JPH04257711A - 車両用サスペンション制御装置 - Google Patents

車両用サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH04257711A
JPH04257711A JP1992491A JP1992491A JPH04257711A JP H04257711 A JPH04257711 A JP H04257711A JP 1992491 A JP1992491 A JP 1992491A JP 1992491 A JP1992491 A JP 1992491A JP H04257711 A JPH04257711 A JP H04257711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
oil damper
vehicle
pair
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1992491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Aotani
青谷 知昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP1992491A priority Critical patent/JPH04257711A/ja
Publication of JPH04257711A publication Critical patent/JPH04257711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両に備え
られるサスペンション(懸架装置)を制御することに係
り、より詳しくは、冠水とか水溜まりなどがある悪路を
走行するときにサスペンションを最適に制御する車両用
サスペンション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用サスペンションは、車軸と車体と
の中間にあって両者を結合させるものであって、コイル
スプリングとオイルダンパとからなり、このコイルスプ
リングで路面からの衝撃を緩和するとともに、オイルダ
ンパでコイルスプリングの振動をスムーズに減衰させて
操縦性等をよくするものである。
【0003】このような車両用サスペンションを制御す
る従来装置には、悪路の検出判定を行うとともに、路面
状態が悪いという判定結果になったときには乗り心地よ
りも走行の安定性を重視してオイルダンパの振動減衰力
が強くなるようにサスペンションを最適制御するものが
ある。
【0004】このような制御を行う従来のものでは悪路
であるかどうかの検出判定を車両用サスペンションのス
トロークの変化とか車両の振動の状態とかで行うもので
あり、路面が冠水しているとか水溜まりがあるといった
悪路についての検出判定を行うものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、従来のも
のでは、路面が冠水しているとか水溜まりがあるといっ
た状態についての検出ができないから、かかる路面での
サスペンションの最適制御はできず、したがって、この
ような路面での走行の安定性は著しく低かった。
【0006】そこで、本発明においては、そのような課
題に鑑みて、冠水とか水溜まりのある路面であるかどう
かを検出判定できるようにし、これによって、かかる路
面に対してもサスペンションを最適制御して該路面での
走行の安定性を図ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明に係る車両用サスペンションの制御装置に
おいては、車軸と車体とを中間結合するコイルスプリン
グと、コイルスプリングに対して振動減衰力を与えるオ
イルダンパとを有する車両用サスペンションを制御する
ものであって、一対の電極、およびオイルダンパ制御手
段を有しており、一対の電極は、車体の下面に相対向状
態で取り付けられており、かつ、両電極間に水分が介在
したときに所要の容量変化をするものであり、オイルダ
ンパ制御手段は、前記一対の電極間に水分が介在したと
きの前記容量変化を検出し、この検出に応答して前記オ
イルダンパの振動減衰力を強く制御するものであること
を特徴としている。
【0008】
【作用】冠水路面上を走行するときに該冠水が跳ね上が
って車体下面の一対の電極間に水が入り込む。この水の
入り込みによって一対の電極間の容量が変化する。オイ
ルダンパ制御手段は、この容量変化を検出するとともに
、その検出出力に応答してオイルダンパの振動減衰力を
強く制御する。
【0009】その結果、冠水路面上の走行においては、
オイルダンパの強い振動減衰力によってコイルスプリン
グは早期に振動減衰し、車両の走行安定性が得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0011】図1は、車軸と車体との間に配備された通
常のパッシブ形サスペンションと、これを制御する本実
施例の車両用サスペンション制御装置とを示す図であり
、図2は当該実施例が適用された車両の側面図である。
【0012】これらの図において、1はタイヤ、2は車
軸、3は車体、4はパッシブ形サスペンションであって
、該サスペンション4は、車軸2と車体3とを結合して
路面からの衝撃を吸収するコイルスプリング5と、コイ
ルスプリング5の振動をスムーズに減衰させるためのオ
イルダンパ6とを有している。
【0013】オイルダンパ6は簡単に言えば、シリンダ
