JPH04256985A - 導電性ローラー - Google Patents

導電性ローラー

Info

Publication number
JPH04256985A
JPH04256985A JP3039132A JP3913291A JPH04256985A JP H04256985 A JPH04256985 A JP H04256985A JP 3039132 A JP3039132 A JP 3039132A JP 3913291 A JP3913291 A JP 3913291A JP H04256985 A JPH04256985 A JP H04256985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive layer
elastic body
shaft
inner conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3039132A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Fukuda
福田 紘哉
Masayuki Akaho
昌之 赤穂
Hitoshi Yaguchi
仁史 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP3039132A priority Critical patent/JPH04256985A/ja
Publication of JPH04256985A publication Critical patent/JPH04256985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子写真,静電記録
等のプリンターにおけるトナー搬送用ローラー,帯電ロ
ーラー,転写ローラー,クリーニングローラー等の静電
気的に対象物をコントロールする目的で用いられる導電
性ローラーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トナーカートリッジに用意されて
いるトナーを静電潜像が形成されている感光体に供給し
、用紙に転写,定着させる電子写真プロセスは一般的に
■帯電、■露光、■現像、■転写、■定着、■除電の各
機構から成り、各機構とも静電気を精密にコントロール
する為の各種のローラーが使われ、近年ますますそのロ
ーラー素材に対する要求特性は厳しくなっている。特に
トナー搬送用ローラー等を含む現像機構に用いられるロ
ーラー,転写ローラー,又クリーニング機構に用いられ
るローラー等は静電気的に被接触物をコントロールする
為ローラーを構成する素材の導電性は非帯電のレベルで
狭い範囲(5℃〜45℃において1ケタ、例えば1×1
09 Ω・cm〜1×1010Ω・cmの範囲)にコン
トロールされている事が要求されている。又、これ等の
ローラーは感光ドラム等精密部品との接触で相手に傷を
つけない事、あるいはローラーの接触面積を増してグリ
ップ性を確実にする目的から導電性弾性体が用いられて
いる。 この導電性弾性体の導電特性をコントロールするため、
弾性体に導電性フィラー,帯電防止剤等を混入すること
が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様な状況下で各種
の導電特性を持つ導電性ローラーを製造しようとする場
合、従来は導電性弾性体に配合するする導電性フィラー
,帯電防止剤の質、あるいは量を変化させて金属製の軸
を取巻く導電製弾性体の導電性を変える事によって対応
して来たが、■  量産時に必要に応じて何種類もの配
合を準備して作り分けなければならず、その種類に応じ
て原料タンク等の設備が必要となる他、切り替え時のロ
ス,不良等生産性の問題が有った。■又、導電性が低く
(抵抗値の高い)環境依存性の少ない導電性ローラーは
単に導電性フィラーを変えるだけでは作る事が難しいと
言う問題が有った。そこで、この発明は、導電特性のコ
ントロールが容易で、導電性の低いものも容易に製造す
ることのできる導電性ローラーを提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、第1の発明は、良導体である軸に内側導電層を設け
、この内側導電層の外周に導電性弾性体を設け、内側導
電層と導電性弾性体との厚み方向での電気的抵抗値を内
側導電層の方が大きくなるように構成したものである。 また、第2の発明は、導電性弾性体が微細セルを有する
導電性ポリウレタンフォームであることを特徴とするも
のであり、第3の発明は、導電性ポリウレタンフォーム
は少なくとも導電性フィラー,帯電防止剤が混入された
ものである。さらに、第4の発明は、内側導電層が温度
,湿度等による導電性の変化が少ない材料であるもので
あり、第5の発明は、内側導電層が、エチレンビニルア
セテート,塩化ビニル,ポリウレタン,塩化ビニリデン
,ポリエチレン,ポリエステル,ポリプロピレン,エポ
キシ,シリコン,酢酸ビニル,テフロンから選ばれた1
又は2以上の樹脂膜であるものである。
【0005】
【作用】この発明においては、内側導電層と導電性弾性
体の両方で導電特性をコントロールすることで、導電性
弾性体のみではコントロールできなかった領域(導電性
が低い)のローラーを提供することができる。また、導
電性弾性体に導電性フィラーや帯電防止剤を混入せずに
、内側導電層の材料や厚み等で導電性のコントロールを
容易に行うことができる。さらには、導電性弾性体に導
電性フィラー等を混入して所定の抵抗値を有するものと
