項2】  ヒータ嵌合部の深さを、ヒータの厚み
    前後の深さに形成したことを特徴とする請求項第1項記
    載の加熱調理器。
  3. 【請求項3】  ヒータ嵌合部の作動液側の表面にウイ
    ックを取り付けたことを特徴とする請求項第1項記載の
    加熱調理器。
JP2079791A 1991-02-14 1991-02-14 加熱調理器 Pending JPH04259412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079791A JPH04259412A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079791A JPH04259412A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04259412A true JPH04259412A (ja) 1992-09-16

Family

ID=12037057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079791A Pending JPH04259412A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04259412A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022520737A (ja) 調理容器及びセラミックヒータを有する調理デバイス
CN107184084A (zh) 一种具有优化导热结构的立体隐形加热石锅
JP5338108B2 (ja) 電気炊飯器
JP2003275097A (ja) 断熱調理鍋
CN209186322U (zh) 一种电磁灶专用锅具
JPH04259412A (ja) 加熱調理器
JP3689664B2 (ja) 調理装置およびその加熱制御方法
JP2712864B2 (ja) 加熱調理器
CN201310957Y (zh) 高效节能电热炉
JP2006087912A (ja) 被加熱具
JP6788631B2 (ja) 高温蒸煮装置
JPS5925289Y2 (ja) 電磁調理器用煮沸具
CN207638912U (zh) 自发热金属复合锅体
JP6197167B2 (ja) 電気炊飯器
CN218606105U (zh) 一种高能效烹饪器具
JPS608803Y2 (ja) 炊飯ジヤ−の内枠構造
CN210112308U (zh) 一种ih陶瓷胆电热炊具
CN219374426U (zh) 均温内胆及电饭煲
JPH0747058Y2 (ja) 電化調理用鍋
CN106982478A (zh) 自发热金属复合锅体
CN113116119A (zh) 锅具和烹饪装置
JPH0670194U (ja) 電磁調理器
KR101668028B1 (ko) 인덕션 렌지용 용기
JP3085508U (ja) 加熱装置用輻射板
KR20220002087U (ko) 컵라면이나 컵스프를 끓이기 위한 열적수단이 내장된 수단 및 방법