6aとピストンロッド6bとを有したものであり、シリ
ンダ6aを車軸2に接続し、ピストンロッド6bを車体
3に接続してなり、ピストンロッド6bのピストン作用
を、例えばピストンバルブに形成したオイル通過用オリ
フィスの開度調整でもって制御し、これでコイルスプリ
ング5の振動を制御するものである。
【0014】このような構造を有する車両用サスペンシ
ョンを制御する本実施例装置は、一対の電極7a,7b
、発振器8、検出器9、およびアクチュエータ10を有
している。ここで、発振器8と、検出器9と、アクチュ
エータ10とで、前掲の特許請求の範囲に言うオイルダ
ンパ制御手段を構成している。
【0015】一対の電極7a,7bは、図2に示される
ように車体3の前輪の後側下面に相対向状態で取り付け
られている。発振器8は、一対の電極7a,7b間に存
在する容量の変化に対応した周波数で発振する。すなわ
ち一対の電極7a,7b間に水分が無い状態のときは高
い発振周波数で発振し、冠水した路面とか水溜まりのあ
る路面(悪路)を走行して両電極7a,7b間に水分が
有るときは低い発振周波数で発振する。
【0016】検出器9は、この発振器8の発振周波数を
検出するものであり、この発振周波数が高いときは振幅
の大きい検出出力を出力し、発振周波数が低いときは振
幅の小さい、すなわち悪路を示す検出出力を出力するよ
うになっている。
【0017】アクチュエータ10は、検出器9から一定
の振幅以下となった検出出力が入力されたときにタイマ
動作をスタートし一定時間経過後にタイムアップするタ
イマ機能を有しているとともに、タイマ動作をスタート
してからタイムアップするまでオイルダンパ6の振動減
衰力を強くする方向に制御するようになっている。
【0018】動作を図3のタイムチャートを参照して説
明すると、図3で時刻t0〜t1は、路面に冠水が無い
走行時間帯、時刻t1〜t2は路面に冠水が有り、その
冠水路面の走行時間帯、時刻t2以降は冠水路面の無い
走行時間帯をそれぞれ示している。また、同図の(a)
は電極7a,7b間における水分の有無の状態、(b)
は発振器8の発振状態、(c)は検出器9の出力状態、
(d)はアクチュエータ10の出力状態をそれぞれ示し
ている。
【0019】まず、時刻t0〜t1において非冠水路面
の走行時間帯では電極7a,7b間に(a)のように水
分が存在していないから発振器8の発振周波数は(b)
のように高く、検出器9の検出出力の振幅は(c)のよ
うに大きく、アクチュエータ10の出力は(d)のよう
に小さくなっている。この状態ではオイルダンパ6の振
動減衰力は非冠水路面に対応したものとなっている。
【0020】時刻t1になって冠水路面の走行時間帯に
入ると、電極7a,7b間には(a)のように水分11
が入り込み、これによって、発振器8の発振周波数は(
b)のように低く、検出器9の検出出力の振幅は(c)
のように小さくなり、これによって、アクチュエータ1
0の出力は時刻t1から時間T1経過するまでの間で立
ち上がってきて、その時間T1経過後にタイマ動作をス
タートし、それから時間T2経過後にタイムアップする
までその出力状態を継続する。そして、タイマ動作をス
タートしたときのアクチュエータ10の出力は(d)の
ように大きくなる。この状態ではオイルダンパ6の振動
減衰力は冠水路面に対応した強いものとなり、車両は冠
水路面に対応した安定走行状態となる。この冠水路面の
時間帯が時刻t1からスタートして時刻t2で終了する
までは、オイルダンパ6の振動減衰力は強く維持され、
車両は冠水路面に対応した安定走行状態となっている。 そして、時刻t2で冠水路面の走行時間帯が終了するが
、アクチュエータ10はタイマ動作スタートしてから時
間T2経過後にタイムアップするまでの間は上記出力状
態を維持しているから、これによって、オイルダンパ6
の振動減衰力は上記状態に維持される。なお、冠水路面
の走行状態から非冠水路面の走行状態に入っても、オイ
ルダンパ6の振動減衰力を強く維持するのは、非冠水路
面の走行状態に入ってもしばらくの間はタイヤに水分が
残っており、その水分がなくなるまではオイルダンパ6
の振動減衰力を強く維持させておいて、走行の安定性を
図る必要があるからである。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明のサスペンション制
御装置は、車体下面に設けた一対の電極間に冠水路面か
らの冠水が跳ね上がって入りこむと、両電極間の容量が
変化するが、オイルダンパ制御手段においてはこの容量
変化を検出するとともに、オイルダンパの振動減衰力を
強く制御するようにしたから、冠水したり水溜まりのあ
る悪路を走行するときは、オイルダンパの強い振動減衰
力によってコイルスプリングは早期に振動減衰し、車両
の走行安定性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る車両用サスペンションと
これの制御装置とを示す図である。
【図2】図1の一対の電極の取り付け位置を示す車両の
側面図である。
【図3】実施例の動作説明に供するタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
1    タイヤ 2    車軸 3    車体 4    サスペンション 5    コイルスプリング 6    オイルダンパ 7a,7b  一対の電極 8    発振器 9    検出器 10  アクチュエータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車軸(2)と車体(3)とを中間結合