各種抵抗値を有する内側導電層との組合せで種々の導電
特性を有する導電性ローラーを提供できる。
【0006】
【実施例】以下にこの発明の好適な実施例を図面を参照
して説明する。
【0007】図1において、良導体である軸1としては
、鉄,ステンレススチール,アルミニウム等の金属材料
あるいは導電材料を混入したプラスチック材料から成る
ものが使用可能である。この軸1に内側導電層2を設け
てある。この内側導電層2としては、エチレンビニルア
セテート,ポリエステル,ポリプロピレン,ポリエチレ
ン,塩化ビニル,ポリウレタン,塩化ビニリデン,エポ
キシ,シリコン,酢酸ビニル,テフロンから選択された
1又は2以上のものから成る。これらの樹脂はフィルム
あるいは塗膜形成能のある溶液で、軸1上に一定厚にコ
ート出来る樹脂状物でしかもそれ自身が環境依存性の少
ないものが好ましい。例えばポリアミド系の薄膜は環境
(湿度)依存性が大きい為に好ましくない。上述した樹
脂は、環境依存性が小さく、内側導電層2を構成する材
料として好適である。なお、異なる材料のフィルムを2
層以上軸1上に巻き付けて内側導電層2を形成すること
もできる。また、上述した樹脂は、使用に当っては軸1
と後述する導電性弾性体3との接着剤の役割も兼ねてホ
ットメルト接着剤として使用する事も出来、軸1の円周
上で均一な厚みを確保する為予め厚みの判ったフィルム
を軸1上にスキ間なく巻いた後に加熱融着させる方法が
好ましい。さらに、このような樹脂膜の厚みは厚過ぎる
とローラーの抵抗値≒薄膜の抵抗値となり導電性弾性体
3の存在理由が無くなる為、その限界は1mm程度の厚
みが好ましい。
【0008】内側導電層2の外周には導電性弾性体3を
設けてある。ローラーの使用に際しては、軸1に電圧を
かけることにより、これを取巻く弾性体3(通常の場合
は半導体レベルのもの)を通して対象物を静電気的にコ
ントロールする。導電性弾性体3はポリヒドロキシル化
合物と有機ポリイソシアート化合物,触媒,整泡剤から
成るポリウレタン発泡性原料にカーボン,グラファイト
,金属粉等の各種導電性粉体やリチウム,ナトリウム,
カリウム,カルシウム等の無機塩を混合発泡して得られ
る。ポリヒドロキシル化合物としては、一般の軟質ウレ
タンフォームやウレタンエラストマー製造に用いられる
ポリオール,即ち末端にヒドロキシル基を有するポリエ
ーテルポリオール,ポリエステルポリオール及び両者の
共重合物であるポリエーテルポリエステルポリオールで
あり、また、ポリオール中でエチレン性不飽和単量体を
重合させて得られる所謂ポリマーポリオール等一般的な
ポリオール類が使用できる。ポリイソシアネート化合物
としては同様に一般的な軟質ウレタンフォームやウレタ
ンエラストマー製造に使用されるポリイソシアネートが
使用できる。即ち、トリレンジイソシアネート(TD1
)粗製TD1、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート(MD1)粗製MD1、炭素数2〜18の脂肪族
ポリイソシアネート、炭素数4〜15の脂肪族ポリイソ
シアネート、炭素数8〜15の芳香族ポリイソシアネー
ト及びこれ等のポリイソシアネートの混合物や変性物、
例えば部分的にポリオール類と反応させて得られるプレ
ポリマー等が用いられる。触媒としては一般的な有機金
属化合物、例えばジブチル錫ジラウレート,オクチル酸
錫,オクチル亜鉛,酢酸ナトリウム等、アルカリ及びア
ルカリ土類金属のアルコキシドやフェノキシド,三級ア
ミン類、例えば、トリエチルアミン,トリエチレンジア
ミン,N−メチルモルホリン,ジメチルアミノメチルフ
ェノール等、それに四級アンモニウム塩,イミダゾール
類等が挙げられる。  又、発泡剤としてはポリウレタ
ンフォームの発泡用に使用される公知の整泡剤を使用す
る事が出来、特に制限はない。更に具体的にはこれ等の
用途に最適な微細セル構造を持ち、しかも導電性の環境
依存性が少ないポリウレタンフォームは、ポリウレタン
発泡性原料にグラファイトを加え機械的攪拌により泡立
てた後に硬化する方法が好ましいが、これに限定された
ものではない。軸1と導電性弾性体3との間に介在させ
る内側導電層2は、導電性弾性体よりも高い抵抗値を有
するものが使用される。
【0009】 製造例1 グリセリンにプロピレンオキサイドとエチレンオキサイ
ドを付加して、分子量5000としたポリエーテルポリ
オール(旭ガラス株式会社のエクセノール828)(O
H値33)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・100部ウレタン変性したMDI(住友バイエル
ウレタン株式会社のスミジュールPF)(NCO%=2
3%)                      
                  25.0部1・
4−ブタンジオール・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・  2.5部シリコン界面活性剤(L−520日
本ユニカ社製)・・・・・・・  1.5部DBUのト
ルエンスルホン酸塩(サンアプロ社製)・・・・・・・
  0.5部ジブチルチンジラウレート・・・・・・・
・・・・・・・・・・・  0.0015部平均粒径2
.5μm固定炭素含有量99%の天然グラファイト(日
本黒鉛株式会社の高純度黒鉛AOP)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・    50部        
                         
           (全樹脂量対比28重量%)こ
れらを1リットルのプラスチック容器に入れ、家庭用泡
立て機で2分間攪拌して、予め8mm径、長さ25cm
の鉄製の軸1上に75μm厚のEVA(エチレンビニル
アセテート)フィルム(内側導電層2)を加熱コートし
たものを、セットした幅3cm、高さ3cm、長さ24
cmの溝状モールドに流し込み、加熱硬化して、軸1と
一体発泡された導電性ポリウレタンフォーム(導電性弾
性体3)を得た。又比較例として金属軸上に樹脂の薄膜
を存在させない状態で金属軸と導電性ポリウレタンフォ
ームを一体発泡したものを作成した。これ等の一体発泡
品は研磨機で研磨加工してローラー外径20mm、ロー
ラー長(導電性弾性体)22cmのローラーを得た。 又、これ等とは別に金属軸円周上に75μmのEVAフ
ィルムを巾22cmコートした軸を準備し、これ等3者
を図2に示される方法で各々の抵抗値を測定した結果は
図3の如くでEVAコートにより、ローラーの抵抗値の
レベルを環境依存性を維持したままで上げる事が出来た
【0010】図2における測定方法では、抵抗計4を軸
1と鉄板5(5mm厚)とにつなぎ、700Vの電圧を
軸1に印加した。また、軸1の両端には夫々300gの
荷重をかけた。図3におけるグラフ中符号Iはこの発明
の製造例1であり、符号IIは軸1にEVA75μmの
フィルムを巻いただけのものを示し、符号III は上
述の比較例を示す。
【0011】製造例2 製造例1と同様の方法で軸1(金属)上の薄膜(内側導
電層2)の厚みと材質とを変えたものであり、図4にお
いて、EVAから成る層2の厚み35μm(符号A)、
75μm(符号B)、150μm(符号C)とし、塩化
ビニリデン75μm(符号D)を使用したものを夫々示
す。
【0012】製造例3   製造例1と同様の方法で金属の軸1上にEVA75
μmの被膜を設けたものを円筒状モールドに圧入し、硬
化させ、ローラー円周上にバリのない表面が薄い被膜が
覆われた、研磨の必要のないローラーを作成して評価し
た所、製造例1とほぼ同等の電気特性を示した。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、軸と導電性弾性体との間に介在させた内側導電層に
より、ローラー全体の導電特性のコントロールがし易く
、所望の抵抗値を有するローラー、特に導電性の低いロ
ーラーの製造が可能かつ容易となる。第2及び第3の発
明によれば、導電性弾性体を微細セルを有する導電性ポ
リウレタンフォームで形成することにより、接触する相
手を傷つけずに、グリップ性を確実にし、導電特性もコ
ントロールし易くなる。第3及び第4の発明によれば、
耐環境性が向上し、温度の変化等によっても安定した抵
抗値を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す断面図。
【図2】ローラーの抵抗値の測定方法の説明図。
【図3】製造例1と比較例等との環境条件の変化に伴う
抵抗値の変化を示すグラフ。
【図4】製造例2の図3と同様の変化を示すグラフ。
【符号の説明】
1  軸 2  内側導電層 3  導電性弾性体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  良導体である軸に内側導電層を設け、
    この内側導電層の外周に導電性弾性体を設け、内側導電
    層と導電性弾性体との厚み方向での電気的抵抗値を内側
    導電層の方が大きくなるように構成したことを特徴とす
    る導電性ローラー。
  2. 【請求項2】  導電性弾性体が微細セルを有する導電
    性ポリウレタンフォームであることを特徴とする請求項
    1に記載の導電性ローラー。
  3. 【請求項3】  導電性ポリウレタンフォームは少なく
    とも導電性フィラー,帯電防止剤が混入されていること
    を特徴とする請求項2に記載の導電性ローラー。
  4. 【請求項4】  内側導電層が温度,湿度等による導電
    性の変化が少ない材料であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の導電性ローラー。
  5. 【請求項5】  内側導電層が、エチレンビニルアセテ
    ート,塩化ビニル,ポリウレタン,塩化ビニリデン,ポ
    リエチレン,ポリエステル,ポリプロピレン,エポキシ
    ,シリコン,酢酸ビニル,テフロンから選ばれた1又は
    2以上の樹脂膜であることを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれか1項に記載の導電性ローラー。
JP3039132A 1991-02-08 1991-02-08 導電性ローラー Pending JPH04256985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039132A JPH04256985A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 導電性ローラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039132A JPH04256985A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 導電性ローラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256985A true JPH04256985A (ja) 1992-09-11