    するコイルスプリング(5)と、コイルスプリング(5
    )に対して振動減衰力を与えるオイルダンパ(6)とを
    有する車両用サスペンション(4)を制御するものであ
    って、一対の電極(7a,7b)、およびオイルダンパ
    制御手段(8〜10)を有しており、一対の電極(7a
    ,7b)は、車体(3)の下面に相対向状態で取り付け
    られており、かつ、両電極(7a,7b)間に水分が介
    在したときに所要の容量変化をするものであり、オイル
    ダンパ制御手段(8〜10)は、前記一対の電極(7a
    ,7b)間に水分が介在したときの前記容量変化を検出
    し、この検出に応答して前記オイルダンパ(6)の振動
    減衰力を強く制御するものであることを特徴とする車両
    用サスペンション制御装置。
JP1992491A 1991-02-13 1991-02-13 車両用サスペンション制御装置 Pending JPH04257711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992491A JPH04257711A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 車両用サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992491A JPH04257711A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 車両用サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257711A true JPH04257711A (ja) 1992-09-11

Family

ID=12012772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992491A Pending JPH04257711A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 車両用サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170012069A (ko) 2015-07-21 2017-02-02 티디케이가부시기가이샤 복합 전자 부품

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170012069A (ko) 2015-07-21 2017-02-02 티디케이가부시기가이샤 복합 전자 부품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898949B2 (ja) セミアクティブサスペンション制御装置及びその方法
JPH0565364B2 (ja)
US5072392A (en) Suspension control system for automotive vehicle with feature of discrimination of vehicular driving condition on the basis of variation of lateral acceleration
JPH0450015A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPS6337725B2 (ja)
JPS6118513A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH02270619A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS59227515A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH028619U (ja)
JPH04257711A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH03200485A (ja) 走行車両の運転室支持装置
JPS60240511A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2949398B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPH09123725A (ja) サスペンション装置
JPH1199816A (ja) サスペンション制御装置
JP2595787B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPS62113613A (ja) 電子制御サスペンシヨン
JP2949401B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP2898853B2 (ja) 減衰力制御装置
JP2541346B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP3791874B2 (ja) 車両のロール制御装置
JPH0420653Y2 (ja)
JPH04215515A (ja) サスペンション制御方法
JP2906210B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0260807A (ja) 車両のサスペンション制御装置