Family

ID=12544580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039132A Pending JPH04256985A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 導電性ローラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256985A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656344A (en) * 1992-03-09 1997-08-12 Bridgestone Corporation Electroconductive polyurethane foam
US5855818A (en) * 1995-01-27 1999-01-05 Rogers Corporation Electrically conductive fiber filled elastomeric foam
JP2000181192A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Bridgestone Corp 導電性部材
JP2015212737A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社ブリヂストン 画像形成装置
JP6205467B1 (ja) * 2016-07-20 2017-09-27 株式会社金陽社 半導電性樹脂ロール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656344A (en) * 1992-03-09 1997-08-12 Bridgestone Corporation Electroconductive polyurethane foam
US5855818A (en) * 1995-01-27 1999-01-05 Rogers Corporation Electrically conductive fiber filled elastomeric foam
JP2000181192A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Bridgestone Corp 導電性部材
JP2015212737A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社ブリヂストン 画像形成装置
JP6205467B1 (ja) * 2016-07-20 2017-09-27 株式会社金陽社 半導電性樹脂ロール
JP2018013576A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社金陽社 半導電性樹脂ロール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104068B2 (ja) 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US5656344A (en) Electroconductive polyurethane foam
JP2017049579A (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6154139B2 (ja) 導電性高分子材料、導電性高分子材料の製造方法、及び画像形成装置部材
JP2017134196A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
US5454980A (en) Method of making bubble and foreign particle free electrically conductive polyurethanes
US5834116A (en) Electroconductive roller
JPH0616301A (ja) 複写機用ローラーの表面被覆方法
JPH04256985A (ja) 導電性ローラー
JP2005120158A (ja) 導電性ポリウレタン樹脂及び該樹脂の製造方法並びに該樹脂を用いた電子写真装置用導電性部材
JP3079495B2 (ja) 導電性ローラー
JPH0733977A (ja) 導電性ポリウレタンエラストマー
JP2743294B2 (ja) ローラー用発泡体の製造方法
JP2002055522A (ja) 現像ローラおよびこれを用いた現像装置
JP2601782B2 (ja) 導電性ポリウレタンフォーム
JP3570458B2 (ja) ウレタンフォーム製造用組成物、弾性材料及び弾性部材
JPH05133414A (ja) ローラー用ポリウレタンフオーム
JP4324009B2 (ja) 電子写真装置用の現像ローラおよびその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3273621B2 (ja) ローラー及びその製造方法
JP2003195597A (ja) 導電性ローラ、その製造方法及び該ローラを用いた画像形成装置
JP3870466B2 (ja) 半導電性ロール
JPH04138213A (ja) 電子写真用ローラー
JP3474289B2 (ja) 転写部材
JP3031930B2 (ja) 事務機器用ローラ
JPH10169641A (ja) 半導電性高分子弾性部材